








Metro Awakening VR
Metro Awakening は、VR 向けに構築されたストーリー主導の一人称アドベンチャーで、大気探索、ステルス、戦闘をこれまでで最も没入感のある Metro 体験に融合させています。 ガスマスクを着用し、壊滅的な放射線に勇敢に立ち向かい、脅威があらゆる人々を悩ませるメトロの深部に足を踏み入れましょう。
みんなのMetro Awakening VRの評価・レビュー一覧

yuma
05月06日
初めは面白いが、ストーリーが面白くないのため、一切字幕を見なくなる、同じマップを使いまわしで何回も同じところをグルグルしなければいけなく、飽きてきて、もはや全クリする気にならなかった。

t_yubee
04月19日
めちゃくちゃ暗くて、どこに進めば良いかわからない時が多々ある。
これ好評なのは、そこら辺どうしてるか謎。
その不具合がなきゃ良いが、
それのせいですすまないし、
最悪!
1時間くらいでヤル気なくなり、
返品した。

bmwsukiyo
03月14日
VRゴーグル(Pico 4 Ultra)をキャンペーンで購入したので、はじめてのVRゲームとして購入しました。
銃のリロードや行動操作など、VRならではで初心者なので感動もの。たのしい。
でも、ゲームの難易度的には凄く難しくなかなか進んでいません。
Normalでしていますが、とにかく死ぬ死ぬ(下手なんでしょうが)。
そしてリボーンするとき、結構前まで戻っちゃうのが辛いですね。
死んだ直前で復帰出来ればよいのですが、下手すれば章の初っぱなに戻されます(^。^;)
アサルトとボーガン持っているはずなのに選べないしリックに表示されないなど
バグも多数あるけど、面白いのは面白いかな。
難易度高くてめげそうだけど。

nogtaku
03月03日
I set the difficulty to the easiest, but it was still too difficult for me, so I gave up halfway through.
To me, it was just a stressful game.
I didn't get any sense of exhilaration from defeating an enemy, and I didn't get any sense of accomplishment.
難易度を一番簡単にしたが、それでも私には難しすぎて、途中で諦めました。
私にはストレスを感じただけのゲームでした。
敵を倒すという爽快感もなく、達成感もありませんでした。

WitheredVirusN100
02月15日
[h1] 一言: とにかく雑 [/h1]
最悪、銃撃戦は楽しめないことはないが、操作性がとにかく悪い。武器の選択、リロードするのに一苦労。
たまに肩に手を伸ばしても銃が取れないわ銃弾を取り出そうとしたら回復アイテムだった・・・とか
敵AIはとにかくアホで壁に突っ込むわ、AIも道に迷うわで・・・
そしてミュータント戦はジャンプスケアフェスト。安っぽい驚かしの連続でストレスがたまる。
Metro過去作ではあまり気にならなかったけど、ヘッドライトの電池がすぐ切れるからいちいち充電するのにバックアップから発電機とって・・・のプロセスが悪い意味でめんどくさい。
そして敵のクモがとにかく足・手にまとわりつくわで、もっている銃弾を削るわ、その間はリロードができないわで腹が立つ
ストーリーはMetro 2033/Last Lightから方向転換してサイコホラーストーリーにするのはいいけど、アホみたいにテンポが悪く、ウォーキングシミュレーターなシーンを唐突に挿入するわ、タレット戦を頻繁にぶち込むわ、ロケーションも頻繁に使いまわすわで・・・
セリフ回しもキャラクター造形もあまりよくなく興味を惹かれないし、キャラクターに感情移入もしなければストーリー通して成長・変化も薄いし、プレーヤーの知らないことをべらべら喋るから置いてけぼりにされている感が強く、キャラは必要以上にしゃべって緊張感も孤独感が出ることは全くない。
(いいセリフが書けないのならSOMAみたいに会話のシーン絞るか、Amnesiaシリーズ・The Talos Principleみたいにドキュメント類からストーリーを読み解く類にしてくれませんかね?)
そして幻覚的な精神病的なストーリーを描きたいのだろうと思うんだけど、主人公が勝手に「これは幻覚だ」「これは現実だ」とわかりやすく言葉にしてくれるし、黒色幽霊で表現してるからSilent Hill 2やSpec Ops: The Lineのような現実と妄想の境目がわかりずらい曖昧さが全くない。
そのくせホラーゲームとして結構な欠点として[b]全く怖くない。[/b] The Callisto Protocolもそうだがホラーゲームが「イライラ」と「恐怖」を履き間違えることが多いのは何?
最適化もゴミ。PSVR2、Radeon RX 7900 XTX、Ryzen 7 5700G、32GBのRAMで平気でゴリゴリGPUを食う。14GBもVRAM使ってました・・・そのくせグラフィックはそれほど良くない。Half-Life 2のVR Modのほうがまだマシ。
BONELABよりはまだ楽しめたのでまだマシ。ただおすすめはしない。
Vertigo 2も正直面白くなかったけど、Metro Awakeningよりはだいぶマシ。これ買うくらいだったらCompound VR代わりに買ってください。
コンテンツ量多くしようとするのはいいけど、するならテストプレイを重ねて丁寧に作ってくれませんかね?
それと、ウクライナの戦時下で難しいだろうけど4A Games直々にチェックしてくれれば・・・ねぇ。

