








ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団
『ルフランの迷宮 黄昏の迷宮』のクリエイターが贈る、魅力と謎に満ちたダンジョン探索アドベンチャーの新章が登場!壮大なマダム マルタによって召喚されたあなたは、次の命令を待っているさまよえる精霊にすぎません。マダム マルタの助手であるエウレカと、魂が吹き込まれた人形の軍隊の助けを借りて、あなたは、魅惑的なモンスターがあふれる神秘的な地下迷宮の深部を探検し、そこに眠る骨董品を発掘する任務を負っています。 ガレリアの迷宮: ムーン ソサエティは、新たな生活の質の向上と、完全にカスタマイズ可能な仲間たちとの 50 時間の探索を備えたダンジョン探索アドベンチャーを提供します。さまざまな協定や人形の兵士を使用して最大 40 人の戦闘機のチームをカスタマイズし、暗闇に飛び込み、ガレリアの迷宮で秘密を発見しましょう…勇気があれば!
みんなのガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団の評価・レビュー一覧

kendesaki
2023年11月07日
丁寧に作られたストーリー。
散りばめられた謎掛けが想像力を膨らませてくれて、そこに納得のできる種明かしをくれる作品。

faceless
2023年10月31日
前作未プレイなので本作の感想から
~良い点~
・Wizardryライクのゲームであり、3Dダンジョンを制覇していく達成感がある。
・ミニマップが常時表示できるので迷いにくい。
・壊す潜る飛ぶなど特殊なギミックが満載
~悪い点~
・戦闘中アイテムの使用ができない。
・部位ロストが起きてしまうと戦力低下に繋がり、迷宮内で回復する手段がない。
・戦闘に入った状態次第では逃げるコマンドが使えず、勝てない強敵シンボルと全滅するまで戦うはめになることがある
と、良い点も悪い点もあるがWizardryなどの3DダンジョンRPGが好きならハマると思う

feen
2023年10月26日
事前にネットの情報は見ないように、レビューもみず、本当に行き詰ったときだけ攻略情報は参考しました。
このゲームに出会えて良かったなと。こんなにも長い時間を一つのゲームに費やすこともそうそうないとおもいますし、本当に素晴らしかったとしけ言えません。母親とのやり取りも涙腺を揺さぶられました。もう何度いい年して泣かされたかわかりませんし、単純に戦闘も楽しくどんどん強くなるのが良かった。キャラがみんな個性的で、エンディングを見た後のもうこのキャラ達ともお別れなのかという喪失感をこれほど感じさせるゲームもかつて経験したことがないほどでした。自分の中では一番思い出に残るゲームです。本当にゲームが大好きなら、ネットのネタバレやレビューなんかの情報をうのみにするよりもまず自分でやってこのゲームのすばらしさに触れてほしいと本当に思います。日本一ソフトウェアというメーカーは本当にいいゲームを作るんだな思いましたし、これからも応援したい。

