Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

Men of War II

これまでにない戦争を体験してください!絶賛された RTS シリーズの待望の続編である Men of War II は、まったく新しいユニット、ロケーション、キャンペーン、ゲーム モードを備え、シリーズのトレードマークである歴史的正確さと、第二次世界大戦の東部戦線と西部戦線でのアクション満載のゲームプレイを組み合わせて登場します。

PC
2024年5月15日
協力プレイ, マルチプレイヤー, シングルプレイヤー

みんなのMen of War IIの評価・レビュー一覧

ketuana

ketuana Steam

01月27日

Men of War II へのレビュー
3

マルチプレイはせずキャンペーン等のオフラインのみプレイ、オフ専向けの感想です。
ソロオフラインで遊ぶキャンペーンは昔ながらのRTSといった感じで、セーブ&ロードできるから事故ったらそれでどうにか難易度調整してねという雰囲気です。インベントリ受け渡しとか若干バグってます。渡した弾薬のスタックが虚空に消えたり装備がインベントリからはみ出したりします。
特に気に入りそうになったのがキャンペーンの征服モード。戦略マップ上で自分で編成した手持ちの師団を動かしてランダム戦闘をこなし、経験値を貯めて新しいユニットをアンロックしてさらに支配域を増やすのを繰り返す...というとすごい楽しそうですよね。でも、ほかのモードにない要素は実はユニット購入用の資金くらいのもんで、複数師団での同時攻撃も出来ず、以前の戦闘と将来の戦闘において連続性を有する要素(鹵獲兵器のプールとか)も一切なく、結局エシュロンシステムという時間経過等で段階的に強いユニットを多く出せるようになるランダム生成のPvEを淡々と続けるのと変わらないです。
これが初代Men of warのDynamic Campaign Generatorのようなものだったらなあと思ってしまいます。

date-hp

date-hp Steam

01月12日

Men of War II へのレビュー
3

bg

n_ryota0131

n_ryota0131 Steam

2024年12月24日

Men of War II へのレビュー
5

PVPは面白かったけど人口がいない

!VEЛES!

!VEЛES! Steam

2024年09月24日

Men of War II へのレビュー
5

Ебейшая игра

sgl1938

sgl1938 Steam

2024年09月20日

Men of War II へのレビュー
3

AI相手のマルチをメインに遊んでいるので、対人マルチの感想ではありません。

基本的には、楽しくプレイできているのですが個人的にどうしても気になる所があってどうしてもお勧めできませんでした。
それはAIの砲兵が理不尽寄りに強い所です。このゲームは敵の視界外であっても、攻撃を続けているとユニットがマップに表示されるシステムがあります。AIはこれに反応して砲撃してくるのですがほぼ確実に当ててきます。
こっちのAI砲兵などは、所在が判明した敵砲兵に攻撃指示を出しても中々命中しないのに、敵は一撃目で当ててくることが結構あります。
なので先に場所ばれした敵砲兵に攻撃したのに、あっさりカウンター砲撃でこっちの砲兵がやられることも結構あります。
このようにAI砲兵がかなり強いのでゲームルールによってはかなりストレスになります。
補強したバンカーや、カモフラージュした対戦車砲や、戦線後方で茂みに隠して隠蔽した野砲が敵の軽迫撃砲に殲滅されることが結構あります。

その他はそこまでバランスは気にならないのですが、個人的にはどうしてもこの点が気になりました。

sanma

sanma Steam

2024年09月15日

Men of War II へのレビュー
5

現状、まともにマッチングしません。
正確に言うと、試合が成立する人数(8人 or 10人)はすぐ集まるんですが、待てど暮らせどマッチングしてくれません
マッチングシステムを少し変えるだけで解決する問題だと思うので、さっさと何とかしてほしいですね
じゃないと、加速度的に人が減って本当の意味でマッチングしなくなってしまう
ゲームは面白いだけにもったいない

