









Men of War II
これまでにない戦争を体験してください!絶賛された RTS シリーズの待望の続編である Men of War II は、まったく新しいユニット、ロケーション、キャンペーン、ゲーム モードを備え、シリーズのトレードマークである歴史的正確さと、第二次世界大戦の東部戦線と西部戦線でのアクション満載のゲームプレイを組み合わせて登場します。
みんなのMen of War IIの評価・レビュー一覧

eda-jpn
2024年05月16日
Fow、Mowと発売当初からしゃぶりつくした自分の中でベストRTSの続編。
やらんわけにはいかんでしょう!
もう18年も経つのね。。最高!

Huru2ryousan Watch&SafetyPatrol
2024年05月16日
JP/ENG
[h1]ところどころ日本語は怪しいが公式日本語化されてる[/h1]
例:パンサーA パンターD 日本語での発音で「サー」と「ター」の違い等ブレはある。英語にしたらどちらもPantherなので仕方ない部分でもある。この程度を気にすると拗らせてる人になるから気にしない。
何よりトンデモネームの戦闘機が何個かあるので些細な問題である。わかりやすいけど。
空爆Bf 109など用途が誰にでもわかりやすくされている。
[h1]5000円で 大量のマップ、3つの派閥(今後増えるよね?)、ストーリーモード(CO-OP可能)、CO-OPなど大量のコンテンツがある[/h1]ゾ。
[b]重要:ちなみにMoWシリーズは初めてプレイするので[strike]老害[/strike]精鋭とは違うと先に言っておくゾ。[/b]
ほんへ。
ただし、値段相応の作りもあるのは理解しないといけない。
そもそも英語で何かの会話しててもそれっぽく聞こえるから気にならない。日本語音声だったら多分専門学校の声優希望などが選ばれるとは思う。
上で述べたように、というよりもほぼ結論を見てるけどコンテンツが豊富で現在実装されてる機能は [b]全部フレンドと協力プレイ・対戦が可能[/b]だゾ。
馬もあるからボクタチウマムスメプディティーダーディー 僕の推しはオグリキャップです。
こんなゲーム撃たれても死なないじゃない!って人用にハードコア設定からハードコアモードを選ぶといいゾ。
一発当たったらユニット死んだンゴwwwwwwwwwwwなのでそういう人にもおすすめ。
ちなみに本作はゲーム初心者(主にRTS)にとっては難しいと思うゾ。逆に他のRTSを何個かやってる人はまず戦闘距離に驚くゾ。まるでWARGAMEシリーズのように長射程での撃ち合いなのにカメラが近すぎて見えん!どこ撃ってる!撃たれてる!その場で旋回ができん!前向け!等で慣れるまで四苦八苦するゾ。
初めてのRTSやRTS初心者はまずチュートリアルをやった後にストーリーモードでクリアできそうなの探してを一通りプレイしたら問題ないけど、RTS少しかじってて慢心してる人でイヤ!! イヤッ 買ってまで試すのヤダーッ!な人には大雑把に日本でも流行ってるLoLで説明すると
一度に操作するユニット(ヒーロー)の数が多く、LoLのように1人を操作する訳でもなく、レーンという概念もないマップなので管理する範囲が自分のレーンだけだったのがLoL風に言えば味方と敵のレーンを同時にすべて見ると思ったほうがいいゾ。
しかもレーンの壁がないから横から来たり、飛行ユニットもあるから3次元的な判断が求められるゾ。って文字だけだと怖いイメージあるけど何とかなるゾ。基本は分かってるだろうし。どうしても慣れなくて自信がなかったら自分で非公開ホストをして、味方4人、敵2か3に設定したらいいゾ。なんかイケイケな所の後ろついて行ったら大体わかるゾ。
※砲兵でよくね?ってなる人は注意!
