Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュート

美麗な2Dアニメーションとロックオンレーザーを備えた縦型シューティングゲームが新機能とオンラインランキングを追加して帰ってきた!

2022年4月27日
シングルプレイヤー

みんなのレイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュートの評価・レビュー一覧

kokesi0083

kokesi0083 Steam

01月09日

5

とにかくロックオンレーザーが爽快。セガサターン移植版なのでアーケード版レイフォースもプレーして、移植度の高さを感じてほしい

SanuRaimi

SanuRaimi Steam

2024年12月07日

5

わりとしっかり移植されていい感じだた
曲が良いね
サターン版みたくCDのデータトラック部分省いて
音楽だけ聴ける要素あれば尚可でした
イカス!

GJK

GJK Steam

2023年11月01日

5

2Dシューティングの極致の一本。

ビジュアル、音楽、そして無言で語られる世界観とシナリオ、ロックオンレーザーが提供する最高のプレイ感、私のような下手くそでも「もう一度、もう一度」となる絶妙な難易度。

これはもう時代を超越した芸術作品である。もしやったことが無い方がいるならば、是非触れてみて欲しい。続編入りのセットもまた別に出ているが、私はこの一本でいいと思う。完成度が極限までずば抜けている、もう誰も作れないような珠玉の名作。

wanx

wanx Steam

2023年08月31日

5

RAYFORCEはTAMAYO氏の曲に魅せられて入ったのですがステージ間のスムーズな移動と物悲しいストーリーに惹かれましたサターン版の移植は出来がとても良かったですよね。あとS tributeってSEGA Saturnの移植シリーズってことでしたか。

LAVA

LAVA Steam

2022年09月11日

5

2023年にレイズ アーケード クロノロジーの発売が決まってるのですが
2023年まで待てない人やレイヤーセクションに個人的に思い入れのある人向けだと思います。
まあ、そういう人間だから購入したのだけれどちょっと割高感を感じます。
サントラでもつけてくれたら多少は目をつぶれる価格だったのだけれど…(サターンのやつ確かCD再生できたはずだし)

stealber

stealber Steam

2022年07月17日

5

ファン待望の縦スクロールシューティングの名作、ついにSTEAM移植。
今風にいうと「トップビュー・シュートエムアップ・レールシューター」と呼べばいいのかな?
王道シューティングのカタルシス、ドットゲーム末期の美麗グラフィックが君の脳を刺激する。
時間を忘れていつまでも遊び続けられます。
君も世界ランクに挑戦だ!

ちなみにこのシリーズは3部作。みんなで買って遊べば続編も移植されるかもよ?

A_phenomeno

A_phenomeno Steam

2022年06月04日

3

自分が狭量なのはわかっているのだがちょっと耐えられなくなり、思い切って筆を執ることにした
以下、しょうもない独り言がだらだらと続きます

シティコネクション様の名誉のために申し上げておくと
ゼブラエンジンの精度は高いと思われます

ただ、過去一度発売したタイトルに付加価値を付けた上での販売価格が
釣り合ってないような気もするのです
…基となったセガサターン版(以下、サターン版)の廉価版(サタコレ版)よりも高いんですよ、これ

他社作品と比較するのはいささか卑怯なのかもしれないが、
家庭用コンソールで展開しているハムスター発売のアーカイブ作品の単価が834円、M2の移植作品一部を除き4,070円
前者はお手軽に過去の名作を手軽に遊べるコンテンツとして楽しませてもらっているし、
後者の場合は寸部違わぬこだわりの移植度を(猛者が多数いらっしゃるHeyでフィールドテストを重ね、フレーム単位の調整を施して)再現したうえで、これでもかというくらいの付加価値を上乗せして販売している。
…特にM2作品との差額約1,000円…1,000円の差は小さくない個人的には感じる。

マルチプラットフォームでそれぞれのハードごとに調整をしなければならないため、
コスト的に非常に難しかったのは分かります
ただ、この販売価格で付加価値を付けるのならこのくらいやってほしかった

[h1]ガチ勢だったらほしいであろう機能が…[/h1]
例えば"ゲームスタートから30秒以内の初被弾後、アイテムキャリアからドロップするアイテムを強制的にレーザーに指定する"
この機能を盛り込むだけでどのくらいのガチ勢がアイテムキャリアガチャという苦行から解放されただろうか
ましてやスコアランクがあるのだから尚更この機能が必要になるのでは? ただそのスコアランクも登録されない不具合もあったりするわけで[b]…あとリプレイ機能…[/b]

