






Kingdoms and Castles
SimCity シリーズ、Banished、Stronghold からインスピレーションを得た Kingdoms and Castles は、王国を小さな村落から広大な都市と堂々とした城に成長させるゲームです。 あなたの王国は、生き生きとした危険な世界で生き残らなければなりません。ヴァイキングの襲撃者たちは村人と仲違いをしますか?それとも矢だらけになって城門で止まっているのだろうか?ドラゴンがあなたの穀倉を焼き尽くし、民が冬に飢えで死んでいくのか、それともその獣を元に戻すことができるのか?あなたの王国の成功は、都市と城の計画者としてのあなたのスキルのみにかかっています。
みんなのKingdoms and Castlesの評価・レビュー一覧

SQOOL Kato
2023年03月28日
なんとなくほのぼのとした、中世の王国調の世界を舞台にした街つくゲームです。
街を発展させ、軍隊を育て、海賊やドラゴンから街を守るのですが、
一定程度街が成長すると外敵に対してはほぼ無敵になります。
とにかく城壁を育てることに腐心しがちになりますね笑
簡易でわかりやすい構造なので幅広いかたにおすすめです。

reinobasyo
2023年03月11日
よくあるサンドボックス型の街づくりゲームです。
序盤は街を発展させて、狼に理不尽に民衆が殺されながら
領土を増やして色んな建物を建築していく様が楽しめます。
ただ、価格が低いせいかゲーム全体のボリュームが少ないです。
個人的な感想ですが15時間もあれば、王国無双状態の最強国家が完成します。
壁に設置できるアーチャータワーとホーミングバリスタが強すぎて、大量に設置することで
飛んでくる龍や海賊なども一網打尽でまさに王国無双状態になります
港を作って他の島を開拓したり、作れるものが増えたりとかすればもっと面白くなったのかなと思います。
ただ、楽しめない事はないので価格が安くなっていたら買いでしょう

no profile
2023年02月01日
お手軽・良作・軽量・中世街づくりゲーム。
剣と魔法の中世的世界で街を作り、人口と比例して増えていく農民(いかなる職でもこの表記)の欲求を満たしながら、定期的に襲い掛かるドラゴンやバイキングといった外敵から国を守っていく。
ゲームモードは実質2種(難易度3段階とサバイバルモード)とマップ制約2種(自国のみ1島・他国あり複数島)。ゲームオーバーは高難易度にのみ存在するが、故意でなければ達成は難しいだろう。
サバイバルにおける生き残り(関連実績なし)を除けば目標は特になく、人口[spoiler] 5000 [/spoiler]が実績の最終地点であり、ここを目指せば満足といったところ。
ゲーム自体の難易度はこの手のゲームの経験者なら苦戦することのないレベルだ。要求される建物は場所より数の方が大事な点と集積場的な建物(穀物倉庫や国庫など)が多めに必要な点を把握できれば何とかなった。1国マップの襲撃者たちは放火魔ドラゴンと略奪誘拐で帰っていくバイキングであり、取り返しのつかない損害を負わせられることはなかった。
(ただしドラゴンの[spoiler] 国庫 [/spoiler]への直接攻撃は除く。ここに保管されるものは外気に触れると消失する。一か所に固めると危ない)
容赦のないイベントは疫病だけだった。後半でも瞬く間に人口の1割が死亡し、埋葬が追い付かないマイナスを年間被る。しかし発生時に魔女に頼ればなかったことにできる。国庫に金を貯えるのはこのためにある。
最終的には実績目当てのプレイング(あらかじめ確認+広場でお祭りが終わるたびにクリックしてお祭りを始める)があったとはいえ、この時間(12.3時間)で全実績が達成できた。これは最終実績達成が困難な他国ありマップを一通り体験しての数字であり、実質的に必要な時間はこれの6割程度だ。
薄味感を否定できないが、これは去年を通した某作があまりにもパフォーマンスの良いゲームであったのが悪い。
少なくとも本作はおすすめするに足る作品であり、サンドボックス・サバイバル・他国ありマップで最低でも3周は遊べる。
ここで一旦プレイを止めるが、いつかぼんやりとアーカイブに残したこのゲームをプレイする日があるはずだ。

