





Kubifaktorium
繁栄する植民地を構築、管理、成長させ、新しい土地を発見し、伝説の武器を作り、敵を倒しましょう。クビファクトリウムには、探索できるさまざまなバイオーム、活用できる豊富なリソース、構築できる複雑な機械、習得すべき興味深い生産チェーンが含まれています。
みんなのKubifaktoriumの評価・レビュー一覧

noisys
2024年08月04日
敵のいない安全な自動化ゲームです
一応NPCの占領地はありますが、指定物資を納入するとあっさりと購入(エリア開放)できます
プログラミング要素はありませんが、素材のINとOUTの混線をいかに回避するかでパズルになります
全部分解してのやりなおしも少しの待ち時間だけで簡単にできるので慣れるまでガチャガチャ入れ替えてみてもいいかも
言語
日本語が無くて英語表記ですがアイテムアイコンなどがわかりやすいので特に問題なかったです
左上に出てくるチュートリアルも英語だけどちゃんと解説してるので直感だけでも行けると思います
(日本語になってる他ゲーのチュートリアル(手抜き)の方がわけわからなくて何度も詰みそうになりました・・・)
英語全然ダメって感じならちょっと厳しいかも
輸送手段
ベルトコンベア(高効率)か人力(タイムロスがデカいけど待ってれば終わる)が強い
馬・飛行船・列車など輸送手段が豊富だけど、最大MAPでも狭いのであまり活用する機会がないです
船はいわゆる輸出入。MAP内で生成されなかった物資を購入したりするのに活躍するかな
※生成時にMAP内にいない生物は飼育できない。地質によって育つ植物が決まっていて、一部の地質がMAP内に生成されない。などの時
操作キャラ
空腹やら街に飾り付けやら住居やら要求してきますが、無視してもペナルティは動作が遅いだけです
注意点
バグなのか保存エリアに接続してるインサーターを再設置しても作動しない時があるので保存エリアごと削除推奨
また、それとは別だけど保存エリアよりインサーターを後に設置しないと接続がおかしくなるので注意
総評
MAPが狭いのはしかたないんだけど、無限に広がるMAPを自由に開発していきたい身としてはイマイチかな
マイクラみたいなやり込み要素はないので、MAPクリアまで数日遊んでリセットという遊び方になると思う

ggylcyc
2024年05月21日
2024年5月現在、ワークショップのmodで日本語化可能です。ですがmodのせいか日本語に設定しても保存されず起動する度に英語に戻ってしまいます、面倒臭い。

siotouto
2023年11月14日
ボクセルの美しい、ステージクリア型の自動化コロニーシム
敵や飢えなどの詰み要素は(今のところ出て来て)ない
石と木と作物しか育たない島で石のツールを十分数作ったらクリアで
一部アイテムを持って次の島へ、みたいな感じ
Factory Town と結構近い感じ。
最初の方はやって欲しい仕事を出しておいたら手が空いた人からやってくれる感じだけど、
自動化アイテムであるインサータも途中のステージからは使えるようになる。
島によっては産出出来ないものもあるが、船の輸出入で、ないものを補う形で生産したりする。
惜しむらくは船の輸出入が便利すぎて、その島にあるものも輸入してしまった方が早いことだろうか。
ただ、このゲームの最大の特徴は、おそらく、(プレイヤーが見るUIアイコンを除いて)
全てをボクセルで表現しているところだろう。
ボクセルアートが好きならボクセルで作られた自分の生産ラインを
ゆっくり眺められるこのゲームは楽しいだろう。

seri
2023年04月07日
英語がさっぱりわからないため翻訳に協力できず、アップデート後はやむを得ず、XUnity.AutoTranslatorでDeepLのApiを使って機械翻訳で遊んでます。
modの翻訳と違い、Rockですか?の用に必要なさそうな「ですか?」であふれてたり、翻訳されたりされなかったりする名前があったりして混乱しますが、とりあえず日本語ぽく遊べます。
英語アレルギーじゃない人は、普通に英語のまま遊んだ方が良いかも。
全然関係ないのですが、XUnity.AutoTranslatorで日本語はjaなのですが、てっきりjpだと思って、小一時間ほど何故出来ないのだろうかと悩みました。
昔、どこかのサイトでjaはジャマイカ扱いで、同じように30分くらい苦労したので、違和感しかか感じません。