使うなって言う老害は砲兵を使いこなしてるのにボロカスに負けたか、文鎮の思い出のどちらかだゾ。
RTSでよく地雷と言われるプレイヤーは、迫撃砲などの間接攻撃ユニットを大量に出して使う人が多いゾ。理由としては、前線に出ないで戦う方法を考えた結果→操作しないで済んで戦ってる感を出せる→どこに撃てばいいかわからない→文鎮ってことだゾ。
実際、[strike][i]戦場を支配できる能力はあるから被弾体験学習で完膚なきまで全滅を繰り返してから使うと、自分でも撃つタイミングとか分かるようになるから戦場の支配者になれるゾ。
まぁ心が太平洋並みに広くない限りキレそうになるんだけどね!相手の砲撃で吹き飛び続けろって言ってるようなもんだし[/i][/strike]
編成をいじくりまわしてたら現状最強部隊なのが第一砲撃連隊と発覚したのでただ勝ちたいプレイヤーは第一砲撃連隊を選べば各部隊の特権兵器もほぼ全て使えるので全てに対応ができる。代わりにクッソ操作が忙しくなる。相応にコストを支払うのでエンドコンテンツ名乗っていいレベル。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3250493897
ゲームシステムを覚えればやりがいはあるゾ。何度も言うけどこれは Company of Heroes やLeague of Legendsではないゾ。TTKが速いゾ。なんなら見えない個所から攻撃される。
CoH3が気に入らず、ホームワールド3もなんか違った人には一番向いてるゾ。
CoHと違い、戦車で壁や建物を突き破って突破が可能だゾ。(一部除く)かっこいいね!
RTS特有の、歩兵は戦車が近づいてきたら回避して死なない最強の攻撃も戦車で踏みつぶして無効化できるゾ!
ソ連お得意の戦車で体当たりもできるゾ!
重量に基づいてるから軽戦車とかで進路塞いで他ユニットでハメ殺すなどもできないゾ。そのユニットが押し切られるゾ。
ちなみにデッキシステム(わかりやすい表現)だからやってると色々増えるゾ。
[h1]ぶっちゃけ自分ホストで敵味方NP用意して遊ぶだけでデッキロックが解除されるゾ (同じデッキで何度もプレイしている場合を除く)。
目標セクションにアクセスして、ロックを解除するために何をプレイする必要があるかを確認できるゾ。通常は 2 ~ 3 回の戦闘でロックをほぼ解除できるゾ。練習もできて一石二鳥。
[/h1]
[strike]面倒になったら、自分+AI充填、敵AI1で放置すればごはん食べたりお風呂入ったりしたり裏でyoutube見たり、ハイスピードエトワール見たり、ウマムスメムクーで丁度1戦が勝手に終わるのでバックグラウンド放置で時間の有効活用ができる。[/strike]
[h1]征服等のPvE[/h1]
征服は5人でやると楽しい。モードによってはPOPCAPが5人で割られるので中戦車が出せなくなったりする。序盤で延々と防衛で稼いで攻めると蹂躙できるが超暇の虚無作業と化す。
ストーリーはいきなり始めると超難易度してるので慣れてからでいい。まずはヒストリカルのアメリカからやると丁度いい練習ができるとは思う。
[strike]難易度で報酬も変わらないのでさっさと終わらせたければ左下にあるスライダーをベリーイージーにして歩兵、戦車、大砲類、敵の迫撃砲と対戦車砲を盗みながら、並べた文字通りの順番でゆっくり進んでいくと9割被害なしでクリアできる[/strike]
[h1]PvPやりました[/h1]
デッキ相性があるので(戦車デッキVS対戦車デッキ等)1vs1等で不利な状況でも知恵比べに勝てば有利に運べるのでどっかのマスターデュエルのように即サレンダーなどしないでいい。
5VS5で味方全員同じデッキだった場合はそういう日もある。
フロントラインモードが楽しい。HLLのwarfareやBFのブレイクスルーやラッシュが近い。
最前線を奪い合うモード。純粋な殴り合いになるので不利な相手ならわざと自分の戦線を1ブロック渡して左右から味方の援護で殲滅してもらうなどシンプルで楽しい。
[spoiler]ちなみにある程度場数を踏んでいくと、1VS1以外は味方の砲兵が文鎮だと戦線が静かに崩壊していくのを眺め続けて最終的には自分が砲兵を選ぶ事になるのでボランティア精神が溢れる。[/spoiler]
心がつらいのを避けたいならPvPはフレンドとやろうね。
ボキは5人で遊んでるからダメージはないよ!
