















Mad Max
マッド マックスでは、プレイヤーはタイトルキャラクター マッド マックスの役割を引き受けます。危険な近接戦闘機であり、彼の攻撃を使ってほぼ誰でも殺すことができます。彼の得意武器はショットガンです。彼はチャムバケットと呼ばれる別の男によって助けられています。 Chum は主に Max と協力して、Magnum Opus 車両の構築とアップグレードを行っています。 マッドマックスには、マックスが敵を倒すために使用できるさまざまな武器が登場します。ショットガンはマックスのお気に入りの武器ですが、弾薬が不足しているため、近接攻撃のオプションを選択するのが賢明です。 「サンダースティック」は敵の胸に突き刺さる爆発兵器で、火のついたダイナマイトの導火線のようにパチパチ音を立てて被害者を木っ端微塵に吹き飛ばす。ハープーンはマックスのお気に入りの武器の 1 つでもありますが、チャムが同乗している車でのみ使用できます。マックスのマグナム オーパスは、高速 V12 エンジンと強力な体当たり能力と組み合わせることで、敵の車両や武器を破壊できます。運転と照準を同時に行うと、ゲームはスローモーションになり、ターゲットを切り替えることができます。車両戦闘とその機能についてはあまり知られていません。 マッドマックスには、新しい武器やツールを作成するために使用できるクラフトシステムが搭載されています。 Max のガレージは、車のエンジン、シャーシ、ホイール、塗装処理を含む車体の加工や自動車の「シェル」の変更や修正にも使用でき、それに応じて車の重量と属性が更新されます。計画は完全には実装されていませんが、マックスもアップグレードできます。 ゲームでは、静かにプレイするか積極的にプレイするかなど、多くの選択肢が与えられます。マックスは、戦略的に目標を達成する方法についてチャムからアドバイスを受けることもできます。ただし、目標をどのように達成できるかは主にプレイヤー次第です。
みんなのMad Maxの評価・レビュー一覧

ichigoh150
2018年04月14日
諸君!
映画の世界で冒険したいと思ったことはあるかね?
世紀末救世主は好きかね?
ヒャッハーは好きかね?
トゲトゲ魔改造ビークルは好きかね?
V8を崇める「男の子」かね?
ワンコと旅をするのは好きかね?
(日本語版はゴア軽減だけど)ゴアは好きかね?
オープンワールドは好きかね?
無双ゲーでコンボを繋ぐのが大好きかね?
こいつはヒャッハー映画世界で魔改造車を乗り回しV8を崇めつつ無双格闘する夢の世界を君に提供する。
最期に確認だが、
人の死体に涌いた蛆を食べて体力を回復する覚悟はあるかね?

LFO
2018年04月02日
映画マッドマックを題材に・・・
ゲーム、バットマンアーカムナイトのプログラムをベースに開発されたと想像。
ゲーム内で、集めるアイテム収集は怒りを誘い、その集める『スクラップ』は中盤から飽和。使うあてもなく、実績の為に行う作業は全く面白くない。
車の自由度も低く、『生き残るために』共同体である、砦も・・・
後ろに子分を連れて、映画のように爆薬を積んだ槍で飛び乗るなど、期待していた操作はなし。
ゲーム、バットマンでキャラクターゲーム、版権物の水準が上がり、ただ原作を好きなだけでは評価出来ないご時世に、よくこれで良しとしたなと。
映画を好きな方は肩透かしを喰らうのでオススメできない。
映画を好きにではない方には、操作性もいらだつ(コントローラーとマウス併用すると凝固する)今作品はオススメできない。
オススメできない!
![[QQ Daemon]](https://avatars.steamstatic.com/e48f96cc7b54173278f880f2ce1051f6e3d7d5c6_full.jpg)
[QQ Daemon]
2018年01月20日
ゲームはなかなか良くできている。だがセーブデータが消えるのはいただけない。それはある意味このゲームの世界観を表している。それを覚悟してプレイされたし。

