






Kingdoms and Castles
SimCity シリーズ、Banished、Stronghold からインスピレーションを得た Kingdoms and Castles は、王国を小さな村落から広大な都市と堂々とした城に成長させるゲームです。 あなたの王国は、生き生きとした危険な世界で生き残らなければなりません。ヴァイキングの襲撃者たちは村人と仲違いをしますか?それとも矢だらけになって城門で止まっているのだろうか?ドラゴンがあなたの穀倉を焼き尽くし、民が冬に飢えで死んでいくのか、それともその獣を元に戻すことができるのか?あなたの王国の成功は、都市と城の計画者としてのあなたのスキルのみにかかっています。
みんなのKingdoms and Castlesの評価・レビュー一覧

poi147
03月30日
ミニスケープのようなイメージのおもしろい箱庭。
特別フツーのことだが道を引くのもなぜか楽しい。
砦をつくり増やして前進していきましょう。
実におもしろいです。

座布団
02月11日
街の作成と戦争が同時に行えるというのは個人的にはとても刺激的で楽しかったです。
本土を開発するだけでは飽き足らず、他の島々への入植も行えたり、その際に他の島から物資を船で送り込めたりなど、自国の領土が海を通じたプロセスで繋がれていくのが愉快でした。
また、貢物を要求してきた他国の領土を徹底的に焦土にしたり、その地を植民地にして搾取したりするのも楽しかったです。

Kiss Melody
01月02日
攻撃を許可すると待ってるだけでこちらからは拠点に攻撃はできないので根絶やしにはできません。こちらが防御を強化すると攻撃側はどんどんそれを上回った攻撃力になるのでM系の人は喜ぶかも^^;研究で開発はないので与えられたものでの防御になります。やられて快感の人向け。脅威なしの設定で王国をとことん繁栄するのは面白いですが難易度は簡単です。

twitch.tv/tugaru_KC23
2024年12月24日
全体のレビューで見ると好評が大半を占めていますが、
単純に面白さだけを5段階で評価するなら3ぐらい。
ざっくり説明すると
◆良かったところ◆
:さほど難しくないので気軽に街づくりを楽しめる
:見た目や雰囲気が可愛く見ていて楽しい
:領土を広げ、地盤を強固にしていく楽しみ
◆気になったところ◆
:ゲームに慣れるとやる事の単調さが際立ってしまう
:雰囲気は良いが建物等のバリエーションが少ない
:上記を踏まえると同種他作品と比べ値段が少し高い
少し詳しく書くと、難しく考えずに遊べるという点はやはり長所。実際、細かい部分は分からないまま遊んでいたけど問題なく楽しめたし、最初の内は一気に遊び続けてしまう様な中毒性がありました。広がっていく街並みは雰囲気も良く可愛らしいし、見た目だけなら古い作品ですが"神"ゲーを思い出す人もいるかもしれません。
気になってしまったのは仕方ない面もありますが「単調さ」。
最初の内は領土内を安定させる為にはどうしたら良いか、この建築物は一体どんな効果をもたらしてくれるのか?等、未開拓の土地を切り開いていくような楽しさがあるのですが、慣れてくると同じ事を繰り返している事に気付いてしまう。
詰まるところ目的が特にないので領土の拡大ぐらいしかやる事が無いのですが、領土を拡大しても"やれる事・やらなくちゃいけない事"が増えないのが原因かなと。たまに襲撃してくる海賊やドラゴンも城壁の内側から弓矢を放っていれば終わるし、倒したところで特に何も無い。するとまぁ、目的も変化も無いので領土の拡大を・・・と同じ事が続いていくんですね。効率を考えると同じ建物ばかりになってしまうのも、せっかく見た目が可愛いゲームなので勿体無い。
「この価格帯のゲームにどれぐらいの体験を求めているか」で評価が変わると思います。
500円ぐらいなら買ってみてもいいと思いますが、現状はセール時でも1100円以上はするので、もし知り合いに聞かれたら同価格帯の別ゲーを提案します。

