








マーベル ミッドナイト・サンズ
Marvel's Midnight Suns は、Firaxis Games によって開発され、2K Games によって発行された戦術ロールプレイング ゲームです。このゲームはマーベル ユニバースを舞台とし、戦略、ロールプレイング、カードベースの戦闘メカニズムを組み合わせたものです。 ゲームでは、プレイヤーはカスタマイズ可能なオリジナルキャラクター「ザ・ハンター」となり、マーベルのスーパーヒーローのチームを率います。物語は、極悪非道な集団ヒドラによって復活した悪魔の母リリスの悪魔の勢力との戦いを中心に展開します。 ゲームプレイには戦略的なターンベースの戦闘が含まれており、プレイヤーは能力カードのデッキを使用して攻撃、スキル、バフを実行します。ミッションの合間に、プレイヤーはゲームのハブエリアである修道院を探索し、他のヒーローと交流したり、能力をアップグレードしたり、ストーリーやキャラクターの関係に影響を与える決定を下したりできます。
みんなのマーベル ミッドナイト・サンズの評価・レビュー一覧

NEKO
2023年01月17日
マーベルは全然興味ないし知ってるキャラも三分の一ぐらいだったけど面白かった。
ヒーローである前に一人の人間であるって強烈に意識させられた、
基本どんなキャラでも根はイイ人で、その中で誤解されやすい人はいる
なんだかんだ話していけば、冗談が好きなんだとか、馴れ合いが苦手なんだとか、
仲良くなれば信頼してくれてるっていうのが伝わる熱い言葉をもらえたりして一体感が増した。
アベンジャーズはチームとして、ミッドナイトサンズは家族として、心にグッっと来るものがあった。
戦闘シーンは爽快感あるけど単調でもあるのに飽きないぐらいには面白いと感じた。
アメリカンジョークなのかノリか分からないが「まるで〇〇の〇〇だな」 「HAHAHA」みたいな
会話が多くそういうのが苦手だったらオススメできない

Misokorisu
2023年01月15日
結論から言うと面白かった。けどもうちょっと良くならないかというところもあるのが正直なところで、キャラゲーにしてもちょっと惜しい部分も目立つ感じ。
まず、XCOMのように広いフィールドを徐々に進みながら接敵というタイプではなく、閉じられたフィールドでミッション目標を達成するタイプのゲームです。殲滅だったり防衛だったり。
難易度は最初はストーリーとノーマルしかないけど、ストーリ中でも徐々に高レベルが開放されていく仕様で、難易度変更は戦闘中でなければいつでもできます。
戦闘に関しては、全味方キャラ共用のカード使用回数や強力な技を使うためのヒロイックポイント(以後HP)等を、戦闘参加キャラ3人でうまく使いながら戦います。
もう少し細かく説明すると、アタック・スキル・ヒロイックの3種類のカードタイプがあって、アタックはダメージでHP1増、スキルはバフとかでHP2増、ヒロイックは溜まったHPを消費して大ダメージといった分かれ方なのですが、HPがかなりの曲者で面白いです。
平たく言えばヒロイックカードばっかりあっても何もできないからある程度貯めておきたいけど、環境利用攻撃という落ちている箱を投げたりする行動にHPを消費するので、排除する敵の優先順位だとか、位置取りだとか、HPだとか考えることが多くて楽しいです。
個人的に気に入らなかった点は、シナリオが結構アレです。正直キャラも。後は戦闘楽しいけどフィールドが狭い分もっと複雑でいろいろできたほうが楽しいのになぁと思ったり、各キャラのカード種類というか総数というかが少ないからあんまり幅が広がらないなぁという感覚を受けました。
メインで使うキャラが違ってもビルドが云々というほどの差は出ないという感じもあるし、使いやすさの違いも相まって使用キャラ頻度に偏りが出そうなところもマイナスかなと。キャラ差がトガリ足りない感も個人的にはありました。
ストーリーも難易度上げまくったから時間かかったけど、ノーマルのままだったらボリューム不足や簡単すぎたりする可能性もあるかも知れないです。
正直なところ、どうせだからもっといっぱいキャラ使ってワイワイやりたかったけど、まあこれはこれかなという感じで受け入れてます。このチームの新しい試みだったとも思うので、次回作に期待しておすすめします。