mito_896
02月06日
諸々のレビューを踏まえて、私の感想を記しておきます。まずは「いうほどか?」と思った点から。
武器の切り替えは、二本目のメイン武器が手に入る段階でキチンとチュートリアル表示の形で説明されるので、ちゃんと話を聞いていれば大丈夫です。
字幕に関しては確かに癖がありますが、その字幕が出る/切り替わる瞬間に向いている方の高さに字幕が出ます。字幕は横への視点移動にはついてきますが、上下の視点移動には追従しないので、字幕を読みたければまっすぐ正面を向いて視点をX軸だけで動かすのが得策です。
「ストーリーラインが一本だけで探索の自由度がない」みたいな話については、私にとってはこれまでのメトロシリーズとほぼ同じかな?と思います。エクソダスが異常だっただけで、そのエクソダスもパートによってはかなり一本道ですし。本作にはポストカードというコレクション要素があるんですが、しっかり探索して回らないと本当に見つかりませんし、ルート上通らなくてもいい床下や部屋の隅、行き止まりの部屋とかに配置されてることが多いです。そういった点を踏まえると、一本道すぎて探索のし甲斐がないというには広いけどなぁ?という印象です。
一方、「ほんまにそう」と感じるのは弾薬管理の難しさと誤操作の多さ。
弾薬管理については単純にエイムが難しく、弾を当てるのが難しいといったことや敵がメチャクチャ硬いことに加え、「敵の武器から弾を抜く→武器が気づかないうちにフル争点の自分のものとすり替わっている→しばらくして気づく(もうとりに戻れない)」みたいなことが頻発するといった操作性との関連もあります。
エイムに関してはやった人なら頷くでしょうが、正直大半の戦闘はエイムなんかしてません。ステルスキルする時以外は腰うちでやらないと間に合わないからです。幸いこのゲームはリスタートすれば状況がリセットされるため、序盤に自分で射撃訓練して、どういう持ち方で構えた時にどこに弾が当たるかを把握しておくといいと思います。当たりさえすれば弾は足ります。
あとダメージ判定があんまり連続ヒットしない設定になっているようで、ひるんだ敵に弾を当てても全然ダメージ通ってないみたいなことが多いので、落ち着いて撃った方がいいです。
操作性に関しては、とにかくフィルターとホルスター周りの操作性が悪いです。
フィルターは顔の近くに持っただけでものすごい勢いで交換してしまう上に、もともとついていたフィルターは足元に落ちます。わかっていれば拾えるんですが、序盤でそんなことに気づけるわけもなく…動作は常に大げさな動きで行うべきです。顔にフィルターを近づけないこと!!
何かを掴むために手を伸ばしてボタンを押すと大抵ハンドガンを持ってしまいます。コツは、対象に白枠が表示されてから持つことと手の形がハンドガンをとる構えをとってないか見ることで、これをわかっておけばステルスのために拳を握りしめたつもりが誤って発砲することはありません(n敗)。
ストーリーに関しては大満足です。これまでのメトロシリーズにおける霊体験やスピリチュアルといった要素は、世界観を引き立てるサブ要素でしかありませんでしたが、カーンを主軸にそこに焦点を当てるストーリーは最高でした。ただ、過去作をおさらいしてからやっておけば…と後悔しています。もしあなたがReduxとLastlightのプレイヤーで、ストーリーをより味わいたければ、カーンとポリャンカ駅をおさらいしておいてください。

