






LogicBots
自分だけのユニークなロボットを設計、構築、配線して、やりがいのあるロジック パズルを完成させましょう。 LogicBots は、ロボットを使用してさまざまなレベルをクリアするパズル ゲームです。 LogicBot は、プレイヤーによって制御される場合もあれば、独立して動作してパズルを完成させる場合もあります。どちらの場合も、レベルの要件を満たすように LogicBot を設計、構築、配線するのはプレイヤー次第です。
みんなのLogicBotsの評価・レビュー一覧

Ryuu
2019年07月13日
プレイ時間:75h
全27 中10 (37%)
ロジック回路が組める人限定ですが、おすすめです。
ちょっと不思議なのは、ロジック回路の動きはデジタルです。(何を言っているのかわからないとは思いますが、、、)
そしてロボットの動作は、アナログです。
ロボットのホイールの摩擦や慣性による姿勢制御が手抜き?というかFPSのコマ数に依存します。
同じ回路でもプレイするPCのスペックやゲームのビデオ設定で同じ動作をしません。
論理的に正しいはずなのにロボットがうまく動作しない場合は、ビデオ設定を変更したりPCを強化すると正しく動作するかもしれません。
良い所
・自分が作ったロボットを動かすのは楽しい。
・課題がありクリアするのは楽しい。
・同じ課題に対して最小パーツ数(お金)でクリアするのと最速でクリアする条件がありひとつの課題で4回美味しい。
悪い所
・回路設計のGUIは、非常に使いにくい。配線がぐちゃぐちゃになって見辛い。
・同じ回路でも実行するPCのスペックで結果が変わってしまう。
・同じ回路と同じPCでも実行結果が毎回微妙に違う。

Ginji
2014年09月26日
ロボットと戯れるの楽しいよっ!
ロボ部だった人 電子回路を組むのが好きな人 そして「カルネージハート」を愛する人におすすめ。
ロボットの制御は論理パーツを結線して組み立てていくスタイルで、コードを書いてプログラミングするよりも直感的に組めると思う。
英語分からなくても、なんとなく感覚だけで遊べるとは思うけど、ある意味チュートリアル部分が一番のハードルかも?
▼現時点で気になる箇所は以下の通り(主にインターフェイス関係)
・配置した論理パーツは一度削除しないと移動できない。(配線を維持したまま移動できるようになるといいな)
・センサー等の配置角度が相対的で分かりづらい。(例えばラインセンサーは下向きに付ける事が多い筈だけど、配置場所によって勝手に上向きになったりする)
・パーツを調整するのに一度取り外す必要がある。(配置したまま回転や長さの調整だけ出来るといいな)
・角度調整欄にマイナスの値をタイプ出来ない。(現時点だと「-」を押してもカメラがズームアウトしてしまう)
(as of 2014-09-26)