Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Marble Age

ターンベースの歴史シミュレーション戦略。ギリシャ文明を小さな村から大都市国家に発展させ、やがて世界を制覇しましょう!

みんなのMarble Ageの評価・レビュー一覧

Temari

Temari Steam

2024年06月23日

Marble Age へのレビュー
5

civをめちゃくちゃシンプルにしたようなゲーム。お値段相応です。
HEXがないのでユニットを移動させて探索させるというようなこともなく、基本的にメインでやることはどの施設にどれだけ人員を割り当てるかのスライダー調整。ポイントが貯まったら技術ツリーを取得し、建設しての繰り返し。あとは外交。civやったことあるならすんなり遊べるかと。
1ゲームが短いので気軽に遊べるのがいいです。スマホにありそうな感じのゲームで、実際調べてみたらスマホにもあるゲームでした。ただ、出来は悪くないけどボリュームを考えるとセール時に買うのがおすすめ。ちなみに今はリマスターが出ているっぽい。追加要素があるのかわからないですが、いま買うならそっちがいいのかも?
日本語には対応していませんがPCOTなどの翻訳ツールがあるなら普通に遊べます。なくても基本的にアイコンなので見ればなんとなくわかります。

riochan

riochan Steam

2017年07月02日

Marble Age へのレビュー
5

Civからユニットとかマップ探索とか、面倒くさい部分を全部取っ払って、純粋にゲームとして楽しい部分だけ実装したのがこれ。
なので、すっげー楽しいんだけど、シナリオ固定なのですぐ飽きる。でも、値段以上に楽しめる。

操作は、各リソースの生産に割りて当てる人員をスライダーで指定するだけ。
人口が増えてくると、スライダーの微調整が難しくなるのは難点。

日本語化はググっても出てこなかったけど、英語さっぱりな自分でもイベントのパラメータの増減が赤字と緑字で書かれている部分を見て判断できるので、何とかなる。

惜しいことには、シナリオが複数ないこと。これさえあればスルメゲーになれたのに…。

Eight

Eight Steam

2017年06月09日

Marble Age へのレビュー
3

英語がわからなくてもプレイ可能……ということはありえません。
がんばって英訳しながらプレイしていましたが、
英語は常につきまとい、
ある程度、ゲームが進行したら流れでどうにか……ということはないです。
自分はバカなので挫折してしまいました。

sixous

sixous Steam

2016年04月16日

Marble Age へのレビュー
5

古代ギリシャの都市国家アテナイあるいはスパルタを繁栄させて歴史の荒波を生き残る、ターン制文明発展シミュレーションゲーム。どこかでプレイしたことがあると思ったら、かなり昔のフラッシュゲームPre-civilizationシリーズと同じ製作者でした。カジュアル系のゲームです。
ゲームシステムはほとんど同じだが、イベントまかせだった外交や公益が、こちらから積極的に行える点が大きく違う。ペルシア戦争やローマの興亡など歴史的な大イベントは避けることができず、その荒波を越えて生き残れるかどうかが、ポイントになってきます。
値段も手頃で、大作EUやcivilizationは時間的にも体力的にもしんどいという人にオススメ。

150betty

150betty Steam

2015年09月18日

Marble Age へのレビュー
3

civシリーズにおいては屈指の自由度のなさがこのゲームのうりでもあるのだろうけど、個人的には楽しめなかった。

ystomy

ystomy Steam

2015年07月17日

Marble Age へのレビュー
5

日本では「信長の野望」世界的には「Civilization」シリーズが有名なステトラジー(戦略)ゲーム。
おそらく数あるゲームジャンルの中で特に好き嫌いの別れるジャンルだと思います。

このジャンルが嫌いな人が挙げる理由としては
「とっつきにくい」「システムが多すぎて覚えてられない」「長くてダレる」「ターン待ちが嫌」
など、まあ一言でいえば「複雑でめんどい」ってのが原因ですが・・・

このゲームに限ってはシステムがそれはもう「恐ろしいほどシンプル」です!
初プレイの時「え?もうターン終わっていいの?他にやることないの?」と戸惑ってしまうほどシンプルです。
そして「じゃ、じゃあターン終わ・・・え?もう次のタ━━(;゚Д゚)━━ン!!」ってくらい迅速です。

ちょっと詳しく説明すると・・・
基本的にプレイヤーがやることは各仕事場に人を何人を送るかをスライダで調節するだけ。
すると技術や資材が勝手にたまっていって、あるていど貯まるとレベルアップするので
その時に習得する技術を選ぶだけ。外交にいたっては「仲良く」「売り買い」「戦争」だけ。
戦争も仕掛ければ一瞬で決着と、戦略ゲームとして必要最低限のシステムにまとめてあります。

そんなわけで今までこの手のゲームを敬遠していた人にこそプレイしてほしいゲームですし、
この手がゲームがもともと好きな人にもオススメです。

システムこそシンプルですが、できる事が限られてる分
他の戦略ゲーより行動の1手1手が与える影響は重くなります。

華麗なグラフィックや莫大なデータ量などとは無縁のゲームですが
ステトラジー(戦略)ゲームの核を楽しめる貴重なゲームです。

Marble Ageに似ているゲーム