wakusan
01月26日
ノーマルをクリアしたのでレビューします
恐らくネタバレを含むのでクリア後に「なるほど~」程度で読んでもらえると幸いです
自分は過去に同じシリーズのMetro Exodusの本編と同じゲーム制作会社であるArizona Sunshine Remakeをプレイしていますが、それらを踏まえた上でこの作品は正直あまりおすすめできないかな…といった感じです
あまり比較するのは良くないとは思うかもですが、前作のMetro Exodusと比べて、全体的に雰囲気が暗いです
というか画面も基本暗いです
自分は明るさ変えずにやりましたが、他の方のレビューを見ると明るさMaxでも見づらかったらしいです
そのため、基本落ちているアイテムを逃しやすいのでたまに弾薬不足に陥ります
できるだけ探索重視でプレイしましたがそれでも時折弾薬が少しとかの状態になりがちです
序盤のガスマスクのフィルターが見つからなくて普通に死んでしまったくらいアイテムは探しづらいと感じました
終盤はかなり弾が大量に落ちたりしてますがその分戦闘が多く、結構疲労します(自分の体力が低いっていうのはあるんですが…)
一応、前作の時には無かったクモ対策の設定がありましたが自分はオフでプレイしたので分からないです
それと、自分があまり下調べしてなかったのが悪いんですが、ホラー要素、グロ要素が強いです。
中盤とか辺りから常に死体とご対面し続けることになります
グロには慣れているとは思っていましたが、量が多い上に対面し続けるのも終盤までずっとの数時間なので流石に気が滅入りました
自分はrtx3050tiなのでグラフィック設定を基本低く設定して遊んでましたがそれでも綺麗に見えたので良かったです
あと、自分はHDDに入れてプレイしてましたが、そんなにロードが苦にならない程度には短く感じましたが、ロード直後にたまに重くなってしまって少しその場で止まらないと軽くならないことが何度かありました
ですが、ゲームが落ちることは一度もないくらいには快適に遊べたので良かったです
操作面ですが、自分は座ってる方でプレイしていたからかは分かりませんが、色々と操作が上手くいかないことがちょくちょくありました
特に、物を掴んで使用したりが大変でした
判定が広いからかは分かりませんが、マガジンを胸から出そうとしたら回復キットが出てきたり、回復キットを出そうとしたらマガジンが出てきたりだとか、落ちてるアイテムを拾おうとしたら回復キットが出てくるとかが割と起きます
それと、撃っている最中に急に右手のグリップが離されて銃口が上に向いたり体にしまってしまうことがちょくちょくありました
最初は自分のコントローラーが悪いのかと思いましたが、恐らくですが掴んでいる判定が厳しすぎて少しでも力を緩めると離してしまうのかなと感じました
他の点ではドアの開け閉めは大丈夫だったのですが、それ以外の引き戸や木版外し、弾薬箱にハンドル回しなど、開ける動作が少しやりづらく感じました
弾薬箱に関しては片手だと絶対に取れないので少し面倒に感じました
前作の時と比べてできることはVRっていうのもあるとは思いますがかなり少なく感じました
Metro特有の相手を倒してマガジン抜いて弾を回収していくのはできて面白かったのですが、クラフトだったり銃のカスタマイズが無かったのは少し残念です
VRゲームは基本デスクトップでプレイするゲームに比べてできる要素が少なくなってしまうのはよくあるんですが、武器の数が前作とかなり少なくなってるなぁという印象でした
銃のカスタマイズというか敵が落とした武器で装飾だけ?なのかは分かりませんが、見た目が変わっているものがちらほら見かけましたが、恐らく見た目だけで性能に変化はないような感じがしました
マップは基本行ったところを戻ってきたりするかんじなのでマップのボリュームとしてはそんなに多くはなかったと思います
マップに関してはストーリー上や先ほど言ったVRだからといった事情があるので仕方ないのかなといった感じです
自分は原作までは読んでないのであまり理解できてないのですが、前作とは全く違う内容だったので字幕を読んで理解しようとはしたのですが、自分の読解力や理解力が低すぎるせいか、全然分かりませんでした…
というのも、字幕が読みづらい位置にあるし、重要人物のセリフをそこら辺の敵がかき消したり何故かたまにセリフが飛んだりして急に訳の分からないことを言い始めたので理解するのを諦めました
最後に、全体的に前作と比べて暗く、ホラー要素が強い感じがして心臓バクバクさせながらやってたので二周目とかになると心臓も身体も持たなくなるのでもういいかな…って感じになりました
最後まで読んで頂きありがとうございました
あまりレビュー書いてない人なので読みづらかったらごめんなさい

gotou
01月19日
ゲーム自体はボリュームなども考えると3000の価値はあったと思いますが、
以下の点が目立っていたのが少し残念でした。
①一回通ったマップを何度も往復したり同じようなギミックが何度も出てくる
②画面が明るさ設定MAXにしても暗すぎて見えない
③メトロシリーズなのにサイレントヒルみたいなオカルト&精神系ストーリー