ニョロ
2024年07月01日
けっこう遊べた気がする♥難易度もシードもいじれるよ。
敵の強襲はOFFにもできるよ!とっても軽いのもオススメ★
※なんもない平原から大きな国を作っちゃうゲームだよ。
人口はちゃんと管理してバランスとらないと無職の楽園になりがち..
水には「淡水」「海水」の区別があるから気を付けてね!
交易はとってもよいものだから、港は早めに作ってね。
とっても面白かった、また少し間をあいたら再開したいな★

トーカ
2024年06月22日
シム系としてはシンプルでとっつきやすいです。
町を拡大するのは簡単ですが、時間経過と共に管理が大変になります。
周辺国家との攻防では、守るのは簡単ですが、攻めるのは難しいと思いました。
自分がプレイした時は、軍事的に攻めるよりも経済的に徐々に圧迫する方法が一番有効でした。

もあにゃんTwitch
2024年05月22日
単純な街作りげー
気になってるなら買ったほうがいい
敵がいるから防衛はちゃんと建てないとドラゴン来たとき序盤は大変!

MJ
2024年04月20日
全実績解除したのでレビュー。
総論:
良くも悪くも癖がないお安く街の外観だけ作りたい人向け。
街づくりゲームのチュートリアルとしてならおすすめできる。
(為替レートがあるので注意して欲しいが、)やりこみ具合が値段相応といったところ。
同ジャンルゲーム初心者以外にはおすすめできるようなゲームではない。
良かった点
・堀や灌漑といった水を利用する設備があり、ヴァイキング、ドラゴンといった迫りくる脅威への対策、温泉などの連携施設が目を引いた。
・溺死や事故死、ドラゴンの炎で人が減るのは斬新。
117歳で畑してる農民もいるし老衰で死ぬし、どうなってるんだこの世界。と疑問は残る。
悪かった点
・翻訳が気になる。
→そもそも農民ではなく領民としては?
→two来てone残るとか10以上は数字になったり、一貫性がない。
・顧問官が仕事しない
→足りなくなりそう!って言ってくれないならいらない機能だし、慣れたら一切開かない。
そのときのアドバイザーするくらいだったらトータルでQ&A全部のっけておいて欲しい。
どうせ見るのは最初だけなんだから最初をがっつり見させるように幸福と感じるのはこういう種類があるよ不満はこういう種類があるよとかでいい気がする。
・発展に関するのテンポが悪い(必要資源バランスが悪い)
→食糧、領民、採石所、国庫、診療所、墓地が揃うまでのバランスの悪さ。
最初に作る産業施設の採石所は年間20しか取れない上2つまでしか設置できない=ひとつの資源あたり年40。国庫40作るために1年は待つ必要がある。
(工夫のしどころなのだろうけど、岩資源は撤去できないので街に近すぎても邪魔なんだよなぁとストレス。)
・住民を増やすにしても屋敷を淡々と並べていくだけのゲームになってしまった。
要望
・前提条件がある施設はロック、資源不足は暗転としてほしい。
→説明を見ればわかることではあるんだけど、直感的にわかる。
かつ、読まずに実行しようとしてなんだよ前提あるのかよとイラっとする機会が、
これの前提はこれか、じゃあこうして、解除!と楽しめる機会に置き換わるから。
・資源を枯渇する選択肢
枯れない資源に困るぐらいなら、
ハイスピードで資源を採れるが枯れる(大きな施設)orゆっくり丁寧に採れるが半永久的(製材所)の選択を残しつつ、
ランダムかつ施設壊してでも新たにはえてくる資源がある方がマシだと思った。
感想:
お城を作ろうという気にすらなれなかった。
できるかはわからないけど一番難しいモードで城が作るという楽しみもないではないからやってみようかな。