=Randy=
2017年12月03日
一通りクリアし、色々と不満点が見えてきたので書き込みます。
○砂漠、空、車等の描写が綺麗。タイヤが砂を巻き込んで走る様はなかなかにリアル
○一つ一つ焼き増しではなく特徴が描写されてる拠点
○広大なマップ
○車両のカスタマイズ
○色々な車両のコレクション
○真面目にレースをしなくてもレース相手を倒せば独走できてしまうという世界観に合ったレース
×きちんとクリアリングをして攻略していっても突然湧いて出てくるmob。前もって配置しておけよ。リアリティに欠け興醒め。
×持てる武器が極めて少ない
×加えて携行できる弾薬数も非常に少ない。ほぼ格闘戦になる
×銃を使えるわけだが、のっそりとした挙動をする。速射もできるが大雑把な照準。なので同じオープンワールドゲームであるFalloutやskyrimを連想して購入する方にはオススメしません。
スナイプ要素もありますが、弾道や当たり判定が大雑把。弾がすり抜けられるであろう隙間から撃っても手前のオブジェクトに当たってしまい倒せないことも多々有。照準が多少ズレていても当ってしまう
×ワイヤーアクションや段差の乗り越え等、多彩なアクションができるが、これらは決められた箇所でしかできない。通常時はちょっとした段差さえジャンプしても超えられない。
×外から運転席を見るとちゃんと速度計やタコメーターがあるが、運転席画面にすると視界が悪くインパネ周りが簡易表示となり、インパネ周りがきちんと描写されない。ハンドルさえ動かず固定されたままで動くのはハンドルを握った手のみというお粗末さ。
×あまり車の馬力というものを感じられない。岩山や砂漠等では走破力はあるが後半マップのオフロードでは全然登らない&速度もでない
×この手のゲームにあまりリアルさを求めてはいけないとは思うが、大馬力FR車が高速で一切ケツを流さずコーナーをグリップしたまま曲がれる仕様というのは車好きな自分にとっては少々違和感を感じる
×敵車の体当たりダメージが大きい。最初のうちは楽しめたが、中盤以降はmob車両の群れに遭遇すると、うんざりしてくる。
×色々な車両をコレクションはできるがカスタムできるのは最初の車両のみ
×車両カスタマイズの種類を増やすのがとあるポイントと関係しており、そのポイントを下げるには広大なマップを右往左往して作業せねばならず、とある作業においてはいちいち車両を乗り換えねばならない。この作業は序盤は楽しく感じるが中盤以降は非常に煩わしく感じる。特に地雷原は1つor なしがよかった。
×ワールドのあちこちにNPCは居る事は居るが、生活感がなく、ただそこに配置されているという感じ。会話する度にいちいち画面が切り替わるし、内容もしょうもないものが多いので中盤以降はいちいち車から降りて行って話しかける気すら起こらなかった。
×味方拠点の強化という要素もあるが、同じことの繰り返し
×のんびり砂漠や荒野をドライブできるようになると期待し、脅威を苦労して全て排除しても現れるmob車。脅威排除後は車両戦に関しては、各縄張りエリア外のみにして欲しかった。
×敵の拠点は同じ造りの拠点は確かにないが、攻略に関しては同じことの繰り返しで中盤以降は「またかよ」感が色濃く漂う。加えて100%攻略を目指すには本目標以外に標的2種類を破壊・回収をする必要があるのだが、すんなり見つけられないことが多く、自分は見つけられない拠点は放置しているが、100%でないとスッキリしない人にとってはストレスになるかと思う。
映像は確かに綺麗だが全体的にチープな造り。ストーリーもあちこちたらいまわしという感じで選択肢もない為、没入感に欠ける。加えてお使いがこれでもかとてんこ盛りである。個人的には正直、この値段でこのクオリティは低すぎる。せいぜい2980円のゲーム。プレイしていて楽しくないわけではないが、クリア後にまたプレイしたいか?と聞かれたら迷うことなく「NO」と答えられるゲーム。