sdmh8714
2023年01月14日
クリアしたのでレビュー
クリア時間は56時間でした。
寄り道要素でも楽しんだのでストーリーだけを追えばもっと短く終わるかと思います。
カードバトルなシミュレーションRPGで、実に楽しめました。
一般的なシミュレーションRPGだと、移動だけのターンというのがありますが、そういうのはなくどんな場所にいても全ての敵に攻撃できるというのがすごく良かったですね。ストレスフリー。
1ターンでどれだけ上手く数多くの敵を倒せるかって感じのパズルにも感じられました。
テンポはあまり良くないです。とくに敵の攻撃をスキップできないので敵が多いとちょっと待たされる時間が長くなります。
まあ上述の通り、1ターンでどれくらい敵を減らせるかというのがあるのでそもそも敵の攻撃が多いのはプレイヤーのせいという所はあると思いますw
戦闘はとにかく面白かったです。
ストーリーはすごく面白い!…ってほどではないですが映画のようで楽しめました。
セリフの量が膨大なのに、日本語フルボイスなのは正直すごいと思います。
翻訳もレベルが高いです。おかしな日本語は一切ありません。
たとえばダジャレが日本語としてしっかり成り立っているくらいです。単純に英語のダジャレをそのまま日本語にしても成り立たないでしょうからそういう所を見ても翻訳のレベルの高さがうかがえます。
自分はマーベルキャラはスパイダーマンくらいしか知らないのですが、それでもキャラの説明が丁寧で全くわからないと言う状態にはなりませんでした。
ただまあ…キャラモデルは…
ポリコレなのかなんなのか男女共にもうちょっと良い方向の顔にしてもいいのではないかと思いました。
メインとなるシミュレーションパート以外にも、拠点となる大聖院の周辺の探索も結構面白かったです。
ただ、ほぼノーヒントの捜し物は投げたくなりました…海外攻略サイトを見てなんとかなりましたが…
ミニマップがないので探しにくい点もマイナスかなと。
レビューで散見される、カクカクやセーブの問題はありませんでした。
ただ、時々手動セーブに時間がかかる(30秒くらい)のが気になりました。必ず長いわけではないのですがセーブ絡みはまだ何か問題を持ってそうですね。
攻略サイトが出来てないくらいに日本ではまったく話題になっていないですが、それが本当に不思議で仕方ないです。
マーベルという要素を無くしてもそれでも十分な名作です。
シミュレーションRPG好きにはぜひプレイしてもらいたい作品ですね。

THE愛
2023年01月12日
カクツキなどは無かったのだが、セーブができず、上書きセーブもできなかった、
新しくセーブを作成することができず、オートセーブもされなかった。
2Kのカスタマーサポートに症状を報告するも全く取り合っては貰えなかった。
返金もされず、何の対応もされない。
このゲームは買ってはダメ!絶対。
買うと後悔しかない。

EXAM Rerail
2023年01月03日
Steam Deckでプレイ可能。となっていますが実際には、
Steamクラウドでもセーブ連動できず、Deckでプレイしていると高確率で画面が暗くなり、
再起動する必要がありますので、Deckでのプレイは不可です。
追記
アップデートされてSteamDeckでもプレイできています。