RuriRock
2023年10月26日
[h1]ポコ〇ンちょん切ったァーー!!!! [/h1]
要点だけ記載。しかしボリューミーな作品のため長くなる。
・前作のストーリーと直接的な繋がりは無し。今作から始めても大丈夫。
・ボリュームが前作より増えた。どっぷり漬かれるのは〇。ただし長いので周回プレイは大変。
・1点モノの装備は多分ない。ほとんど周回プレイで再入手可能。
・ドナム(魔法)は相変わらず強力だが、前作に比べると物理もかなり使いやすくなった。
・ファセット(ジョブ)は前作から全く削られていない。むしろ増えた。
・「かわいそうなのは抜けない」人には向いてないが、最終的には性格改変させられる恐れがある。
・未回収?又は強引なこじつけが必要な伏線?が少し増えた。
ストーリーは批判も多いようだが、激しい作風の弊害か。
・登場人物が突然狂ったみたいな行動をすることが多々あるが、よくストーリーを読んでいればある程度予測可能。
・でもまあ、気味の悪さ、不気味さを随所に出そうとしたのか、その場限りで最後までよくわからん謎がけっこうある。
・たとえ主要キャラでもクズ、キチ〇イがたくさんいる。(全作から共通の評価点)
・会話パートは時間、場所、夢現を行き来することがあり、急展開や支離滅裂に感じやすいポイントがそこそこある。
・とりあえず最後までやれ
実際に迷宮探索するのは「あなた」と人形兵だが、「RPG」としての要素が増えロールプレイに深みが増した。
・人形兵同士の関係性を作りこめるアイテムが登場。(攻略に一切影響無し)
・1体の人形兵に「あなた」が憑依できるようになった。(ステータスボーナス在り)
「錬金合成」(装備強化)の仕様変更
・最終的には、素の性能に対してかなり強化ができる。
・装備品の名前が好きだから 程度の理由で最強を目指すこともできるほど融通が利く。
・但し厳選は必須
・武器だけは攻撃範囲、装備部位の関係で最終的な強弱が分かれるがスキルで多少カバー可能
・つまり好きなファセット好きな武器でも十分戦える。
「魂移し」でのスキル構築の仕様変更
・一度習得したスキルはいつでも付け替え可能に。
・ただしコスト制になった。
・初期ファセット、現ファセットのスキルはコスト割引されるので、少ないスキルポイントで効率的に運用したければ計画性が必要。
・レベル上げと魂移し頑張ればどんな組み合わせでも最低限のスキルは組めるのでそこまで気にならない。
・魂移しの際、現在までに経由したファセット、習得スキルの確認が直ぐにできない。
・一度メニューに戻って確認しないといけない。これがすごく面倒。一度に全員レベル99になると再編成だけで1時間以上かかる。
総評
[h1]相変わらずゴシックコッペリアは神かわ。 [/h1]

Ch0c0
2023年07月22日
Wiz系好きならおすすめ。以上。
以下書くとこ無かったのでここに書くチラシの裏
[spoiler] 初期職業のリセットが無いことのだるさが最後まで付いて回るので、仕様バレよりやり直し作り直しのだるさが勝る方は、下記を一読してキャラメイクをすることをおすすめする。
h ttps://wikiwiki.jp/calogalleria/
このゲームの大いなる罠として一例を挙げると、よーしこいつはタンクとして育てようとか言ってピアフォートレスを最初に選ぶと、最終職に出来なくなり(スキルポイント割引でとんでもなく損をする)気付いた辺りからもやもやしだす。
最後までやった個人的な初期職所感とアドバイス
・最終パーティー用のキャラメイクは全職開放されてからでも間に合うので肩の力抜いてキャラメイク。
・転職後のステータスへ影響を与えるのはアニマクラリティの数字のみ。その他の要素はLVUP時の補正になるだけ。つまり転職時にLVUP時補正をガラっと変えても全然OK。
・魂の小瓶というアイテムを使用してキャラメイクするが、グレードによって初期アニマクラリティが違う(1,2,4,8)ため、初期値が高いキャラを作って最終PT育成?とか思うかもしれないが完全に誤差。LV99転職1回でアニマクラリティは19増加する。
・魔法(ドナム)専門部隊が1つないとクリアが怪しくなってくるレベル。序盤に作ったマギアメイド3人は最後の最後まで使えた。
・最初に作成する前衛初期職はアステルクロウ優先をお勧めする。そのままタンク枠として最終職ピアフォートレスで最後の最後まで使える。(実際最初に作った3人は最後の最後まで使えた)
・マギアメイドかラピッドヴェネターは序盤作成ではおすすめ。メンバー入れ替えの際、サポーター枠特化としてそのまま転用できる。転用予定としてドナム部隊とは別に初期メイドを作成するなら、3、多くて5まで。
・URL先にも書いてあるが、結局複数回攻撃を可能にするスキルかスタンを稼げるスキルが安く取れるかを考えれば良いだけ。
・やり込みはやり込み、クリアはクリアとして考えて最終職として考えている職を攻略上、育成途中で経由するのは全然問題無いので気にしないでOK。(例えばピアフォートレスとか)全職踏んで全スキル習得は最終ダンジョンで割と簡単に可能。(習得したスキルをセットするためのスキルポイントがあるかとは別の話)
・因果数は適当でOK。一部部隊配置に数条件があるが誤差。経験値倍率が高いものに偶数制限があるが、それより良いものには配置制限が無いため、私は一度も偶数制限配置の物は使わなかった。
・因果数は初期運勢と転職時の運勢変動量に影響する。
・こだわりが無いなら全て同じ数字で統一すると変動量が同じになるので下記作業が非常に楽。
・転職後の初期運勢は転職前に装備で調整可能なので終盤は自由自在になる。(運勢変動量を加味してオーバーフローやアンダーフローさせたりさせなかったり)
・変動量はランダムではないので、運99からの変動量を一度控えておくと運99→運99の転職が何度でも可能。
・上記作業時に必須となるため、運補正のある装備はどんなゴミでも売らないこと。
・性格が運に補正を与える性格の場合、それを加味した調整が必要になるので注意。
・ムーンサイドの場合、運計算の最後に-30かつその-30だけアンダーフローしないためどう頑張っても初期運勢69が限界(だったはず)
・序盤で手に入る園芸用草刈り鎌と中盤の固定宝箱の銀花胡蝶は絶対に無くさないように。攻撃力自体はカスなのでやらかしがち。前者は唯一片手で扱える鎌なため、剣と一緒に二刀流が可能。後者は唯一片手で扱える弓なため、こちらも二刀流が可能。(二刀流するためには周回しないと不可能なので敷居は高いが)
[/spoiler]