BK201
2024年03月13日
気になったことと不満点
一部翻訳が英語でおかしい。細かい部分だけど気になって仕方がない。
例:住人3人追加されました→three人追加されました
なんでそこだけ英語なの?・・いや普通に数字でいいでしょ・・。なぜにそこだけ英語?ものすごく気になって仕方なかった・・。
他にもチュートリアルがない点も不親切で気になった。
こういうゲームに慣れ親しんだ人なら、初見でもなんとかわかるけど、こういうゲーム未プレイの人が始めたら意味不明で困惑すると思う。確かにチュートリアルがいらないくらい、平凡だし、他のゲームと比較すると独自性がいまいちだから、チュートリアルなくてもいいだろうって思うけどさ・・。せめて操作説明とかその辺の基本的な部分は教えておくべきだと思うんだよなぁ・・。
クオリティーも今一つ・・
グラフィックのクオリティはfactory townに負けてる。あのゲームをシュールで受け付けないって言ってた人がいたけど、その人がこのゲーム見たら気絶するんじゃないかな・・。住人のグラフィックは豆粒で手足がないこけしみたいな感じでシュール。
自分的にはfactory townはわりとグラフィック綺麗(グラボなしで立体感あるし、あのクオリティはすごい出来)だと思うし、眺めてるだけでも癒されるから、あれと比較してこっちはグラボあるスペックなのに、このなんか薄っぺらい感じがダメだった・・。
襲撃や防衛もいまいち。面白くなりそうな雰囲気がなく今一つだった。ちょっとおすすめできないです。
セールでも微妙。

stnpakv4898
2023年12月30日
中世ファンタジー風な国家運営ゲーム、足りぬ足りぬは工夫が足りぬと言わんばかりに人・物・金のどれもが不足する序盤をどのように切り回すか、初見は様子見のドラゴン襲来→猶予期間中にどれだけ迎撃態勢を整えられるかが肝、資金繰りを優先して疫病対策の診療所を建てなきゃ死人が出るし、住人は食べ物だけでなく生活必需品として燃料の炭とか井戸だけでなく酒場や教会なんかも欲しがる為、何をどの順番で設置するかに頭を悩まされる。
不満点としては襲撃の内容が回数に応じ数と強さを増やすだけと単調な事、追加要素のAI王国は好みがかなり分かれそうだし、この手のゲームだと定番な国家が安定してからのマンネリ化は避けられないが、それでも自分だけの箱庭を作り上げる楽しさはお値段以上にあるのでお勧めします。

ちょこちっぷ
2023年12月25日
敵が襲ってくるタイプの街づくりシミュレーションゲーム。
初めてこういうタイプのものをプレイしましたが、難易度はちょうどいいぐらいでした。
序盤は資材やお金も少なくててんやわんやしますが、中盤以降は資材はあり余り、建て放題なぐらい防衛設備を建てられるようになるので、ドラゴンもヴァイキングもオーガも瞬殺なのでスカッとします。
AI導入して三国でのプレイをしましたが、攻める方はとても難しい。
残念ながら天下統一はまだできてません。

積みゲー賽の河原部・
2023年11月22日
[h1] 国作るぜ~~~~~~!!!!![/h1]
Banishedを可愛らしくしたイメージです。
その中で、追加としてあるのがドラゴンやバイキングなどの襲撃です。
襲撃が嫌ならば設定で選んで来ないようにすればいいので、結構お手軽に遊べます。
個人的にはSFCのシムシティの、あの「にょきにょき家が生えていく」感じがして好きです。

Twitch_noobyuki
2023年11月22日
凄い楽しいし、またやり直そうと思える作品だよ。ここがいいみたいなのをうまく説明はできないけど、ただworldが無限か広くあればすごくよかった。ある程度進めてしまうと土地が足らないって思う。もう少し広くしてほしいな。