Myrifia
2024年12月29日
Vertigo GamesのVRゲームはいくつか遊んだことがありますが、その中で一番操作性が悪いです。最新作にも関わらずです。
序盤に現実の地面よりも低い位置に杭の打たれた板があり、板を取り外そうとすると銃と回復アイテムを同士に持ってしまった上で誤射、その後チェックポイント更新が入り弾薬不足な状態で進行し、モンスターが倒しきれずに死亡しました。
ガスマスクのフィルターを収納しようとしてるのに何度やってもその場で使用されてしまうので、ストックが無い状態で進行し、その先でフィルターが切れて死亡しました。
その他、銃のマガジンを交換後、コッキングをした際にそのまま銃が収納されてしまいます。
このように全体を通してユーザビリティの悪さが目立ち、アップデートで改善が必要なレベルであると思います。

Nekomura
2024年12月14日
Metroの世界の一側面をプレイした感じ
今までも幻影があったり、過去の声が聞こえてきたりしたけどここまで現実に鑑賞してきたことは(ゲーム中では)なかったと思う
それを地上以外にも地下も十分やべえんだって教えてくれる作品だった
あとクモが顔面に張り付く恐怖を教えてくれるゲームはこれだけ
プレイに関してはレーザーサイトが欲しかった・・・ピッチとヨーが両方調整できないから序盤弾が足りないときはかなり大変だった。
しかも武器チェンジの仕方が説明なくて、途中ネズミを5分くらいぶん殴って戦ってたけど左手で右にあるバッグにアクセスするとあるなんてわからねえよ!
弾は武器一本を使い切ろうとすると相当上手くないと足りないかも、均等につかっていくといい
というかクロスボウと吹き矢がクソ強いから腐らせるよりは使ったほうがいい、クモにバチクソに効く。
ショットガンもほぼ1発2発だから強い、逆にAKとかハンドガンは弾がMAXになったら使うくらいでいいかも
グレネードは・・・すぐ使ってもいい

TechCommander
2024年12月06日
Metro2033の雰囲気を借りただけのアリゾナサンシャインだった。
全メトロシリーズをやってきて、とうとうあのメトロがVRになると期待したのにメトロっぽさが全然なかった。
見た目はメトロだったが、中身は同社の人気シリーズ「アリゾナサンシャイン」のまんま。
メトロは放射能だらけの広い世界に出てガスマスクを着けながら探索する楽しさもあった。
だけど今作では放射線を出すキノコの近くにいるときだけマスクを付ければよい。
マスクはおまけ程度の要素に成り下がってしまった。
ストーリーも放射能まみれのクソのような世界をどう生き抜くかというサバイバルではなく
妄想やら幻覚やら謎の精神病のような世界が中心となっている。
もっとメトロっぽいストーリーにできなかったの?
敵の数も少なくガッカリ。
メトロシリーズには様々な敵が登場してワクワクしたのに、今作では数種類の敵しか出てこない。
探索できるエリアも限られていて、一本道のストーリーを進むことになる。
また、武器の変更ができないのかよくわからないが、ライフルやショットガン、ボーガンを
一度は拾っても切り替える方法がわからない。
弾丸はあるのに前に使っていたライフルの出し方がわからないなど、弾丸があるのに
使えないというストレスがすごい。
アリゾナサンシャインは楽しかったけどあれはゾンビゲーだからこそ成立した楽しさであって
地下鉄や地上も含めた広い世界を表現するにはアリゾナサンシャインをベースにしてはいけなかった。

Passonco
2024年12月01日
ゲーム後半にサイコホラー特有の序盤ステージを幻覚でリミックスする水増しステージがあったり、一部ステージの謎解きが腹正しかったりはするものの、総合的には骨太なAAAのVRシューターである。筆者は難易度ノーマルでクリア時間は10時間ほど。特に武器はいいよね。

tiempo
2024年11月23日
個人的にはちょっとお勧めしにくいですね…
①まず全体的に、特にガスマスク関係の操作性が悪いです
拾ったアイテムをしまうときは胸元に持っていく必要があるのですが、ガスマスクのフィルターを交換する動作がフィルターを口元に持っていくという動きのため、しまおうと思ってフィルターを交換してしまうという事が何度も起こりました。
またガスマスクを外す際も顔の右側あたり?の限られた場所をつかまないと外すことが出来ず、しっかり場所を確認しないと外すのに苦労します。
②アイテムが見えづらく、場所も分かりにくいです
アイテムが見えづらいというのと、どこに置いてあるのか分かりにくい(普通の棚に無造作に置いてあるなど)せいで、アイテムを見落とさないように周りをキョロキョロする必要があり酔いやすいです。
③なんだか世界がコンパクトな感じがします
確かQuest3とかにも配信されていたと思うのですが、そのせいで拠点などが小さいように感じます。
Metroの世界だな~とは思えるのですが、ハードのスペック上仕方なく人の数や拠点の大きさを制限しているなと感じてしまいますね。
メトロシリーズは一応全作プレイ済みだったので手を出しましたが、自分には合わなかったようです。