iriusu-JP

iriusu-JP Steam

2024年09月13日

Men of War II へのレビュー
3

マッチングしない。

hagehage345

hagehage345 Steam

2024年09月10日

Men of War II へのレビュー
5

オフラインのやってるけどボリュームは十分あると思うので楽しいです
慣れてないのもあって一回のステージもそれなりに時間がかかるのでボリューム的な問題はないかなと

ko36

ko36 Steam

2024年08月30日

Men of War II へのレビュー
3

とにかくマルチプレイのマッチングが遅い。
試合をするのに30分~60分待つこともざら。
ゲーム自体はよくできているのに、遊べないならゲームではない。

trexbibio

trexbibio Steam

2024年08月10日

Men of War II へのレビュー
5

おすすめはするんですが
これいる?とも思った点が
デッキコストの概念です。
デッキコストの影響でゲーム後半しか強い戦車や兵士を出せません。
マルチプレイならそれでいいかもしれませんがPVE(オフライン)で
この機能いらなくね?と思いました。
このゲームの特性上エシュロンというフェーズ?が1~3まであるのですが
このエシュロンごとにユニットを配備できるコストが存在します。
征服モードや奇襲モードにおいてはタワーディフェンスと相手の陣地に
侵攻を繰り返して勝利を目指すシステムで
序盤のステージは歩兵中心の敵が出てくる&自分も安いユニットの為
程よいバランスになります、が
中盤からAIが強いユニットをコスト?何それと言わんばかりに繰り出してきます。
ここで重要なのが自分たちはデッキコストの概念があるのに相手には存在しないことです。
この兵器&兵士かっけ~~とデッキに追加するとすぐパンパンになります。
これだけなら普通に考えて積めば?と思う方もいるでしょうが、
ここで先ほどのエシュロンシステムがボディブローのように効いてきます。
そう、強いユニットはコストが重いので後半にしか設置できないのです。
自分が使いたいと思ったユニットは15分強?待たねば使えず
後半のステージでは相手の方が序盤から強いユニットを出してくるため
戦車であれば貫通力、兵士&兵器であれば命中力が段違いです。
それにタワーディフェンスであれば弱いユニットは即撃破になるので塹壕を掘っていても
容赦なく殺されてあっという間に最初のデッキのユニットが枯渇します。
個人的には征服モードの米独戦で自分がアメリカ側でシャーマン戦車しか出せないのに
ドイツ側が序盤からティーガー出してきて戦車隊が壊滅した時は
白旗を振りたくなりました。
これが終盤なら渡り合えますが序盤は無理です、、、
逆に対抗するために戦車を強くすれば歩兵の枠がなくなり占領されGG
う~んという感じ
早くコスト増加MODこい

私の不満はただ一つ、オフラインからコストの概念を消せよと思いました。

ゲーム自体はバカ面白いです。

modan.duty

modan.duty Steam

2024年07月21日

Men of War II へのレビュー
5

Men of War II挙動や グラフィック 内容も悪くないけど 「Call to Arms - Gates of Hell: Ostfront」の方もすごいよ
発射の強い方や 挙動も自然だと思います
Men of War IIはもっと強い戦車が使えるようにしてほしい・・・道のりがw・・
シングルで出来る内容が薄いかなと、個人では思います。

英国紳士

英国紳士 Steam

2024年07月08日

Men of War II へのレビュー
5

初めてこの系統のゲームをプレイするのですが、
めちゃくちゃおもしろくてハマってます
マルチも人いるし今のところ不満はないです

歳を感じる26歳

歳を感じる26歳 Steam

2024年06月23日

Men of War II へのレビュー
3

唯一の欠点はマッチングが遅いことである

8/2追記
駄目、本当に駄目
マッチングに30分もかかるゲームとか内容以前に終わってる
どうにかしてくれ

saboten2929

saboten2929 Steam

2024年06月14日

Men of War II へのレビュー
3

AS2のほうが面白い

negi556

negi556 Steam

2024年06月14日

Men of War II へのレビュー
5

標準のマルチ対戦である大隊モードは対人RTSの一つの到達点。
とにかくマルチを遊んでみてほしい。

デッキ構築とエシュロンシステム、そしてその不自由さがとても面白さに寄与している。

デッキは大きく分けて砲撃・歩兵・戦車の3種類があり、出せるユニット出しやすいユニットにそれぞれ違いがある。
ユニットには戦闘ランク(デッキコスト)があり、低コストユニットを大量に入れるのか高コストユニットを少数入れるか等、選択が迫られる。
また大隊によって戦闘ランクに補正があり、対応したユニットをより多くデッキに入れられ特化できる。
例えば機械化旅団デッキなら軽戦車の戦闘ランク補正は-40%もあるので軽戦車を大量に持っていける。

エシュロンは第1から第3エシュロンまであり、時間経過でコマンドポイント上限と出せるユニットが開放されていく。(CP15→20→30)
このゲームでユニットを出す場合に収入やコストの概念はなく、コマンドポイント(人口上限)が存在し、その制限内でデッキからユニットを出して戦闘をする。