abtro-g
2017年10月29日
このゲームは逆噴射総一朗先生いわくところのメキシコせいぶんがつよい。
もし、お前がなんかでかいグラスでワインをのみながらタンニンがどうのと抜かす腰抜けならこのゲームをプレいする四角はない。
いますぐSteamからMADMAXをさくじょし、もとの生活にもどれ。
そしていつか老いて死ぬ。そのときにMADMAXをプレイしていないことを後悔することになる。
タフなやつしかプレイするこはできない。
まずは軽くテキーらをあおりゲームのスタートボタンをおす。
すつとどうだろう。そこには乾いた風が吹きすさび、じゃあくな荒くれ者が跋扈するメキシコの荒野へと瞬時にテレポートすることができる。
主人公はバンデラスのようなタフガイ、マックス。相棒のゴブリンみたいなジジイがあいぼうだ。
まずはかるく、そのへんを走っている荒くれ者をjどうしゃごとショットガンでうちぬいてみよう。
車はばくはつし、あらくれものは吹き飛び、その人生の最後にきたない花火をあげることになるだろう。
そしてプレイヤーはすばらしい会館をあじわうことができる。
もし、たたかいに疲れたなら愛車のジャックでそのへんをドライブしてみるといい、メキシコの砂漠は腰抜けがいきていくには
非常にきびしい環境だが、それと同時にひじょうにうつくしい光景をみることができる。
砂嵐がやってきておまえを車ごともみくちゃにするかもしれない、
だが、おまえはバンデラスのようなタフガイなのでものともしない。
そしてきづくのだ。メキシコのすなと岩とサビたてつしかない世界のうつくしさに。
それはまるで、酒場であらくでものを相手に歌を歌っているうつくしいベイブのごときうつきさだ。
きっとこのゲームをプレイしおわったとき、お前のまわりのせかいは変わるにちがいない。
なんかでかいグラスでワインをのみながらタンニンがどうのとぬかす会社の上司とか、いやなやつとかがこしぬけにみえてくる。
それはおまえhがタフガイになったしょうこなので、誇りにするといい。
しかし、まちがえてはいけない。
じょうしは邪悪なあらくれものではないので、なぐつとつかまる。
そして牢屋のなかでこうかいしながらいっしょうを終えるだろう。
げんじつとげーむが区別しなければいけない。
それくらいたのしいゲームだ。
おまえの人生の何百分の一をこのゲームについやす価値はある。
このげーむを買ってお前が腰抜けではないことをしょうめいしろ。

yamatwo621
2017年10月14日
Skyrim、Fallout4を投げ出した自分ですが、このゲームは本当にはまりました。
個人的にはGTAシリーズと同じくらい好きです。
車を改造して気軽に荒野をさすらうのが楽しいし、操作性も爽快です。
MaxもChumbucketも有能すぎて、敵のVariationも少なく簡単過ぎるという意見もわかりますが、やる価値は十分にあると思います。
ただ、いろいろと汚く、外道過ぎるので、人を選ぶかもしれません。

keisui
2017年07月21日
プレイ時間72時間でメインサブ共にクリアしてのレビューです
映画「MAD MAX」シリーズを見ていない人でも楽しめる内容だと思います!
オープンワールドゲームでありがちなお使い系ミッションはマイナス点で挙げている方も沢山いますが、良く言えばウェイストランドの景観をくまなく楽しめました
移動がほぼ車なのでマップ内、エリアごとの景色を見て回れるのでそれで良しとしておきました
(マイナスなのは否めません…がこの手のゲームの宿命かと)
戦闘は格闘&車両戦と2種類ありますが、私のようなライトゲーマーでもストレスを感じずに、むしろヒャッハー!させられるくらいの操作性&気持ちよさでした(キーボード&マウス)
格闘でのコンボやフィニッシュは爽快&ドラマティックで高評価です!
車両での戦闘も車がtune upされていくにつれてハンドリングやブーストの調整、車載武器も増設&強化されこちらもヒャッハー!となること間違いなし!
随所でSSを撮りたくなる、そんな感じです (言葉足らずで申し訳ないです)
ストーリーの方は映画ヨロシク、ゲームでもあの世界観は美麗なグラフィックとともに良く描かれてたと思います
映画とはキャラや設定を微妙に変えてあったり時間軸的にも前日譚になるかと思いますが、映画の世界観を壊したりしていない点は素晴らしい出来だと思いました
(後半に進むにつれて何とも言えない展開が…んんんんん~MAX…)
先のセールにて安価で購入できたので私的には大満足でヒャッハー!です
フルプライスだと少し高いと思いますのでセールでの購入をお勧めします
総合的に近年の元ネタありのオープンワールドゲームの中では良作の部類になるのではないかと思います!
気になった方は是非遊んでください!
7/27 追記
今更ながら最新作に当たるFury Roadを見ましたが、ゲーム内容はシリーズ4作の良いとこ取りという内容だと思います
映画本編を見て遊んでも、遊んだ後に映画を見てもどちらでも「おおぉ~」と思える出来に私的ですが心躍りました
※上記にも記しましたが、セール時に買いましょう!