SsansanM
2023年01月04日
人間は愚かなもので、ぬくぬく箱庭には飽き足らないのか。
レビュー通り、Banishedと比べると、攻め込まれるし、建てられる種類も少ないかも。
でも、ゲームバランスはこれくらいがちょうどいい。

さねちよ
2022年11月20日
[h1] ハマったなら目指せ『神々の王国』 [/h1]
アーリーアクセス版の頃から思い出してはちょいちょいやっているため、過去から現在までの改善的なことを踏まえて。
ボクセルで描かれた世界だけど、火災が起これば住民が飛び出してきて火消しに回り、疫病が蔓延すれば牧師が患者のところへ走っていき治癒する、そのアクションがボクセルなのにしっかり作られてるところが可愛い。
★昔から変わらないこと
初期はドラゴンや海賊の襲来に手こずる。
最初の襲来にいくら備えようとしても、城壁や軍隊を編成する資金も労働者人口も足りない。
それゆえ襲来を受けた際に如何に被害を最小限にとどめ、その悔しさを胸に街を発展させていけるかが踏ん張りどころ。
中盤にかかると街の四方は城壁に囲まれ、更に更に版図を拡げるべく繁栄していく。
もう少し時間が経つと軍隊を編成できる潤沢な状況ができて、弓塔や弩塔頼りだった外敵退治が更に楽になる。
防衛が普通にできるようになってドラゴンはそれほど強くはならないが、どこから湧くのか海賊はより強大なユニットや数を揃えて迫ってくる。
・・・というのを「刺激」と感じるか「ストレス」に感じるかは別として、そのスパイスが無いとただただ同じような街並みを作っていくコンストラクションになってしまう。
★現段階までで改善された点など
当初は弓塔こそ射程制限があったものの弩塔は外壁高度をめちゃくちゃ高くまで積み上げるとほぼ無敵と言っていいほど、マップの端々まで届く絶対コロスマンに成り果てていた。
今は弩(バリスタ)にも射程制限がかかり、ちょっとバランス的には改善されている。
大味な無双をしたい人には残念かもしれないが。
最初期にはなかった「高度な町」の施設が追加され、幸福度や健康度を促進するオブジェクトが増えた。
馬鹿でかい教会や大衆浴場が邪魔だと感じることもなくはないが、街に彩を添える意味ではちょっとした改善点。
更に物流の概念がほんの少しだけ進化して、荷馬車を雇いルート指定して物資や食糧が足りない地域へ輸送ができるようになった。
軍隊がちょっとだけ馬鹿じゃなくなった。
アーリーの頃は「なんでいるの?」ってくらい編成しても役立たずっぽく見えた軍隊が、割と必要性を帯びるようになった。
それでも何重連装もの弓塔や弩塔、その他追加された防衛設備からすると見劣りはするが、軍隊の肝はそこじゃない。
あくまで防衛設備は防衛設備であり、軍隊には迎撃もしくは侵攻といった本来の役割がちゃんと与えられるようになった。
他国の設定が可能になった。
仲良し国家になるかどうかは別として、刺激しあわないように均衡を保ち共栄するか併呑するかなどの選択肢が増えた。
他国との外交に際し、貢物の送り届けや交渉などに外交官が置ける。
前述の軍隊はこの他国への侵攻という役割を得て、かつ侵攻のために攻城兵器まで開発できるようになった。
多分攻城兵器がないと相当数の軍隊を配備しなければならなくなるため、他国侵攻には必須とも考えられる。
相手国国王を屈服させた後、傀儡的に施政させるか国土を併呑するかは自由。
併呑するとどうなるかというと、戦禍で貧困化した相手国民を我が国の臣民として養わなければならない。
つまり戦後復興という責務が待っている。
欲を言えば領域指定して、「この辺だけ割譲しろ(うちの国土鉄鉱が足りねぇンだわ)」とかいう選択肢もあるといいなとちょっと思った。
やはり最初期には無かった要素として、港を開港しての貿易がある。
主に余剰の産物を売って軍資金に変えることになるが、割と商人は買い叩いてくれる。
どう影響してるかは分からないが、畜産業や漁業もできるようになった。
食糧は小麦⇒パン、果樹園の果実だけだったのが、肉や魚も食える贅沢を味わえるようになった。
主な消費要素としては劇場で出されるお料理の素材とかそんなかんじ。
複次的な食糧産業を増やすことによって、畑や果樹園では度々起こる豪雨水害による飢饉に対応できているのかも。
魔女の存在。
仲良くしよう。
仲良くしておけば色々と疫病の解消や産物の増産などに力を貸してくれる。
ヘソを曲げると「●年間顔を見せるな」とか言うツンデレ魔女である。
★更に改善してほしいな、と思うところ
ちょっと商人が我が国の物資を買い叩き過ぎてるのでレート引き上げて欲しいなとは思う。
税率を上げられるならそれに越したことはないが、圧政を布けば途端に国民が不幸面をして去っていくので、首輪を締めすぎず緩すぎずを保つためには、他国商人には「勉強」してほしいなと。
初期は買い叩いてきても取引が円滑に行われるに従って、毎度~的な気安さが欲しい。
灌漑設備の邪魔さ加減。
私の場合どうしても浴場は淡水域の直近に建ててしまう。
余り街中に置いても邪魔になるし、浴場を営業するには水路を他の施設に干渉することなく綺麗に敷設する必要がある。
これが非常に煩わしい。
本来灌漑設備は水車から水路を通して貯水塔に運び、周囲の土壌を潤して農地に改良するための要素だが、これに浴場が付帯するとなるとなにかと煩わしいし、水路は美観しか見出せない。
魔女は仲良くすれば何かと恩恵を与えてくれるが、他国王は友好関係を結んでも無心しかしてこない。
それを不満に思って、攻撃はしないまでも騎士団を派遣すると途端に険悪になって怒り出す。
折角他国戦化ができるようになったんだから、外交にも厚みが欲しい。
Civシリーズほど重厚に作れとは言わないけど、そこは薄っぺらさを感じる。
建物は相変わらず進化しない。
住宅系が3段階あるのは初期から変わらないが、それらは自分で建て替えられはするものの住民が充足度に応じて自発的に建て替えるとかそういう「街づくりの楽しさのひとつ」が足りない。
シティスカのように足場組んでニョキニョキ進化した建物に変わってくれるのが好きな人には残念なところ。
★まとめ
人員不足に悩むうちは労働者が従事する仕事の割り振りに奔走するし、慣れて国家経営が軌道に乗ってこないと住民の増減に一喜一憂するけど、初期のバランスに比べたらかなり緩和されていて、気軽に街づくりがしやすくなった。
反面、もっと苦難をと難易度ナイトメア級を目指す人には、物足りないかもしれない。
ちょこまかとボクセルで動く住民達を見ながら、ライトに中世的世界の国家経営をしてみたい人には向いてる。
繁栄も衰退も自分の思うがままにできる余り肩肘張らなくていい街づくりゲームとしてはオススメしたい。

