Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団

『ルフランの迷宮 黄昏の迷宮』のクリエイターが贈る、魅力と謎に満ちたダンジョン探索アドベンチャーの新章が登場!壮大なマダム マルタによって召喚されたあなたは、次の命令を待っているさまよえる精霊にすぎません。マダム マルタの助手であるエウレカと、魂が吹き込まれた人形の軍隊の助けを借りて、あなたは、魅惑的なモンスターがあふれる神秘的な地下迷宮の深部を探検し、そこに眠る骨董品を発掘する任務を負っています。 ガレリアの迷宮: ムーン ソサエティは、新たな生活の質の向上と、完全にカスタマイズ可能な仲間たちとの 50 時間の探索を備えたダンジョン探索アドベンチャーを提供します。さまざまな協定や人形の兵士を使用して最大 40 人の戦闘機のチームをカスタマイズし、暗闇に飛び込み、ガレリアの迷宮で秘密を発見しましょう…勇気があれば!

みんなのガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団の評価・レビュー一覧

mumokuteki

mumokuteki Steam

05月04日

3

購入を検討している人に言っておいた方がよいと思うことを書きます。みんな言ってますが前作のルフランのがいいです。

明確な差は3つあって

・マップの種類
・ボスモンスターのデザイン
・後半の雑なストーリー進行システム(ストーリー自体は悪くはなかったです)

が主に印象に残る部分でした。

ルフランは小人の国や森、ダンジョンなどあり風景がガラっと変わって冒険してる感があるのですがガレリアはどのダンジョンに行っても変わり映えがない印象でした。また、ルフランは随分昔にやったのですが、ボスはユニークグラフィックが使われていたのに対しガレリアはボス戦はほぼ雑魚グラフィックの使いまわしでした。ゲーム後半のプレイ感は酷いの一言です。同じダンジョン進行を文字通り繰り返しやらされるだけです。ダンジョンRPGが好きなのでできないことはなかったですが、まあ酷かったです。このゲーム周回ができるんですが、クリア後にはとてももう一周やる気にはなりませんでした。これもう一回やるならルフランの方をまた最初からやった方がいいかな。

で、ルフランの方から大分素材を使いまわししている割にはお値段が高いと感じました。ルフランの価格が現状セールで1000円程度まで下がっているのを考えるとバランスが取れないというか、ルフランはもっと高くていい気はします。私は多くの時間がつぶせたのでまあいいかと感じますが、これは面白かったから時間をつぶせたわけでもないです。放置時間もあったし、あまり楽しくなかった余計な育成に相当な時間を取られました。これだけプレイしといてネガティブな評価なのは大変申し訳ないのですが、あくまで現時点での値段とのバランスを考えて、これはおすすめしないにさせていただきます。

5

ルフラン、そして本作と立て続けにクリアしました。噂に違わぬ神シナリオでした。
スキルポイント周りの煩雑さやUI、使い回しの景観が延々続くダンジョンなどなど不便な点も多々ありますが
ユリィカとナチルという二人の少女の物語を見届けることができた達成感の前では些細なことです。

地下迷宮シリーズの新作、お待ちしてます。

JINMEN_DOG

JINMEN_DOG Steam

04月26日

3

ストーリー性のあるダンジョン、キャラ育成の楽しさ、アイテム育成の楽しさなど、全てが1作目の劣化版となっている。
特にUI周りが酷く、魂移し(キャラ転生システム)の仕様が最悪だった。
最低15キャラ分を各何十回もやらせるくせに魂写し画面から履歴は見れない、転生後にスキル再配置は手動で行わなければならないなど、気遣いの無さが目立つ。
転生上限は999ポイントなのだが、あまりにもめんどくさすぎて200程度で諦めてしまった。
また、アイテム育成に関しても同様で、キャラ育成を途中でやめてしまった場合はただただ不親切な設計のダンジョンを敵キャラが出ないようにするアイテムを使って周回するゲームとなっている。
1作目の出来栄えが素晴らしかっただけに本当に残念。
ストーリーに関してはしっかり前作同様面白いので、そこだけで買える人ならば本作もオススメします。