Meat Man
2017年07月14日
日本では北斗の拳の元ネタとして
有名なMAD MAX。
その世界観で制作されたオープンワールドゲームです。
車の改造を重視した作品で
デフォルトで日本語有りです。
[h1][b]世界観[/b][/h1]
MAD MAX2以降の暴力とスピードが支配する
世紀末風の世界観です。
荒野と砂漠しかなく、海は枯れ果て
食べ物といえば缶詰か虫くらいなものです。
[h1][b]システム[/b][/h1]
車の改造をしながら
荒野を冒険していきます。
戦闘システムは簡単に言えば
対人戦はバットマンやモルドールとほぼ同じです。
[b]X 攻撃
Y カウンター
B ショットガン
A アクション
LB エイム
RB 緊急回避
RT ダッシュ[/b]など。
車同士の戦闘や砦を攻撃する際は
[b]・ハープーン
・サンダーブーン
・火炎放射器
・スナイパーライフル[/b]
などの攻撃方法も可能になります。
[h1][b]スクラップ[/b][/h1]
そこら中に落ちているスクラップを集める事で
車の改造・拠点の強化・マックスの強化など
様々な事が出来ます。
[h1][b]プレイ中に個人的に抱いた不満点[/b][/h1]
MAD MAXの世界観は
素晴らしいと思いますが、
どうにもMAD MAXである必要性があったのか?
と思う様なゲーム性でした。
[b]1.物資が潤沢[/b]
MAD MAXといえば、わずかなガソリンや水を巡って
多くの血が流れるほど物資が乏しい
サバイバルな世界観ですが
このゲームでは物資が腐るほどあります。
水・食料を持ち帰って取引などのシステムはなく、
基本的にマックスの体力回復の手段でしかないので
主人公が被弾しない限りは
別に飲まず食わずでも平気です。
取引や道具袋などはない為、
いらない水や食べ物や燃料は捨てて行くことになります。
映画のMAD MAXでそんなことをしたら
バチ当たりどころか殺し合いが起きるでしょう。
戦闘がバットマン系のボタン連打ゲーということもあって
難易度が低めなのも
物資を無視する頻度に拍車をかけています。
さらに万が一やられても、倒した敵はそのままで
全回復でコンティニューし放題なので
ヘタをすれば終始飲まず食わずでもクリアできます。
ついでに砦をちょっと改造すれば
ガソリンも水も食べ物も弾薬も
全てMAXに自動補充できるようになります。
サバイバルと対極の位置にある様なゲーム性です。
[b]2.作業じみたクエスト[/b]
このゲームに限った話ではないですが、
オープンワールドゲーで良く見る
MAPと車の性能差だけ凝って
後は内職クエスト満載の作品です。
・財宝マークの物資は9割がスクラップ(稀に弾薬か写真)
・地雷を数十個解除
・かかしを数十壊す
・スナイパー台を数十壊す
・砦を数十破壊(中ボスは全部色違い)
大体メインクエスト以外でやれることはこんな感じです。
レパートリーに乏しく、固有テキストは少なく
アイテムを探す楽しみすら与えてくれません。
高校教師から罰を受けているような内容です。
[h1][b]総評[/b][/h1]
個人的にMAD MAXの世界観でありながら
物資を気にしなくてもいいゲーム性には首をかしげます。
戦闘はバットマンやモルドールまんまですし、
拾えるアイテムの9割がスクラップ。
MAD MAXという有名ブランドを使っていなければ
特に見どころはありませんでした。
-75%引きの時なら試してもよいかもしれませんが
定価ではお勧めできません。