thenikan
2022年11月16日
初めて街作りゲームをしましたが、本作の多少の失敗はリカバリーできる当たりの良さが非常に好印象。
襲撃の有無&隣国の有無で、難易度はもちろんプレイ味がかなり変わって楽しいです。
御歴々には食い足りないかもですが、私のような初心者には選択が多すぎず適度な緩さと緊張感が心地よしです。
隣国の、可愛ワイルドな隻眼王妃も良いですね。

Ankoku Udon
2022年11月08日
3時間でやることがなくなるので300円が適正でしょう
建物イベントが少な過ぎてうーん・・
唯一評価できるのはよく持て囃される理不尽難易度ゲーや死にゲーではなく気楽にプレイ出来る点
ただそれだけ

mugi-tea
2022年10月22日
今まで都市発展だけのサンドボックスゲームであり半ば家を適当に配置するだけのゲームでしたが、
大型アップデートで見事戦略ゲーに生まれ変わりました
島タイプを選ぶと島の数に依って最大3か国のAI王国が選択出来ます
同盟組むのもよし、外交するのもよし、他国を破壊するのもよし、侵略するのもよし
ただし、本格的な戦略ゲーではないので要素としては簡易的な感じです
新要素でプレイしたい場合は
島を選択すること(1か国1島なので大陸だと自分しかいない)
AI王国でタイプや旗・難易度を選択すること(未選択のままだとAI王国は形成されない)
AI王国でランダムにチェックすると国家数もランダムになるので注意
大型アプデ来るまでは30hやれば後は惰性の配置するだけの作業でしたが、色々試せるようになって100h遊べるゲーになったと思います
おすすめします