越智純友
2022年06月11日
小さな島で住民達に素材の収集やクラフト、建築の指示を与え、島毎のミッションをクリアしていく箱庭ゲーム。
住民の管理やクラフト要素はDwarf Fortressを彷彿させつつ、中盤からは機械による生産自動化要素もあります。
空腹などの要素はあれど住民達は死ぬことはなく、また時間制限などもありません。
こういったタイプのゲームに興味はあるけどなんか難しそう……という初心者にはオススメです。
逆にそういったゲームに慣れている人には物足りないかもしれませんが、のんびりと内政を楽しみたい人にはオススメです。
難点として、キャンペーンモードでは島で生産した資源をほぼ全て持ち越すことができる(ごく一部例外あり)ため、ステージを進めれば進めるほど簡単になりがちです。
ある程度歯ごたえが欲しい人は、島のクリア後すぐに次のマップへ移るなど縛りを設けた方がいいかも。

waniwani_moral
2022年02月03日
正式リリースされたけど誰も遊んでくれなくて悲しいのでレビューを投稿しようと思います
英語が読めなくてもノリと勘でなんとなく遊べる島開拓&自動化ゲームです
キャンペーンモードでは、島を開拓しミッションをこなして新しい島へと移動しながらどんどん自動化を進めていきます(筆者は現時点で3段階目まで進んでガレオン船を構築し終えました)
正式リリース前は火山まで実装済みだったと思うのですが、第4の地形に新しいアイテムがそこそこ追加されてようなので楽しみが増えました
キャンペーンモードは上陸後やキャンペーンクリア後にストーリーというか、立ち絵が出てきて話がわーっと出るのですが、英語なので何を喋ってるかはさっぱり分かりません。英語が読める方は読めばいいと思います
過去にあった自動化バグ、キャンペーンモードで進めないバグ、住人動かないバグなどはある程度直っているようで、自動化に関するストレスはありません
正式リリース前にちょっとだけ実装されていた「キャラクターやロボットが敵陣に攻め込んでモンスターを討伐するシステム」は変更となり、指定されたアイテムを数を揃えて貢ぐとモンスターが立ち退いてくれるシステムになりました。平和だね。
正式リリース前に導入されたMODは動かない(もしくは正式リリースされたゲーム内仕様に対応できていない)可能性があるので、導入は自己責任となります
ゲーム右上のUIの中にある本のようなマークを押せば辞典が開き、その時点で作成できないアイテムも含め全ての作業やアイテムの概要を確認することができます
automated farm(自動農場)とautomated grove(自動植林場)はそれぞれの土地にあった農作物・樹木が栽培できるので詳しいことは書いてないですが、なにもないところで土地をクリックすれば何が栽培できるか書いてあります
この辞典のおかげで、英語が分からなくても「名前も説明も読めないけどこの機会に必要なんやな」で作ることができます。
機械等の建築も、辞典を開けばどの材料が必要なのか丸わかり。ひとつの自動作業に何秒かかるかも書いてあります
自動化で唯一分からないのが電力の仕組み。とりあえず電線(power pole)引いて火力発電機(power plant)を建てておけばどうにかなるのですが、どの機械にどのくらいの電力が必要なのかもう少しわかりやすければよかったなと思っています
住人にはFood、Drink、Housing、Sleep、Fun、5つの要求要素があり、それらを満たすことでHappiness(幸福度)が向上してスピードが上がります。movementって書いてあるから歩行だけだと思うんだけど、手動作業のスピードも影響あるんかな?
飲まず食わずでも死んだりしないので、要求を満たすのは上陸後に状況が落ち着いてからでも全く問題ありません
住人はいくら遠い場所にあっても物を取りに行くので、作業の優先順位指定、エリアの指定、物置エリア(stokepileって書いてあるけど物置って呼ぶのがぴったりだと思う)の細かい指定などでどうにかするしかありません。
島内にはうろちょろしている生き物がおり、動物エリアで囲って飼える生き物、Recruitして運搬と発電をしてくれる生き物、とくになにもできないおそらく鑑賞のためだけにいる生き物がいます。運搬速度は人間よりも遅いので仲間にする価値があるかどうかはプレイヤー次第。かがり火の外側にいることが多いので、マップの端を観察するといると思います
正直、初心者の方に操作を説明するのがちょっと億劫な程度のとっつきにくさはあります
でもそれ以上に、FactoryTownやFactorioでコンベア組んでぼーっと眺めたり、StonehearthやRimworldで住人をぼーっと眺めたりするのが好きな人にはおすすめできます。敵が出ない、餓死の概念がないので家事や仕事や他のゲームの合間にぼやっと遊んでいても全く問題ないゲームです。