※本作、得点システムの都合上、乱暴に言うとロック可能数がものをいうゲームなんです
うろ覚えながら自爆せず冒頭の3個艦隊を撃破した場合の獲得点数が約74,800点、一方自爆してロック数を強引に拡張した場合、確か141,100点…だったか
結構な点数の開きが出てしまう
※ゲーム開始から最初の被弾可能なシチュエーションまで約21秒、被弾後のアイテムキャリアが抱えている中身が黄色い正四面体だったら捨てゲー…開始30秒で100円玉がパー(捨てゲー)になる悲劇がなくなるんだよなぁ
ただでさえ後半になるにつれ、捨てゲー要素が増していくゲームなのに出鼻で心が折られないだけでかなりの救いになるのだが…
他にも現在のロックオン状態から予測される獲得点数、敵の素点、ボスの自爆までの時間、ボスの体力など画面余白部分に載せる機能は結構あるかと思いますが
M2 Shot Triggerの機能やガジェットに慣れすぎた自分が甘えすぎているのだろう。多分。そう思うしかない。

[h1]タイトルロゴが…[/h1]
セガサターン版発売当時はアーケード版と同名のソフトハウスがあったため商標の関係上そのままのタイトルで発売できなかったらしいです。
今現在、タイトルロゴに商標の面で問題がクリアできているのなら、タイトルロゴ切り替え機能くらいつけてほしかった
※XBOX360版 RAIDEN FIGHTERS ACESには実はこの機能あり 初代の初期タイトルGUN DOGSに切り替えできます あとはR-TYPE FINAL2も…か

[h1]エクステンド条件が…[/h1]
サターン版やった時と同じリアクションをさせられるとは思わなかった。
アーケード版、サターン版とエクステンド点数が違う(アーケード版 1st:100万、2nd:200万、サターン版 1st:50万、2nd:100万)
さらにサターン版、エクステンド条件切り替え機能無いんです。
ご丁寧に本作にもそれが再現されており、エクステンド条件が固定のままなんです

[h1]コイン投入音が… On Standby が…[/h1]
コイン投入~プレイヤー出撃待機画面はサターン版でも仕様上オミットされておりました
ただ…ただ、自分の記憶違いかもしれませんがサターン版のゲームディスク内に"On Standby"のCD-DAは入っていた記憶があるのです(気のせいだったら失礼)
それを活用して最初の"LAYER SECTION / GALACTIC ATTACK"選択のランチャーでOn Stanbyを流してくれたらどんなにうれしかっただろうか
あとシューティングゲーム遊んでいる人にとってコイン投入音がやる気スイッチ(今で言うASMR的な)になっている人も少なくない
ランチャー起動時にTAITO、CITYCONNECTIONロゴが出てくるタイミングでコイン投入音鳴らせなかったのか?

[h1]アレンジモードやイージーモードによる付加価値について[/h1]
ロックオン補足時間の無限化(レイフォースは約3秒でロックが外れてしまう)とか幻のR-GRERを再現(あくまで再現、アレンジモードの一つとして)したモードとか(F3システム環境下で動くR-GRAY2、動かしてみたかった)
自機の色、ショット、レーザーの色選択→PS4版ケツイで標準搭載されてましたよ
もっと言うと1P/2Pのシート選択はXBOX360版ケツイ(怒首領蜂大往生Xでも)搭載されてましたし

[h1]今後リリースについての不安 ※()内はおそらく版権持っているところの予測[/h1]
本作を含めた今現在発売が予定されているタイトーIPの5作も数値的に好調なら他のセガサターンの名作も開発ラインに入れていく見込みなのだろう。
ナイツ(セガ)、ドラゴンフォース(セガ)、蒼穹紅蓮隊(8ing)、サンダーフォースV(セガ)、プリンセスクラウン(アトラスもしくはヴァニラウェア)、ステラアサルトSS(不明)、ハイパーデュエル(トエンティワン)、そして"某太郎丸"(不明、テンゲン?)がある程度数字が取れるタイトルと思われる。
…が、上に挙げたタイトル、後半に行くにつれ希少価値も著しく高く(ゆえに中古市場も修羅道に入ってしまっている)、それゆえ遊んだ方も少なくなっている。
遊んだ人間が少ない、ゆえに検証できる人間も少ない。
だから、[spoiler][b] "ちょっとくらいチョンボしてもばれへんやろ" はまじで勘弁してくれ、本当に[/b][/spoiler]

