Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

MechWarrior 5: Mercenaries

MechWarrior 5: Mercenaries では、第三次継承権戦争が中心領域を分裂させ続ける中、戦闘に駆り出される新人 MechWarrior パイロットの役割を引き受けます。選択した派閥から契約を結んで、プレイヤーの選択によって推進される没入型のキャリアベースの傭兵キャンペーンを通じて、戦術的な一人称 PvE メック戦闘に参加します。勝利、名声、利益を得るには、戦場でのスキルだけでなく、バ​​トルメックの入手、メンテナンス、強化にもスキルが必要です。 MechWarrior 5: Mercenaries は 2018 年のリリースに向けて、Piranha Games の専任開発チームによって開発中です。 Piranha の既存の F2P マルチプレイヤーに焦点を当てた戦術メック戦闘ゲームである MechWarrior Online は、Piranha の MWO チームによって進行中のライブ開発を継続します。

みんなのMechWarrior 5: Mercenariesの評価・レビュー一覧

gmp5121

gmp5121 Steam

2022年02月22日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

良くも悪くも良質なキャラゲー

このゲームは一言で言ってキャラゲーです。
かわいい女の子たちが飛び跳ねたりパンチラしたりしてるのを見るのが主な目的で、ゲームのほうはそりゃ粗があるけどそれより女の子がかわいけりゃいいんだよ!というあれ。
の、女の子が鉄臭いロボットになってる版です。
ゲーム上何の意味もないハンガーとか完全にロボを眺めて悦にいるためだけに作ってあって、ほの暗い熱情を感じずにはいられませんでした。

ロボたちの魅力はある。世界観も面白い。ドシンドシン進みながら重砲やミサイルを正面からドカドカ撃ちあう様には確かにこれでしか補給できない栄養素がある。
しかしキャラゲーの宿命というべきか、正直その辺の魅力をシャットアウトして純粋なゲームとして見るとバランスの悪さがどうしようもなく目についてくる。

パンチラにオホホーってなれてる序盤はいいんですが、パンチラが日常と化してくる中盤あたりになるとその辺の粗がどうしても気になってくるんですね。これこのまま最後までパンチラだけなの?って思ったら本当に最後までパンチラだけなんですよ。
パンチラは確かに良かったけど…もうちょっとゲーム部分頑張ってほしかったな…という思いと。いやでもパンチラは本当に良かった…こういうパンチラまた頼むよ…という思いが相半ばするパンチラキャラゲー。
見た目の本格派っぽさでもっと「ちゃんとした」ゲームを期待して購入されると肩透かしを食うでしょう。
ただ俺はそのパンチラが見てえんだ!という人にはこれ以上なく刺さる良ゲーだと思います。

dodo

dodo Steam

2022年02月16日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

このゲームは外国製ロボットバトル作品でしか摂取できない脳筋成分99%配合の袋入りプロテインみたいなものです。

クソデカい鈍重なロボットに乗って傭兵仲間を集めて敵をやっつけるという非常に分かりやすいアメリカンなゲームで、5作目ですがアメリカンなゲームなので別に過去作をやってなくても何ら問題はありません。

アメリカンなゲームなので日本製ロボットみたいに相手の攻撃を回避する戦い方は大変失礼に当たるという風潮があり、プロレスのように相手の攻撃を自分の装甲と機体フレームで全て受け止めながら撃ち合うのがマナーとされています。

また、この世界では敵のロボットに格闘攻撃をするのはスゴイ・シツレイじゃねえのかという銃社会アメリカの文化を反映したかのような不文律があったらしいのですが、L●BTやポリ●レに配慮したのか5作目にしてやっと格闘攻撃ができるようになりました。