My_little_body
2023年11月11日
ノーマルにて全実績解除&陥落モードで250年生存したのでレビュー。
「街づくりをしながら定期的に襲来する敵を撃退するゲーム」って意外と数ないんですよね。
そういう意味では自分の求めていた通りのゲーム性で満足でした。
ただ、ノーマル以下だと防衛要素が弱く淡々と街を広げて人口を増やすことになるので単調に感じやすいのかなと思いました。
一方で最高難易度の陥落モードでは素材のリソースに気を配りながら容赦なく襲い来るドラゴンとヴァイキングの対処に追われていい意味で忙しさを感じられます。
AI国家ありにすると友好or敵対で関係性が変わり最悪戦争状態に発展するのですが、こちらが手を下さなくともヴァイキングが勝手に滅ぼしてくれるくらい凶悪です。
実績や陥落モードなどゲーム側が用意したゴールとは別に、限界まで人口を増やす・理想の景観の王国を作る・AI国家を全て征服するなど自分なりに目標を設定しながらプレイするとかなり遊べるんじゃないでしょうか。
防衛しながら街づくりをやりたい方はぜひ。オススメです。

Megateresa
2023年11月05日
[h3]全実績解除記念レビュー[/h3]
[b]1.ゲームプレイについて[/b]
cities skylineなどをやったことある人ならば、直感的にプレイできるだろう。住民のための住居を作り、食料のために農地や、養豚場を作り、木材や石材などの資源のために採集場を作る。最初の内はスムーズに拡張していくが、進めていくごとに問題が発生し、それぞれの施設のバランスが重要となる。プレイしていくうちにバランス調整のコツを掴み、いずれは巨大な国へと発展させられるだろう。
また、定期的に敵が襲い来るというのが面白かった。敵は建物を破壊し、財産を奪っていく。そのため、城壁や防衛設備、兵士などを作る必要がある。敢えて城壁に穴を開け、そこで迎え撃つといった作戦も可能。しかし、防衛設備もランニングコストがかかるため、街の発展と合わせて行わなくてはならないところが面白い。
[b]2.ゲームの雰囲気について[/b]
ストアページで見た時の雰囲気が購入の決め手だったが、プレイしてみると更に良かった。ミニチュアのような質感に、ライティング、冬の雪景色など、箱庭感があってとても良かった。人が荷物を運搬する様子や、海に出る漁船、カメラを近付けると聞こえてくる街の活気づいた音など、プレイしていて飽きなかった。少し疲れた時に、街の様子をぼーっと眺めるのもオススメ。また、自分が築いてきた国なので、場所ごとにストーリーが出来るのが面白いと思った。
[b]3.改善点[/b]
個人的に、島の大きさがもっと大きいと良いと感じた(現在の最大サイズの4倍くらい?)。そうすれば、二拠点での発展や、輸送船のさらなる活用、防衛の難易度上昇などが出来ると思った。

N0RG3_d0nde
2023年10月20日
uhm i realy enyoed de fun i have palyd tis game (thumbs upp emoji)
![igacci [JP]](https://avatars.steamstatic.com/4c9287365108ac068d5eb9449c70cce56c86459d_full.jpg)
igacci [JP]
2023年09月17日
シンプル化したAnno 1404に、Strongholdのエッセンスを加えた感じですね。
住民の満足度を気にしながら、街を発展させていくところはAnno。
城塞づくりと戦闘はStrongholdです。
お求めやすいお値段ですし、気軽にプレイできるのがいいところ。
建造物や製造ツリーがシンプルなので、AnnoとStrongholdよりも町の発展は簡単な印象です。
逆に、早々に新しくやれることがなくなって、あとは繰り返しになるところはマイナス。
個人的な総合評価は、100点満点で70点です。