mii-amane

mii-amane Steam

04月19日

5

ルフランが非常に好きで購入、あちらほどエグイほどの感動はなかったですが、それでもキャラが素晴らしく、好きといえる作品になってくれました

ただ、問題点もあるので、人を選びそうな点のみ記載しておきます
① ダンジョンRPGとして探索踏破する面白さは、おそらくゲーム体験の半分ほどで、残り半分は、ひたすらランダムダンジョンでハクスラとレベル上げをするゲームになっています
これは、ダンジョンRPGとしてみると正直期待外れと言わざるを得ないという事で
逆に、脳死で武器を掘ったりするハクスラが好きな人にとっては、ランダムダンジョンは苦にならず、自分がそうでしたが、かなり楽しめると思います

② ①を踏まえて、難易度調整が後半全くできていません(特にハクスラで装備性能がインフレした後の、真ラスボス)
ランダムダンジョンを駆け抜ける場合、他の方に散見されますが、おそらく難易度が高くなります
ただ逆に、ランダムダンジョンでのハクスラが好きで、そこを重点的にしてしまうと、簡単すぎてほとんど歯ごたえがなくなってしまうので、やはり、一般的なダンジョンRPGのように、開発者が手綱を握ってレベルデザインをするのは難しいのだろうと思いました

③ ストーリーが、とにかく性的加虐を盛り込み過ぎています
これは、正直見ていて不快でした
リアリティや人間の残酷さを表現したいのでしょうが、表現の仕方は他にもあったと思います
これのせいで、せっかく感動的なお話なのに、ちょっと子供や女性には勧めづらくなっています

④ストーリーを進めるためのキーアイテムを取得するための単純作業が多すぎます
自分はハクスラは好きなので、強い武器を掘るのは苦になりません
ただ、ストーリーを進める為だけにあるキーアイテムがランダムドロップで、特にうまみが無くなったマップをうろうろして探さなければならないのは問題がある気がします
しかもどこで手に入るか不明で、自分はwiki全力で見るタイプなので全部合わせても10時間はかかってないと思いますが、自分で探す場合、膨大に時間を無駄にすることになります

多分以上です
かなり欠点も多く、完成度が高いとは言えないのですが、それを補って余りある魅力がストーリーにもキャラにも有りますので、上記した点が問題なさそうでしたら、是非買って遊んでみて欲しいと思います

hasumaru757

hasumaru757 Steam

04月03日

5

とにかくボリュームが多いので長く遊べる。
独自のパーティを作るのが面白い。
ただスキルが多すぎて編成に時間がかかる。
魂写しをする際に選択スキルがすべて外れるのはきつい。
次回作があるのなら記憶できる仕様にしてほしい。

nyantama

nyantama Steam

03月29日

5

前作は個人的にストレスが貯まる要素が多すぎてTrueまで完走した結果抱いた感想が「やっと終わった」でした
今作を買おうか非常に悩みましたがセール中だし…ってことで購入
改善点も多くストーリー、ボイスともに良く買ってよかったです
改善点を中心に前作既プレイの方へ向けたレビューを残しておきます