以上

umiusi777

umiusi777 Steam

2022年05月08日

3

名作ゲーレイフォースの移植のサターン版の移植
懐かしくて購入しましたが、音がバグってます
直るまでは購入を見送ったほうがいい

Balomi-Gyme

Balomi-Gyme Steam

2022年05月04日

5

レイフォース、レイストーム、レイクライシスのレイシリーズの原点、
「レイフォース」のセガサターン版移植の移植+αの縦シューティング。
[strike]移植の移植で間違いないです[/strike]

名前違うじゃん!となりますが当時同名のゲーム会社があったそうで
そのため名前が変更され「レイヤーセクション」となったそうな。
[strike]あと海外版「ギャラクティックアタック」なんて今回初めて聞いた勢です[/strike]

なのでまず前提としてアーケード版レイフォースの移植としては色々と違う
解像度、描画面、挙動となっていることを理解したうえで
購入に踏み切った方が良いと思います。

イーグレットツー ミニのレイフォースの
移植度ってどうなんでしょうね?(未だ未購入)

[strike]オススメしてますが現状はっきりいって割と致命的なバグが多いようです。
まずですがある手順で行うと発生する「自機無敵化」バグが現状あるため[/strike]
[strike]ランキング不正ができてしまう状態です。
(※オンラインランキング自体はRewind・セーブ禁止なのでこの
無敵利用は不可能なため大丈夫だと思います。訂正)[/strike]
[strike]時々ゲーム選択後にエラー落ちしたりすることもあります
また、私は遭遇してないか気付いてないのですが
音関係や構築環境によって重くなったりする方もいるそうです[/strike]
これら修正されたようです![strike]これで安心して絶滅できますね[/strike]

ゲームの設定などが保存されない
(特に毎回ウインドウ画面からなので全画面に設定し直す所から始まる)
などやや移植面より他の設定や追加要素の面で粗さを感じる所はあると思います

が、そこは今後のアップデートで修正される事を期待するとして
レイヤーセクションを今のスペックのPCでプレイできること、

劣化移植といわれるPS版ダブルシューティング版の
レイストーム&レイクライシスから入った身なため、
本作は実はこれが初めてなのでSS版とアーケードの差異について
セガサターンの描画限界やもともとモノラルでしか
音が鳴らなかったのが今作でステレオ化されてるなど
元との違いを知らない者なのですが
元がSS移植なためブラウン管画面解像度のみかと思いきや
アーケード設定でしっかり画面解像度をゲーセンスタイルの
縦長に設定できること(描画関連は詳しくないので申し訳ないが割愛)
など正直この粗さでも非常に感動しました
演出といいZUNTATAさんの音楽といい
やはりいいゲームなのだと思います。

正直言うとラス面の「Quartz」だけは
このレイヤーセクション版の曲の方が好きだと思っています。
背景の奥の方でうごめく無数の敵で埋め尽くされた大艦隊を
バックにこの曲が流れるのは他のゲーム、映像作品ですら類を見ない、
絶望的な状況なのに非常にきれいで神秘的なシーンだなあといつも思ってます
3作品+α収録のサントラ「Ray'z Music Chronology」でずっと聞いてたりします

あと追記するなら俗物的な言い方になりますがそうです、
[strike]このゲームこそがTAITO名物、
有名な地球破壊エンドのゲームその1つとなります。[/strike]

(他に家庭版レイストームのアレンジモードやメタルブラックなど、
厳密には本作の惑星は「母星」であって地球とはどこにも
書いてないので本当の所は分からないetc…)

追記:22/06/24:諸々修正されより遊びやすくなっているかと思います!
[strike]ぜひ人類最後の希望となって生まれ故郷を木っ端みじんに[/strike]
(ここからのレビュー文章のデータは損壊しているため読むことができない)

Ryusan

Ryusan Steam

2022年05月02日

5

縦型モニターかー…どーしよっかなー。(苦悩)

[h1]Good[/h1]
・シームレスで『戦争』を描き切った演出系STGの元祖
・『ロックオンレーザー』の開祖。最大ロックでスコア爆発
・TAMAYO女史による熱く、震え、そして悲しいBGM