kojonrate
2023年07月07日
総評 100点中97点 最高です
ストーリーは最高
内容は暗かったり明るかったり鬱だったりエロだったりグロだったりなんだったりしますが、私は最高に好きでした。
魔女と百騎兵Revival日本一ソフトウェアの他作品が好きな人はこちらも好きだと思います。
戦闘も最高
自分の考えた戦法が刺さるまでは単調に感じましたが、スキルの構成を考えたり、戦法が刺さり始めると急に楽しくなります。
転生システムもあり、転生できるようになるとスキルの幅も急に増え、なおの事楽しくなります。
私はスキルの構成を考えていたら2時間経っていました。
ここまで満点の評価なのですが個人的に残念な点が1点あります
それは終盤で転生する価値が無くなってしまう点です
これは下記の要因が合わさることで発生しているのですが
①転生した後のステータスの伸びが一定値からグンと落ちる
転生システムがあるのですが、一定ラインを超えるとステータス、およびスキルをセットできる上限のスキルポイントが通常の5~10分の1の伸びになります
②裏ダンジョンの武器が強力すぎる
これ自体は悪くないのですが、他の残念な点と合わさると、もう少しインフレを抑えても良いかと感じました。
③転生ごとのスキルのセットが面倒
まず、転生を繰り返すごとにキャラクターのスキルが未装着の状態になり、1つ1つ装着する必要があります
そして、大体の場合プレイヤーは15体のキャラクターを育てることになります
つまり転生するごとに役割に応じたスキルをセットする作業を15回繰り返すことになり、とんでもない手間になります
結果的にどうなるかと言うと
終盤は『転生出来るけど、ステータスの伸びも悪いし、スキルをセットするのが手間だし、強い武器を集めたほうが効率的』
となってしまい、転生の価値が暴落してしまっています
ステータスの伸びをもう少し伸ばし、スキルプリセットなどのシステムがあれば完璧だったと思います。
色々書きましたが、最高のゲームなのでDRPG好きなら買いましょう