バターカップ
2022年10月05日
このゲームは単純なゲームとして多くの可能性を秘めています。マルチプレイヤーがすぐに追加されることを願っています。

chiwawa
2022年09月26日
資源を掘りつつ税収で生きていく良くある町作りゲーム
多少コツはあるもののデフォ難易度は高くなくノンビリ領土を広げられます
襲撃要素はやってれば対処法がすぐ理解出来るので案外楽しいです
外交要素や貿易要素の仕様がちょっと面倒かな?(オフに出来ます)
動作が軽く日本語&ゲームパッドにもしっかり対応しているので星5です

DOGU
2022年09月23日
I think it will be more interesting if more industrial content is added, more defense technology is added, and more diplomatic events are added.

春園燕雀
2022年08月27日
[h1] 底が深いとは云えないが、価格なりに楽しめる佳作 [/h1]
[b] コロニーシミュレーション+タワーディフェンス [/b]で、ヘルプが丁寧に入っており必要な情報も判りやすく表示されており、見た目通り初心者にも取っつきやすい。
現時点では開発できる土地が狭く、ある程度体制が整ってしまうとドラゴンすら余裕で返り討ちにできてしまうので[b]リプレイ性・やりこみ性は低い[/b]。ただ、約1,500円と云う低価格で日本語訳完備と云う事を考えれば、価格相応の価値はあると思う。
コロニーシム未経験だったり、息抜き的に気軽に遊びたいと云う人には、管理する要素や詰み要素が少なく、またビジュアルやUIがポップかつ洗練されており、[b]総じてストレスを溜めることなく楽しめる良いゲーム[/b]ではなかろうか。

gmp5121
2022年08月02日
[h1] 良くも悪くも奥深さはないカジュアルなコロニー運営ゲーム。 [/h1]
ゲーム進行上のリスク要素(経済を発展させるには工場が必要だが工場は公害を発生させるのでーというような)がほとんどないので考えてプレイする必要はあまりないです。
ゲーム側からの課題の提出が少なく、一通り設備を建てたらやる事はすぐに終わります。
定期的に敵軍が攻めてはきますがその進軍経路もいまいち適当なのでプレイヤーを苦しめてくれる事がありません。
個人的に期待していた街を眺める喜びもあまりないです。街づくりに創意工夫が必要なく、建物の種類が少ないのもあってなんというかあまり「生きた」感じの街になりません。
とはいえその気楽さカジュアルさ故に暇つぶしに起動するのにちょうどいい。
ボヤーっと他の事を考えながらぽちぽち街を作ってたらあ…2時間もやってたんだ…みたいな。
何にも考えずに何かを作りたい欲求を適度に満たしてくれるゲームです。
期待しすぎなければ十分な楽しみは返してくれるでしょう。

capella_tarutaru
2022年07月10日
途中までは面白かったけど
輸送船の仕様が意味不明。荷物降ろさずに延々と行ったり来たりする。
5時間ほどで400人に到達したところで飽きました

sena poko
2022年06月25日
めっちゃおもしろいけどフェリー船がほしいとおもった民間人がほかの島にいききできるようにしてつかうには税金かかるようにすればもうかるはず!

akebono
2022年06月20日
AI王国との戦争がかなりいけてないが、中世街づくりと割り切れば面白い。
戦争はオマケ要素みたいですね。

toyo_y
2022年06月01日
アップデートされたから数年ぶりに遊んでみたが、バリスタで囲んでお終いなのは一緒かな
序盤と中盤の間だけやや難しい。それを超えたらほぼ消化試合
お値段安いし、一日しっかり遊べるのでお勧め

Violet
2022年06月01日
このグラフィックが好みの人ならば、
オススメです。
エキサイティング!
という感じの面白さはありませんが、気づいたら何時間も経っている。そういうゲームです。
玄人の人には序盤と後半は物足りないかもしれませんが、ヴァイキングたちがオーガを連れてくる辺りが、一番手ごわいです。
ただ、基本的にはカジュアルなヌルゲーなので、まったり遊びたい人向けです。
アプデでCPU王国が実装されたみたいですが、まだ遊んでません。
今後のアプデ次第ではとても面白いゲームになると思います。