905
2022年12月24日
すぐフリーズして落ちるのでやっと倒した敵でも平気でなかったことにされます。
ミドルスペックのPCですが、全部『低』でやっています。
ゲーム内容に関しては、癖が強くて使いたくないキャラを強制するイベントが面倒です。
敵の攻撃を敵の人数分モーションを見るのが面倒なのでカット機能が欲しいです。
日本語吹き替え強制もマイナスポイントです。

chiztwelve
2022年12月19日
XCOMシリーズのファンで、MARVELはちょくちょく映画を見たかなあ~程度なプレイヤーです。
ひとまずエンディングまで見て、イベントも粗方消化してクリアしてで一周70時間ちょい。
今作はシビアなストラテジーゲームというよりもボリュームたっぷりな良作SRPGという感じに仕上がってます。
ゲームの進行としては、朝(戦略パート)⇒ミッション(戦術パート)⇒夜(ヒーローたちとの交流とか)の一日のを繰り返していくかたちになります。
戦略パートではリソースを消費して拠点を強化したり、カードを集めてアップグレードしたりなのですが
日数制限がなく、フリーミッションに何回でも行けるため、シビアなリソース管理は求められません。
むしろメインはヒーローたちとの交流。会話パートはフルボイスで、とにかくしゃべるしゃべる。
歩いているだけでもそこらへんでヒーロー同士で会話してたり、ストーリーの進行度で会話も変わるので
一周しただけではダイアログの半分も拾えていないんじゃないかというくらいのボリュームです。
ローカライズの質もかなり高いです。男主人公の字幕がたまにオカマになったりしますが…
キャラクターごとの魅力もたっぷりで、個別の好感度システムもあり(ロマンスはなし)。きっとお気に入りのヒーローが見つかると思います。
個人的にはブレイドが一番かわいい。
戦術パートもヒロイックⅢくらいで遊んでましたが、結構歯ごたえありで楽しいです。難易度は上下いつでも変えられるので、自分に合った難易度で遊べるのが良きです。
難易度を上げると経験値とグロスという装飾品とかに使う通貨にボーナスが入るのですが、レベルを上げても結局ゲーム側で敵の強さはスケーリングされ、グロスも経過ターンや損傷具合で獲得額にマイナスが入るため難易度上げた分とほぼトントンになります。自己満なのでお好みの難易度でいいと思います。
最高難易度ではダウンした味方を戦闘中に起こせなくなり、さらにたくさんの増援がやってきます。最高難易度でなくとも、こっちの最大打点が100くらいの時にHP1000超えのボスが二回行動とかしてきます。歴戦の[strike]マゾ[/strike]コマンダーも満足できるのではないかと。
雑魚敵の攻撃もけっこう痛いので、限られたカードプレイでこのターンでどの敵を処理するかの判断が常に求められます。ただ終盤に差し掛かってくるとインフレ気味で大味になってくるのはご愛敬。
XCOMに比べると理不尽要素、運要素はかなり減って快適になってる印象。その代わり手札のドロー運がいい塩梅のスパイスになってます。スーパーヒーローは攻撃を外しません。手札事故はありますが。
育成についても、ストーリー進行に必要なものも含む各ミッションごとに必須のヒーローを指定されるので、まんべんなく育てることを推奨されます。
各ヒーローごとに得意分野と苦手分野があるため、ヒーロー毎の役割やシナジーを考えながらデッキを組んでミッションに挑む流れが楽しい。
ただ不満点というか、現状人にあんまりおすすめできない理由もあって、最適化不足とDLCでの追加要素です。
自分の環境(RTX3080)では4KでもDLSSオン、レイトレオフならあまりカクつきやエラー落ちはなかったのですが
現状メモリをバカバカに食うので16GBとかだと結構ギリギリかもです。
最適化不足については開発側も認識しているっぽいので、これからよくなっていくのかも。
DLCで追加されるヒーローもシームレスにストーリーに組み込まれるっぽいのですが
ボリューム的に何週もするのはきつい感じがします。一週目からデッドプール使いたかった。
DLCが出そろって、最適化も落ち着いてからセールで買ってみるのが一番いいのかもしれないです。
マイクロトランザクション要素は…買わなければいいだけの話なのでまあ…
最適化とか2Kランチャーとかその辺で損しちゃってる部分はありますが、
個人的にはフルプライスで買って後悔していない、しっかりと作りこまれたゲームだと思いました。時間のあるときにじっくりやるのがおすすめです。

paper7802
2022年12月15日
ストーリーを一周クリア。
ゲーム性は慣れるまで苦しいですが、慣れたら大抵のミッションは最高評価で抜けられるようになります。
問題はパフォーマンス。とにかく、重い。私の環境は5900X +4080というそこそこハイエンドな環境ですが、最終ステージは30fpsでてなかった気がしますね。(4K最高、レイトレoff)
しかもタスクマネージャを確認するとCPUもGPUも4割くらいしか使ってない。
DLSSやら設定いじってもあんまり変わらない。解像度下げても重いので最適化不足でしょうね。早い事パッチで直して欲しいな……。