そしてこれがこのゲームのミソなんですが、マルチのレートの増減は厳密には勝敗ではなくスコアの大小で判断される(勝利すればスコアが2~3割ほど補正で増える)ので、歩兵で占領頑張って勝ってもスコアが低ければレートは下がるし(スコアが低いので頑張ってるとは言えないかもしれないが)、全く占領しなくてもスコアを稼げばレートが上がる…
つまり勝敗ではなくレートにコミットするならまたデッキ編成や戦い方に違いが出てくる

ドブエイマー豆

ドブエイマー豆 Steam

2024年06月10日

Men of War II へのレビュー
3

この手のゲームにはよくあることで、ある種仕方が無いのかも知れないが、難易度高すぎ説明少なすぎ
慣れる前にイライラしてやめちゃいました
HOI4とかLOLと違って解説動画とかも少ないのでマジで手探り
難易度高いからキャンペーンとか何回もやり直すことになるけど、その度にムービー見せられてイライラする
リアルな戦場を楽しめるとかみんな言うけどグラフィックが微妙すぎて
トミカの戦車とおもちゃの兵隊がわちゃわちゃしてるようにしか見えなかった。
前作とかその他のRTSの経験あれば面白いんじゃない?俺にこのゲームは無理でした。

Amyris

Amyris Steam

2024年06月06日

Men of War II へのレビュー
3

Assault Squad 2と比較して良い点は砲撃するとユニットのヘイトが徐々に溜まり、一定量以上だと位置が露見します。
砲撃しなければ減少するので、一か所に留まって砲撃し続けると敵砲兵に容易にカウンターアタックされます。

残念な点は砲、車両ユニットにHPが表示されるようになったこと。
前作まではHPが無かったため、破損、鹵獲した車両の主要モジュールが破壊されていなければ修理できて戦線復帰できた。
今作ではそこにHPが加わったのでモジュールを修理できても鹵獲した車両はほぼ瀕死状態、いかに重戦車であろうとも小口径弾が貫通、榴弾の至近弾でHPが全損すれば一発爆散します。
HPは予備兵として後方へ下げれば修理することはできます。

また砲兵の射程が小口径でも異常に長く、また砲撃の精度が良すぎるため、足を止めた戦車は軒並み遠距離から榴弾で天板を狙い撃ちされて爆散します。
迫撃砲でも同様。
かといって近づくと歩兵に対戦車手りゅう弾でやられます。
市街戦は厳禁。
開けた場所で絶えず動いていないと容易にやられるので非常に運用しづらい。

戦車ユニットのコストも重く、扱いにくいので大量の歩兵と砲兵がいれば十分なのが戦略ゲームとしてバランスが悪いと思います。

TKlose

TKlose Steam

2024年05月30日

Men of War II へのレビュー
3

PvEや征服モードメインでやっていますが、AIの挙動が不自然過ぎておすすめできません。
高速移動しているバイクや隠れて伏せている(発見されていない) 味方に対して、正確に自走砲や迫撃砲を当ててくるため、戦略も糞も無い。
また、自分側はデッキコストの概念がありますが、AI側にコストの概念が無い為、戦車や歩兵を大量に投入してくるので、最終的にこっちがじり貧になります。

アメリカの戦車異常に強く、装甲が固すぎて蹂躙され、序盤で投入した戦力が全滅しやすい。
リアルを求めたRTSという理念はいいが、AIの挙動がおかしすぎてリアルも糞もない。
もうちょっとデバッグしてからアプデしてほしい

0clayman

0clayman Steam

2024年05月23日

Men of War II へのレビュー
3

1.PvP戦のみプレイ(チュートリアルを除く)
2.Men of war assault squad2 + Call to Arms(gate of hell)既プレイ者的な視点
1.2の視点からレビューをします。
※全くの個人的な感想等を含みますので、ご了承ください。

◎過去作に比べて良い点
・塹壕や陣地構築が容易な点(過去作は一般兵が蛸壺か土嚢の設置しか行えなかった。CtAにおいては工兵が大きな塹壕を掘れた。)
・機関銃座や対戦車陣地、対空、砲兵陣地が構築できる。
・グラフィックが過去作に比べてよい。
・5v5でもそれほどFPSが低下しない。
・信じられないことに日本語対応している。
・ロビー選択制からマッチメイキングもできるようになったため、過去作のように30分~40分人が集まるまで待つ必要がない。