sigureo
2024年11月20日
ハーフライフ Alexを10点なら
こちらは途中まで7.5点。
クリアしてみて8.2点ですかね。
11/28現在のアップデートでかなり改善されています。メタクエスト2でプレイしていますが
快適になっています。9.3点くらいにしてもいいですね!
ストーリや道中は怖く緊張しながらゲームプレイできました。
ただ道中暗すぎかな、もうちっと全体的に明るくしてもいいかなと思いました。
あと操作がやりにくい、慣れない。ハーフライフAlexを先にPLAYしたので不便に感じる。
文句は多いですがなんだかんだで楽しかったです!

Nyamun??
2024年11月12日
私は蜘蛛恐怖症ですが、元々FPSで販売されてたメトロ3作品は最後までプレイできました。
しかし本作はVR画面いっぱいに蜘蛛が張り付き、中盤までプレイしましたがこれ以上のプレイ続行は無理です。
ただひたすら気持ち悪くて、これなら商品説明欄に注意書きくらいしてくれよと思うほどです。
蜘蛛恐怖症の方は絶対に買わない方がいいです。かなり悪質な表現であり、メトロの世界観をただ楽しみたいだけなのに余計な表現にがっかりです。

MIRROR
2024年11月11日
[h1]スペックに注意 [/h1]
Ryzen5 5600x RTX2800で画質がデフォルト設定だと数分に一回まともにゲームができないくらいにカクツキます(それ以外の場面ではぬるぬる動くからおそらく最適過不足)
ですが2070でも問題なく動いたという方もいるので相性の問題もあるかも
ゲーム自体は数あるVRゲームの中でも上位の完成度です
metroシリーズは今作が初めてですが問題なく楽しめました
ストーリーでは前作をプレイすることが大前提なhalf life alyxに比べればかなり初見でも理解しやすい構成になってると思います
しかし字幕がひどい 本当にひどい 文字が明後日の方向に飛んで行ったり、モブキャラと重なって見えなくなったりとテストプレイを本当にしたのか疑うレベル
せっかくの良ストーリーもこれじゃあ満足に理解できません
結論としては色々と不便な点はあるが買って損はしない程度のゲームです
しかしこれらはおそらくアプデで改善されると思うので、もう少し待ってから購入してもいいかもしれません

oochan2
2024年11月10日
8時間半くらいでノーマルクリア。
序盤でMETOROの世界観はとても良く感じられたし、弾が少ない!って問題も人間相手にスニークキル&敵がリロードした直後に倒す事を意識すれば後半からはほぼ弾が満タン状態で進行できました。
他の方も指摘するように字幕が非常に読み難かったり、途中HMDを外すとビューポイントの高さがコロコロ変わったりと問題に感じる点は多かったのですが、ストーリーをなぞるVRゲームとしての出来は非常に高かったと思います。
あと最初はライトの発電が面倒に感じてたのですが、途中からどこもライト消してた方が視認性が良く感じたので、必要な時、迷ったとき以外はライトを使用せずに最後までプレイしてました。
(私の使用機器はQuest 3 友人のIndexでは暗闇がまったく何も見えないとの事だったので使用機器によるかも)
最後までプレイした感想として、ストーリーパートが長いとこは億劫だったりとマイナスポイントに感じる点はみんな1つはあるタイトルだと思いますが、ポストアポカリプスな世界観でしっかりとしたストーリーを体験できるゲームとしては上物なのでお勧めです。
最後に、蜘蛛が何度も顔に張り付いてくれるおかげで口からショットガンが生え、演出的な張り付き耐性がめっちゃ付きましたありがとうございます。
*********蜘蛛無し機能追加後***********
道を理解した二週目のハードコアは 6時間ちょいでクリア
一週目で試さなかった敵に見つからないステルス重視でプレイしてみたところ、最初から敵に気が付かれる強制戦闘以外はモンスター人間含めスルーできる事が分かりました。
(ステルスの方が銃撃戦よりも全体的に楽かもしれない)
ただ、実績にある「敵を殺さず一度も見つからずに1回通しでクリア」はリスタートがダメなのか、一度ゲームがエラーで落ちたのがダメだったのか(どこかでヤっちゃったか?)達成になりませんでした。
新たに実装された蜘蛛無し設定はONにすると蜘蛛が他に置き換わる等ではなく、単に一匹も蜘蛛が出て来ない状態になるため弾の節約になります。。。が、一週目で何度も顔に張り付かれてジャレてた身としてはただ歩きぬけるだけの蜘蛛エリアが寂しく感じてしまいました。
相変わらずの字幕や物を掴む判定でイライラしたりと改善が必要な点はまだありますが、2週目も相変わらず楽しめたのでオススメでレビューを残しておきます。