K
2022年01月09日
過去バージョンのレビューちょっと厳しそうですが、2021年現在では
良く出来てるゲームだと思います。
日本語モードはないので日本語化対応は必要だと思いますが特にしなくても
問題なく遊べるレベルです。
生産の自動化の流れを簡単に作りながら動き楽しむ感じがメインです。
ただ、ストーリーモードが島1でやることやったら島2に引っ越して
最初からやり直しのような流れで9?くらいまであります。(一部資材は自動持ち込み)
せっかく整備した自動化ラインを捨ててまた最初からとかが嫌なら
まぁ‥サンドボックスモードで遊ぶしかないかも??
ものすごく複雑で凝った内容ではないです。
どちらかといえばカジュアルに近いかな?
レシピなども全てゲーム中のWikiみたいなやつに全部のってて
操作も簡単なのでこういうゲームあまり経験ない方向けには特におすすめ。
似たようなゲームに慣れてる方でもちょっと新しい可愛いグラフィックでちょっと気分転換するのも良いかと。

HINA
2020年08月16日
正直現段階(2020年8月)ではおススメできない。
自動化抜きで考えた場合、住民は死ぬことがなくよっぽど増えないため、やりごたえがない。
自動化に関しても、素材不足で序盤はできず、できるようになったころには自動化施設が大きく置くことができない。
セールなどで安くなっていれば買うのもいいかもしれない。
【メモ】
1つの格納場所に複数の素材や完成品を指定するとすぐにパンクもしくは1つの素材で埋め尽くされる。
遠くの運搬物を近くの住人ではなく遠くの住人が運搬しようとするため時間がかかる。
輸出によるお金稼ぎが目標として設定されているが、達成するだけなら自動化はほぼ不要(いずれ色々な目標が設定されることを望む)
住民の幸福度を上げるとハッピーになり効率的に働くらしい(低くても仕事はする)

buriburi974
2020年08月15日
少し触った感想ですが、焚火などで未開地を開放し、資源を獲得しながらオートメーション化を目指すというゲームだと感じましたが、初手で気になった点は
「確保出来る場所に制限があるためにストックに困る」平らな土地に作業場など配置し、木などを保存するスペースは任意で大きくも小さくも出来るが、基本的に平な場所という制限があるために、土を盛って整地する必要があるのだけど、この土を盛る際に必要なのは石なのだけど、この石が有資源なため、安易に広げることが出来ないために石の鉱脈を発見し、自動掘削になるまでは狭い場所でやりくりしなければいけなくなる。
海も埋め立てられるようにし、有資源で貴重な石で埋めるのは改善してほしいですね。(焚火に石が必要なため、埋め立てに浪費してしまうと詰む。せめて浅瀬くらいは何の資源も浪費せず埋め立てられたらいいですけど)

cony
2020年08月08日
人から馬車、鉄道と物流を強化していくのが楽しい。
ただ、鉄道車両を増やすとすぐに重くなるのが残念。
まだ開発中なのでこの先も楽しみ。

yuki_fuyuzora
2019年11月27日
個人の感想としては、Stonehearthにオートメイションを追加したようなもの。
しかし、そのオートメイションがバグ等によって機能していないため、今買っても楽しめるかは疑問。
また、チュートリアルが少々不親切であるため、こういった系統のゲーム初心者には少し敷居が高い。
とまあ、悪い部分が多い現状だが、「Stonehearthに自動化が欲しいなぁ」と思っていたので、似たようなことを思っている人がいれば、お布施として購入してい見るのもあ一興かと?