[h1]Bad[/h1]
・縦型モニタがほぼ必須
・『レイフォース』の移植ではないせいか、稀にラグが
・STG初心者さんは心折られる難易度(環境のせいも含めて)

かつて『ゲームは総合芸術』と言われたが、
それは『見た目』『音楽』『計算し尽くされた調整』と、
多分野において頭抜けていた作品に対する賛美の一つだった。
では『総合芸術なゲームは何なのか』と問われた時、
私が真っ先に挙げるのが、
『ナイトストライカー』
『レイフォース』
『Starcraft』
の3タイトルである通り、私はこの作品の信者にほぼ等しい。
その事を念頭に入れ、多少差っ引きつつ参考にしてほしい。
[strike](ちなみに次点は『女神転生2』『カプセル戦記2』。
スタクラが現代的過ぎるならメガテン2を入れといてくだされ)[/strike]

この作品を例えるなら『STG界の喜望峰』の一つであり、
『ゼビウス』『スターフォース』『グラディウス』『ザナック』
『R-Type』『メタルブラック』『怒首領蜂』…と、
開発者達を魅了し、以降のSTGの模範となった作品と言っていい。

前述したようにSTG初心者さん達を容赦なく薙ぎ払う難易度で、
デカい被弾判定に加え、敵を生かすほど厚い弾幕が張られる。
緊急回避手段もないため、見敵必殺が求められるが、
そのための手段としてロックオンレーザーが与えられている。
私がおそらく一番やりこんだSTGであろう『レイストーム』は、
自機と水平座標にいる敵機にもロックオンが可能だが、
本作では『ゼビウス』のブラスターのように低高度限定で、
なんか不自然でみょんな感じもするのだが、
要するに『撃ち落とせなかったら…頑張って(はーと)』であり、
ロックオンできなければできないほど難易度は急上昇する。
…要するにガッチガチのパターンゲーなので、
初心者さんや一見さんは薙ぎ払われて当然で、
下手すれば『何このクソゲー?』となってしまう。
[strike](実は私も愛する『Borderdown』初プレイ時そう感じている)[/strike]

だが、それで立ち去るには惜しい魅力が本作にはある。
2ステージ目から始まる熱い演出の数々。
ゲームミュージック最高峰の名曲勢とシンクロした展開。
出鱈目な技術と情熱を以って築かれた濃厚な世界。
感受性が高いほど襟元を掴まれて離してもらえない芸術性。
一語一句言葉にしてしまうのが無粋過ぎて躊躇うほどに、
『ぜひ経験してほしい』と願ってやまない魅力があるのである。
この異常なレベルの世界完成度は『レイ』シリーズ最高峰、
『ゲームは総合芸術』のひとつの頂点と言って良い。
[strike](STGとしての完成度は『~ストーム』に譲るものの)[/strike]
そしてこの感動は、最終面~エンディングで突き抜ける。

…と、予想通りに信者臭いレビューになっているが、
あくまでも今までは『レイフォース』に対する評価であり、
本作『レイヤーセクション』で全てを堪能するのは難しい。
第一にデフォルトモードの家庭用移植版『Consumer』では、
『画面最上段が見切れている』のである。
前述したように『見敵必殺のゲーム』なのに、
画面に見えた時にはとっくに遅いのである…難易度急上昇。
なので『Arcade』に切り替えると、今度は横幅が異常に狭い。
正直おっさんにこの狭画面かつ旧世代の当たり判定STGで、
この弾幕を避けるだけの能力はござーません。
先に『縦型モニタがほぼ必須』と評している通り、
恥知らずにも『超おすすめ!』『神ゲー!』『天下無二!』と、
信者丸出しになって乱痴気したいのになりきれないのである。
(ちなみに豊富なオプションがあるので、クリア自体は楽です)

問題さえクリアすれば100点近い全力推しゲーと化しますが、
現状、愛のあるプレイヤーにオススメとしたい。

Inuashi

Inuashi Steam

2022年05月01日

5

[h1]あくまで サターンの ”レイヤーセクション” の移植である点に注意[/h1]

