















Mighty No. 9
Mighty No. 9 は、日本の 2D 横スクロール アクション ゲームです。皆さんがよく知っている 8 ビットおよび 16 ビットの古典的なゲームから最高の要素を取り出し、それらを最新の技術、斬新なメカニック、ファンの意見で新鮮で素晴らしいものに変換します。 あなたは、強力なロボットのシリーズの 9 番目であり、世界中の機械化された生き物を凶暴化させる謎のコンピューター ウイルスに感染していない唯一のロボット、ベックとしてプレイします。敵から盗んだ武器や能力を使って、走ったり、ジャンプしたり、爆破したり、変身したりして 12 のステージを駆け抜け、仲間のマイティ ナンバー ロボットを倒し、地球を脅かす最後の悪に立ち向かいましょう!
みんなのMighty No. 9の評価・レビュー一覧

papihime
02月28日
一応バッカーだったんだけど3DS版を希望したため結局ゲームが貰えなかった…
なのでちょっと恨みもあるんだけどわりと年月も経ったので禊として今更のプレイ
そういう開発事情の悪評もあって低評価になってる部分も多いんだけど
まぁそこは忘れて純粋にゲームとして評価します
元々ロックマンシリーズが停滞してた時期にネクストロックマンみたいな体で作られた本作
わりと低評価が多いけど実際に遊んでみたらそこまで悪くなかったです
スペック問題はあまり引っかからなかったのでそこの低評価は特に無し
ただ何度か敵を全滅させる部屋で敵が湧かなくなってステージリスタートはしたので
確かにどっかオカシイ部分はあるのかもしれないけど…
ゲームとしてはロックマンっぽい所と本作オリジナルの要素のバランスがいい感じで
しっかり差別化できてると思う
ただボス戦でもダッシュでタックルしないとボスのHPが減らない仕様は確かにめんどくさい
難易度の高さも低評価に書かれていますが
それこそインティクリエイツ制のロックマン9とか10やゼロシリーズなんかと比べれば
楽しいレベルの高難易度だと思う
こんな高難易度ロックマンじゃないみたいな人は初期のロックマンしかプレイしたことないのでは?
(まぁ元々このゲームのターゲット層が初期のロックマンが好きだった人向けみたいな所はあるけどね…)
あとBGMはめちゃくちゃいいし声優さんもわりと有名どころの人が多いので音関係はめっちゃ良かった
確かに元々の定価だとちょっと割高感はあるけど
最近だとセールでかなり低価格になるのでその値段だったら十分楽しいゲームだと思うよ

yunkichi
2024年09月26日
何年も前に買った時はPCのスペックが足りなかったのかなんなのか、
「これはまともに遊べないな」と思ってプレイする気がなくなって放置した覚えがあります。
今、当時に比ると相当ハイスペックなPCでプレイしている状況ですが、
まともに動く状況なら普通に面白いゲームだと思いました。
ただまあ…やり直しが辛いところとかはあるので設定で残機増やしといてカジュアルにやるのがいいとは思います。
3回死ぬたびにステージの最初からやれるほどの魅力はないと思います。
自分の環境だとボス戦で曲が流れなかったり日本語のフォントが抜けたりしてるので、
コンシューマ機で買えてたら当時から楽しめていたかもしれないという気持ちです。