敵の攻撃を回避する軽装甲軟弱野郎ではなく、攻撃を意に介さず真っすぐ突き進んで殴り合えるようなアメリカン脳筋野郎になりてぇという願望がある方におすすめです。

yassi

yassi Steam

2022年02月13日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

快適な操作設定を見つけるのが一苦労。
デフォルトで簡単な設定になっていて欲しい。
操作設定が出来れば、ゲームとしては面白い。

その後、シナリオ3周もしてしまった。
面白かった。

Hidebo

Hidebo Steam

2022年01月14日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

キャンペーンをクリアすることが出来ました。日本語化MOD作成者に感謝します。さかのぼると、MechWarrior2~31st Century Combat~とMechWarrior2傭兵部隊をプレイしました。その後、日本語化されていないためプレイすることができず、残念に思っていましたが、MODの導入によりプレイ出来、久しぶりのMechの戦闘を楽しめました。
Mech2当時の兵器体系(実体弾、ミサイル、エネルギー兵器)の概念、戦闘の要領(足を撃って動けなくする。胴体の中心をピンポイントで撃ち続けて倒す等)は、基本的に変わらないので、記憶から掘り出して、うまく活用できました。特にMODのサポート機能は使いませんでした。
アーマードコアのようなスピーディーな戦闘を望むならプレイしないほうが良いです。鋼と鋼のぶつかり合い、鉄とオイルのロボットを操縦したいと思うなら是非購入しましょう。最初は、操縦に慣れるまで時間がかかると思います。ランスメイトもポンコツなので、指示をこまめに出さないと満足な戦闘をしないので、イライラします。しかし、プレイスタイルを見つけると、ロボット操縦の楽しさが味わえます。

Koshiyo

Koshiyo Steam

2022年01月07日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

無骨なデザインのロボットに乗って敵をつぶして回る重厚感あふれるアクションゲー。
傭兵団として宇宙を渡り歩いて成長させ、伝説の傭兵を目指しながら機体を集めたりカスタムしたりイロイロしながら宇宙を旅していく… 
ただ、クセが強い要素が多いので鬱陶しいと感じるかも。
難易度も高いので万人受けするようなものではないけど自分からはマジでお勧めできる一作。

hamu-taro

hamu-taro Steam

2022年01月05日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

主に買う前に自分が欲しかった情報だけ

[h1]マルチプレイ(Co-op)について[/h1]
ホストプレイヤーの世界に参加する形式のCO-OP。
シングルプレイ限定の要素はなく、全てのゲームモードをマルチプレイで遊べる。

[list]
[*] 最大4人同時にプレイ可。AIはおバカなので参加プレイヤーが多ければ多いほど任務は楽になる。
[*] 資金、機体、パイロット、装備などの資産は全てホストプレイヤー上のデータにあり、参加プレイヤーはホストプレイヤーが所有している機体・装備を使って参加する形式。(4人で遊ぶには4人のパイロットとメック4機が必要)
[*] CO-OPできるようになるまで割と難しい任務を3-4回こなし、自由行動できる段階まで進める必要あり。(ホストプレイヤーのみ)。スムーズに進行しても1時間くらいかかる。
[*] CO-OPに参加する側のプレイヤーもチュートリアルはやる必要あり(スキップ可)
[*] 自由行動できるようになった時点では機体3機、パイロット2名なので新たにパイロットを雇用すれば3人プレイまで可能。4人プレイできるようになるには更に機体とパイロットを確保する必要があり、更に20分くらいかかる。
[*] ポート開放は不要。
[*] セーブデータはホストプレイヤーが管理。
[/list]

[h1]ホストプレイヤーだけできること[/h1]
[list]
[*] セーブとロード、任務リスタートなどの操作
[*] 母船の移動指示(平時のみ)
[*] 機体・装備の売買
[*] パイロットの雇用および解雇
[*] 任務の選別および交渉と受注、またはキャンセル。
[*] 任務中の部下(AI)へ指示・操作(乗り移り)
[*] 任務達成後のサルベージ品の選択
[/list]
任務受注や金銭管理はホストプレイヤーだけができると思っていれば大体合ってる。

[h1]参加プレイヤーでもできること[/h1]
[list]
[*] ニュースの確認
[*] 母船内散策
[*] 機体の修理、構成変更
[*] 受注した任務内容の確認
[*] 出撃時のパイロットと機体の選択
[*] ホストプレイヤーと一緒に出撃
[*] 任務中の味方AIへ指示(ホストプレイヤー機体が大破した場合のみ)
[/list]

MODを導入すれば参加プレイヤーでもホストプレイヤーのお金を使って、買い物やパイロットの雇用も可能になる。

[h1]ホストプレイヤーの仕事と参加プレイヤーの仕事[/h1]
戦場にいないときはホストプレイヤーが仕事探し、機体や装備の調達、資金繰りをやることになるのでホストプレイヤー側は結構忙しい。
一方、参加プレイヤーは機体のメンテナンスとニュースによる情報収集だけしかできないので平時は暇になる。

gknaso

gknaso Steam

2022年01月02日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

暗殺任務は対象がいないことが多いのでその任務だけは避けた方がいいと思う
時々空の彼方へ飛んで消えていくメックもいますがそれは時間で消えます
帰らないドロップシップがいたらそこで詰み