◎過去作に比べて不満に感じる点
・ユニットの動きが機敏で、過去作のようなリアルさがない。(CoHのようだという人は、このユニットの動きの速さからこのように感じていると思う。歩兵同士の戦闘は、TtK的には過去作に比べてそんなに変わらないと思う。)
・大隊システム(steel division等に代表されるデッキシステム)が戦闘において自由度を失っている。
・クラシックPvPにあまり人口がおらず、マッチングしない。(大隊PvPが存在しているため、人口が分散している。)
・砲兵が過去作においても強かったが、今作は顕著に感じる。(射程が過去作に比べ長いか?)
※筆者は守勢的な立ち回りの下、カウンターをかけるプレイスタイルのため、余計にそう感じている点に注意。
・基本の戦闘モードが過去作でいうフロントラインモードで、クイックマッチメイキングだとそもそもアサルトゾーンが選択できない。

◎まとめ+所感
・過去作をプレイしていて、過去作のグラが良くなった、動作が軽くなった版だと思って購入すると残念に感じるかもしれない。※現時点では、低評価とし、今後のアップデート次第で評価を変えるかもしれない点に注意。
・実際問題軽くなったことはよいが、ユニットの移動や旋回(対戦車砲の陣地転換も含む)のはやさは、本当に慣れず、対戦車砲に対して歩兵を迂回させ、破壊していた身としては本当に不満に感じる。(回るの早すぎるだろ!!)
・個人的な意見で申し訳ないが、この大隊システム(デッキシステム)が本当に嫌いだ。このシステムのせいで野良と連携を取りながらやるのが難しい。というのも歩兵デッキ、砲兵デッキ、機甲デッキと分かれているので、互いに弱点を補いながらやることを目指しているのだろうが、野良で連携取りながら各戦線を支えるのは難しすぎる。
そのため、クラシックモードでリスポーン地点から正面を担当し、臨機応変にユニットオーダーできる方がよっぽど野良とやるには楽に感じる。
※大隊システムが好きな人もいるかと思われるので、上記は賛否あろうかと思います。
・CtAにおいてもユニットアンロックシステムが実装されたことがあったが、本当に不評で取りやめたのにもかかわらず、類似作品のこれが、同じアンロックシステムを採用したことは失敗だったと思う。
・2015年頃のゲームからやってきた老人の意見なため、時代錯誤のようなレビューかもしれないが、MoWAS2の正統進化版が遊びたかったというのが本音である。アサルトゾーンモードでデッキシステムなし、動作が軽く、美麗なユニットが見られるそんなゲームがしたかった。
・MOD文化が盛んなゲームのため、私のような老人が楽しめるMODがいずれ出そうな気がするので、そちらを待ちつつ、ちょびちょび遊んでいこうと思う。
・クラシックPvPに人が増えることを祈念しつつ、レビューを終えたいと思います。

YOSHI.N>

YOSHI.N> Steam

2024年05月22日

Men of War II へのレビュー
5

多少翻訳とUIが分かりにくいがキャンペーン面白い

shark shark shark

shark shark shark Steam

2024年05月21日

Men of War II へのレビュー
5

PvPはやっていないのでPvEや序盤のおすすめのモードの感想となります。
まだまだプレイ時間が短いのでひとまず今思った感想となります。

このゲームは塹壕掘れたり、戦車や大砲等、地上戦ならなんでもありのWW2のRTSです。
RTSをあまりやったことないですがやることはユニットを出し、陣取り合戦をするだけです。
何か施設をたくさん作ったりする必要もなく、個人的にやりやすいシステムでした。

ただこのゲームはシステムの説明が限りなく少ないので何をすれば良いか迷ってしまうかと思います。
個人的には「チュートリアル」→「マルチプレイ」の「ロビー」で「非公開」にしてPvEをやるとルールが判りやすい気がします。

①「チュートリアル」
 基本的な操作(ユニット操作や砲撃、補給)を教われます。
 ただユニットをすべて説明される訳ではないです。本当に基本的で、必須な機能を教えてくれます。

②「マルチプレイ」の「ロビー」
 ロビーで非公開で誰も入ってこれないようにして設定でPvPに設定すると他の人を気にせずAIだけで対戦をしてルールやバタリオン(連隊)の編集方法を把握できるかと思います。
 ただ、「エシュロンってなんだよ」となるかもしれませんが、文字で説明されるよりかはAI相手に実戦をして覚えたほうが早いと思います。

◆ローカライズに関して
統一感がなかったり少し「ん?」ってなる箇所がいくつかありますが、どうも頻繁に修正が入っているようなので、その「ん?」ってなるのが少なくなってきた気がします。
ユニットの「ステータス」の項目は2日前くらいは何もなかったような気がしますが、本日見たら必要な情報が表示されており、しっかり対応されているようでした。