kamado
2024年03月13日
当時支援して、序盤だけプレイし積んでいたものを最近クリアまでプレイしたのでレビューします。
難易度ノーマルで使用キャラはベックです。
このゲームと似ている、元になったであろうロックマンシリーズのアクションタイトルは無印、X、ゼロ、ZXシリーズをナンバリングは全てプレイしています。
簡潔に言うとX8のドロップデッドやシグマパレスが面白かったという方にはおススメできるかもと感じました。
これがピンとこない方や、面白く感じられなかった方は購入しないのが無難だと思われます。
私には合いませんでした。
イライラ棒という表現を用いるレビューも多いので、難易度面をもう少しだけ深く説明すると、穴が開いているところでアクセラレート(他作品で言うところのエアダッシュ)を使うと画面スクロールで前から急に敵が出てきて被弾、成す術なく落下し残機消失、みたいな状況がこのゲームは頻発します。
これを残機制で行うので、初期の残機2では頻繁にステージを1からに戻されてしまいます。
分かりにくいですが、ノーマルではゲーム内オプションで残機を9まで増やすことができるため、初見殺しのストレスは軽減できませんが通しプレイのストレスを少しでも減らしたい方は残機を増やしておくことをお勧めします。
更に救済策と思われるアクセルリカバー(他作品で言うところのサブタンク)も一度やられると0にされるので、ゲーム性も相まって活用できるタイミングが非常に限られます。
上記のようにいわゆる初見殺しや細かい操作が求められるわりに救済策が少ない、もしくは機能していないのに対してチャレンジや、ハード以上のより高い難易度でのゲームプレイやタイムアタック、スコアアタックなど、高難易度コンテンツは非常に充実しており、とても高い練度かつ、このゲームに対して非常に情熱のあるプレイヤーが購買層として想定されているんだろうなと感じました。
もし長くプレイする自信をもって購入される方がいるのであれば、そういった需要は間違いなく満たされるとは思います。
逆に、私のようにノーマルクリアでいいやという方は救済策は当てにならない、余りにもプレイヤーの腕と忍耐を信頼しきっている硬派なゲームだということを念頭においてください。
他にストーリーやキャラクターについてですが、ネタバレも含むため、以下は黒塗りにします。
[spoiler]
ストーリーは過去の事件が前提として展開していき、プレイヤーはそのことを全く体験もしておらず、知識としても持っていないので、犯人のミスリードやストーリーの根幹であろうドクターホワイトのネタばらしもプレイヤーとしてはあまり盛り上がれず、なんか知らん人の息子って言われてもなぁ……という感じになりました。
ワイリーやライト博士っぽい登場人物ありきの話だとは思うんですが、あくまでドクターホワイトはドクターホワイトなので、初登場で掘り下げもあまりされていないキャラクターたちでこういうことをされてもなぁという感想です。
一方、助けたマイティナンバーズが逆に他のステージでベックを助けてくれるのは、自分の行ったことに対する結果を感じることができ、テンションを上げてプレイすることが出来ました。
ナンバーズの助けは大きな変化があるわけではないのですが、こういったイベントが用意されている部分はロックマンシリーズでも見てみたいな、とクリア後の今でも純粋に思っています。
[/spoiler]
他にもコールちゃんはキャラクターデザインを見ただけではあまり刺さらなかったのですが、声優さんの無感情だけど可愛いと感じられる演技が素晴らしく、今となっては好きなキャラクターの一人です。コールちゃん可愛い。
最後に、当時少額といえど支援したということもあって、クリアした後せっかくなのでスタッフロールをなんとなく飛ばさずに流していたのですが、支援者も含めたこのゲームのスタッフロールは数時間にも及びました。
これほどまでに大勢の人間に期待され、待ち望まれていたゲームが相当ニッチな層向けになるほど高レベルかつ、ストレス要素の多い初見殺しゲームとしてレベルデザインされたのはなんだかなぁと言語化しにくいもやもやを感じます。
現在はセールで相当な安価で買えることもあるので、もしこのゲームが合いそうだと感じられた方は、そちらの方を待って購入されれば、購入された値段の割と面白いと楽しんでいただけるかもしれません。

磨玖津
2024年01月13日
積みゲー消化の一つとしてとりあえず難易度ノーマルで一周クリアまでプレイしました。
面白ければ実績コンプしようかな?とか考えていましたがそんな気もそがれるような突如襲い掛かる急激な処理落ち?がどのステージの即死トラップよりも一番の敵でした(60fpsから急に1~10fps前後まで落ちて戻ってを繰り返す)画質を下げたりしても発生していたので起きてしまったら諦めてゲームを一度落としてまた同じステージをやり直し…まさかラスボス戦でまで発生するとはね…おま環なんですかね…
あと全体的に見た目が安っぽい、イベントシーンなんかもボイスまでつけといて口は一切動かない辺りとか(声優さんは結構有名どころばかり起用されてるけどそこに力入れすぎた結果なのか?)
それと結構な頻度でイベントシーンや会話を挟むのでテンポがやや悪い、ボス前の会話なんかも一回聞いていようがミスしてリトライしたらまた聞かされる始末(スキップはできるけど毎回やらされるのはめんどうでしょ)
あとボス戦で負ける度にボスキャラに煽りセリフ吐かれるのも印象よくないかな。
個人的な評価としては上記の処理落ちが起こらなければ一つの2Dアクションゲームとしては割と普通に遊べる出来だとは思いますがロックマンのようなゲームを求めるとチガウコレジャナイって感じかなと思いました。
*処理落ちのことを考えたらCS版でやるのがいいのかもしれませんが今ではほとんどの機種で配信終了してしまっているようなのでXBOXoneしか選択肢がないのがまたなんとも…*