下手の横好きというやつではあるが、レイフォースは私にとっても史上最高のシューティングゲームである。スコア稼ぎとビジュアルの美しさを両立させたロックオンレーザーのシステム、練り込まれた世界観とシナリオ、ドット絵の2Dシューティングとしては最高峰の一つと言える美麗なグラフィック、それらを支える良質なサウンド。難易度が高いことを除けば、どの方向にも隙のない素晴らしい作品である。特に、名曲中の名曲『G』と、敵の大艦隊があまりにも印象深い2面は、(人類にとっては悲壮な光景だが)これより素晴らしいものを他に知らない。
そんなレイフォースのサターン版としてリリースされたのがレイヤーセクションである。
まあ、その、まさかサターン版の移植とは、何か斜め上というか、「え、そっちかよ……」と思わずにはいられなかった。[strike]とは言え、これまでにもPS2版タイトーメモリーズ2、タイトーレジェンド2、を購入してきて、更にはわざわざイーグレット2ミニまで購入した私の立場は辛うじて守られた気もする。そのイーグレット2ミニに付属のCDだが、「G」を入れていなかったことには心底センスを疑った。[/strike]
当時は私もこのレイヤーセクションを遊んだもので、当時としては"レイフォース"の移植版が他になかったし、まあ確かにかなり良く出来ている方だったとは思うので、STEAMで手軽にレイフォースもどきを遊べる嬉しさから購入を決めた次第である。

内容であるが、まさしく私が覚えている"レイヤーセクション"だった。1面で岩石の剥がれるタイミングが早すぎるところ、1面ボスのオーロラのようなエフェクトが横画面表示だと横軸に発生するところ、サウンドの音源の違いなど、確かにレイヤーセクションの特徴と言える。岩石の剥がれるタイミングのようなパターン違いはスコア稼ぎに影響が出るので困りものだが(こんなことを書いている私は、ノーコンティニューではせいぜい5面の最初頃までしか行ったことがない)、他の差異については大してゲーム性を損ねるものでもないのでまだ我慢出来る方か。特に音源の違いについては好みもあるだろうし、これはこれで私は気に入っている。例えばゲームオーバーの時のBGMは、アーケード版のものより冷たい感じがして好ましい。
そう、あくまで”レイヤーセクション”なのであり、"レイフォース"ではない。真性のアーケード版そのものをお望みであれば、それこそ基盤を購入するか、イーグレット2ミニを購入するしかない(タイトーレジェンド2は海外版の移植であるし、現在は購入が難しいのではあるまいか)。そこを割り切って"レイヤーセクション"をお求めであれば、本作は良好な移植を実現していると思われる。
追記:他の方のレビューを読み、設定を「アーケード」に変えるとかなり"レイフォース"そのものに近くなった。「コンシューマー」設定だと画面上のスコアやパワーの状態などの表示を消せるのが意外と便利だが、本家"レイフォース"に近いもので遊ぶためにはやむを得ない。ただし、それでもステージとステージの間の時間がいくらかかるのは解消出来されず(CDロムの読み込みに相当するものだろうか)、音源の違いもどうしようもない。

単なるベタ移植ではなく、セーブ機能、スロー、巻き戻し、ステージセレクトなど、いくつもの機能を導入してあるのも嬉しい。それらを利用するかどうかはもちろんプレイヤーの自由であり、下手なりにチートに頼りたくないという人にも優しい。ただ、ゲームを終了、再起動する度に画面サイズがリセットされるのは困りものである。画面回転については270度も追加してくれるそうで、これは是非ともお願いしたい。それと、ゲームをリセットしたとき、タイトル画面が呼び出されるのに約7秒かかるのも煩わしい。後はサウンドテストもあればありがたいところだが……。

以上のような訳で、"レイフォース" ではなく "レイヤーセクション" としてならおすすめ出来る。ただし、本家"レイフォース"との違いはゼロではない点にご留意願いたい。ザクとボルジャーノンのようなものだろうか……∀は見たこともないが。

だが重要なのは、この『レイヤーセクション』という作品そのものとは別のところにある。
ストアページに次の一文がある。
「(略)独自開発を行った「ゼブラエンジン」によりサターン時代の名作を復刻するプロジェクトです。」
つまり、今後もサターンのソフトが復刻、リリースされる可能性が生まれたのである。
例えばであるが、名作と謳われながらもコンシューマー機への移植がレイフォースよりも更に少ない『レイディアントシルバーガン』が移植されるとしたら如何であろうか? 私はゲーセンで一度遊んだだけだが、あたうならば是非とも遊んでみたい。往年のユーザーにも、今また遊びたい作品があるのではないだろうか。そうしたプレイヤーの[strike]ちょっとニッチな[/strike]望みが叶うかも知れないのである。何しろ、移植される作品はシューティングにとどまらない可能性だってあるのだ。
希望を持って、シティコネクション様の今後の動向を見守りたい。
[strike]とは言え『デスクリムゾン』とかはさすがに出さないだろうな、7,80ほどの評価が集まり9割近くがサムアップしてる様が目に見えるようなのに[/strike]