osarumonky
2017年06月28日
Fury Roadを見て感動した人が買うと相当にがっかりすると思う。
あのFury Roadの世界観を体験することはできない。
登場人物(というか「War Boys」「Immortan Joe」という単語)を借りているだけで、
実際に味わう世界観や出てくる奴らの空気感は3(原題Thunder Dome)だ。
(Immortan Joe亡き後って設定だから、本人は全く出てこない。)
だから、登場人物の大半が狂った叫び声を上げながら突っ込んでくる奴や異様に喋りが長くてウザい奴になる。
あの、「何か凄い過去を抱えてるんだろう」って感じや「Immortan Joe並のカリスマ」、出てきません。
3の世界観が大好きでたまらない人、買ってください。あなたのためのゲームです。
![mokotan[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/6a991cedbf9caf7e0dfd32c5f17f13820c818bf8_full.jpg)
mokotan[JPN]
2016年10月15日
ありきたりすぎるゲーム。
バットマンを教科書にし、参考書にjust causeを参考書にしたようなゲーム。
グラが変わっただけでゲームとしての新鮮さは皆無。
私にとっては非常に退屈で、単にディスク容量を圧迫するだけのゲームでした。
![[JP]Sam_game](https://avatars.steamstatic.com/e18dab639b7e33e579c88cf52afefe727cd29829_full.jpg)
[JP]Sam_game
2016年09月25日
マップが広いオープンワールドゲーム。映画でもあるように、車を強化するためにクエストを達成していく。
個人的にはカーチェイスが面倒だった。
マップ上に点在する拠点やアイテム堀りがたくさんあり、やりこむ人はかなり時間かかるゲーム。
肉弾戦は楽しかった。

ErinGichan
2016年09月17日
バットマンとシャドウオブモルドールやってる人はおすすめできない
あのワンパターンな戦闘システムをだだっ広いオープンワールドで繰り返すだけ
おまけ要素で車の強化とかワイヤーで引っ張るとかあるだけ
資源回収のテンポも悪くうんざりしてくる
逆にあの戦闘システムを延々とやりたい人にはおすすめ

I am corona
2016年06月28日
やりこみ要素はないけどストーリー自体は面白くてグラフィックもLenovo Y50でプレイしたが凄く綺麗
ただやる事が徐々に同じ事の繰り返しになってくるので長時間プレイすると飽きる

toshiaki_f
2016年06月05日
一言でいうと北斗の拳みたいな世界観のオープンワールドゲー。
グラフィックからゲームデザインに至るまで、
荒廃した世界観の表現が徹底しているのが魅力。
スクリーンショットの機能も充実しているので、
その辺をうろついていい撮影ポイントを探すだけでも楽しい。
操作は簡単でテクニックが求められるようなゲーム性じゃないから、
あまりゲームが得意じゃない人でも派手なアクションが手軽に楽しめると思う。
(終盤のデスレースは別だったけど)
欠点はやや単調な面があるところ。
いろいろなシチュエーションで軽減されてはいるけど、
ゲーム全体を通してやることはだいたい一緒だったりする。
車やマックスの強化も単純なアップグレードって感じで、
どれを選ぶか頭を悩ませる要素はほとんどない。残念。
荒廃したヒャッハーな世界でアウトローなりきりしたい人にはおすすめ。
個人的にはこういう世界観が大好きなのでかなり楽しめた。

sukonbu
2016年04月20日
グラフィックはなかなかよい出来で、オープンワールドパートはややダレるものの、まあ平均点
最悪なのはカーレースパートで、操作性が30年前のゲームレベル
ただ苦痛なだけで楽しくもなんともない
更に最悪なのは、メインルートの途中にカーレースパートが強制的に入っていること
楽しくもなんともないことを強制されることほど苦痛なことはないので
このゲームは私にとっては「アンプレイアブル」評価になる
極悪なのは、そこまでそこそこのプレイ時間を消費させられるので、返品もできないという
なんで金払って嫌がらせをされなきゃならないんだろう?
graphis not bad
open world part average
car race part super bad because bad operability + no fun
and race part neccesary to forward main route
so this game unplayable at least for me