ずんずくずんずん
2023年09月04日
全実績解除&陥落モードで250年達成記念レビュー
可愛らしい見た目の建築物に惹かれ購入した街づくりシミュレーションゲーム。
最初は自分が作った街を壊されるのが嫌でヴァイキングやドラゴンが襲ってこないPaxlon(脅威なし)モードやクリエイティブモードで自由気ままにプレイし満足してましたが、侵略者やAI王国との戦争で自国を防衛する楽しさを知って敢えて資源の少ない土地を選んでプレイしたりと色々な遊び方が出来てお値段以上に楽しめました。
他の方が挙げている再構築に関しては、一括範囲選択して再構築できるので一個一個クリックする手間はありません。UIに関しては前情報なくてもなんとなくで出来たし問題があればヒントが出てくるのでやりやすい部類のゲームだと思います。

♪キノ♪
2023年09月02日
SALEにて購入しました。
無知のまま夢中で建築ばかりを繰り返し、いびつな構造の国ができました。
しかし、気づけば実績100%解除。
となれば、次こそ安心安全な国を造る事が目標!
といきたいですが、ヴァイキングまっじ勘弁_(:3」∠)_
下記はおススメポイントです♪
------------------------------
まずステージは大中小で選べますが、私は断然『大』をオススメ✨
島を1~4に分けることで、勢力を『1国~4国』に選べます。
1国でもヴァイキングやドラゴンが攻めてくるのでやりがいはありますが、慣れたら敵国を増やすとやる事が必要な建物が多くなるので、自国の構造が変わっていきます。
はじめは資源バランスの調整が滅茶苦茶大変。仕事の割り振りも大変。どうやって優先順位変えるの・・・?え、畑に人集まりすぎて木を誰も切ってくれない。なんてことも日常茶飯事。資源置場も、まさか数字を変えて置きたい物を変えられるとは知らなかった・・・。
慣れたところですっ裸の国に、そろそろ城壁と門が欲しくなる。と、欲望のまま壁を作ると・・・。(*‘ω‘ *)
アーチャータワーを建てて攻撃を防ぐため、慌てて建築しようとすれば・・・。(*‘ω‘ *)
全てが把握できたところで国を見渡すと・・・(´゚д゚`)アレ、ナゼ?WHY?
という感じで、後悔と失敗が立て続けに襲ってきます。楽しいゲームでしょ?
以上が感想となります♪
建築、農民増やす、部隊作る、国を攻める。基本的な楽しみが沢山詰まってるので、まだまだ続けます。

ダンダス
2023年08月20日
its fun. but i dont want to play more than five hours

kondostar0314
2023年08月09日
簡単めな街づくりゲームですが、ドラゴンとバイキングという敵によって街が破壊されます。
そのため対策として武装するのですが、どれだけ武装しても被害0は難しく街が破壊されます。
そしてたとえ破壊されても自動的に施設が復旧してくれればいいのですが、壊れたものは手動で直さないといけないため、小さな施設、例えば農場なんかが壊されまくると、壊された農場をクリック→再構築をクリック→壊された農場をクリック→再構築をクリックを繰り返すことになり、これがひたすらめんどくさいです。
これがめんどくさくない人は楽しめるでしょうが、私はめんどくさかったのでもうやらないことにしました。
それ以外の部分はまあ単純なので街づくりゲーム初心者の方でもできると思います。ですが、あえてこのゲームを選ぶ理由はないかもしれません。

s46233sf.shin
2023年07月22日
こういった侵略に耐える街を作りながら、相手を攻め落とすようなゲームが好きなので、私はすごくハマりました。
リリースから6年たった今でもアップデートがあっているようなので、今後も期待大です。
他の同様のゲームにも言えますが、侵略に耐え、住民の要望に応えた街を作り上げるところまでが一番楽しめます。
それ以降は徐々に強くなる(数が増える)侵略者を薙ぎ払っていくだけになります。
建物や兵士、敵、兵器の種類を増やしたり、研究要素を取り入れたりすると更に面白くなるのかなぁと思います。