Aurochs
2022年12月13日
今後の最適化にも依るが、内容は抜群に面白い。ただxcomのようなテンポの速さはなくストーリーとムービーまた探索やヒーローとの親睦を深めるといったコンテツが人によっては、面倒くさいと感じるかもしれません。
どっちかというと今回はそれが好きな人向け+デッキ型戦略ゲームだと思った方が、いいと思います。
総合的に面白いですが、セールが来るまで温めてもいいかも!

ねこくん
2022年12月12日
MARVELの事を全く知らない人のレビュー
2時間くらい触った範囲でのネタバレを含む
主人公は中世から蘇った戦闘特化のあかちゃん
周囲の事もMARVELの事も何も知らないあかちゃんなので話を置いてけぼりにされる事がない。
ヒーローたちが手取り足取り気遣ってくれるので原作を全く知らなくてもキャラクターたちに愛着と興味が湧いてくる。
ただ戦闘で後ろをついてくるだけのNPC、NPCという名のカードって感じが全くしない。
ここからちょっとネタバレ、序盤にアルタイル師範のような大失態を犯す主人公くん。
俺は戦闘のプロだぞという気持ちが現代社会のヒーローバトルについていけないのだが、ヒーローたちが様々な性格、アプローチで助けてくれる様子は微笑ましい。空気が読めないようで大事な時に支えてくれるアイアンマンに惚れる。
ははーんこれカードゲームXcom風ギャルゲーだな???
MARVELガチ勢もガチじゃない人もこんなキャラクリがショボいオリジナルキャラクターいらねえよ!って思う人もいるかも?
でもほら想像してみてください。自分の攻撃をドクター・ストレンジが褒めたり、支援したブレイドに感謝されたりするんですよ。支援型に育ててパワー自慢のヒーローを支える乙女になるか、サポート型のヒーローを守る筋肉ハンサムになるか、育て方でロールプレイも捗ると思います。
Xcomやスレスパ、ローグラデッキ構築を目当てに買うものじゃないでしょうね。
太古のゲーム.hackを思い出しました。生き生きとしたキャラクターの会話、仲間という雰囲気はめちゃくちゃ濃密です。つまり1人で遊んでも寂しくない。
MARVELは海外のソイボーイが憧れるなんか筋肉ヒーローと可愛くないおばさんたちが目を光らせてビーム出すジャンルって認識しかなかったですが突然レジェンダリーエディションで13000もだして購入して全く後悔していません
戦闘はハイル・ヒドラ!卍とか言い出す危ない男たちをキャプテン・マーベルが検閲パンチで粉砕します。眼の前の敵に攻撃外すなよ!!!!って頭頂部を後退させていたコマンダーもリラックスして楽しめます。
ヒーローなんだからつえーのが当たり前なんだよってレベルの暴力性

relaive2309
2022年12月11日
Marvelキャラの掛け合いが非常に多く、かつ敷居も低くて楽しめる。
サイドミッションやアクティビティなどストーリー外で強化できる仕組みも多く
マス目だったり移動距離の制限だとか考えることも少なく配慮されていて雑なプレイでもOK。
もちろん、難易度を上げるとかなり緻密に計画しないとクリアできなくなるので
この敷居感はよく出来てると思った。
(ストーリーほったらかしでサイド全部埋めたいみたいなプレイスタイルの人もきっと楽しめる)
当方環境は13900K + ROG4090 + DDR5-7200(16 GBx 2) + windows11。
DLSSはパフォーマンスでフレーム生成無しでもヌルヌルだしグラフィックはMarvelらしくかっこいい。
(これでカクつかれても困るけどさ)
なお、AIoverclockと電力無制限設定でゲーム中、シーンにもよるが消費電力は720Wくらいに張り付く。
これはFH5や2077、SMmilesとかの600W台を超えてきている。そりゃあカクつくって言われるわけだ・・・。
(私が試した限り、今年発売のゲームではトップクラスの電力消費量。)
2022/12/11のversionではゲームは安定動作しており問題ありません。