ちなみにチャットで煽ってくる味方や敵は、自分操作するほど忙しくなくて暇なんでwww
と宣言してる窓際族なので心の中では下手くそでちゅねーと思ってるとイイゾ。
チャットに夢中になってユニットが動かなくなってるから敵なら簡単に倒せるゾ。味方の場合は倍働いてるから偉いゾ。
ここ数年でリリースされた RTS の中で最も優れているゲームだと思うゾ。
このゲームには不足してるものが今のところないし。RTSに期待される機能が全部そろってるゾ。
リプレイは倍速と操作カメラの追従ほしいけど。どこ見てるとか分かるし。
PvPモードが日本語だと、大隊、混成部隊など分かりにくいが英語にしたらすぐわかる。
多分Devが修正を今後して、どういうモードかの説明を付けてくれるとは思う。
大隊は最大 5×5 までの大規模戦闘。 混成部隊 は、1×1 から 3×3 の小~中規模戦闘。
一部の人向け
戦車回収車両や地雷除去戦車がいたり喜ぶ要素があり普通のゲームでは見れない兵器が多い。けどアメリカはシャーマンシリーズ、ドイツは3~4号シリーズ、ソ連はT-34シリーズが年代別で多いのでカサ増しとは言っていけない
一部戦車の名前が日本人の感覚だと派閥的な都合もある。
ケーニッヒスティーガーを気にする人は気にするし、人によってはKing Tigerともいうし、タイガーかもしれない。どれも同じだから公式日本語化を信じろ。
[spoiler]PvPで○○を使って○○勝しろを追加した奴は許さない[/spoiler]
ENG review
The Japanese is officially Japanese, although the Japanese is questionable in some places.
For example, Panther A Panther D The difference between "sir" and "ter" is blurred in Japanese pronunciation. Both are Panther in English, so this is an unavoidable part. I don't care about it because I would be a sulky person if I cared about this level.
It is a trivial problem because there are many fighter planes with a ton of strange names. But it is easy to understand.
The applications, such as the Bf109 for air strikes, are made easy for anyone to understand.
The PvP mode is difficult to understand in Japanese, such as battalions and mixed units, but in English it is easy to understand.
Maybe the developers will fix this in the future and add an explanation of what mode it is.
Depending on who you ask.
There are some pleasing elements such as tank recovery vehicles and mine clearance tanks, and many weapons that you cannot see in regular games.
The names of some tanks are factional in the Japanese sense.
Some people care for "Königstiger," others call it "King Tiger," and still others call it "Tiger. They are all the same, so trust the official Japanese version.
For $49, you get tons of maps, 3 factions (more to come, right?) , story mode (with some historical ifs), CO-OP, and tons of other content.
Zo.
However, you have to understand that there are some things that are not worth the price.
I don't mind if they speak in English because it sounds like it. If it were in Japanese, I think that the voice-over actors who wish to work at a vocational school would probably be chosen.
As I mentioned above, and I'm almost at the conclusion, there is a wealth of content, and all of the features that are currently implemented can be used to play co-op or battle with friends.
You can get shot at in this game and not die! You can choose the hardcore mode from the hardcore settings.
If you get hit once, your unit dies, so I recommend this mode for those people.
By the way, I think this game is difficult for beginners (mainly RTS). Let me explain it like LoL, which is popular in Japan.
There are many units (heroes) to control at once, and you don't control one hero at a time like in LoL, and the map doesn't have the concept of lanes, so you only manage your own lane.
Moreover, since there are flying units, you are required to make decisions in three dimensions.
It's challenging once you learn the game system. Again, this is not Company of Heroes or League of Legends, TTK is fast.
If you didn't like CoH3 and Homeworld 3 was different, this is the game for you.
Unlike CoH, you can break through walls and buildings with tanks. It's cool (except for a few things)!
The tanks can also be used to crush and neutralize the most powerful attacks that are unique to RTS, in which infantry can evade and not die if a tank approaches them!
You can even use a tank to hit a body, the Soviet Union's specialty!
Because it is based on weight, it is not possible to block the path of a light tank or other tanks and kill them with other units. The unit will be pushed out of the way.
I think this game is the best RTS released in the last few years.
It has everything you would expect from an RTS, and more.
I do wish the replay was double speed though.