[h3] 改善された点 [/h3]
・戦闘テンポ
最大15体編成するこのシリーズで致命的過ぎた戦闘テンポですが大幅に改善されました
エフェクト非表示含めてレベリング時の戦闘がかなり楽になりました
・戦闘ログ
コマンド時に戦闘ログが見れるようになりました
むしろ前作でなんでなかったんだよって機能ですがお陰様で見落としからの壊滅がなくなりました
・落下、落とし穴回避
前作のおバカなレキテーちゃんと違って今作は穴の前で一度踏み留まれるスキルを習得できます、えらい
落とし穴も察知できるスキルを覚えられますが、どちらも正面のみなのでカニ移動を多用する方は要注意
・ロック解除した扉がわかるように
マップ上で表示が変わるようになったわけではないですが、ロックを解除した際マップ上に波紋のようなエフェクトが出るようになりました
どこの鍵が分からず右往左往することがなくなったのはシンプルに助かります
・マップにメモが残る、自作メモも作れるように
宝箱に必要な鍵がメモされたりマップ上で発生したイベントを軽く見返せたりします、非常に便利です
[strike]糸持った?はいらないか…[/strike]
・壁壊しのリーンフォース消費が3に軽減
これ地味にデカいです
マップ全埋め派じゃない人も今作は壁壊しが必須なマップが多い&Trueに行くために探索必須なのでリーンフォース回復のために戻る頻度が減って助かりました
・ファセットの差別化と種類増加
前作ではステータスとパッシブスキルくらいしか差別化要素がなく、特に序盤は単調に感じる場面が多かったですが
今作ではパッシブの他に固有のドナムがあり、しかもそれが序盤から使えます
ファセットも24種類と大幅に増加、魂転移のスキル継承の仕様変更もありパーティ編成が非常に楽しくなりました
・スタンゲージの可視化
前作の物理ファセットはクリティカルゴア狙い以外息してませんでした
今作ではスタンゲージが可視化され、更にスタン値を増加させるスキルも増え物理ファセットにスタンという役割が出来ました
ドナム威力が全体的に減少したことも相まって物理ファセットの重要性が増しました
・装備画面の改善
最大40体の装備をしなきゃいけないゲームですが前作はそれが非常に面倒でした
今作は全員最強装備ボタンが追加されたので相当楽になりました
更にソート機能も改善され、指定したステータスでのソートも可能に
[strike]むしろ前作になかったのが異常なだけですが[/strike]
・キャラクリの幅が広がった
個人的に一番嬉しかった点がこれかもしれません
ファセット毎のイラストが3種類各4カラーの12種類に増えました

と改善点を挙げると非常に良いゲームのように見えますが改善されなかった点、微妙な点も多々あります

[h3] 改善されなかった点 [/h3]
・ストーリーを進めるためだけにクリア済みのマップを往復させられる
前作の最後の方にもありましたが今作にもあります
大したレベリングにもならないし億劫なだけなので正直やめてほしかった
・相変わらずごちゃごちゃなUI
ステータスを細分化しすぎてごちゃごちゃしたステータス画面、バブデバフや状態異常が確認しずらいUIは相変わらず
・作ったキャラクターに愛着がわかない
今作もストーリーに作ったキャラは出ませんし、システム上大人数作成することになるので愛着は湧きにくいです
ダンジョン内のランダムイベントは追加されましたが、「きのみを見つけた、誰か食べてみる?」→キャラ選択みたいなものではなく
「きのみを見つけた、◯◯(ランダム)は食べた」(特になにもない)的なイベントばっかりでした
特に面白くもなければRPが深まるわけでもない、今作のこれ要る?要素の一つでした
あと今作の魂移しの仕様的に最初に作ったキャラを最初に選んだファセットで運用するのが厳しいので最初に作った思い入れのあるキャラクターを最後まで活躍させにくいのも気になりました
・やりこみ=時間をかけさせると言わんばかりの作業ゲー
レベリング自体は緩和されましたが、裏ボスにアニマ99程度は必要そうなのでそれなりに時間はかかります
更に装備もある程度揃える必要があるのでそこは頑張る必要があります
表クリアだけで満足できるならレベリングも装備厚めも必要ないですけどね

[h3] 不満だった点 [/h3]
・盛りすぎた要素
前作では2種類しかなかったギミックが大幅に増えた…はいいんですけど増やしすぎ感があります
更に新要素としてミラマキーナ(一時的に召喚できる味方)やリング(ファセット2体を特殊な関係にする)、憑依(ファセット1体のステータスアップ)、などなどたくさん増えましたがそのどれもが息をしていません
Trueクリアにこれらの新要素は必要なかったし道中でもあって助かった場面は全くと言っていいほどありませんでした
・同じ中ボスと9連戦
改善されなかった点の項で上げたストーリーのためにマップ往復させられるのとは別にストーリーのために同じ中ボスと9回戦わさせられます
移動→中ボス→ストーリー→移動…を9回繰り返すので非常にテンポが悪くストーリー中で一番苦痛でした
・虚無すぎる裏ダンジョン
改善されたとはいえ2時間程度はランダムダンジョンで階段を探して降り続ける虚無ゲーが待ってます
メインストーリーだけでもランダムダンジョンが2回あるのでそこは人を選ぶかも
・安直な胸糞展開
前作以上に胸糞展開が多いと感じました
感動展開に持っていくためにとりあえず女子供に手出したり嘔吐させたりしとけばいいでしょ感があります
ただし見え見えの伏線を張って次の章ですぐ回収していく「ですよねー」と言いたくなる展開や後出しばっかりだった前作と違ってストーリーの展開は素晴らしい
序盤の2,30時間くらいは謎が多すぎて意味がわからないと思いますがそこから一気に面白くなります
[spoiler]ユルィカを許すな[/spoiler]