nyanndahuru

nyanndahuru Steam

2021年12月27日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
3

実況動画を見て面白そうだったので購入
面白いことは面白いが単調なわりに不便な点が多くめんどくさくなる

一応防衛やら襲撃やら目的が変わるが、すべて戦車・ヘリ・メックと戦うだけ
アーマードコアのようにブースト使って敵の攻撃を回避なんてことはできないため敵に囲まれるとすぐに落とされる。なので序盤はできるだけ早くフルメンバーで出撃できる環境を整えないときつい
しかしゲームが進むとそれ以上の数の暴力で敵が襲い掛かってくるためアサルトメックでも囲まれてフルボッコにされる。ミッションによっては戦車やヘリが同時に10機近く四方八方から襲い掛かってくるものがあり、フルメンバーで出撃してもぼこぼこにされてかなりイライラすることもある。さらに言えば重戦車の耐久が異常、PPCやAC20など、高火力武器を使っても数発叩き込まないと落とせない。火力もヘビー、アサルトメックに匹敵する主砲を備えており、そんなものがメックやヘリとともに襲い掛かってきます。ほかの人も書いてるが、アサルトメックなんかよりも戦車やヘリのほうがよっぽど脅威です

敵と味方のドロップシップの出現位置もかなり悪意を感じます
敵のドロップシップは問答無用でプレイヤーの近くに出現しますが、下手すると目の前に出現します(自分の時はアサルトメック三機と戦闘中にプレイヤーのほぼ真上に敵ドロップシップが落ちてきてメックを投下していきました)
それに反して味方のドロップシップ(ミッションクリアの脱出ポイント)はプレイヤーから1キロ前後離れた位置に設定されることがほとんどです。地形なんかも考慮してないらしく、ひどいときは崖や山を挟んで向かい側に脱出ポイントが設定されることがあります。さらには脱出ポイント側から追加の敵が出現しかろうじて生き残っていた味方メックが落とされるなんてことも珍しくありません

AIもかなりひどく、遠距離戦闘に特化した機体で接近戦をしかけることもしばしば(一機をミサイルメインの支援機として味方に乗せていたんですが、真っ先に敵の群れに突っ込んでいってぼこぼこにされていました)

次にメックの管理だが、格納庫には12機までメックを保管できる。それを超える数のメックは冷却保管庫といった装備を全部外した状態で別枠に保管することになるのだが、装備を外す前の状態を記録したりすることはできないため、冷却保管庫から出したメックはいちいちすべて手動で装備を整えなければならない。そして装備をつけるのも時間がかかるためミッションに出したい機体が格納庫にない場合、冷却保管庫の機体と交換し、手動で装備をつけて、早くとも数日、装備の数やペナルティによっては数十日待たなければならない
せめて格納庫に保管できる機体の数をもう少し増やすか、冷却保存する前の状態をロードできればいいのだがそんなことはできないためそこが非常に面倒
ついでに言うとメックマーケットで買う機体は冷却保管庫に直行させることができず、必ず格納庫を経由しなければいけない。ミッションや装備の店では入手できないダブルヒートシンクや使うかわからないが貴重なヒーローメックをとりあえず入手しとこうといった場合、いちいち格納庫の枠を開けてから購入し、冷却保管庫に移すなんて行動が必要になる。もちろん枠を開けるために冷却保管庫に移したメックを格納庫に戻す場合、外れた装備はすべて手動で付け直さなければなりません。
地域によって重量制限にかなり差があるので、地域移動するなら格納庫のメックを変更していかないとまともに戦えません、でも上記の通りメックの入れ替えは時間も手間もかかります

セールで40%オフで購入しましたが、それでも買うんじゃなかったかな?と少し後悔するような作品でした
買うんだったら半額以上のセールの時をお勧めします

akasa_JP

akasa_JP Steam

2021年12月22日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

動きに重量感があるロボットで傭兵稼業をするゲーム。
ボードゲームが元ネタらしいけど、そっち方面の知識なし。

純粋にアクションゲー、マネジメントゲーとして考えると微妙な出来。
値段から考えるとコスパは悪いとしか言えない。

ただし、重量感のあるロボットをズッシズッシと踏みしめて進み、ミサイル大量発射とかレーザーが飛び交う中を突き進んだりとか、そういったロマン的なものを求めてる人は購入に関して一考してもいいんじゃないかと思う。
ちなみに自分はそういう属性がないので飽きた。

ゲーム内容そのものより、ロボット愛、原作愛がある人の為の作品じゃないかと思えた。

nikomi=miso

nikomi=miso Steam

2021年11月26日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

始めはメック特有の戦闘システムに悩みますが
ミディアムメックが集まり始めると楽しくなります
ただしMOD必須!