emo

emo Steam

2022年04月29日

5

Steamでレイヤーセクションが出るなんて思ってもみなかったので、驚きと嬉しさのあまり即購入。
次のサターン移植作品にも期待です。
右90度しか回転できないディスプレイで「SCREEN」を「ARCADE」にして遊びたい方は、ウィンドウズの方のディスプレイ設定で画面の向きを「横(反対向き)」にすれば問題なく遊べます。
あと今後のアプデで270度回転付くらしいので、そのうちこのような面倒な設定もいらなくなると思われます。

voxtennari

voxtennari Steam

2022年04月28日

5

ロックオン誘導レーザーを駆使して敵を殲滅するという当時屈指のアーケード意欲作 [strike]RayStorm[/strike] RayForceの家庭用移植版の移植版です。ベースは Sega Saturn版あたりでしょうか。

遠い未来、人類がテラフォーミングにより他の星系へ進出していた時代。発展したA.I.は強力な防衛艦隊を有するまでになった。しかし、その栄華がつづくことはなかった。突如として暴走した中枢コンピュータにより植民星は征服されてしまう。わずかに残った人類は、残された英知を結集、戦艦並みの戦闘能力を備えた戦闘機 R-Grayを完成させ、敵殲滅作戦に打って出たのだ。味方の艦隊が宇宙のチリと化すなか、単騎、中枢コンピュータの存在する母なる星へと舵を切るのだった......というのがだいたいの粗筋です。だいぶ脚色。どこかで聞いたことのあるストーリーですが、この世界にはザカリテもグロアールもありませんのでご安心ください(むしろ、PlayStation2版の Silpheedがこちらの話のオマージュかも。)
正確なストーリーや設定は、Gamest刊行の特集ムックを探し出して読んでみてください。後付けながら深いです。

ゲームは、1レバー 8方向、2ボタンと非常にシンプルでわかりやすい操作系ながら、恐らく世界初の本格的なロックオン誘導レーザー(ロックオンレーザー)兵器を備えた、デザイン的にも非常に洗練された自機がたいへん魅力的な作品です。このシステムに似たシステムを搭載したゲームが、本作以降沢山つくられたことからも人気が伺えるというものです。
三角錐型パワーアップアイテムは、赤なら2個、黄色なら1つ取るだけでメインショットがパワーアップ。初期段階でのロックオンレーザーのゲージは[strike]4つ[/strike]5個しかありませんが、Lの文字が描かれた専用のカプセルアイテムを回収することで最大 8本まで打つことができるようになります。

ステージは全7ステージ。ラグランジュポイント(?)の資源採掘ステーションから始まり、地熱を利用するために地殻改造された月軌道、大気圏突入を経て惑星上空を飛び、敵要塞構造物の先にある侵入口からデスス...じゃなかった惑星の中枢部を目指します。2D STGとしては今でもあまりない、ステージ間がシームレスにつながる演出はとても印象的で必見の価値ありです。そしてそれら魅力的なシーンを盛り上げるサウンドの数々。個人的にはオリジナルPCBの 1,2,3、そして エンディングが、その演出もあいまって今でも印象に残っています。

気になる難易度は、オリジナルは非常に高めでした。理不尽さは少ないものの、当時基準でもかなり難しい部類。それはこの作品にも受け継がれています。横画面縦スクロールで遊ぶ場合は横方向の敵や弾速が加速されて見えるので、場面によってはアーケードよりも避けづらいかんじがするかもしれません。多少薄いとはいえ、弾幕ゲームのような要素もあります。その手の STGが苦手なかたはランクを[strike]EASY[/strike]LOWに、コンティニューをめいっぱい増やして演出を楽しむというのも良いかもしれませんね。ランクと連射の設定がゲーム本体のそれらを上書きするのはおもしろい仕様ですね。