[h3]総評[/h3]
良い点と良くない点が半々くらいですが全体的に見るとオススメです
特にストーリー面で人を選ぶゲームだと思うので、気にならない人は是非
ただ前作でも思った点として作ったキャラクターに愛着がわかない、複雑すぎて面倒な探索要素、大味な戦闘バランスなど
「開発者の中にDRPGが大好きな人が一人でも居ればもっと面白かったんだろうな」と思ってしまうところは多かったです

caf_cat

caf_cat Steam

03月24日

3

返品リクエスト済み

クラッシュがあまりにも多すぎる。
オープニング何回見ればいいんでしょうか?
久しぶりにこんなしょうもない気持ちになりました。

mk716

mk716 Steam

03月23日

3

ダンジョン探索要素がとにかく不親切。
ストーリー進行に特定のアイテムが必要になる時があるが、その場所がとにかくわかりづらい。
例えば左右対称のダンジョンなのに一部屋欠けてる…みたいな
「ここに何かありそう」とプレイヤーに印象付ける構造になっておらず、ひたすらシラミ潰しの探索を余儀なくされる。
それならそれで、エルミナージュのコンパス的な探索補助アイテムが欲しかったところ。
(少なくとも前半主人公にはモノ探しの能力がある事が示唆されてるので、なんか上手い事設定できなかった?)
発売後数年経ってからのプレイなので、攻略サイト見ながらなんとか遊べるけど
発売直後に買ってたら投げてたと思う。

moke357

moke357 Steam

03月19日

5

グランドフィナーレまでクリア。
UI面は改良がもう少し欲しいですが(キャラの見た目固定とかアイテムリストとか)
3Dダンジョン探索モノとしては前作に続きトップクラスの面白さだと思います。
最終ダンジョンもパッチで改良された後のプレイだったのでそこまで辛くありませんでした。
しかし最終ダンジョンは面白い要素も追加されているのですが・・ザコ敵がほぼアイテムドロップしないのが悲しい。
転生での強化が途中からはオマケ程度で装備強化がメインなのが残念。
ベットンは物理攻撃での撃破をあきらめてドナム使用で討伐完了。

不満点ばかり書いてしまいましたが3Dダンジョン探索好きならこのゲームは買うべきです。

yonaguni64

yonaguni64 Steam

01月22日

5

やり込み要素が多いので満足です

5

(投稿者はswitch版で300時間の過剰育成を経て裏ボス撃破&グランドフィナーレ到達済みです)
このゲームは少なくとも神ゲーではないし、ストーリーもちょっとアクとか下が強めだし、なんならアートブックないとわかるわけないネタもあるし、明らかに予算足りてないし、ちょいちょい不便だし、裏ダン等絶対に許せない要素がちょいちょいあるし、絶対に知人には勧めることはないけれども

[h1]わたしのこれまでの人生で一番のゲームであることは間違いない[/h1]

これは、救いようのない世界で魔女様達と共にもがく
まぎれもない愛と勇気の物語。

ぷりん

ぷりん Steam

01月04日

3

ボスを倒すには、ランダムドロップをたーくさん、たくさんがんばって出るまで往復するしかないです。
ストーリーはとても気になるけど、このまったく楽しくないランダムドロップを探し回るのに耐えられないので諦めました。残念。

ランダムドロップを延々と出るまで探索するのが好きな人には向いてます!