magi

magi Steam

2021年11月14日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
3

このゲームに向かない人

・MOD使用に抵抗がある人。
・緩慢な動きが嫌いな人。
・味方に撃たれまくるのが我慢できない人。

MODを使用しないと、まともにプレイ不可能です。
MODを使用しても、そもそも難易度が高いため、中盤から進めません。
特にイベントミッションは難易度が高く、クリアできぬ。

どうしてもやりたい人へ
MOD盛り盛りでお金を稼ぐ。
その後、終盤エリア移動し、アサルトメックを購入してください。
アサルトメック以外はゴミです。
無論、出撃制限解除MODが必須です。

xenon54

xenon54 Steam

2021年11月01日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

こういうもっさり重厚なロボットゲームもいいなと思えた作品。

steamワークショップにも対応していてMODで資金繰りを易しめにしてまったり楽しんでます。

有志の方達による日本語化もされており、遊びやすくなっているのでお値段以上に楽しめます!!

hideG

hideG Steam

2021年10月16日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

メックウォリアー5、とっても楽しいですね。
メック戦士が集まるディスコード:https://discord.com/invite/FSc8ttKFV8

日本語対応がどんどん進んでいます。
日本語対応の先人の方たち(エトさん、カランさん他有志の方々)と一緒に日本語対応作業を行っています。
最初は機械翻訳が多かったですが、徐々に手直しを進めています。

A.P.Oさんたちのチームがムービーへの日本語字幕対応をされました。
A.P.Oさんもディスコードに参加され、一緒に日本語化活動されています。

日本語翻訳ファイルは毎日更新されています!

ぜひ日本語化に興味のある方はディスコードにおこしください。
メック5の日本語対応の全てが揃います。
最新の日本語ファイルを是非ご使用ください。

Reflet

Reflet Steam

2021年09月26日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

アップデートが来たのでレビュー書いちゃいます!
MechWarriorシリーズは今回が初めてです!
というのもガンダム以外のロボットが受け入れることができなかったからですが
めちゃくちゃ面白いです!
ガンダム戦記の様に機体を選んで その機体に持たせる武器を選び
様々なミッションに挑んでいく…そんなゲームです!
そんな仕様のガンダムゲームをずっっっっっと待っていた僕はハマらない訳がありませんでした!
ガンダム戦記好きだったらやりましょう!後悔はしないはずです!
日本語はありませんが 有志が日本語化するModを作ってくれています!感謝!

~機体について~
ライト、ミドル、ヘビー、アサルトと種類が分かれていて
右のものほど重くなり、攻撃力が増します!
そしてそれぞれにいいところと悪いところがあります!
ライトの様な軽い機体は 高機動で敵の弾を避けやすく
機動性を活かして敵の背後をとったり 一撃離脱の様な戦法をしやすいですが 装甲が薄いため
アサルトの様な攻撃力の高い機体に一撃でやられてしまうことも...。
逆にアサルトの様な重い機体は 攻撃力が高く射程も長いですが 機動力がなく
高機動の機体に 全機体の弱点である背後を取られてしまい 翻弄されることがあります!
しかし例外の機体もいますので 色んな機体に乗ってみて 自分に合う機体を探してみてくださいね!

~ミッションについて~
一定数の敵機体を撃破 目標施設に襲撃を行い離脱
敵に襲われている友軍機や友軍施設を防衛など
他にも種類があって ミッションごとに適した機体選びが大事だったりしますね!
キャンペーンだとまた違ったミッションができます!

最後に...
拙い文章で長々と申し訳ありませんでした!
参考になれば幸いですー!!
では!良き傭兵人生を~~!

sunk

sunk Steam

2021年09月25日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

クリアしてないけどレビュー

3と4と比べて全く別げーに感じた。
マップが広すぎる、AIがアホすぎる、メックが全部同じに見える、ミッションが少なすぎる、友好度上げと金策がめんどくさすぎる、
とまあ、ここまで色々言ったけど、途中まで我武者羅にやってたのでおススメ

4は、OSのバージョン下げてでもやって楽しめたけど、これはクリアまではいいかな

Meat Man

Meat Man Steam

2021年09月03日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

海外で高名なバトルテックシリーズの派生作品。
巨大ロボットに乗り込み、傭兵として宇宙を飛び回り
父親を殺した憎き仇を探しに向かいます。
日本語化は可能ですが、
現段階では少々機械翻訳気味です。
しかしプレイにさほど支障はありません。