rannkiryu
2019年10月16日
ボクセルが特徴的な箱庭系シミュレーション。
ひとつの島においてノルマの生産を行う事で次の島へ向かうというステージクリア形式によって、シミュレーションにありがちな後半のダレを解消しているのは良いと思います。
体験版が好感触だったので購入したのですが、長く遊べば遊ぶほど不具合がどんどん見つかります。
アーリーだからと言われればそれまでですが。
ウリであろう、後半のコンベアを用いた自動化に関しては今のところ全然ダメ。
とはいえこの部分に関しては開発者も把握しており、今後修正していくとのことですので現時点では諦めモード。
前半部分はというと、
・仕事を割り当てても全く仕事をしない住民がいる
・最初の自動化にあたる、馬車が時間経過と共に荷物を運ばなくなり、最終的に仕事をしない
・次点の自動化にあたる、飛行船が時間経過でスタックし、最終的に仕事をしない
・住民の仕事の優先度が偏りすぎている模様
→AとBを生産しようとすると、Aが倉庫いっぱいになるまでBを作らない
→農業はある程度やるのに林業に全く手をつけずに木材が枯渇する
・建設と解体を何度か繰り返すとそのマスが死ぬ(何も出来なくなる)ことがある
などなど。
定期的にアップデートがあるのが救いですが、現時点ではあまり遊ぶ気はおきません。

Caldia
2019年09月23日
自動化に焦点を当てるとFactorioライクという意見が多いが、キャラクターを操作しない集団生活という意味ではRimWorldの方が近いシムズ系シミュレーションゲーム。
RimWorldと決定的に違うところは陣取り戦闘も含めて死亡の概念が無く、水や食料がなくても作業効率が落ちるだけなので、詰む状態になることがほぼ無い。
日本語も問題なく対応していて、少々バグはあるもののチュートリアルをやれば一通りはプレイできる。
ボクセルキャラクターがほのぼのと島を開拓するのを楽しみながら資材管理を楽しむゲーム。
[h1]2021/01/30追記[/h1]
実績が実装されたので久しぶりに遊んでみた。(実績解除はデバッグモードでも解除可能)
NPCが動いてくれないなどの致命的な不具合は解消された。
ベルトコンベア等の自動化も使えるが島という狭いエリアに大規模なコンベアラインや輸送システムを配置する価値があるかは考える必要がある。
まだプログラムは一部不安定で、ステージクリア後にWASDキーが効かなかったり、シングルタスクなのか処理が1つのCPUコアに集中するため処理がカクつく。長時間早送りで動かしているとメモリ使用量が肥大化するので注意。
未だストーリー上の目的が無いため、輸出でのお金稼ぎが最終目標。
巨大な何かを組み立てるみたいな最終目標が欲しい。
[h1]2022/07/03追記[/h1]
正式リリース後の最終評価です。
キャンペーンにキャラクターの会話形式でストーリーが追加され、最終ステージで歯ごたえのあるミッションが実装されました。
シングルタスクによる負荷問題、マップサイズ調整、微妙だった戦闘システムのカット(アイテムミッションで領土買収に変更)、その他多くの不具合とバランス調整が行われ、商用ゲームにふさわしい状態となりました。
代わりにβ版まで存在した日本語訳が非実装(ストーリー追加によるテキスト大幅更新とそれに伴う日本語翻訳者不足)になってしまっています。
製品版からプレイする場合は日本語が存在するベータ版「macos Compatibility patch」のチュートリアルやキャンペーンモードで一通り仕様を経験した後に遊ぶと良いと思います。(ベータ版ではシナリオ実績が解除できません)
シナリオの大半は規定アイテムを一定数集める(作成する)なので、英語が読めなくても固有名詞が判別できればゲームを楽しめます。
正式版の感想ですが、一言で表すなら「ピースフルなFactorioっぽいパズルゲーム」と言えます。
ゲームとしての完成度は高いですが、以下の内容が不満でした。
[b](1)アイコンとオブジェクトの見た目が異なる[/b]
後半の鉱石系は形が一緒で類似色が多数あり、ぱっと見区別しづらい。
住居の屋根の色ぐらいは合わせて欲しかった。
[b](2)過去のクリアマップに戻れない[/b]
7つの島を巡ってシナリオを進めますが、1度クリアしたマップに戻ることが出来ません。
クラフト系の醍醐味である「自分の作った作品を眺める」ということがセーブデータを分けないと出来ません。
次の島では(資源の持ち込みはできますが)似た製造ラインを再作成する必要があるため少々萎えます。
[b](3)自動化ラインが作りづらい[/b]
Factorioと異なり出力アイテムが確率のものがありスタックしやすいこと、ベルトコンベアのコストがそれなりに高く、マップサイズもそれほど大きくないため縦横無尽に経路を伸ばしにくく、自動オブジェクトや資材置き場が面積を食うこと、過度な自動化は推奨しづらいようになっています。
自動化コストを考えると手動作成でクエストを進めたほうが早い(制作速度は遅くても放置できる)場合もあります。
[b](4)不要オブジェクト(産廃)が多い[/b]
ベータ版からコンセプトが迷走していた雰囲気がありましたが、正式版でも使い勝手がイマイチなオブジェクトが多いです。
馬・飛空艇・鉄道の輸送系は最後まで使いませんでした。マップサイズが小さいため荷物の積み下ろし時間も考えると完全に無駄です。
最終ステージで登場するソーラーパネルやフードプロセッサーも作れる頃には不要になっています。
「クラフト系+有限マップサイズ+シナリオ進行で後戻り不可」は相性悪いな・・・と感じさせられました。
Factorioっぽい別のゲームを遊んで気分転換したいという方にはオススメできますが、Factorioの完成度を改めて感じさせられてしまうゲームとも思います。