※追加
結局無理やり突破してクリアしました。いや、工夫次第でなんとかなるのはいいのかも?
でもやっぱりランダムドロップを回収を強要させるスタイルは許せません。

zaza

zaza Steam

2024年12月31日

5

ERSビルドでカンストキャラ作りましたが裏ボスのドムナ1発で死にました(回避とは…)、最初から最後まで信用できるのはシノマシラのスタン二刀流でした。

裏ボスまで制覇したいなら:タンク特化(ガードスキルもりもり)、ドムナagi特化(バフ、回復用、暇ならドムナ攻撃)、シノマシラ(スタン)、シノマシラ(スタン追撃)x2でいいんじゃないかと思います。スタンしか勝たん、物理最強!!
タンクがかばっている間にシノマシラ部隊にバフして殴り倒すが最終的に強かったです、回避も防御力もあてになりませんガードできなかったら基本必中で即死なので不屈の精神は必須です。

連れ去りのキャラロスト以外はいいゲームでした。GGEZ

yt6t6t

yt6t6t Steam

2024年12月17日

5

120時間で真エンドクリア
個人的にはとても楽しめた
しかし、評価は賛否両論で妥当だと思う。手放しでオススメはできない
苦しい部分は非常に多い

・ストーリーはダーク。少女が暴行や性被害を受けるなど胸糞展開は普通。
・依頼に必要な、キラキラ光る「トレジャー」はできるだけ集めておく事。視界に入ったら多少遠くても集めながら進めたほうがいい。
 ストーリーを進めるのに必須のものが結構ある。
 ある程度集めながら進めないと、超簡単なダンジョンを何周も回る苦行が待っている。
・序盤は色々できて楽しい。UIも素敵!だが、後半のUIが厳しい。
 スキル再装備だけはどうにかしてほしかった
・依頼はストーリークリアに必須のものと、
 どうでもいい超絶苦行が混じっている。
 チョコドングリは集めない方がいい。心が折れる上に報酬もゴミ。トロコンにすら影響しない
・ランダムダンジョンがキツイ。100F、100F、3500F、と大ボリューム(いらない)
 銀の匙が超重要。前半2つで使い切ってしまうと最後に地獄。
・表のラスボス前に苦行が待っている。結構キツイ。
・最後の最後で武器がインフレするので、それまでに中途半端に鍛えたものは全部廃棄となる。合成素材にすらならない。
・裏END、難易度簡単でもくっそ強い。10時間程度のレベリングは覚悟。
・転生繰り返せば色々とリセットされるけど、
 最初の職が超重要でこれだけはどうしようもない。変な職を最初に選ぶと最後までモヤッとする。
 アルテルクロウ、ピアフォートレス、マギアメイドを選んでおけば間違いない。

色々あったけど、本当に楽しかったです
作業が嫌いな人は、避けたほうがいいかも・・・。

伝説の92

伝説の92 Steam

2024年12月05日

3

ゲームが頻繁に落ちるからゲームにならない、何度落ちても頑張ってやり直したがもう限界で返品リクエストした
4時間頑張ったせいで返品リクエスト通らなくても仕方ないが、ゲームにならないんだから不具合として受け付けてくれると嬉しいんだがな

freewill

freewill Steam

2024年12月02日

3

追加された要素であるランダムダンジョンがとにかくつまらない。演出も多いし長いしオプションから消せない。総じてテンポが悪く飽きやすい。ストーリーは前作同様重たいので楽しくゲームをやりたい人にはオススメしかねます。

kai

kai Steam

2024年11月30日

5

このゲームは楽しいです、楽しいですが私は前作の方が好きです
全体的になげやりで劣化しているようにしか思えません
ちょっと残念
ですがやりこみ具合が半端ないのでずっと遊べます。前作よりたくさんの時間を使えます
そこはこちらの方が評価が高い部分です

Lifl

Lifl Steam

2024年11月15日

3

前作と比べて、はっきり言って糞である。
前作をやって思い入れがある人以外は、このゲームは買わない方がいい。
ゲームとして面白さはない、ただただ苦痛でしかない。
前作をやりましょう。