[h1][b]~ 主なシステム ~[/b][/h1]
・ソロの体感難易度:高
・四人までCO-OP可能
・TPS・FPS視点両方可能
・頭・胴・両肩・両腕・両足・背面に耐久値の概念
・重量と相談して装備や装甲の改造
・発熱によるオーバーヒートの概念有り
・傭兵として各勢力のミッションを引き受けた生活
・各勢力に好感度の概念あり(報酬に影響)
・敵の機体や装備をサルベージ出来る(依頼人との交渉にもよる)
・店で買い物が出来る
・パイロットに能力値がある
・パイロットに死亡や負傷の要素有り
・ミッションに重量制限がある(低難易度で強機体4体などは不可)
・部隊に指示を出せる(集中砲火・集合・移動地点の指示など)
・クセのある操作性
(箱コンで言えば左で胴体の旋回、右で下半身の旋回、
稼働の限界値の概念など)

[h1][b]~ 個人的な評価点 ~[/b][/h1]
[b]・ロボットデザイン[/b]
鉄臭い無骨なロボ好きには刺さるデザインが多く、
巨大ロボでガンガン町を破壊する事も可能。
鉄の匂いを求めている人にはグッと来ると思います。

[b]・演出[/b]
装甲の溶解・街の破壊・砲撃の迫力、
どれも満足のいく出来でした。

[h1][b]~ 個人的な不満点 ~[/b][/h1]
[b]・味方AI[/b]
味方AIが正直、ド低脳で
最初の内はいいですが中盤辺りになると
・機体を壊しまくる
・複雑な地形に近づくとまごまごする
・斥候の動きに翻弄されてアサルト機体三人がかりでも
 一体倒すのに時間がかかる
・有効射程の管理が出来ない
機体は一体でも大破すると、ミッション報酬額に
近い修理費を請求されて赤字になります。
味方AIに自分より良い機体を与え、介護しながら
戦う事が多めの印象でした。

[b]・宇宙船の演出[/b]
移動するたびに飛ばせない
宇宙船ムービーが発生します。

[b]・ミッションの種類[/b]
ミッションの種類は少なく、どれも似た内容です。
そして報酬に大きな違いはないのに
目的の難易度には大きな差があるので
非効率なものが存在します。

[h1][b]~ 総評 ~[/b][/h1]
個人的には五分五分の評価で
鉄臭い巨大ロボで暴れ回れる!大迫力!
意外と少ない作風なので、これだけで評価は相当上がります。
しかしバランス面は正直、首をかしげます。

MODで改善出来るだろ?と開発がMODをフリーにしていますが
バニラがこの出来では調整を放棄して
手抜きしている意味合いと同じです。
MODでの改善はMOD開発者の手柄であって
バニラの評価アップには繋がりません。

それとMODと言えば許される空気がありますが
MODという隠れ蓑で素人が数字を弄って難易度に影響を与え
容易にするのは、意味合い的にはチートと同じです。
それらがワークショップで人気が出ている光景は
何か違和感を覚えます。
これが開発者の望みだったのか?心が見えません。

バニラ&ソロでもEDまで到達は出来たので
AIはアレでもクリアは可能です。
フレンドと一緒にプレイするなら、さらに安定すると思います。
素材自体は素晴らしく、定価も安めなので
総合評価では有りと感じます。

alha

alha Steam

2021年08月17日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

JOKE-BOX

JOKE-BOX Steam

2021年08月15日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

重厚感あふれるロボットに乗って重火器をバカスカ撃ちまくる
それだけで楽しいゲームです
メックの種類も豊富で全く飽きが来ません
日本のロボゲーが絶滅状態の中
このゲームを出してくれたことに只々感謝!

しゅく

しゅく Steam

2021年08月08日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

このゲームのメカは金属で出来てる。
当たり前かもしれないけどプラスチック製が主流だからね(ぁ)
機体は熱で溶けるし、衝撃が加われば潰れるし何ならもげる。
炎の匂いでむせたいと思いつつも他のメカゲーに絶望して諦めることはもうないぜ

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

このシリーズはメックウォーリアオンラインちょっとやったくらいだったけど、箱庭の中で対人戦オンリーのMWOとはまた違うミッション攻略の面白さがある。
MWOやったの大分昔なんで今はどうなってるかはわからないけどチーム戦でいっせーのでで全員倒したほうが勝ちみたいなのよりこっちのほうが遭遇戦?っぽい感じで好き
マルチプレイで知り合いとだけじゃなくて野良の人に対して傭兵を募集するみたいな感じで一緒にプレイできるようにしてもらえたら絶対楽しいと思う。
防衛とか破壊のミッションとか敵も人間で対人戦できたら絶対面白いからできるようにしてほしい。勢力図もクロムハウンズみたいに変動していく感じで。