tolo
2019年07月14日
まだアーリーなので今後どうなるかわかりませんが、バグが多く売りにしている自動化要素のほとんどがうまく機能しません。この手のゲームの中ではボリュームも少ないです。現段階ではとてもオススメできません。

NEKOMA
2019年07月13日
オートメイションビルダーといった内容だと思います、とても面白い。
色々な施設を設置して住民を自動化し、様々なアイテムを作って島を渡りながら繁栄していくゲームです。あまりにも複雑というわけでもないので、こういったゲームが初めての人でも少しずつ繁栄していけるゲームだと思います。ボクセルがとても可愛いです。
最初は何をどうしてよいのか分からなかったのですが、チュートリアルが分かりやすいのでそちらをチェックしながら島を発展させていくといいと思います。
日本語は対応していませんがある程度は読めなくてもプレイが可能です。(※現在は日本語対応がはじまったようです)
悪い点としては歩き回っているだけの動物にも当たり判定があるので、時々住民が引っ掛かってスタックしてしまいます。何とか押し切って進めればいいのですが、そのまま引っ掛かって作業がストップしてしまうのではと心配になります。もう少し住民の行動パターンを増やしたほうがいいと思います、作業に失敗したらオートキャンセルで別のルートから作業に行くとか。住民も住民で障害物があるにも関わらず直線ルートを一生懸命進もうとするのは難点だと思います。
動物が自由過ぎてレール等を敷いても何らかのアクシデントを起こしそう、島で歩き回っている動物の当たり判定を無くすか行動パターンを見直してほしいです。
ストックパイルのジャンル分けタブが欲しい。ボクセルのアイコンではちょっと何が何なのか瞬時には分かりづらいので、食べ物や岩・木製品などのタブが欲しいなと思いました。
ゲーム自体には満足ですが細かい所が今後修正されたら嬉しいです、アプデに期待しています。

shirakiya
2019年07月11日
UIと説明文が分かりやすく作られておらず、レスポンスもよろしくないこともあり、いまひとつ「楽しさ」が感じられない。
「集団を操作するとはこういうものなのだ」というのならそういうものなのだろうが、ゲームとしてはちょっとどうなのかなと。
いま買って楽しめるかというと、ちょっと疑問です。