38
2022年12月04日
最適化不足というコメントがみられるが自分の環境(GTX1080)では発売日に配信されたGeForceのアップデートを適用してからプレイしたからか、カクついたりする事態には一度もなっていない。
まだ未クリアのレビューです。
XCOMのような流れでプレイしていくが、XCOMのような時限ミッションやパーマネントデス的なシビアな要素はない。
メインミッションに行かずに一生色んなサブミッションに行き続けることもできるので、能力が足りなくて詰みみたいなことにはならないはず。
(ヒーローミッションという一人のヒーローを別の所に派遣して1日使えなくなる代わりに報酬を得られるシステムには、ミッション事に派遣可能な期限がある場合があるが、期間を逃しても取り返しのつかないアイテム等はないと思われる。)
戦闘システムもカバーや命中率という概念もないのでシンプル。
でも、ミニオンというHP1の雑魚敵をノックバックさせて強敵にぶつけてダメージを与えつつ雑魚を撃破していくパズルや詰将棋の様な感じが、いままでのSRPGにあまりなかったプレイ感で楽しい。
他のSRPGだとヒーローでも雑魚的を一発で倒せなくて爽快感が得られないゲームが多いと思うが、このゲームはミニオンとエリートとボスのような種類の敵キャラがいるので楽しい。
しかし、ミニオンでもダメージはそこそこ痛いので、無視せずに連鎖攻撃で倒していくのが推奨されるゲーム性になっている。
難易度を上げなければ恐らく誰でもクリアできる難易度なので、マーベル好きで気楽にできるSRPGをプレイしたかった人にはオススメ。
ガッツリSRPGオタクの人は難易度を上げてプレイすれば歯ごたえがあるのではないだろうか。(高難易度はプレイ進行度によって徐々に解放される模様)

pandapan
2022年12月03日
マーベルの知識がテレビで映画を流し見ただけのレベルでも、主人公のストーリーが神話から蘇った英雄なせいで意外ととっつきやすく楽しめます。
最適化不足はそのうちアプデでどうとでもなるでしょう。
ただ、ゴーストライダーがI love パチンコ!でおなじみのニコラス・ケイジじゃないがひっかかる。
あと、ブレイドがSNSに馴染みすぎだろ。

setla
2022年12月03日
2K ランチャーを経由するとなぜか凄くカクつくのですが
回避すると現状普通に動いています。
回避方法 : Steam ライブラリの Marvel's Midnight Suns のプロパティを開き
起動オプションを
"SteamLibtatyのパス\MidnightSuns.exe" %command%
としました