Guramoru

Guramoru Steam

2021年07月18日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

無骨なロボットは男心をくすぐるモノがある

xL7ut142jiw3l9d

xL7ut142jiw3l9d Steam

2021年06月17日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
3

【総評:】
・それなりの画質でロボットを操縦して戦える。これさえできれば後はどうでもいい、という人にしか合わない気がするゲーム。
・ブラウザゲー、フリーゲー位の期待値で遊ぶことを推奨。

【良い点】
・ロボットを操縦して戦うことができる。ここがすべて。
・グラフィックがPS4・Xbox Oneレベルではある。
・ミッションで報酬を得て、強いメックや武器を入手する、ハクスラ的要素がある。

【悪い点】
・何をするにもAIが馬鹿。射線に入る、移動を指示しても敵と打ち合う。障害物に引っかかって動けないetc.。
・AIに出せる指示が少なすぎる。本当に現代のゲームですか??
・メックの動きがもっさり。そういうものとして割り切ってしまえれば良いのだが、ストレスはたまる。
・嫌がらせのような脱出地点。わざわざ遠いところに出現してプレイヤーの足を引っ張る。
・何をするにもお金がかかる。星間移動、修理、賃金etc...。MOD入れないとやってられない。
・無駄に広い一部のステージ。カーシミュレーターのように移動してるだけで楽しいゲームと違って、このゲームではただ時間がかかって面倒なだけ。
・手に入れた高ティア―の武器も破壊されて失えばそれまで。
・代り映えしないミッション。特にWarzoneはもう少し工夫が欲しかった。
・メックの重量制限。なんのバランス調整にもなっていない。ただプレイヤーに不便を強いるだけ。
・細かいUIの調整不足。修理する際に全選択→全修理ができるようにするとか、メック毎にお気に入り装備を登録できるようにするとか、ストレスなく遊べる工夫がもっと欲しかった。

DD

DD Steam

2021年06月12日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
3

Too difficult for old man like me.
Too repetitive and boring for the young.

i've never seen the game in which opening movie can't indicate subtitles.

ウィッチ(?)

ウィッチ(?) Steam

2021年06月10日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
3

いい点は種類が多いカスタマイズ可能(BattletechやMechWarrior Onlineと比べれば限定的だが)なメックに乗って暴れられることだけ

悪い点は・・・バカなAI、何度も続く似たような景色と任務、貧弱な協力プレイ(できない方が多い)など一年半もEGSで時間を潰しておきながらいまだに粗が目立つ
買うならセールを待つべし

追記
楽しみたいならMODを入れることを推奨するよ
開発ができないからユーザーに頼るしかないのは残念だが・・

takeshimada

takeshimada Steam

2021年06月07日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

一応おすすめですがマーケットや部隊編成が開放されるまでは微妙かもしれません。ほぼ固定の装備で難しめのステージ(チュートリアル)をやらされ、装備を拾っても弾薬が無いため使えず、敵を倒しても地味で爽快感が少なく、敵戦車に正面投影面積という言葉を何度も何度も突き付けられて、まだ序盤なのにプレイが面倒になってきています。

JUSTICE

JUSTICE Steam

2021年06月01日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

ゲーム内の垂直同期オプションが動作せずにフレームレート限界突破GPUフルロードになっちゃう人はGPUから直接設定すると治るかもしれない
nvidiaのGPUだとnvidiaコントロールパネル→3D設定の管理→垂直同期or最大フレームレート辺りを調整
自己責任で設定してね

Noway!

Noway! Steam

2021年05月31日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

戦闘用ロボットで傭兵を行いながら、装備を強化していく、ロボットアクションゲーム

だが、このロボットの操作がゲーム的でなく、重機を操作している様な重厚さがあり、いろいろ不便だ

照準を合わせても、対象の武器が付いている関節が動くまで的確に合わない

前進後退がレベルゲージになっており、ダイレクトに反映されず、いちいち惰走する

しかし、この不便さがいつのまにか癖になり、装備を強化しながら延々と遊んでしまう、そんなゲームだ

lehm

lehm Steam

2021年05月31日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
3

10年前のゲームを遊んでるような感覚でした。メカ好きでも特に感動するところがないんじゃないかな。エフェクトからBGMまですべてが古臭く感じたです。あと、まだ一回しか戦ってないんだけど、敵のロボットが明後日の方向に攻撃したりしてて、だめだこりゃって思ったんで返金申請しました