もぐもぐ
2019年07月07日
日本語化ありがとうございます。
かなりカジュアルに遊べるゲームだと思います。
こういったジャンルのゲームが初めての方やじっくり自分のデザインした町を作りたい方もとてもやりやすいんじゃないでしょうか。
現状初期の開拓者に死亡の概念がない(戦闘で負けても死にません)というのと、戦闘の難易度も優し目です。
それと今後どうなるのかわかりませんが開拓者は自然には増えません。なので否が応でも工業化・自動化に頼ることになるので俺は自動化になんか頼らない!人口を増やして全部人の力でやるんだ!って人は他のゲームが良いかもしれません。
プレイ中特にバグや怪しい動きもなく、動作も安定していると思います。
ゲーム内のコンテンツの充実に関して言えば普通に遊べるレベルでは実装されていると思います。こういうジャンルに慣れている人にとってはまだまだ物足りないと思いますが、現状の完成度を見る限り先行投資的には買いだと思います。
宣伝になってしまいますが、チュートリアルとキャンペーン序盤をプレイした動画です。よかったら見てください。
チュートリアル~キャンペーン1序盤
https://www.youtube.com/watch?v=Z6SG7ewX-c4
キャンペーン1序盤~
https://www.youtube.com/watch?v=S1A_QwT5NG4
※声あり実況です。上手いプレイ・解説プレイではありません。

kwnktks0515
2019年07月06日
4/20 全実績解除までやりました
軒並みの不満点、バグは解消されて小粒の秀作ぐらいまでは出来上がっている
Expart modeにチェックを付けると限界値よりさらに速度上げられるが、その機能を通常機能で欲しかった
この手のゲームに慣れている方なら、英語であってもそこまで苦労せずにプレイできるだろうし買って損はないだろう
実績解除で詰まりそうなところ
[list]
[*] Protectors -> GameplayのExpart modeにチェックを付けて(一応再起動した)Huge MapでRobot Workshopでロボットを作る
[*] Cargo fleet,Wood shop,Stone age -> エピローグがあるのでそこで輸入設定して放置
[*] Upward mobility -> コンベア建設時にVキーで高さ設定できる
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
すごく楽しい
珍しく [url=https://kubifaktorium.itch.io/kubifaktorium] デモ版 [/url] がある(チュートリアルのみ)
[h1] 二時間半やった感想 [/h1]
ゲームとしては [url=https://store.steampowered.com/app/253250/Stonehearth/] Stonehearth [/url] を薄めて工場ラインを足した感じか [url=https://store.steampowered.com/app/860890/Factory_Town/] Factory Town [/url] にサバイバル要素を足した感じなのかな
個人?開発だけど一年半以上開発してきただけあって完成度は高め、なお多少の不満点はある
[list]
[*] キャンペーンがしょぼい、仕方ないことではあるけど
[*] 基本的にフィーリングでいけそうだけど所々言語の壁に阻まれる
[*] ゲームの一時停止がUnityにおける処理の停止のため一番初めに停止していると描画されない
[/list]
中核部分しか完成していないのでゲームとしては成立してるがリプレイ性は低いのでまだまだこれから

WiNCHaN
2019年07月04日
2021/12/23 追記
日本語翻訳者不足のため日本語化は停滞中のようです(自分は既に引退済み)
お手伝い頂ける方はDiscordまでご連絡ください
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Kubifaktorium日本語化プロジェクトの成果により、現在公式に日本語対応しています
翻訳率100%達成! 誤字・誤訳・表示不具合等ありましたら、
当プロジェクトDiscordまでご連絡ください
Kubifaktorium日本語化プロジェクト
https://paratranz.cn/projects/437
追記:管理者が自分から変更となっていますが、変わらずご協力お願いいたします
(翻訳者は随時募集中です)