色褪せない演出がたいへんに魅力的な逸品 LayerSection。
お勧めです。

2022.4.29 追記。
Steam Cloud非対応です。ですが、ネット上のサーバへ設定を保存する仕組みになっています。設定が保存されないという方は、セキュリティ設定やファイアウォールの設定を調整してみてください。

chobihige

chobihige Steam

2022年04月28日

5

設定デフォルト巻戻し利用の"ノーミス"縛りでクリアまで遊んだのだが・・・
「進行状況での難易度変化の影響がめちゃめちゃ大きいゲームだったんだね」、と。

Bleeding Wilds

Bleeding Wilds Steam

2022年04月28日

5

サターンでアホみたいに遊んだ自分だが買ってよかったと思う
オリジナルの追加要素が意外と充実している

・ショットの連射速度を上げられる
ただでさえ弱い4面のボスがボーナスステージになってしまう。

・常にゲームのランクを最大にできる(または最低)
ステージ1の砲台はただの置物と勘違いするくらい攻撃してこないがランクを上げるとしっかり砲撃する。
これは通常のアーケード筐体や家庭用ではまず見られない攻撃なので感動した。
事実上VERY HARD以上の難易度である。

・クレジットを99にできる
サターン版は裏技で8クレジットまで増やせたが、攻撃せずにクリアという変態向けプレイをするには正直8では足りなかった。

・スロー・巻き戻し・セーブができる
ボスの苦手な攻撃を何度も練習できるのは嬉しい。
ラスボスが自爆寸前に放つレアな攻撃パターンを何度でも味わう事ができる。

・UIが消せるので画面下でも自機が隠れずに済む

不満点
・セーブデータは1つのみ
・何故かランキングが読み込まれない(おま環?)

pic2-tos

pic2-tos Steam

2022年04月28日

5

「レイフォース」のセガサターン移植版「レイヤーセクション」。
オプションでGAME MODEを"ARCADE"にすればアーケード版と同じ画面比率になるので安心です。
PS3コントローラで遊んでますが、問題なくプレイできています。

初回起動時にエラーが発生して起動されず焦ったのですが、2回目以降は問題なく起動できています。
初期設定では言語が英語になっていますが、もちろん日本語に変更できます。

久しぶりにプレイしましたが、2D時代の拡大縮小を使った空間の表現が素晴らしいですね。
特に終盤の展開はクライマックス感が溢れて気分が盛り上がります。
難易度は高めなのですが、「巻き戻し」や「スローモード」を使う事で苦手な場面を練習でき、ランク上昇を抑える設定の恩恵もあり、初めてクリアする事ができました。

画面設定でフルスクリーンを選択しても起動時にウインドウモードに戻ってしまうので、その点だけが少し手間に感じます。

【追記】アップデートで、フルスクリーン設定が保持される様になりました。

keita5455

keita5455 Steam

2022年04月28日

5

序盤だけ動画にしてみました。リワインド等の便利機能の紹介などもしてます。購入検討中の方、どんな感じなのか、よければチェックしてみてください ^^)ゆっくり実況
①リワインド等機能説明しつつプレイhttps://youtu.be/HJwrVSQP5Yw
②エンジョイ勢が真面目に練習ビフォーアフターhttps://youtu.be/qrdWUedTmtM

[h1] 【Sトリビュートとは?】 [/h1]
今作、レイヤーセクション&ギャラティック Sトリビュート、、、タイトルがわかりずらいので解説。レイヤーセクションは、アーケード「レイフォース」の家庭用移植版タイトル。大人の事情でタイトル名が変わったそうです。ギャラティックアタックは海外版のタイトル名。で、Sトリビュートが大事なんですが、、、これはゼブラエンジンというサターンエミュ的なものでサターンの名作を復刻させる、という物です。ということで、今作はサターン版の復刻ということになりそうです。

[h1] 【エンジョイ勢が遊んだ所感】 [/h1]
 見出しの通りシューティング好きだけどガチでもない感じ、、、ただ懐かしいってだけで購入プレイした感想をば ;^^)
 エンジョイ勢&懐古的な私ですが、売りの1つのロックオンシステム、エンジョイ勢でも楽しむことができました^^) 何度かプレイすると敵の配置を自然と覚えるもんで、そうすると「まとめてロックオンからのドバシッ!」ってのも私でもできるようになるわけで。これが1つの楽しさですよね。逆に言うと、それまでは普通に何度も死ねるってことなんですがw

