Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
67

Let Them Come

Let Them Come は、テンポの速いピクセルアートのシューティングゲームです。エイリアンのような生き物が次から次へと襲いかかってくるので、ぴくぴく動く人差し指と集中力を持った戦闘戦術がこの日の定番です。

みんなのLet Them Comeの評価・レビュー一覧

saltydog3003

saltydog3003 Steam

2024年08月06日

Let Them Come へのレビュー
5

グラボなくて動くしアクションに飢えた低スペックノートパソコン勢を満足させるゲーム。
パッド推奨

MisoSoupBurst

MisoSoupBurst Steam

2023年07月09日

Let Them Come へのレビュー
5

おじさんがはしゃぎながら銃を連射するゲームは大体おもしれえんだ

cyclops

cyclops Steam

2022年05月03日

Let Them Come へのレビュー
3

ゲーム内容はムービー見ての通りの固定砲台ディフェンスSTG。
敵を倒して金を稼いで装備を買ったりする、…のは普通なんだけどなんかコレジャナイわ。

< 良い所 >
雰囲気は良いですよ。押し寄せるエイリアンを迎え撃つって感じ。

< 悪い所 >
このゲームの特徴とも呼べるシステムほぼ全てが害悪です。
・死んでもウェーブが進んで敵が強いまま※1
・アイテムは金がたまってれば全部買える(これ絶対ゾンビ集金戦法ありきにしたいからこうしただろ)
・銃・サブウェポン自体は大して強くならない(ボス倒した次のステージで1回強化できる程度)
・手榴弾の種類はそこそこあるが別に楽しくはない(気軽に買えないので)
・コンボがたまるとダメージ2倍やドローンなどが貰えるボーナスがあるが、一時的(まぁそこそこ強いからいいよ)。
・ボーナスはタイミングよくボタンを押さないと貰えないor効果が下がる※2
・ショップの切り替えボタンを押すとBGMの設定(後ろに置いてあるラジオの設定)になる※3

※1
死んでもウェーブが進むので、最初は開幕で死ぬのも普通になる。
1匹でも倒せれば金になるんでそれでゾンビ戦法して手榴弾買って適当にポイポイしてりゃ黒字にはなる。
勿論ウェーブは進み続けるので、ボスまでに装備を整えられなければゾンビ集金戦法というクソゲーをやるはめになる。
※2
QTEっていうシステムが嫌われてる理由と同じなんですけどね。
プレイヤーがSTGを楽しんでいる所に「全く関係のない要素」でゲームプレイを中断させるのって本当に不快なんですよね。
・スロットのゲームやってる時に報酬を受け取るためにタイミングよくボタンを押せ!←まぁわかる
・シューティングゲームやってる時にボーナスを受け取るためにタイミングよくボタンを押せ!←全くわからん
たまにあるんですよねこういうシステム採用してるゲーム。統一しろ。
※3
雰囲気として入れたかったんでしょうけどまじでどうでもいいwwww

…まぁステージ3のボスで飽きましたね。
序盤の方からゾンビ戦法で金をせこせこ集めないといけなかった時点でアンインストールしたかったですけど。
 ステ3のボスの対応に手榴弾が必須なので、買えなくなったら詰みです(詰みではないが上記のゾンビ戦法で数十円程度稼ぎながら手榴弾を買いなおさないといけない)。

で、手榴弾でも銃でもバットでもダメが通らない謎の部位があり、これを壊せないと即死。
はいはい、何十種類もある武器を1個ずつ試してどれが通るかな~?って総当たりでやってみろって奴ね。
金に限りがあるのに?手榴弾絶対消費するのに?

あ ほ く さ

攻略wikiを見てからプレイ必須ってゲームじゃないのよ。
作業なのよ。

雰囲気は好きなんだけど、プレイ内容が本当に面白くない。
1ステージ中大して連射力もあがらん銃を使い続けないといけない。
ウェーブが強制的に進んでいく事、ボス戦で詰む可能性を考慮すると有料弾買うぐらいなら無料弾でいけるとこまで行ったほうがいい→地味な節約プレイになる→爽快感も何もない
武器の強化解放が次のステージになってからって何?まじでテンポ悪い。

死んだらステージ最初からで、進み具合で買えるものを解放していくっていう一般的なパターンで十分面白かったと思う。

Najica

Najica Steam

2021年10月03日

Let Them Come へのレビュー
5

[h1] エイリアンの大群に一人で立ち向かう男[/h1]
くわえタバコの角刈りオヤジが機関銃でエイリアンを撃ちまくるゲーム。自分は動かないで敵が向こうからやってくるのを待ちかまえて撃つというのは、つい先日購入してプレイした「溶鉄のマルフーシャ」
https://store.steampowered.com/app/1456820/_/
に似ています。まあ、あちらのコミュニティの投稿でこのゲームの名前が上がっていたので興味を持ったわけですが。世に出たのはこちらがだいぶ先ですね。日本のゲームは美少女ペア、一方で本作は男一匹で孤独な戦いという違いはお国柄もあるんでしょうか。