cellF11

cellF11 Steam

2021年05月28日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

他のレビューにもある通りメカの「歩行戦車」という側面にフォーカスした硬派なシリーズ。装甲の消費や部位破壊、武器の再装填に発熱などがシビアで、ロボだからと油断して挑むとすぐ死んでしまうことになる。しかし立ち回りを工夫すれば装甲をギリギリまで削りながら倍以上の敵をさばいて生き残ることができるようになり、乱戦の中で敵機を破壊したときの爆炎が色々なゲームの中でもトップクラスに美しく映える作品だ。

カスタマイズも日本のゲームに比べるとハードポイントや重量制限が限定されており、まずさまざまな機体やその亜種を集めてそれらの特性の幅の中で微調整していく。機体の性能を根本から変えるようなことはないが、制限の中でも重要でない部分の装甲やヒートシンク、サブ武器の口径などをごまかして瞬間火力の高い構成を工夫したりするのは結構ロマンだと思う。

部隊の構成もでかい機体なら良い、というわけでもなく、一機や二機は軽量機に囮をさせ弾幕をそらすと同時に装甲の薄い背面から攻撃するチャンスを増やす方が効率的だ。
やや残念なのは敵の量に対して味方のAIが弱く、複雑な地形に対して移動指示も出しにくいため、中量級の機体を担当させると自分で操作するのに比べてずっと非効率的に感じてしまう点だ。ここはパイロットの熟練度などもあるし、自分もMWシリーズについてはほぼ初心者なためもう少し戦力がつけばまた解決するかもしれない。
部隊の運用しやすさについてはターン制の戦術ゲーとしてスピンオフの「BattleTech」も出てるので、人によってはそちらの方が楽しめるかも。

自分は本作のSteam版を長く待ってたのでセールなど気にせず買ったが、その際の嬉しいサプライズとしてDigitalExtrasにはゲーム中に聴けるゴリゴリのメタル曲などがサントラとして40曲ほど同梱されていのに気づいた。本体と合わせて3500円ちょっとでゲームと一緒に良質なアルバムが数枚ついてくるようなものなので、実質的に常時半額セールといっていいだろう。収録曲は濃いものが多いので音楽ファン、という人にもオススメしたい。

PS:一部連続ミッションがあるけど戦闘一度ごとにも日数が経過する、十分な機数があり損害が軽ければローテーションも可能なので短期で修理可能かこまめにチェックしよう

PS2:このゲームのジンクスというか性格だと思うのだが、ペイントに気合を入れるとデフォルトの色より戦果が向上する気がする。日系勢力の機体に漢字が入ってたりするのを見てもわかるように、データの上では同じでも無視できない意味があるんじゃないかと思わせるものがある。新しい機体を手に入れたら適当でもいいので自分のチームの色を考えて、必ず塗り直そう。

Arkblade

Arkblade Steam

2021年05月28日

MechWarrior 5: Mercenaries へのレビュー
5

[h1]決して散らない鉄の華……ごっこもできるかもしれないロボシミュ新作[/h1]
今作『[b]メックウォーリア 5:傭兵部隊[/b]』は、巨大ロボを主役としたウォーゲーム『バトルテック』を原作としたロボットシミュレーターシリーズの19年ぶり(Epic Games Store?はてなんのことだったやら)のナンバリング新作。平たく言えば自機を操作して敵を倒しミッションを達成していく「ロボゲー」である本作ですが、一人称のコックピット視点が主であること(3人称視点も可能です)と、その独特の機動を特徴としています。

地上歩行兵器であるメック(本作における巨大ロボの総称)は、空中機動も殆どできなければ高機動なブースターなども搭載しておらず、敵の攻撃は受けて耐える傾向が強く、敵味方ともに全身8箇所にまたがるダメージポイントに次々と攻撃を集中させ重要部の大破を狙う、戦艦のような戦いを要求されることになります。逆に攻撃を受ける際は重要部分を上半身の機動で隠すようにするなどのテクニックも重要です。

また、メックは武器の発射の度に熱を発し、正常な動作を保つには、攻撃を場面に応じて適切な熱量の範囲に抑えて戦う必要があります。この攻防のマイクロマネジメントや重厚な挙動、コックピット視点での臨場感などは他のゲームでは見られない魅力となります。