raion
2023年07月01日
良ゲー
ルフランがこの世に存在せず、テキスト量が1.5倍になり、終盤の展開がもうちょっと違っていたら神ゲーだった
ゲーム全体が最高なだけに要所要所の酷さが際立っていてそこに物申したくなるが、それでもダブルヒロインという仕組みを上手く落とし込もうとしたシナリオと、何より二部開始直後の「ゲーム序盤でしか味わえないワクワク感」をもう一度新鮮な気分で味わえた時間は、このゲームでしか得られない栄養だったように思う
色々と不満はあるけど、総評すれば非常に良いゲーム。買おう

yuufyさん
2023年06月11日
一度詰んで初めからやり直したので実際は80時間程度でクリア。
まだ人形の素材がほとんど手に入らない序盤に人形兵を壊すと1体で探索する羽目になるので気をつけようね!(てっきり素体と魂が戻ってくると思った…)
完全に見た目の好み100%のPTでもクリアできたので適当でもなんとかなります。(効率を考えなければ)
[strike]公式が何と言おうがゴシック系は女の子です。勝手に脳内補完していけ[/strike]
シナリオは明るいパートと暗いパートの差が激しく感情がジェットコースター状態。鬱ゲー好きの私は終始ゾクゾクしてました。個人的にユリィカちゃん好きだったので数回泣きました。色んな意味で。
続編ずっと待ってます。

musuu61
2023年05月20日
〇ゲームの特徴(ストーリーについて)
「原田たけひと」さんが描いたかわいらしいキャラクターが、苦悩とゲロと小便にまみれながらも藻掻き足掻き、愛と勇気と根性で幸せな結末を掴み取るそんな物語。
下品・残酷な表現はマイルド目(個人の感想です)なので魔女シリーズとしては手に取りやすい作品。
〇ゲームの特徴(ストーリー以外)
人形制作と呼ばれるキャラクタークリエイトで作った人形兵をダンジョン探索に向かわせます。
別ゲームでいうと世界樹の迷宮等が近いですが、ダンジョン探索そのものよりもディスガイアの様に育成や装備強化が本命。
ディスガイア同様に戦闘関係のバランス調整は大味目?で装備を強化すれば大体何とかなります。
途中まで進めれば難易度調整ができるようになるので根性さえあればクリアは難しくはないです。
〇不具合・不満等
VITA版発売時に話題になった悪名高い不具合、後半ダンジョンに関しては、軒並み修正、調整がされているようなので超ド級のマゾでなくても安心して楽しめます。
消費アイテムと装備アイテムの所持枠を一緒にしている点や魂移し画面でファセットの履歴が確認できないこと等「やりこみゲー」としての細かな不満はあります。
〇おすすめしたい人
「原田たけひと」さんのキャラクターデザインが好きな人
登場人物が苦しみ足掻きながらも前進しようとする物語が好きな人
ひたすらキャラクターや装備を強化していくことが好きな人
個人的には十分に楽しめました。

masatomo6308
2023年05月19日
ベックリンミッションやらずにグランドフィナーレまで駆け抜けた
完全耐性の上からでも耐性ダウンがきくからアニマとレベルを上げてガウンで殴れ

Sheol-Runja
2023年05月10日
結末が読めるのに、そこまでたどり着くまでの展開がどれもこれも意外で、めちゃくちゃ揺さぶられました。
ノーマルエンドまでは早く次を次を!と思い続けるくらいとても楽しめました。
ただ、ゲーム面は前作のほうが良かったかな・・・という印象。
楽しさよりも面倒さが勝つ場面が多く、特にノーマルエンド後のダンジョンはひたすらに水増しに感じました。
オリジナル版を真エンドまでやった人は凄い・・・。
育成面でも、最終盤で拾える装備があまりにも強すぎてがっかり。
これまでコツコツ積み上げてきたモノは何だったんと。全部ひろったモノそのまま使えばいいじゃんっていう。
でも、総合的に良かったと思える終わり方でした。
次回作も絶対やりたい。最初からPC版だしてください!