1.カウンターが糞過ぎる
敵がカウンタースキルを使えば、PTは全滅必須。
それも序盤から出てくる。
ボスより凶悪。

2.即死スキル
グループに対して放ってきて、次々と死ぬ。

3.落とし穴が割合ダメージ
どれだけ体力があろうが、割合なので2,3回続けて落ちると死ぬ。
しかも、ステージによっては落とし穴だらけ。

一度でもゲームをやれば、この仕様がおかしいぐらいわかるのに、
何でこんな糞設定にしたのだろう。

クリアしない人も多いだろう、そんなゲーム。
思い入れがないなら絶対にやらない方がいい。

sata

sata Steam

2024年11月10日

5

今までやったRPGの中で一番ストーリーが好き!

yamada

yamada Steam

2024年11月10日

5

今やってる
ゲームは面白い うん、まだ始めたばかりだけどすごい面白いんだけど…
これ、名前やフィールドメモ等の文字入力でキーボードから文章入力できないの?
40年近く昔のファミコン版ドラクエ1の復活の呪文入力みたいなのと
音読みの1文字だけ選んでから単漢字を一覧から選択して入力する何十年も前の古の入力方法でしか入力できないの?

tk

tk Steam

2024年10月10日

5

総合的には面白かったけど色々とケチをつけたい部分が多かった。ルフランは2周したけどこれはもうやらないと思う。

kou

kou Steam

2024年09月28日

3

ゲーム自体は悪くないけど、下品というか製作者の歪んだ性癖を見せつけられるシーンがあまりにも多くて気持ち悪くなってしまったので途中で断念。
なんでこの作品がR-18指定じゃないのか疑問

nellne

nellne Steam

2024年09月05日

5

時間か人員か体制か、いずれの理由かわからないが、制作者自ら「製品としては完全な形ではない」旨を設定資料集で説明なさっています。
確かになんかストーリー上すっ飛んでる部分があったり、最終局面で色々大事な部分が抜けてる様な印象はすごく受ける。
でもそれ以上に、前作同様、基本となっているストーリー&ゲーム性はやはり素晴らしい。
新作待ってます。

3

前作ルフランの地下迷宮にはまったので購入・プレイしたのだが、期待外れでガッカリした
本編のクリアし、いろいろと不満はためつつも実績全開放のためにプレイしていたのだが、ここでフラグの都合上致命的な状態に陥ったので折れた
裏ダンジョンの攻略はもう無理だ・・・

まずダンジョンに関してだが前作は多くのバリエーションが存在し、小人の街だったり塔上ったりあんまりDRPGらしくない場所の探索だったが、今作はほぼすべて上下階層で構成されたダンジョン構成になっている
それ自体は問題ないのだが、制作者の好みなのかやたらと落とし穴が設置されている
一応落とし穴を検知するスキルなんかも追加されているが、ご丁寧にスキルが反応しないように扉の前に設置してあったりする
また、落とし穴は引っかかることでマップに情報が登録されるため、中途半端にマップに穴が開いてたりするとなんかもにょる
かといって全部落とし穴をオープンしようにも、落下ダメージが割合ダメージなのでかなりの手間がかかるという
後はキーアイテム・イベントフラグの配置、ダンジョンの正しい進行の順番が非常にわかりづらい作りになっていてとにかくひどい
イベントを見つけられずそのまま最下層までたどり着いてしまった・・・なんてことが平気で起こる
(そして戻ってイベント発見して、新しく配置されたイベントがどこなのかまた探す作業が・・・)
キーアイテム(特に今作で奇品と呼ばれる物)の配置がいやらしく、まるで攻略情報を共有・確認しながらプレイするのが前提になっている節がある
情報なしで探し出す場合、破壊できる壁はすべて破壊するぐらいの無茶なプレイが必要になる
(実際数時間かけてマップとにらめっこし、目を細めて未探索の壁破壊可能場所を探し回るという心の折れそうなことを私はやっていた)
誰が分かんだよこんなもん、と悪態つきながらツクール作品初心者が作りがちな制作者の脳内あてゲームのようなマネをしてようやく物語の後半に進めるという