◆少し気になる操作
・ユニットの移動は右クリックなのですが、補給車両で倉庫を作る際は左クリックと、ユニットによって左クリックと右クリックが分かれていてたまに操作が混乱するときがあります。

Dornier217M

Dornier217M Steam

2024年05月20日

Men of War II へのレビュー
3

私はこのゲーム(シリーズ)が好きだ。
私はこのゲーム()が好きだ。
私はこのゲーム()が好きだ。

戦列をならべた砲兵の一斉発射が、轟音と共に敵集団を吹き飛ばすのが好きだ。
空中高く放り上げられた敵兵が、画面外に消えていった時など心がおどる。

戦車兵の操るティーゲルのアハトアハトが、敵戦車を撃破するのが好きだ。
擱座した戦車から飛び出してきた敵兵を、MGでなぎ倒した時など胸がすくような気持ちだった。

生意気な抵抗者達が雑多な編成で健気にも攻勢をかけてきたのを、ネーベルヴェルファーの32センチ重ロケット弾が都市区画ごと木端微塵に粉砕した時など絶頂すら覚える。

露助の機甲師団に滅茶苦茶にされないのが好きだ。
必死に守るはずだったフラッグが蹂躙され、ちょっと目を離したすきに大切な自ユニットが殺されていく様はとてもとても悲しいものだ。

AIプレイヤーの物量に押し潰されて殲滅されないようにするのが好きだ。
うじゃうじゃいる英米特殊部隊ユニットに追いまわされ、害虫の様に駆除されるは屈辱の極みだ。

……とまぁ、戦争好きのどこぞの少佐風の回想はともかくとして、前作のMen of War Assault Squad 2を1500時間以上やるくらいドはまりしたゲームなだけに、新作リリースを心待ちにしてました!

ですが……まぁサムズダウンで分かると思いますけど、なんか違うというか、悪い意味で予想を上回った。
ユニットが増えグラフィックは良くなったが、一新されたUIでチュートリアルやらないとロクにわからないシステム画面(もっとも前作は日本語化さえされていないので英語音痴は完全に手探りでしたが……)に、雰囲気台無しな前線ラインに着弾/被弾時の「貫通弾!」等のステータス表示が正直いらない。前作では自分が撃ってる相手が致命傷受けたかどうかは着弾時の音と、相手の挙動で十分分かった。
アンロック要素まみれ。ゲームモードの自由度の低さ。その他諸々。
それに前作のろのろのがいいとまでは言わないものの、なんか軽すぎておもちゃっぽい動きの車両類も『なんだかなぁ』ポイント。

私が前作をやりすぎているが故の保守的な思想から抜け出せていないだけなのだろうけど、単純に喜べないデキように感じました。
作ってるところ違うから、そりゃ前作と違うのは当たり前なんでしょうけど……。
あと、マルチプレイありきで、シングルはキャンペーンやチャレンジミッション等しかなく、前作のように自分以外全部AIプレイヤーで気楽にスカーミッシュ!ということができなくなったのも個人的にはマイナス。
確かに前作も最初はできず、DLCで後日追加という仕様だったが、まさかまた先祖返りするとは。

ちなみにやむを得ぬ理由で開始早々途中抜けしたら、次ぎゲーム立ち上げたときリザルトが表示されて、何があったのかいないはずの自分が大活躍していた。
負け戦だったが、何もしていないに等しい自分がリザルト画面で貢献上位に食い込んでいたので、どうも抜けたプレイヤーの穴埋めにAIプレイヤーが入るようだ。しかもまったく兵種アンロックしていないのに、その使えない兵種がわんさか出ていたので、穴埋めAIプレイヤーの方がやり始めのぺーぺープレイヤーより優秀なのでは…?
そんなことできるなら、AIプレイヤーだけのローカルプレイもできるようにしてほしかったなーと、極力アカの他人と関わらないプレイをしたい自分は思う次第。

そして………なぜ、今作は我らが皇軍を省いたのか…。
(´・日・`)本兵「マジかよー」
(´・日・`)本兵「そんな話は聞いてなかったぜー」
(´・日・`)本兵「車の支度ができました」

Men of War Assault Squad 2で十分遊べるのに、「このゲームを今すぐやりたい!」「マルチプレイサイコー!」「ウクライナのゲーム会社を支援したい!」等の理由でもないと正直いまフルプライスで買う価値を見出せなかったので、返金要請してセールで安売りする頃にでも再度購入しようかと思っています。