色々と粗が目立つというか、こうしたらいいのにという点も多い作品ですが、とりあえず4時間半でクリアはできたので、満足して「おすすめ」にします。

[h1]良かった点[/h1]
[olist]
[*]コンセプトのわかりやすさ 一応ストーリーや設定もありますが、基本は迫りくるエイリアン共を片っ端から殲滅する、というシンプルな作り。移動して探索するとかの手間もないので、とにかく敵を倒せばいいというのはわかりやすい。
[*]ノリの良い音楽 軽めのダンスミュージックのような音楽は戦闘シーンに不似合いかと思いきや、ひたすら敵を倒し続けるこのゲームには意外と合っていると思います。トリガーハッピーなどという言葉があるように、殺戮の繰り返しは高揚感を生むという意味でダンスに通じるものがあるのかもしれません。かかる音楽は主人公が持ち歩いているラジカセから流れているという設定もいいですね。
[*]主人公のキャラクター 今どきタバコを吸いながら戦うキャラクターというのもなかなか珍しい気もしますが、80年代のドンパチ映画的なコンセプト(マッチョな主人公が無双する)のゲームでもあるし、これはこれで合っているんでしょう。一度に大量の敵を倒したりして調子に乗ってくると「ハハハハ!」と狂気じみた奇声をあげるのもいい感じです。
[*]難易度変更ができる 自分のようなヌルゲーマーにはイージーモードがあってよかったです。ノーマル以上は機関銃だけでなく手榴弾や近距離武器を駆使する必要がありますが、かなり忙しい操作を要求されるので特に初回は避けたほうが無難。
[/olist]

[h1]悪かった点[/h1]
[olist]
[*]序盤の画面が暗い 同様の問題点はバイオハザードのRe:2とか6でもありましたが、恐怖感を重視するあまり視認性を損なうとストレスの方が勝ってしまうのが困りもの。ゲームに慣れていない段階で情報を必要以上に制限しないほうがいいと思うのですが。
[*]ボス戦がタイミングゲー 特定の場所を特定のタイミングで撃って動きを止めるというパターンが多いですが、(後述する)狙いのつけにくさもあって撃っているはずなのに止まらないということが結構あってちょっと理不尽に感じることも。場所を「!」で示してくれますが、判定がかなりシビアなんですよね。緊張感はあるものの、作業感が強いのはマイナスかも。
[*]ボス戦で死んでお金稼ぎ? 特定の装備がないと倒せないボスがいますが、その時点で十分な数を持っていないと何度も死んで(死ぬまでに攻撃をある程度入れればポイントが稼げる。ただし、雀の涙)資金を得る必要があり、しばらくそこでゲームの流れが止まってしまいます。ボス戦の前の通常ステージに一度戻って資金稼ぎができればよかったですね。
[*]機関銃の性能が低い スナイパーライフルでもない武器ならそんなものとはいえ、弾が上下に結構ブレるので狙ったところになかなか当たりません。そのせいか殲滅力が低く、時々ボーナスで出てくる「二連銃」や「攻撃力2倍」が適用されてちょうどいいくらいのバランスに思えます。敵を蹂躙する爽快感が思ったほど得られない原因ですが、プレイヤーとしてはイージーでプレイするのが手っ取り早い対応策ですね。ブレを少なくするパワーアップがあればよかったかも。
[/olist]

[h1]総合的には良い点が勝る[/h1]
なんだかんだで3回、4回とクリアするくらいは遊びました(ほとんどイージーですが)。資金が潤沢になっていろいろ試していると、どの敵にどの武器や装備がよく効くかわかるようになるし(ラスボスにはクラスター弾が効くとか)、そういう意味ではやりこむ楽しさもありますね。「マルフーシャ」ほどのお手軽バランスではないですが、シンプルなゲーム性は共通しており難しいことを考えずに楽しめる作品だと思います。

Sobaneko

Sobaneko Steam

2021年05月15日

Let Them Come へのレビュー
5

エイリアンを撃ちまくり、汁だらけ血だらけになるゲーム。
3個目のボスがなかなかめんどくて詰まった。
がーっと撃ちまくって爽快ってゲームだと思ったけど、色々アップグレードして
安定するまではけっこうストレスを感じるかも。
敵のデザインはグロくてだいすき!