そして後半に移行して最初に訪れるのは、アイテムやキャラクター等の全没収である
育成が魅力の一つなのにここまで育ててきたキャラクター取り上げられるとか・・・
後に合流するとはいえ、パーティバランスぐっちゃぐちゃになるようストーリー組まれるとは思っていなかった・・・
(これにさらに、魂写しという転生システムが解禁され、がっつり育成する場合ここで初めてキャラの作り直しが必要になることが判明する、初期選択するのに向いてないファセットが存在するとか嫌がらせだろうか)

後ダンジョンに関する不満といえば、マップに細い通路と小部屋が多い事だろうか
扉開けるの面倒だというのもあるが、敵の回避が不可能な場所が多いため隠密スキルが大分死んでいるという不満があったりする
扉ふさがれるとどうにもならん

シナリオ面も不満が多い
・「これいる?」というイベントが多い
・ぶっちゃけユリィカ主人公の前半の内容って必要か?
・上記も関わるが、シナリオが見れるイベントの配置が雑、無理やり詰め込みすぎ、内容カットしすぎて内容が分かりづらい(そもそも噂によると没イベントがそのまま混ざってるとか)
・回収していない伏線が結構ある
・主人公のはずのユリィカにイラつく
といったところだろうか

特に鼻についたのはユリィカ
行き当たりばったりで考えなし、そして無責任とみててかなりイラついた
弁明の余地がない部分が多々あるはずなのに終盤あたりから「実は○○だった」みたいな無理やり弁明というか株を持ち上げるようなシナリオが組まれていて殊更冷めた
「いやそれでもお前の罪は変わらないからな?」と、なんもフォローになってない

戦闘システムは新しく追加された要素がいくつかあるのだが、こちらが使うには使いづらいものがあったりしてぶっちゃけ前作のままでよかったんじゃ・・・という部分が結構ある

まずはリベレーション
これはカヴン単位でリソースをためて、特殊なスキルを発動することができる
序盤は強力な範囲攻撃が放てたりして便利だと思ったのだが、中盤あたりから1カヴンあたりのアタッカーが増えるにつれ、リベレーションを使わずにそのまま行動させる方が効率がいいので大体使わなくなってくる
(一応、全体蘇生だとかデバフ耐性だとか防御用の壁召喚だとか一部は有用だが、攻撃系は軒並み使わなくなる)

次にミラマキーナ
シナリオでなんかやたらとその存在で押していたがぶっちゃけ弱い
それでいて戦闘開始直後には使えず、ひと手間必要になるため普通に使いづらい
そして仮に召喚できたとしても敵に瞬殺されることも多いという
製作スタッフは本当にこれ使ってたんか?

最後に反撃スキル
味方は使いづらい癖に敵ばかり優遇されているので、正直今作一番いらないと思っている
味方は焔や霧撃等、スキルによって反撃可能な属性が決まっているくせに敵はオールマイティな物を使ってくるし、味方は最大15人で反撃張ったキャラが殴られるかどうかは運がかかわってくるくせに敵は1体で登場して反撃してきたり、そもそも敵全員が反撃張ってきたりとか・・・
そして本来ターゲッティングがされづらくなるように後列配置とかしているのに、そういった事情を無視して後列に反撃してきたりするので非常に迷惑
敵にばかり有利に働きすぎて正直いらない

最後に意志が折れた原因だが、キーアイテム入手時に解放されるはずの実績が全部解放されていなかったという物である
Steamの仕様も絡んでる部分っぽいのでバグとも言いづらい内容だが、オフラインでプレイしていた影響なのか全く実績が解除されてない状態で本編エンディングまでたどり着いてしまったのである
(別のゲームではオフラインでも実績取れているので、半分くらいはこのゲームのバグじゃないかと思っている)
どうもアイテムを所持していることではなく、入手することが実績のフラグになっているらしいので埋めるためには最初からプレイしなおす必要があるという