kurotutuki
2024年11月10日
METROシリーズが大好きなので購入しました!アルチョム達が冒険したMETROの世界をVRで冒険できるのは最高の体験です。私はホラーパートがものすごく怖かったのでフレンドと通話しながらなんとかノーマル難易度でクリアしました、戦闘パートもVRならではの緊張感があり楽しめました。ただ障害物に視点が近づきすぎた場合視界が変な色に塗りつぶされてしまうのは煩わしかったです。
重要なことですが蜘蛛が苦手な人にはお勧めできない作品です、METROといえば必ずあるのが蜘蛛演出。本家METROの蜘蛛よりは幾分可愛いクモでしたが苦手な人にはショックが大きい演出があります。

uraki
2024年11月10日
METROシリーズは未プレイ
プレイ4時間、ノーマル3章までですが楽しいです
いつものVertigo Games
アリゾナサンシャイン全シリーズやってますが、全体のフィーリングは似ていてよりマニュアル感ある操作が多い
自分のスペックがRTX2070SP、Quest3、SteamLinkなので快適さのために解像度などはほぼ中より下で遊んでます
良い点
・素早いミュータント、対人、それぞれ緊張感も立ち回りも異なりスリリング(サンシャインよりHalf-Life:Alyxが近い
・ある程度の傷なら回復薬なしでも自動回復なので少し優しい
・スニーキングキルが面白い(AKのハンドガードをもって逆手でストックで突くなら若干リーチでる
・それぞれ銃のマガジンは取れるけど薬室に残った1発が回収できないので投げたり片手に持ち歩いて運用すると弾が節約できる
・マスク装備時の細かいアレコレ
改善してほしい点
現時点ではいくつかアプデが入って快適なので要望が2つ
・暗い。HMDの液晶のせいか? 明るさ補正のほかにガンマ補正がほしいです
・銃の設定ができるようになったのでエイムの練習もできたら嬉しい
ーーーーーーーーーーーー
クリアしたので追記
ーーーーーーーーーーーー
クリア時間14.8時間、若干ストーリーが長いかなと感じた
蜘蛛恐怖症向けの設定は終わりまでOFFで終えたけど、ストレスが高いのでONをおすすめします
最高ではないけどホラゲとしてはアリ

doh
2024年11月08日
<2024/11/17 追記>
アプデにて蜘蛛を消すオプションが追加。
初期はOFFになっているのでONにしてから遊ぶことをお勧めします。
これで蜘蛛恐怖症の人も大丈夫。
手の角度調整も追加(元々あったかも?)。
index、Questではそれほど違和感はなかったけど必要な場合は調整を。
後は字幕表示とセーブ機能追加かな。
-------------------------------------------
難易度ノーマルでクリア。
13時間20分掛かりました。
Metroを全く知らない自分でも十分楽しめる作品でした。
後半に行くにつれて引き込まれる内容に辞めるタイミングを失い、Indexコン2セットが充電切れになるまで遊んだVRゲーは本作が初めてでした。
演出、ストーリーはAlyxと同じくらい好きなゲームになりそう。
ただし、蜘蛛はもう嫌…2週目はやりたくない。
これからプレイする方は時間に余裕がある時にプレイをお勧めします。
本作はオートセーブのみでセーブポイントの情報が無い為、章の切り替わりか死亡時の復帰でしかセーブポイントの確認ができません。
ここは修正して欲しい。
後、本作はプレイ前に注意表記がありますが「蜘蛛」が苦手な方は注意。
自分は[G」でなければ平気なのですが、攻撃が顔に張り付いてくるので苦手な人は結構キツイかも。
-------------------------------------------
Metroシリーズは所持してるけど全部未プレイ。
VR版が初プレイです。
開発がArizonaシリーズ制作のVertigoなのでそれなりに期待して購入。
難易度ノーマルで6時間程プレイしましたが、普通に楽しいです。
ちょっと不満なのは字幕が流れまくるので、会話が全部読み切れないことぐらい。
グラフィックは綺麗だけど動かせるオブジェクトは少なく、探索はシンプルでクラフト要素はない。
物資はそれなりに落ちているので、弾薬や回復薬で困ることはなかった。
・戦闘について
リロードはマニュアルタイプのみ。
弾薬には限りがあり、道中で拾うか倒した敵の銃マガジンを抜き取って回収するしかない。
クリーチャーは集団で襲い掛かってくることが多い。
戦闘が始まったら壁を背にして銃を前に構えていれば、勝手に正面に現れるのでタイミングよく撃てば簡単に処理できる。
人との戦闘は相手が気づかない限り発生しない。
暗闇に潜んで背後からスニークアタックによる昏倒が可能。
投げると音が出る缶、瓶でおびき寄せて襲うこともできる。
戦闘時はヘッドショットであれば1撃で倒せる。
・難易度、設定について
難易度はイージー、ノーマル、ハードの3種。
VR初心者ならイージーでもキツイかも…敵より暗闇がストレスに感じるかと。
設定でグラフィック回りは細かく変更可能。
明るさも変えられるけど意味あるのか?ってぐらい変化がない。
解像度はデフォルトより上げる必要はほぼなく、興味本位でMaxまで上げてしまうとゲームが止まるトラップが仕掛けられている。
移動方法はロコモーションとテレポート、回転はスムースとターン、掴み動作はトグルとグリップがそれぞれ設定できる。
手の角度設定は無いがIndex、Questともに違和感なくプレイできた。
・ちょっとしたコツとか…
マガジンの弾薬が残り少ない場合は打ち切る前にマガジンを抜き取ってポーチへ回収、即ポーチからマガジンを取り出してリロードを行うことにより、マガジン弾薬がMaxの状態を保てる。
実はダメージを受けてもしばらく身を隠せば自動回復します。
途中から一切、回復使用せずにプレイしてました。
・まとめ
ちょっとしたバグや字幕が見づらい等不満はあるが、Vertigoゲーをそれなりにプレイした自分としては予想できた完成度。
Vertigoであればユーザーからの不満点やバグの修正には対応してくれているので、購入を考えている人はパッチノートを見て購入タイミングを見極めると良いと思う。