kensan
2023年10月15日
いまさらだけどレビュー。
まあ、ロック〇ンだよね。
中身についてはいろいろ言う気はないけれど、これだけは言いたい。
敵の弾が見えにくい!
背景と同じような色味、明るさで微妙に判別がつきづらい。
加えて微妙に早めなの弾速と相まって気が付いたら喰らってる。
後、ボス戦で相手の掛け声でどの攻撃が来るか判断してるのに、味方のストリーがらみのせりふが入ってくるせいで分からなくなるのは勘弁してくれ。
おススメしてもいいけど人は選ぶかなー

otokam0510
2021年06月29日
[h1]ザクザクすすめられるロックマンライク[/h1]
低頭身キャラクターによる2D横スクロールアクションで、ボスを倒すとそれにちなんだ特殊武器が手に入る……
フォーマット自体はまさにFC前半のロックマンなのですが、独自のシステムも意欲的に取り入れられています。
ただ敵に攻撃を当てるだけでなく、空中ダッシュで体当たりすることでダメージが確定となるため、より正確に敵の動きを見定めてリスクの少ない動きを要求されます。
しかし厳しいだけでなく、空中ダッシュが自由に連発できるため操作にストレスはなく、ミスして同じ場所を繰り返す際にもどんどん上達して素早く攻略できる様子が強調。一定区画をうまく進められれば特別な演出で褒めてくれるため気分良く遊ぶことができます。
世界観の表現にも重点が置かれており、暴走した仲間であるボス達は倒す際に”治療”し、以後は会話に参加したり、時にはマップに登場して主人公をサポートしたりと、倒されて終わるのではなくしっかりとキャラを立てています。
今は本家ともいえるロックマンの新作が出ているとはいえ、大きな不満点はなく手堅い完成度でまとめられているので決してパチモノとはいえないでしょう。
ゲーム外に関する状況については全くの不案内なので本レビューでは触れていません。

Bani
2020年08月08日
オススメしません
wiiUの方は問題なく遊べましたが、とんでもなく重たいです
なおwiiUの方も一部の攻撃で画面が完全に固まる(ゲームは進行してる)という状況になりました
![kinokino7[Zipangu]](https://avatars.steamstatic.com/8a6ded34f6cbc77acf32c3537de4416db9b77417_full.jpg)
kinokino7[Zipangu]
2020年01月28日
頭身が低めのロックマン風なのだが、
各マップが長めでめんどくさかったり、
体当たりダッシュで敵にぶつかる必要があったりと
プレイしづらさが多い

apb
2019年08月15日
ロックマン11プレイ後にこのゲームを遊んでいるせい?もあってアクションに力が入っているのを凄く感じる。
難易度はノーマルでプレイ中。アクセラレートによる強化は賛否両論みたいだが、ロックマンゼロをプレイした人なら感じられるリアルタイムで敵の配置を見ながら撃って駆け抜けるアクションに時限強化要素を付けたもので非常に面白い。アクセラレートの判定は弱体化した敵対しては無敵があるとよりスピーディーに遊べるのは間違いないと思う。自分はバスター強化アクセラレートで纏めて倒してコンボを繋げる形を主にしていたが特殊武器を使うと楽にコンボを稼げるようになった。かなり便利。
ちなみに特殊武器の説明は獲得時に出てこないのでtipsの項目でしっかり読む必要がある分そこがもどかしい。新しい物を手に入れたらすぐ試したくなるのが人間ってもんだし。使うイメージを持ってワクワク感を高める従来のスタイルは欲しかった。
次にステージ。即死系が多いと聞くが、ロックマンゼロ初代くらいの難しさ?間違いなくて手ごたえはあるだろうけど理不尽ではない。それにミスしやすいところにきちんとその近く辺りでリスタートできるように配慮もされている。
何よりミスしまくるとサポートキャラが強力な次元強化アイテムをそのままくれたりする。ここまで優しくする必要あるか?とまで思ったくらい。
後はボスだけど、弱点武器への影響がファミコン並みに地味なのは残念。グラフィックが良くなるとダメージ表現はそれなりに欲しい。ロックマン8はハメ殺しになるけどコミカルだから戦闘もどこか愉快だった。声優に良い人使ってる分単調なバトルというのはもったいない。
レビュー書いてたらオススメしようと思ったら中途半端な形になってしまった。ゲーム単体としてはオススメする。アクションゲームとしての何回も繰り返し挑戦する基盤は出来ているのでセールで買えばお得かな?と思う。

miyuri
2018年11月02日
6の逆さマン。
スライディング風の移動を行えるのに、下入力+ジャンプで出せないのが、よろしくない。
ナントナク水道局と発電所を攻めてみたけど、ボスに攻撃を当てられる機会が少な杉でウンザリして投げる。