前作が「非常に好評」の良ゲー評価だったのが、今作では「賛否両論」になってしまったのも個人的には納得です。
「何を言うか! たった一時間程度やっただけの奴が、何を言うのか!」という意見もあるかもしれませんが、別にこのゲームが駄作とは思いませんけど、今の仕様は私には合いませんでしたので辛口の評価となります。
(´・ド・`)イツ兵「ゴメンネー!」
バージョン重ねるごとに良くなって、またドイツ兵の空耳ボイス聞きながら楽しくプレイできる日を心待ちにしております。

Fin

Fin Steam

2024年05月19日

Men of War II へのレビュー
5

前作は未経験ですが、面白いですね。

他の第二次世界大戦系RTSと比べると、RTS特有のHPによる固さを感じさせないところが良い。
他のゲームでは、無防備な歩兵がHPがなくなるまで戦い続けるけど、このゲームでは歩兵が無防備に歩いていると一発でやられちゃう。そういうリアルなところが、硬派なFPSに近い感じで良いですね。

また、車両の被弾箇所まで表現されている点も素晴らしいですね。履帯が破壊されたのを確認してから回り込むなど、その場のアクションで状況を打開できると素直に嬉しかったりしますね。

真剣に上手くプレイするにはかなりの練習が必要だけど、この硬派な設定でリアルな戦闘が楽しめるのは、本作ならではの魅力なのだと思いますね。

ふがく [JP]

ふがく [JP] Steam

2024年05月19日

Men of War II へのレビュー
3

当方RTSライト層です、難しすぎてマルチなんか出来る気がしないのでキャンペーンモードのみやってます。

ドイツ軍の征服モードで最初の町の防衛戦ばかりちまちまやって開発を進めて楽しんでました。
段々強力な兵器も配備できるようになり、まだ序盤の町だというのにティーガー2すら出せるくらいにまで進みほとんど損害を出さずに防衛することも可能に。
「そろそろ次の町攻めて話進めるか」と思い立ち実行。なかなかの装備ですから当然そこまで苦労せず勝利。
しかし先ほどまでしていた防衛線に比べて敵の兵器はちょっと豪華になり、やることが多く損害も大きくなり時間も掛かります。なのに得られる報酬はほぼ同じ…。
ならもうちょっと前の町で防衛線して開発を進め切っちゃおうということで撤収。またいつもの防衛線を始めたその時です。

防衛線では見た覚えのないちょっと豪華な戦車が攻めてきました。そう、次の町で相手にしていた兵器です。
よく分かりませんがどうも征服モードでは次の町に進んで敵の兵器が強化されると以降はその兵器がどこでも出てくるようになるみたいです。
「進めなきゃよかった」と軽く後悔していた私の視界の端っこで、今までとは明らかに威力が違う一発が建物を吹き飛ばしました。
敵の野戦砲です。こちらがメインで使っていた迫撃砲より威力も精度も装填速度も弾速も上のようです。
トーチカにすら軽々穴を開けるそいつを慌てて倒し、一息ついているとまたあの一発が。
いくら破壊しても奴らは無限に湧いてくるようで気が付けば対抗するための迫撃砲も全て撃破され、まさに虎の子だったティーガーも土に還りました。

守っていた町並みはすっかり穴だらけの瓦礫の山と化し、アメリカ軍の車両が我が物顔で走り回っています。
あの日地下壕で自ら命を絶った彼が見た景色も同じものだったのかもしれません。彼も過去の行いを後悔したのでしょうか。
そして結局のところ戦争とは物量を相手に押し付け切った方が勝つということが分かりました。ありがとうございました。

Felisia_P

Felisia_P Steam

2024年05月19日

Men of War II へのレビュー
3

まともなマッチメイクすら出来ないクソゲー 遊べる水準にすら達してない未完成品

初期はまだ人居たからマシだったけど、最近は露骨に人が減ったせいで見た事のある名前としかマッチングされないぐらい人が少ない

初期レート1000、1600超えたら高レートと呼ばれる環境で
1400以下5人VS1500×3、1700×2人チームとか平気で組まれるせいで大体一方的な虐殺になって拮抗すらせずに終わる試合ばっか

正直金返せと言いたい

NninN

NninN Steam

2024年05月18日

Men of War II へのレビュー
5

[h1]WW2好きならやろう!神の視点からBFだ![/h1]
※以下、ほぼ歩兵隊オンリーで遊んでる初心者目線のレビューです。
複数ユニットを一人で同時に操作するジャンルRTS。その中でもいろんな兵器が登場してお祭り状態のWW2を楽しめるRTS版BFというのがMoWシリーズの印象。