BK477

BK477 Steam

2020年12月30日

Let Them Come へのレビュー
3

~死んでもウェーブが進む謎~

死んでも1からやり直しでないため、変に進んでしまうと”詰む”現象に陥りやすい。
アップグレードは4つほど取ればすぐに上限に達してしまい、機銃のパワーや連射速度は全然物足りない。
あとは敵を倒して得た資金で購入する”課金弾”を延々と買い足して戦う。
課金弾を使わないとクリアできないステージでは、あえてバニラで死ぬまで戦って、金を稼ぐことが必要になる。
ボスのステージでは変に資金が尽きると、資金を稼ぐために何度もリトライしなければならない。
割と、苦行な要素が多いです。残念。

stonehenge04

stonehenge04 Steam

2020年11月02日

Let Them Come へのレビュー
3

爽快ゲーかと思っていたら機関銃で全く対応できずやる事は特殊弾の金銭管理(それも追いつかないので後半はスコアボーナス頼り)、任意のタイミングで回復出来ずボスはややこしいギミックに悩まされる。2週目までいっても総じて爽快感が無い。

vavicsano

vavicsano Steam

2020年08月06日

Let Them Come へのレビュー
3

拠点防衛シューティング

怪物から陣地を守って生き延びるのが目的
ウェーブ制で合間に買い物でアップグレード出来る

一見敵をバリバリ撃てて爽快なのかなと思うが、
・雰囲気重視なのか真っ暗で敵も何も見えない
・死角が多すぎて攻め込まれてすぐ死ぬ
・弾数制限が厳しくて強い武器は使い物にならない
・途中で補給できないので死んで仕切り直すしかない
・死んだときのランダムパワーアップが強すぎるので
 さっさと死んでそれを付けたほうが先に進める
・ボス戦で負けまくって弾丸を買う資金が尽きたら
 ニューゲームとか面セレクトがないので完全に詰み
 それ以降は実質プレイ不可能(どーすんのこれw)
等の理由からひたすら暗闇で通常弾を適当に撃ちまくり
死んで良いパワーアップを引くだけの淡白なプレイになる

もう少し我慢して遊べば少しは面白くなるのかもしれないが
暗闇で1ウェーブごとに死にまくって店の強化も産廃ばかりで
爽快感の欠片も無いのでこの先も多分期待できないだろう
暗視能力があって地味なのが好きな人なら楽しめるのか?
まあ常人は止めといたほうがいい感じですな

suiryu2057

suiryu2057 Steam

2020年05月07日

Let Them Come へのレビュー
5

撃つ、なぎ倒す、食い止める、ただそれだけ。
それ以上の言葉はこのゲームには要らない。

もし、あなたが他のゲームでレベル上げやら装備調達やらで疲弊しているなら、
このシンプルなシューティングゲームは本当におススメできる。

ti

ti Steam

2018年10月19日

Let Them Come へのレビュー
5

マシンガンでエイリアンをぶっ飛ばすゲームです。
これ以上の説明が必要ですか?
マシンガンでエイリアンをぶっ飛ばすゲームに?

isolation

isolation Steam

2018年06月11日

Let Them Come へのレビュー
5

攘夷が★JOY
ZURA~
ZURA~
やるなら今しかね~~ZURA~
やるなら今しかね~~ZURA~
攘夷が☆JOY!
JOYが☆攘夷!
お前ら天人全員ぶっ殺してやるYO~

S.Nanato

S.Nanato Steam

2018年05月14日

Let Them Come へのレビュー
5

傭兵のおっさんが機銃でエイリアン共をひたすら打ち倒すゲーム
[b]1週目は銃への投資が精一杯で傭兵どころじゃない[/b]、すぐ物量に殺されるし
攻略に手榴弾必須なボスの存在もあって手榴弾買えないほど金欠だと
積むかもしれない。

2週目行く頃には貧相だった初期の機銃は、爆発性の特殊弾を連射するMAP兵器と化し
連射速度が上がると精度が落ちる仕様も相まって
虫の大群だろうが盾持ちで迫られようが瓦礫の壁を作られようが全てを破壊し、
コンボゲージもモリモリ貯まり、弾薬を回収し、エアストライカーを飛ばしながら
ドローンと共にフレンジーなおっさんがヒャッハーしてエイリアンを瞬殺する光景が広がる
それすら面倒な時はブラックホールを生み出す手榴弾で、次元の彼方へ葬れるため怖いもの無し。
(難易度高いとまた変わるかもしれないが)

これだけ周回で体験難易度変わるのにショップの調整が一括なので
賛否別れるのはまあ仕方ないのかなと思います

yom

yom Steam

2018年01月31日

Let Them Come へのレビュー
5

ボリュームが不足している気がするので、セールの時にでもどうぞ。2週目が本番。所持金に余裕ができ色々試したり特殊弾頭や手榴弾を無駄遣いができる上、パッシブスキルが2週目でさらに強化できるため2週目の方が爽快感が強い。

Sigma

Sigma Steam

2018年01月17日

Let Them Come へのレビュー
5

爽快撃ちまくりシューティング!