謎の爆乳お姉さん Bakunyu
2024年11月08日
[h1]配信者は特に注意!LIVに対応していません![/h1]
Arizona Sunshineシリーズやafter the fallなどを手掛けたVertigo Gamesの新作ですが、今作はLIVに対応していません!
超残念!
そんなわけで、Vstreamerな人はLIVに対応していない事を考慮して購入を検討する必要があります。
[h1]ゲームプレイの品質は高い[/h1]
このゲームのゲームプレイの品質は、概ね高いです。
人間を相手にした銃撃戦のシーンで少し難しすぎる…… というか、絶対にプレイテストを怠ったような難易度の所もありますが、概ね品質の高いVRゲーム体験が味わえます。
それとゲームプレイに関して指摘しないといけない重大な点が一つあります。
それはバーチャルガンストックの設定が存在しない事です。
Vertigo Gamesのゲームを頻繁に買う人からしたら「またかよ」って思う人が居るかもですが……
はい、またです。
今回もVertigo Gamesはバーチャルガンストックを実装しませんでした。
なので、そこも購入する上で考慮したほうがいいかもしれません。
[h1]字幕の視認性の悪さなどの、ストーリーを楽しむ上での問題は沢山ある[/h1]
ストーリーなどをガッツリ楽しみたい人は、今は購入を控えたほうがいいです。
信じられない程に字幕の視認性が悪く、ストーリーに没入することができません。
雰囲気だけでもゲームを楽しめるタイプの人が、今の段階で購入するべきです。
[h1]総評として、今は買わない方がいい[/h1]
そもそもとして、VertigoGamesのゲームを発売日に購入するのは控えたほうがいい。
Arizona Sunshineシリーズだって、結局はアップデートを重ねて品質が高くなった結果、良ゲーとして認識されているわけでして、発売日購入組の評判の悪さといったら……
そんな感じなので、このゲームに限らず、Vertigo Gamesのゲームは発売して三か月たった頃ぐらいに購入するのが良いと思います。
○○2024年11月11日の追記○○
[h1]ストーリーをクリアしたので評論します[/h1]
[b] !!ここから先は少しネタバレ気味な話が入りますので、ご注意ください!![/b]
まず、このゲームのストーリーを通して思ったのが、エンターテインメント性に隠されてはいるけれど、しっかりとしたメッセージが込められた作品だと感じた。
主人公が妻の為に薬を探す目的から旅が始まるのだが、その妻は死んだ8歳の息子の声が聞こえるのだ。
その妻の幻聴を止める薬を探すため、元精神科の医者である主人公がノサリスが跋扈する危険な区画のメトロを旅するというのが最初の話の流れになる。
そのあと、なんやかんやあって主人公も幻覚などを経験するのだが、恐らくそれこそが、このゲームの脚本家が伝えたかった事だろう。
つまるところ、脚本家はこう言いたいのだ。
「たとえ幻覚だとしても、患者本人にとっては現実に起こっている普遍的な出来事だ」
そういう事を言いたいのだろう。
つまり、このゲームは、ゲーム内で幽霊や超常現象を登場させて怪談チックな話にはなっているが、このストーリーの本筋は医療従事者や福祉従事者に向けた明確なメッセージ性のあるゲームという事だ。
この感想を書いている私自身、軽い知的障害があるらしいので、その医療従事者や福祉従事者とは沢山関わる関係で、彼らのスタンスが総じて患者を『脳に異常がある患者』以上には置いていない事は肌身で理解している。
このゲームは、そんな医療従事者や福祉従事者に向けて、実際にVRで幽霊や幻聴や幻覚、不思議な体験をさせる事で、精神疾患とは本質的にどういったものか、というのをプレイした人に理解させているのだ。
最後の展開や主人公が最後にどんな人になるかは大きなネタバレになるので書かないが、もし私のレビューを見ている人が医療従事者や福祉従事者だったり、家族に精神疾患の患者がいるのなら、ぜひともこのゲームをプレイしたほうがいいだろう。
このゲームを通して、通常の人に見れないものが見れるというのは、どういう事か、理解できると思う。
そして、その幻覚や幻聴を薬で抑制するという事の意味も、同時に理解できると思う。
YouTubeで有名な漫画家の山田玲司先生の言葉を借りると、このゲームはまさに「覚醒コンテンツ」として見ても遜色がない作品だった。
ストーリーの字幕は相変わらず誤字脱字だらけで、文脈から正しい意味を頭の片隅で置き換えないとマトモに楽しめないが、やはりこのゲームは覚醒コンテンツとしてVRを持っている人は一度はプレイしたほうがいいと思う。
いいゲームだった。
Vertigo Games、その調子で次の新作も頼む。