Amt_No1
2022年12月02日
30時間以上プレイしました。かなり面白さを感じており今のところ満足しています。
戦闘に連れていけるヒーローが3人までなので単調になるかもとの懸念がありましたが、手持ちのカードを引いて戦う形式なので多少の試行錯誤が必要であることと、
ヒーローのカード相性を考えながらの人選が必要になってくるなど、飽きずに遊べる仕様だと感じています。
全体攻撃が強力で使いやすいキャラもおり、普通に攻略する分には使用キャラが偏ってしまいそうですが、あえて自分の好きなヒーローを中心にデッキやメンバーを決めていくのも面白そうです。
自分はXCOMシリーズのファンという理由から購入しました。
Marvel ヒーローについては名前を知っている程度の無知さであっても、会話が丁寧である程度説明も入るため、戦闘以外の交流パートも楽しめています。
話や説明が長めなキャラクターもいますが、個性として表現出来ているので退屈さは感じません。
会話シーンのテキスト数が膨大なのに、ほとんど全ての場面でフルボイスなのも嬉しい点です。
チュートリアルをオンで始めたためか、途中までは次にすることを明確に指示してくれるので、一通りの操作方法や設備の使い方は問題なく理解しやすいと思います。
一定の条件をクリアすると研究で新しい設備がアンロックされたり、ヒーローとの交流によって着せ替えられる服が追加されたり、自室に家具を置いて豪華にしたりと、なかなか細かなやり込み要素もあるようです。
自分の分身となる主人公の服装だけでなく、ヒーローの服も私服と戦闘服の両方でカスタマイズ出来ます。
戦闘中のエフェクトはヒーローらしく派手で綺麗、周囲のオブジェクトを利用した攻撃などもあり、見ているだけでも楽しめます。
一部キャラクターの髪の表現や肌質など、やや粗さと古さを感じる部分もあり、グラフィックには良くも悪くもXCOMテイストが残っています。
発売されたばかりで今後改善や追加要素が来るという期待もありながら、現時点で充分に楽しめるゲームだと思います。

naoyan
2022年12月02日
チュートリアルを終えてキャラ作成まで遊びましたが、レイトレーシングON(二つとも)にすると、かなりカクつきます。
二つあるうち、下の項目をOFFにするといくらかマシにはなりました。
マシンスペックはCore i7 10700F、メインメモリ32GB 、RTX2080Ti FHD DLSS(クォリティ)で45fps~60fps辺りをウロウロって状態です。
レイトレーシングをOFFにすると滑らかになるので、レイトレーシングがかなり重いようです。
ゲーム内容としては戦闘シーンがかなり派手で、破片や石埃などのエフェクトてんこ盛りで、見てて爽快です。
重いのも納得⁈
まだやり始めたばかりなので、正式なレビューはもう少し遊んでから書き直そうと思います。
マーヴェルあまり知らないのですが、キャラ同士の掛け合いを見てると楽しい。
個人的には映画で知った大好きなダークヒーローのブレイドを使えるだけで満足です(笑)

Nagi
2022年12月02日
クリアしたので、現在暇な時に
ヒーローたちとのコミュレベル上げ
とカードの強化を行っています。
最適化については対応を待つしかない。
話については最高に面白い。
とにかくマーベルヒーロー達が
しゃべりまくる、絡みまくる。
登場シーンは胸熱ですね。
さらに拠点での作業なども
面白いし、かなり楽しめる。
戦闘も敵を倒した時のSE、
カード選択など面白い。
なのに・・・。
尚、私のPCは4月に買い替えた
ゲーミングですがカクつきは少ないです。
グラボ等相性もありそうですね。
発売されて課金アイテムが
追加されたり、上記の最適化の件
等、テンション下がる内容が
あるので、定価購入は
少し待つのがおすすめです。

ワモンアザラシ
2022年12月02日
中々に重い
Denuvo&最適化不足で満足にプレイできない
賛否両論になってるのもそれが原因
ゲームが面白そうなだけに残念
パッチ待ちです
※2022/12/06 追記
開発チームもパフォーマンスの問題を認識していて解決に向けて取り組んでるみたい
https://store.steampowered.com/news/app/368260/view/3602346453970810097?l=japanese
※2023/02/20 追記
1/28の修正パッチでパフォーマンスが大幅に向上。ようやくまともに遊べるようになりました。
自分のオリジナルキャラをあのマーベルヒーロー達と交流させられるのはこのゲームだけ!最高!!

Myu
2022年12月02日
本当はゲーム内容についてレビューしたいけど
肝心なゲームができないだよね~
最適化のヤバさはかの2077を遥かに超えてる
なので現時点はおすすめしない
アプデ待ち
※追記
他のレビューを参考して
レンダリングAPIをDirectX 11に変えたら
一応遊ぶことはできた
場所によってはガクガックだけど
ゲーム部分はちゃんと
面白いといえるできだった
ガクガックだけど
ガクガックけれども(大事なこと)
ってことアプデへの期待として一応おすすめにしておく