[h2]対戦モードはロール制チームRTSといった印象。[/h2]
歩兵隊プレイヤーは戦車にも砲撃にもMGにもスナイパーにもぶっ飛ばされつつジワジワ浸透して前線を押し上げ、
戦車隊プレイヤーは砲撃をかわし対戦車砲を耐えつつ歩兵隊を抑えつけくる敵戦車を撃破して歓声を浴び、
砲撃隊プレイヤーは多分優雅に紅茶を飲んでる。

私はシリーズほぼ初プレイの初心者なのでチマチマ塹壕掘りつつ前線構築するのが精いっぱいですが、うまい人たちはティーガー単騎で凸ってやりたい放題したあと何故か生きて帰ってこれたり、陣地転換しつつ敵の砲撃隊をカウンター砲撃で黙らせ続けたりといろんな暴れっぷりを見せてくれます。
遊び方のスタイルの幅も、上達の幅もかなり広い印象。5v5のチーム戦なので自分の下手っぷりもあまり気にならない。
まったく前線関与しなかったら怒られるかもですが。

対戦時は編成をあらかじめ決めて、それを持ち込んで戦うスタイル。敵と味方である程度編成バランスはとってくれるみたい。
編成テーマとして歩兵隊やら戦車隊やら対空部隊やらを選んで、そのテーマの特徴やボーナスの中で更にユニットの種類や量を個別に編成。対戦中はそのデッキからユニットを呼び出しつつ戦う感じ。
高級ユニットだけで固めるでもしなければ、最後まで呼び出せるユニットが尽きることはないハズ。
ユニット切れの虚無状態にならないので初心者に優しい。
ちなみに1対戦は30分。タイマンでラッシュ仕掛ける系RTSに慣れてるとちょっと疲れる。

不満点としては下記
・ユニットの反応が悪い(匍匐&立ち切り替えのショトカ入力すると、1回目は立ち止まる、2回目でようやく姿勢切り替え等)
 シリーズの経験が薄いのでそういうものだったらスミマセン。CoHやスタクラ勢からすると違和感アリ。

・[b]砲兵へのアンチが砲兵しかない[/b](初心者目線)
 思いつく選択肢としては工作兵送り込むor空爆or正面突破
 工作兵→味方の支援ないとAIの防衛ラインが超えられない。戦力集中させてライン超えるならそれもう正面突破じゃね?
 空爆→基本的に対空砲もセットでいる。当然対空砲なので歩兵も装甲車も薙ぎ払うぞ!
 正面突破→近距離まで詰めても普通に榴弾の火力で1ショット1部隊ぶっ飛ぶ。ソロじゃそもそも詰められない。
 結局歩兵大隊でも迫撃砲や榴弾砲入れるし戦車大隊でも自走砲や榴弾砲入れるハメに。砲撃ゲー。

・[b]パーティプレイしてる相手の一点突破を止められないorパーティプレイしてる味方が一か所に集まるせいでそれ以外を全部一人で見ないといけない[/b]
 もういっそマップの幅半分にしてもいいんじゃない?

・ユニットのステータスが表示されない(バグ?日本語のせい?)
 非ミリオタ的にはパラメータが見れないとユニットの特徴わからないので、表示してほしい
→アプデで表示されるようになりました。想像の3倍くらいいろんな数値がでてきてびっくり。[strike]でも肝心の有効射程がわからない。[/strike]

・日 本 語 の 攻 略 情 報 が な い(外国語もない)
 諸先輩方よろしくお願いします!!!!![strike]憎き砲撃隊の倒し方教えてください!!![/strike]

キャンペーンに関しては大ボリュームですが、こちらも変わらず敵に砲兵がいる場合は一気に歩兵操作の難易度があがります。
また、チュートリアルも無しにインベントリを開いて装備を回収する場面が登場し、操作がわからずまごついてる間に敵の巡回がやってきて無防備にやられます。そして私は操作が違うのか、インベントリ開いてもうまく装備を移せずキャンペーンを遊ぶのは断念。