[h1] 【難易度】 [/h1]
エンジョイ勢が一時間半遊んで結果、進めたのはステージ3のボスまで。難しいですねw 死ぬポイントとしては、当然弾を避けれずに死ぬってことなんですが、避けきれずに被弾もありますが、同じくらい多いのが、何が起きてるのか分からず被弾ってパターンですね。状況を把握できずに、認識できてない弾に被弾する、チョイ強系の敵による急な攻撃で初見殺し的に死ぬとかです。

[h1] 【現代風お助けシステム】 [/h1]
 プロモの中にもありましたが「リワインド」等の初心者救済システムがありますので、簡単に説明をば。プレイ中オプションボタンを押すことで各種設定を行うことができます。その中に初心者救済項目が二つありまして。
 一つが「リワインド」巻き戻し機能ですね。巻き戻しというよりは、数秒ごとにぶつ切りに自動保存されてる過去に戻るって感じですかね。結構前まで戻れるかんじです。実際の使用感としては、ボス戦で被弾したらリワインドでその被弾少し前まで戻るって感じでしょうか。ガチ勢の方なんかは一連の流れや一つのセクションごと戻るって感じでしょうか。
 二つ目。これはクイックセーブ&ロードです。「リワインド」は自動保存だとすれは、コチラはプレイヤーが任意でセーブできるわけです。ステージ開始やボス戦直前でセーブって感じですね。
 三つ目。スローモードです。これは右アナログスティックを押し込むことで、いつでもリニアに発動・解除することができます。リワインドやクイックセーブ等使っても、死ぬときは死にますからね。使いどころとしては、敵の攻撃が意味不明過ぎて弾の軌道が分からないって時に使うのが良さそうでして。やはりステージが進むにつれて、「なにが起きてるの?何に被弾してるの?」的な状況もでてくるもんで。そんなときに使いたい。

[h1] 【まとめ】 [/h1]
上記のように初心者救済システムがあるので、エンディングまでプレイできるというのは現代風の良い移植だと思います。ゲームの内容としては、繰り返しプレイすることで、まとめてロックオンのぶっ放しが気持ちいい爽快なシューティングだと思いました。演出なんかもこだわりがあって、文字では語らないストーリー性みたいのも感じました。自分の攻撃によって地形や施設が壊れていく様子も楽しいです。アーケード、サターン版を遊び倒したわけではないので移植具合とかはわかりません。エンジョイ勢からすれば、普通に楽しいです ^^) しいて不満を言うなら、起動の度にスクリーン設定がデフォルトに戻ってるってことぐらいでしょうか。私はフルスクリーン派なんですが、起動の度にウィンドウモードに戻ってますw サターン版、PS2のタイトーメモリーズ、iOS版でしか遊べなかったことを考えれば、現世代機で気軽に遊べるってことで評価できると思いました。

この作品に何かしら思い出がある人は、値段と相談して購入してみてはいかがでしょうか^^)

Yumeno_JP

Yumeno_JP Steam

2022年04月27日

5

レイフォースがPCで遊べるだけで、もう十二分に歓喜モノです。
が!
うちのモニターは右回転のみなので、画面下が左側に来る現在のアーケード設定だと逆さまでしか遊べないのです。
シティコネクションさん、右回転モニターにも救いの手を、何卒……
(もし設定見落としてたりでしたら申し訳ありません、ご指摘いただければレビュー編集します)

更新:2022/5/12
Screen SettingのScreen Flipから縦画面での向きを変更できるようにアップデートされました!
これで縦画面で遊べます、ありがとうございます。

motisaltx2

motisaltx2 Steam

2022年04月27日

5

Steamでレイフォースが遊べる嬉しさに衝動買い。
ゲームを開始して早速感じたのはBGMがモノラルではなくステレオで再生されるので感動しました。
音の広がりが更に良くなってテンションが上がります。

本作は家庭用移植版の為、初期設定だと画面サイズが4:3になります。
アーケードの画面サイズにしたい場合はゲーム内オプションから「GAME MODE」を「ARCADE」にすると良いです。

ロックオンレーザーとショットを使い分けて戦うシステムは今やっても面白いですね。

(個人的に、いつかはレイクライシスがSteamに移植されたら良いなと願っています…)

ごんざえもん

ごんざえもん Steam

2022年04月27日

5

ゲーム内設定でアーケードモードへ設定しましょう
これで違和感なくなります。
縦型モニター設定とかの設定がビューボタンからのオプションでできたらよかったですね

レイヤーセクション & ギャラクティックアタック Sトリビュートに似ているゲーム