Nezikaz
2024年11月07日
[h1] Metroシリーズが好きならアリだけど、Questマルチなのが足を引っ張る [/h1]
Metro2033, Last Light, Exodusプレイ済み 小説は未読
ストーリー、雰囲気、演出面がMetroらしく優れており、Metroのそういった部分が好きなら大方満足できると思うが、ゲームプレイやレベルデザインはイマイチであり、特にHalf-Life Alyxと比較して明確にVRゲーとして劣る
容量やコスト削減のためか、ステージもプロップもとにかく使いまわしが目立ち、余りにもバリエーションが少なすぎて「また同じのか…」となりせっかくの没入感がそがれるの致命的
[h2] パフォーマンスとかバグとか [/h2]
[u] オプションで解像度を上げると重くなりすぎて設定を戻せなくなる。 C:\Users\”ユーザー名”\AppData\Local\Impact\Saved\Config\Windows内に設定ファイルがあるので削除すればデフォルトに戻せる [/u]
重要人物の字幕がモブの字幕で上書きされたり、字幕がすぐ消えたりする。ストーリーが大事なので割と大きな問題、要リスニング
VRは個人差が大きいので何とも言えないが、自分の環境(5600x 3070 RAM16GB Quest2有線接続 SSD)では、死亡した時と新しいステージに入ってロードし終えた際、バックグラウンドでまだ読み込みをしているのか、最長1分程度フレームレートが大幅に低下する問題が何度か発生。

CHOTARUN
2024年11月07日
難易度イージーでクリアしました。ちょうどよかったです。
ノーマルだと死にポイントが増えてロードが時間かかるのでストレスたまって遊ばなくなってそうでした。
とにかく暗く見えずらいが、私はかなり好きなタイプのゲームでした。
ハーフライフアリックスの暗闇ステージがずっと続く感じです。
かなり好き嫌いが分かれることでしょうが、かなり楽しめました。
2周したいくらいです。

Shimarisu
2024年11月06日
常に暗い場所で戦うのに視界が狭いのでまともにエイム出来なくて辛い。
前方の狭いコーン部分しか視認できないのに、雑魚が足元に群がったり数匹同時に出たりするのでストレスが溜まる。
普通のFPSだったらFOVを広げまくってマウス高速で動かせばいくらでも対処できるような状況なのだが…。
総じて「VRになったことで面白くなっている」というより「VRだから上手く行っていない」という感じのプレイフィールだと感じたので返品を決意。
ストーリー的な没入感は高かっただけに残念ではある。

Kagari
2024年11月06日
Metro Stalkerシリーズがめっちゃツボな自分には最高の一言に尽きます。
まだまだ序盤も序盤ですが気紛れでVR買って本当に良かった・・。
ノサリスが思いのほかデカかった事に驚きました。