そして、ゲーム自体の進行を話す前にまずは世界観の説明を。今作の舞台は西暦3015年。かつては宇宙狭しと版図を広げた人類でしたが、大きな戦争により科学技術は低下、メックや宇宙船の製造にも制限が掛かってしまうような状況となっています。しかし人類は今では封建的な貴族階級が支配する5つの大国に別れ、まだ戦いを繰り広げているのです。そんな中プレイヤーはメック傭兵団の団長として、己がパイロットを努めつつも、部下の雇用や機体の入手維持管理カスタムなどを行いながら様々な依頼を受け戦場を目的のため渡り歩いていくことになります。大まかな世界観の雰囲気としては「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に近しい部分が多いので今日では馴染みやすいプレイヤーも多いことでしょう。

ゲームのモードは大まかに3つ。1つは好きに機体・部隊・依頼を構築設定して1回限りのミッションを遊ぶインスタントアクションと、残り2つは依頼で名声を得てメインストーリーを進行させていくキャンペーン、フリーモードたるキャリア(DLC購入者のみ)です。いずれも4人までのオンラインCo-opに対応しています。

傭兵部隊運営を求めているユーザーには、キャンペーン・キャリアでの、出撃までのマネジメントや戦場での機体やパーツの鹵獲、戦闘後の修理補給などの手間などなどは、その手のアニメや小説で見たようなシチュエーションを実際に体験できるところも含め魅力的に映るでしょう。また、今作ではシリーズでは珍しく自動生成のミッションを主体としており、やろうと思えばほぼエンドレスで部隊運営を楽しめるのも嬉しいところかもしれません。(敵としては登場する、ヘリ・戦車を自分の部隊に組み込めないのが残念な人もいるかも知れませんが)

そんな今作ですが、一方でシリーズの経験者にとっては見過ごせない部分があるのも事実でしょう。その最もたる点は「カスタマイズ要素の大幅な縮小」です。今作では、メックのカスタムは非常に簡略化されたルールのもと行われており、エンジンの換装はできず、ハードポイントに搭載可能な武装もかなりの制限がある状態。初心者にとってはわかりやすいでしょうが、ゲームの仕様上、機種ごとの強弱も大きく差がついてしまう形になっており、「期待していたメックウォーリア」を楽しめない部分が明確にあります。

その上、シングルタイトルとしては重要となるAIは、戦術的な動きやジャンプジェットの利用などを見ることはあまりないのが実情です。自動生成のミッションがウェーブ制に近い敵のスポーンを採用している都合もあり、まばらに現れた敵をまばらに撃退していくといった状態になりやすいのは人を選びます。もう一点付け加えるなら、射撃精度が全体的に高く、一点に集中してダメージを受けやすいのは初心者には辛いところでしょう。

(カスタム・AIともに問題点を大きく解決し面白さを拡張するModが存在しているのであくまでバニラの話です)

余談ながら今作では近年の『バトルテック』タイトル同様に、かつて日本のプラモの箱絵等をライセンス不備で利用し問題になったため“黒歴史”となっていた機体の再デザイン機が操作可能です。ソルティックやアイアンフット(のそっくりさん)が操作できるロボゲーは今後も中々現れないだろうことを思えば、その点だけでも人によっては価値があるかもしれません。

いずれにしても、近年のシングルロボゲーとしてはある程度の完成度と長年培った独自の個性を持つ本作。部隊運営要素などは国産のアクションロボゲータイトルでは味わえるものがほぼ無いだけに、気になる方は一度触ってみてはいかがでしょうか。なお、日本語未対応ですが大した英語力は要求されません。

最後にですが、作中年代の関係もあってか、数十年以上のタイムラインが設定されている『バトルテック』サーガにおいて非常に重要なクラン勢力は現時点で登場していません。したがって過去の『メックウォーリア』のアイコンたるマッドキャットなどの特徴的な機体も使えないことには注意してください。ゲームの仕組み上は実装は可能なようですので、あとは「(拡張版開発が)止まるんじゃねえぞ……!」と言ったところでしょうか。

関連作品(本作開発が以前より開発運営しているPvP版『メックウォーリア』。カスタム要素は本作より遥かに細かいです):
https://store.steampowered.com/app/342200/MechWarrior_Online_Solaris_7/

関連作品(本家『バトルテック』の内容を汲んだターン制SRPG。こちらも傭兵部隊を扱うもので、機体カスタム、兵站や機体維持管理などのマネジメント要素はより深いです):
https://store.steampowered.com/app/637090/BATTLETECH/

MechWarrior 5: Mercenariesのプレイ動画

MechWarrior 5: Mercenariesに似ているゲーム