henoheno
2023年05月10日
前作未プレイで真エンドまで見た感想。
総じてみれば楽しかった。。が、惜しいといえる部分が何か所もある。
1番気になったのは戦闘システムと演出。最大40キャラで編成する独特のシステムが売りなのに、
肝心の戦闘演出がショボい。もっさりしない為とは分かるが、もっとやり様はあるだろう。
敵キャラもバリエーションに乏しくすぐ飽きる。綺麗な仕上がりなだけに凄く勿体ないと感じた
次に気になるのがストーリー演出。フルボイスは魅力的だがモブにまで声付ける必要はあったか?
それよりも一枚絵や立ち絵のバリエーションを増やした方が話に入り込みやすかったと思う
中盤の大きな場面転換は中々面白かったが、ストーリー全体として突拍子無い感じで感情移入は到底できなかった
とはいえ、他にも気になる点はあるが、コロナ禍でこれだけの作品を作るのは並大抵ではないだろう
次回作に期待。

ねこはち
2023年05月05日
即死系のトラップが多すぎ。これのせいで全然進まないしストレスがやばい。延期延期で苦肉の策でこういったトラップ回避ゲーにしてるのが丸わかり。前作より劣化しすぎ

futa
2023年04月10日
ゲームとしてはウィザードリィタイプのダンジョン降りていくRPGに紙芝居シナリオがついた感じ。
ストーリーの後半は今どきのゲームでは珍しくて、Lv上げしないとクリアできないのでちょっと時間を無駄に食われる。
ストーリー→迷宮探索→ストーリーって感じで、最初は迷宮探索が楽しくてゲームするけど、少したったらストーリーを読むために迷宮探索をしてる感じになって迷宮探索部分が辛くなる。
けど兎に角ストーリーが良くて、ちょっとずつ謎が出てきてそれを見事にクリアまでに回収して綺麗に終わるので気持ちいいしめっちゃ引き込まれる。
ストーリー見るために買え。

Historia
2023年04月02日
ラスダン辛くて投げ出しそうだったけど、真ED見た後は全ての雑念が吹き飛びました
絶望に立ち向かう少女たちって、どうしてこんなにも美しいのでしょう

aspark
2023年04月01日
プレイ時間99時間で実績コンプしました。
最終エンドまで進めれば自動的にコンプ。
前作は本編とは別にダンジョン毎にエピソードが用意されていたが、
今作のダンジョンはあくまでも探索用という印象。
ストーリーはそこそこ面白いと思う。
エクストラダンジョンは思ったよりも短時間で攻略できたので、
それほど身構えずともよいと思う。
ほとんどの戦闘はそれほど苦戦することはなかったが、
通常エンド、EXダンジョンのラスボスはしっかりと編成を整えないときつかった。
良作だとおもう。