余談
戦車選んでE押してダイレクトコントロールに入ったあと、SHIFT + Qを2回押しで主観視点になります。もうちょいわかりやすくして。

hatakekomugi7JP

hatakekomugi7JP Steam

2024年05月17日

Men of War II へのレビュー
5

リプレイ時の倍速が全然早くできなことや、兵士が命令した場所になぜか遠回りしたりスタックしたり些細な点が気になりますが、まだ発売したばかりなので今後のアップデートでの修正に期待しています!またModの発展にも期待です。

ichigo1218_jp

ichigo1218_jp Steam

2024年05月17日

Men of War II へのレビュー
5

本当の戦場を指揮しているみたいな臨場感!
3年近く待ったかいがあるゲーム!

karubo

karubo Steam

2024年05月17日

Men of War II へのレビュー
5

現時点ではWW2のRTSとして最高の出来。

良かった点
1.大ボリュームのキャンペーン
話があるキャンペーンは大きく「ストーリー」と「ヒストリカル」の2つがある
ストーリー・・・オリジナルの登場人物たちのストーリーを追体験するミッション 1陣営6話構成
ヒストリカル・・・WW2のメイン所の戦いをプレイするモード ※従来のキャンペーンに近い
それ以外に従来のコンクエストに当たる「征服」とオフラインのスカイミッシュを発展させた「奇襲」というモードがある
やれることがとにかく多い。これからワークショップで更に発展していくとなると楽しみでしょうがない。

2.大隊システムがおもしろい
ヒストリカル・征服・奇襲モードでは大隊という出撃できるユニットを編集しながらゲームを勧めていく。GoHでいうドクトリンを編集できるようになった。この大隊システムが個人的にかなり良かった。大隊システムをざっくり説明すると
・選択する大隊の種類によってユニットにボーナスがかかる。例えば戦車に特化した大隊を選択すると戦車ユニットを多く入れられるが視界にデバフがかかるなどのマイナス補正もあり。
・ステージをクリアする事に手に入る研究ポイントを使ってユニットをアンロックしていく
戦車等特定の兵科に特化してアンロックを進めるものありだし全部を平均的に上げていくのもあり。かなり個性が出ると思う。今作から航空機が本格参戦したので兵士で視界を確保し広範囲に空爆を行うといったこともできるようになった。
GoHのオフラインプレイの不満点として自分が使えるユニットが貧相なものしかないということがあった。(それ故にやりがいもあったのだが、)操作する楽しさがなく不満が大きかったが、大隊システムのお陰で難易度を保ったままいい塩梅でかっこいいユニットを扱うことができるようになった。

3.全編公式で日本語対応
Tigerをティーガーと読むかタイガーと読むかレベルの細かい所が気になる人もいるかなーという所は多少あるものの全編を通してちゃんとローカライズされている。機械翻訳感は無く、何を言っているのかわからないといったことは今のところない。

4.ダイレクトコントロール
Men of warシリーズではおなじみだがこのゲームではRTSでは珍しくユニットを自分で操作できる。また戦車には装甲の概念や乗車員の生死の概念もあり、戦車ゲーとしても楽しい。パンツァーファウストを持っている歩兵で戦車を倒したり、戦車で相手の戦車を倒した時は最高に気持ちいい。今回は対戦車砲にも弾薬庫の概念が追加され引火させれば派手に吹っ飛ぶので脳汁出まくり。敵を吹っ飛ばした時の爽快感がこのゲームの絶頂といっても過言ではない。

その他
・キャンペーンが難し過ぎてクリア出来ない人はまず征服モードでプレイするのがおすすめ。
 キャンペーンは限られたユニットで戦わなければいけないので1ユニットの価値が重く、他のプレイではなかなかやらないような細かい操作を求められるポイントがあるので慣れてからプレイしたほうがいい。
・グラフィックス\サウンドについてはyoutubeの動画を見る限りではAS2レベルに見えてしまっていたが実機だとそこまで悪くなかった。※決してすごくいいというわけでもないが。GoHも継続的なアップデートでかなり良くなったので今後に期待。
・ダイレクトコントロールはGoHでいうクラシックコントロールモードのみ。今後一人称モード実装してほしい
・日本やフランスなどの陣営はDLCで待ち。時間がかかっても全く問題ないので各陣営にもキャンペーンの4つのモードを実装希望

従来の不満点を新システムによって改善し、ボリュームも問題無く、近年のゲームでは珍しく良心的。
継続的な改善も長期的に実施してくれるメーカーなので今後の展望も明るい。
RTS好き、WW2好きなら間違い無くおすすめ出来ます。

1945gno

1945gno Steam

2024年05月16日

Men of War II へのレビュー
3

クソ難しい。ドイツ軍ストーリー何回やってもクリアできない。。。

Men of War IIに似ているゲーム