*****aprcia_ttt
2022年05月27日
意外とおもしろい。
AI王国の外交官との会話の翻訳がやや不自然なので修正してほしい。

Captain Prinny
2022年05月24日
プリニーっス!
色々アップデートが追加されたのでレビューを更新するっス。
このゲームの一番評価できる点は「今も更新され続けている」ところっスね!
細かな改善も含めて、新要素の追加もあり将来性もかなり高い作品と言えるっス!
ゲームの内容は、難易度を自分で調整できるのである程度は調整が可能っス!
自分と同時にAIが別の国を発展させるなど、競い合うライバルを設定できるのは個人的に一番の追加要素だったと
思うっスー
AIの国と戦争をするのか、または同盟を組むのか、その決定はあなたが決めるっス。
何故ならあなたの王国(Kingdom)であなたの城(Castles)だからっス!!
ちなみに定期的に海賊やドラゴンがあなたやAIの国に襲い掛かるので、しっかりと防衛しなければいけないし
畑や果樹園などを設置して民を飢えさせないように、疫病が流行らないように稲や果実、肉や魚など様々な食物
を用意する必要や病院の設置、亡くなった人の為に墓地の設置、民が要求する建物の設置など
様々な面でやらなければいけないことが国を発展させる毎に生じるっス。
やっているうちにおそらく100時間は超えると思うのでその覚悟だけはしておくと良いっスー!!

kituneco
2022年05月09日
だいぶ前に購入したので今更感のあるレビューですが……
街作りゲーの中ではシンプルな方だと思うので、ある程度年数を経ると単調になりがちです。
しかし、シンプルであるが故に普段こういうゲームをやらない方やゆっくり進めたい方にはうってつけなのではと思います。
普段アクションとかしかやらない子供に試しにやらせてみたら、大ハマり。
最近のゲームは血の表現の有無が事前に確認しにくいので、ブロック調のこのゲームにはママも目くじら立てずに見守ってくれます。
自分はサポートに回って、「何年でどっちが住人を多く増やせるか」「先に目標金額稼げた方が勝ち」など兄弟仲良く交替でプレイしてくれるので助かってます。
大画面でプレイすれば意外とガヤガヤみんなでああでもないこうでもないと遊べるゲームですよ。

Creeparker
2022年05月08日
ゆったりしながらたまーにワクワクする防衛戦が欲しいなら、このゲームが一番面白いかも!
確かに他のレビューにも沢山ありますが、ブロック調だから利用できる施設や戦いが結構単純です。村を大きくして城下町にしていくというよりかは、本当に家を増やしまくって楽しむ感じ。でも、個人的にはそれぐらいがゆったり出来てとても楽しかったです
アプデは正直あまり期待は出来ませんが、この値段でこれぐらい楽しいゲームなら十分満足できます:D

e_lutris816
2022年04月30日
ブロック調の見た目も相まってのんびり系な印象がある。防衛もそこまで難しいものではない。
そのうち戦闘機は無理でも飛行船くらいなら追加されそう。「空を飛ぶことは魅力的ですから!」
※追記:まさかドラゴンを飼育するとは…
あと魔女がかわいい。
意見を送る場所がどこか知らない上に英語がわからないのでここに欲しい建造物や機能、改善点を書いておく。
・魚の養殖場(未だに魚の安定供給の仕方がわからない)
・山岳など自然による拡張不可、侵入不可領域が欲しい
・狼の巣を活用した狩り小屋
・建設中の建造物の優先順位を変える機能
・建設済みの建造物の再移動
・自動再建築、もしくは石工が修復だけでなく再建築もするようにして欲しい
・職業のスキルが育っている順に職業割り当てして欲しい
・商船が来たときの売買をあらかじめ予約しておく貿易商的な施設
・貿易収支を別枠で表示して欲しい
同じ意見を持った方で意見の送り先をご存知の方は是非ともお送り願いたい。
最後に、魔女がかわいい。あと新作楽しみ。

PeaceKunihiro
2022年04月23日
GoingMedivalをプレイしたあとにやると、簡単だし国家規模に出来るので結構楽しい。
ピース以上で遊んだ事はないし、やる気もないのでその評価はなし。
放置プレイはギリギリ出来ない