8037DU
2023年03月23日
[h1] 思ったよりしっかり神ゲーの続編だった神ゲー [/h1]
ルフランクリア済み、今作トロコンまで100時間強
Switch、PS版未プレイ
すべて難易度調整済みの感想
前作の期待感そのままにプレイしても十分に面白い完成度だった
[b] [良かった所] [/b]
・ストーリー
最後まで目が離せない素晴らしいシナリオ
日本一らしさ全開の癖のある表現と伏線回収、終わり方まで完璧
今作は主要人物もかなり増えていて、より深みが増していたように感じた
[spoiler] クラリス師匠がかっこよすぎた [/spoiler]
・ファセットのパワーバランス
ルフランはドナム特化系一強になっていたが今作は物理系のファセットにもしっかり日の目が当たっていた
不遇だったシノ系、器用貧乏だったアステル系を最後まで使う意味があったのは嬉しい限り
育成システム的に必要ないファセットは無かったように感じた
自分なりの魂移しの育成ツリーをあれこれ考えていると2~3時間消し飛ぶほど没頭できた
・リインフォースアクションの多彩化
かなり増えていて正直驚いた
ダンジョン内のアクション要素はかなり面白かった
[spoiler] TO用にポータルで保険かけたりシールでビバーグの時間稼いだり頭を使った立ち回りが超楽しかった [/spoiler]
・BGM
今作も良曲ぞろいだった
特に[spoiler] アパルトマン [/spoiler]以降は長時間聞くものが増えるが曲が良いので飽きは来ない
・裏ダンジョン
前評判が酷評に次ぐ酷評だったためかなり心してかかったが、意外にも普通に良い出来だった
不確定要素とリスクリターンを管理しながら歩を進める感じはちょっとローグライクみを感じた
現状のバランスなら全く問題なく楽しめる
[b] [不満だった所] [/b]
・UI周辺
例えば
人形兵をたくさん作るゲームで自由に弄れる項目がせっかく多いのにキーボード入力できない
魂移しの画面では選択したキャラのこれまでの転生ツリーが見られない
錬金分解では選んだ一部のアイテムだけをまとめて分解することは出来ない
アイテム整理はかなり乱雑、ソートの精度は良くない etc...
絶妙に煩わしい要素が相変わらず多い
・ボスが少ない
中ボスが道をふさいでいることはあるが、大ボスは殆どいない
序盤はダンジョンを制圧している感をあまり感じない
ヌルっと次に進んでしまう
[spoiler] 尤もガレリア宮の成り立ち的にしょうがない感じはするが…w [/spoiler]
・ランダムダンジョン内のトレジャー収集依頼
一番不満に感じた部分
トレジャーマスが湧くかどうかの抽選の後に目当てのものを拾う必要があるので本当に無意味に時間がかかった
[spoiler] チョコドングリはクソ!!!! [/spoiler]
・2K解像度におけるクラッシュの頻発
最適化できていないのか、2K解像度でプレイするとまともに遊べないレベルでクラッシュする
フルHD表示では問題なかったので遊べないことはないがこれは如何なものか
※おま環の可能性あり
[b] [その他] [/b]
・本編のストーリーのみでは若干説明不足なまま終わる
設定資料集を読んで謎は補完しよう!!
投げっぱなしと言えば投げっぱなし、考察ほいほいと思えばそれはそれであり
・魔女報告しないまま先取りでダンジョン進むとおかしくなる部分がある
自分は水廊~アプス下層付近で一回詰みかけた
魔女様を無視する方が悪いのは間違いないが…
[b] [総評] [/b]
期待していた以上の面白さだった
今作は幅のある要素(ランダムダンジョンとか多彩な人形兵の育成方針)がかなり多くて、彷徨える魂(プレイヤー)毎にそれぞれの冒険ができるデザインになっていたのは[strike] 賛否あるけど [/strike]とても面白いと思った
万人受けはしないかもしれないけど、ニッチな需要を満たす最高のゲーム
続編がもしあるなら、大いに期待したい

takmori01
2023年03月20日
前作ルフランもそうだが、育成好きなのでゲームシステムがまず好き。
賛否両論のとあるダンジョンも緩和アップデート済みのためか全然気にならず楽しめた。
そしてこれも前作同様、ストーリーやキャラクターが本当に良い。
エグい展開もあって心揺さぶってくるのも良い。
心に何か残る作品で魔女シリーズ大好きだ。
次回作や百騎兵等の他の魔女シリーズsteam移植もして欲しい!是非とも!

あるて
2023年03月19日
ルフランを全クリして面白かったって人にはオススメします
シナリオは前作より好きですがシステム面はあまり変わらないのでキャラ育成が結構面倒です

Herorin
2023年03月12日
戦闘バランスとか貴重品集めとか、[spoiler]裏ボスまでシナリオに含めるな[/spoiler]とか文句をつけたいところはそれなりにある。
だけどシナリオの良さがそれを補ってお釣りまでくると個人的には感じた。
ダークな世界観に惹かれる諸兄にはぜひともプレイして[strike]新鮮な悲鳴[/strike]良い感想を聞かせていただきたい。
後続の諸兄には困ったら[spoiler]状態異常[/spoiler]と伝えておきます。