流石にもう無理

玉子魔人

玉子魔人 Steam

2024年05月23日

5

話が最高!
大好き!!」

IKURA_Salmon

IKURA_Salmon Steam

2024年04月18日

3

ピラーのお供のヴンダープーを弱体化してください。クリアできません。

倒せないのでストーリーが進められず、エンディングも迎えられません。
レベル上げに適したカルチェヴィータにも行けず、レベル上げが出来ません。

当方イージーゲーマーです。
難易度:やさしい世界にしています。
やさしい世界にしていても敵が強いです。
何も考えず適当に魂移ししていたら難なく進められるくらいの難易度にして欲しいです。

それ以外は満足しています。クリア出来ていませんが。

エンディング、見たかった。

radioactive.goods

radioactive.goods Steam

2024年03月23日

3

作業ゲーのために作業ゲーを強要されるクソゲー

まずこのゲームでは不可とかいう全耐性もちのカスがボスとして出てきます。
カスには耐性を下げるドナムを使用してからドナムで殴る以外の攻撃がほぼ通りません。
特攻のあるアイテムは奇怪箱の中から出てきますが、
開けるために5~6時間どこにあるかもわからないアイテムを掘り続ける必要があります。

不可を倒したらグランカテドラルとかいう3651層あるダンジョンを攻略しますが、
この中で出る装備は、今までの作業をすべてゴミにします。

つまりこのゲームは作業→作業→作業を行い過去の行いをすべて無駄にしていく作業を行うゲームです。
グランカテドラル到達まではPS4で行った際70時間程度、攻略終了まで100時間程度かかりました。
現在は短縮アイテム等がアップデートで登場しそこまでかかりませんが、なぜストーリーを読むためだけに
そこまでユーザーに作業を強要するのか意味が分からない。

ディスガイアもそうですが、最近の日本一ソフトウェアは作業ゲーを勘違いしていることが多い。
作業とはあくまでやり込み要素であり、作業させるのは
ユーザーのゲームへの没入感を減少させゲームの価値を下げることになる。
ディスガイア4までのバランスを思い出すといいんじゃないですかね。

3

前作ルフランが大変に面白かったので、非常に期待していた本作。
今回も凝った展開のシナリオに唸らされました。

・・・終盤に差し掛かる辺りまでは。
超展開が続いてちょっと置いてけぼりにされたような印象が強く。。。
[spoiler]あと前作と違って、最終的に非常にすっきりしない感じで終わったのも残念でした。[/spoiler]

ゲームシステム的には、結魂書も呪文の移し替えで使い勝手がよくなった点は非常に良かった。
前作よりクラスが増えたりスキル継承の仕様も改良されてたり、いい点もあるにはあるんですが。

期待した満足感が得られなかった、という印象が強いです。

かるねじ

かるねじ Steam

2023年12月15日

3

良いとこ
前作より痒いところに手が届く改善されたUI&システム
ダンジョンが一過性の物から、必要なスキルを手に入れ更に奥に行ける立体交差的な作りになった
ランダムダンジョンは…良し悪しな感じ
ペリコかわいい
一部の敵がエッッッ!なのは継続

わるいとこ
人形のクラスが前作の倍に増えたために特徴がはっきりせず掴みづらい
ラスボスを倒さないと周回できないのにかなりの強敵で打開策見当たらず(攻略未読
依頼トレジャー漁りが虚無作業で断念。周回すれば解決できるのだが…ラスボスが遮ってくる
ストーリーがゴチャついてて一周目では細かい部分がよくわからず(周回楽に入らせろや

総評
個人的には前作のルフランがストーリーも含め良かったように思う(ルカかわいい
おそらく今作もラスボスを倒し周回して真EDがあるんだろうけど、見れそうにはない
前作の物語性を求める人にはややオススメしずらい

すてき

すてき Steam

2023年12月09日

3

最初に言っておきますが私はこのゲームシリーズのファンです。
ゲームデザイン、ストーリー、音楽すべてが最高だと思っていますが
あまりにもクラッシュすることが多すぎてまともにプレイする事が出来ません。
PS4版では一度も不具合はありませんでしたがsteam版はクラッシュ頻度が多すぎます。
探索系ゲームで突然ゲームが落ちるてすべてがなかったことにされるというのは
ゲーム内容をどうこう言う前に製品として問題があります。
今作はもう無理かと思いますが今後はメーカーの真摯に対応に期待します。

ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団に似ているゲーム