コツさえ掴めば、機関銃で爽快に無双できるシューティングゲーム。
貫通弾と溜め撃ちのMAXはザコ敵をガンガンなぎ倒して特におすすめ。(ボスには全く効かない!)
逆に言うとコツを掴んじゃうと超簡単なんだけど、まあ楽しいのでいいと思う。

世界観はエイリアン+ダイハードみたいなもんで、非常に男臭い!
そしてなにより80年代なBGMが最高です。
値段以上に楽しめた。

クリアタイムは3時間程度。
つよくてニューゲームができるのでハードモードでもう一周してる感じです。
ただし、2周目のアップデート制限解除タイミングも1周目と同じなのでそこは注意。
1周目でMAXまで育てた武器はそのまま持っていけますよ。

言語設定とマウスかコントローラの選択はOPとチュートリアル後なのはマイナス。

unipiko

unipiko Steam

2018年01月17日

Let Them Come へのレビュー
5

Youtubeの某実況に触発されてプレイ。
敵を効率よく処分するための装備の組み合わせを考えるのが楽しいゲームだった。
ただ、明らかな死に武器もあるように感じたのと、
NOOBプレイヤーの私でも一周クリアまで4時間半だったので、
もう少しくらいはボリュームがあってもいいんじゃないかと感じた。
まあ、良く言えばある程度下手でもクリアは出来るしサクッと遊べるとも言えるが。

go10go

go10go Steam

2017年12月26日

Let Them Come へのレビュー
3

メインはアップグレードによる強化、サブが消費する強アイテムといったよくある組み合わせ。
お金さえあれば最初のステージですべての武器を揃えることができるが、
メインのアップグレードはステージ毎に上限があり、負けながらお金を貯めてメイン1本で戦い抜くという事ができない。
個人的にこのジャンルのゲームでリソースを気にしながら戦うのが嫌いなので、
その点で完全に好みから外れてしまった。

anakin0308

anakin0308 Steam

2017年10月11日

Let Them Come へのレビュー
5

左下にFUJIWARAの原西が映っています。

Shiki-Kui

Shiki-Kui Steam

2017年10月09日

Let Them Come へのレビュー
5

[h1][b]「有象無象の区別無く俺の弾頭は許しはしない!!」[/b][/h1]

襲い来るエイリアンの大群を機銃一丁で迎え撃つ。
ただそれだけのシンプルかつオールドファッションな内容だが、奇をてらわないゲーム性が中毒性と爽快感を生んでいる。

ゲームシステムは主人公の陣地めがけて殺到するエイリアンどもを水際で食い止めるというもので、武器はプライマリの機銃、セカンダリの特殊弾頭、打撃武器、グレネードの4種。さらにコンボメーターのゲージが貯まると、回復、弾薬補充、威力倍加などの得点が付加されるので、戦闘はサクサク進む。
各フェーズの区切りには「魂斗羅」を思わせる大型ボスも控えているため、歯ごたえのある戦闘が楽しめるだろう。

古き良きディフェンスゲームの系譜に連なる作品なので、是非おススメしたい。

kitetu

kitetu Steam

2017年10月08日

Let Them Come へのレビュー
5

右からやってくるエイリアン達を機銃と様々なアイテムで倒しまくる横シューティングゲームです。
ウェーブ制で残機は無く、やられたらアイテムを補充したりアップグレードしたり準備してから
機銃をクリックして死んだウェーブの最初からまた始める感じです。
また、ステージの最後にはボスがいるのでいろんなアイテムを試しておいた方がいいと思いますね

少しネタバレですがグレネードが必要なボスがいるので切らさないほうがいい気がします。

r.q

r.q Steam

2017年10月06日

Let Them Come へのレビュー
3

良くある自分の拠点に押し寄せる敵を倒せ、系のゲームです。
ストーリーに関しては特にいうべきこともなし。
ただ一点このゲームをストレスフルにしているのが、集弾率の悪さです。
このゲーム、ボスの攻撃を弱点狙撃で阻止するという要素があるのですが
そのポイントにぴったりカーソルを合わせても命中率は6割程度になります。
そのため攻撃を阻止できるかは運次第であり、何も考えずスカッとする、
と言うようなプレイを阻む物となっています。クリア自体は無限コンティニューと
お情けの支援アイテムでそう難しい物ではありませんが、クリア後リプレイしたいと思う様なものではありませんでした。

Let Them Comeに似ているゲーム