Nao_188
2018年03月18日
[b]注意:これはロックマン続編ではありません。別ゲーです。 続編気分でやると体験が損なわれます。[/b]
[table]
[tr]
[td]総合[/td]
[td]3.8/5.0[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ストーリー[/td]
[td]3.5/5.0[/td]
[/tr]
[tr]
[td]グラフィック[/td]
[td]4.5/5.0[/td]
[/tr]
[tr]
[td]サウンド[/td]
[td]4.5/5.0[/td]
[/tr]
[tr]
[td]操作性[/td]
[td]5.0/5.0[/td]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]中 ~ 高[/td]
[/tr]
[/table]
[b][ストーリー][/b]
青いやつが出てくるゲームの「どうせワ○リーだろ知ってるぞ」といった単調なストーリーではありません。
ロボットが好きな私にとってはちょっぴり考えさせられたところもあるので普通(3)より上の評価。
なおイベントスキップも可能。
[b][グラフィック][/b]
現代らしい、3Dなグラフィックです。
ただ、ドット絵のときには「あと1ドット行ったら落ちる」がわかりますが、これでは無限にダッシュができるのでそこを気にする必要はありません。
問題なし。
[b][サウンド][/b]
良 い 。
ゲーム内だと音量が小さい点を除けば。
ボイスも完璧です。
[b][操作性][/b]
(不満点なんて)ないです。
ただ壁に捕まったときの操作はロックマンDASHに助けられたところはある。
よくミスる方は操作を間違えないよう落ち着いてやるといいかも?
ただ1つ言わせろ! な ぜ 初 期 設 定 の 攻 撃 が ク リ ッ ク な ん だ !?
要するにキーボードでプレイの方、キー設定変更は必須です。
[b][難易度][/b]
まあ、予想通り。
何回も死んで繰り返して、敵のパターンを掴んで倒す。
ステージも即死が置いてありますがロックマン9とかに比べたら楽よこんなもん...
ここらへんは某青い岩男ゲーと同じです。
[b][総合][/b]
「敵にすばやくバスターを当て弱体化し突っ込むか」なゲームかな?
ここで好き嫌いが圧倒的に分かれている気がします。
私は別にいいと思うのですが...
ただ、「これ別になくてもよくね?」とかいったシステムもあります。
もうちょっと精錬できたかも?
とりあえず、[u]迷ってる方は実況をのぞき見してから購入を決めてもいい[/u]でしょう。私がそうでした。(序盤見たってネタバレなんてないから)
とある時欲しい気持ちを抑えられず購入しましたが後悔なし。
楽しいよ!(Coop?なにそれおいしいの?)
[b]ボスの倒し方がわからない方へ(ネタバレ)[/b]
[spoiler]敵に攻撃を一定以上当てると[u]紫色のエフェクトと共に弱体化[/u]します。弱体化すると回復し始めるので、なるべく早く突っ込みましょう。 [b][u]弱体化するまでは回復されることはない[/u][/b]と思うので、突っ込む必要はありません。 落ち着いて攻撃を当てていきましょう。
もしザコ敵とともに攻撃してくるのであれば、ザコ敵を早めに始末するのも手です。[/spoiler]

GMR
2017年11月29日
ウリのタックルが非常に使い難い。最初から最後までストレスでした。
コールちゃんは見た目も声(CV M・A・O)もとても可愛いです。
面白いのは面白いんですが…。

hkeizou
2017年11月23日
ロックマンを期待すると全然違う操作性にがっかりします。ロックマンへのリスペクトが微塵も感じられずさらにアクションゲームとしても微妙という何とも残念な出来・・・

U.P
2017年11月19日
死にゲーと他の方が書いているからどんな理不尽なゲームなのか
期待しておりましたがそんな事なかったぜ
ゲームオーバーになったのはラストステージくらいのもので
そんなに初見殺しがたくさんあったり死にまくるゲームじゃありません
ロックマンシリーズの方がそこら辺相当酷い(誉め言葉)
初見でスピードクリアの実績が出るくらいボリュームとしては短いです
スピードクリアは2時間未満クリアの実績
初代ロックマンと互角もしくは短いくらい(会話抜いたら相当短い)
よかったところ
倒したボスが特定のステージに乱入してきて演出があるところ
ボスにギミックがありファインプレーするとしてやったり感があり加点されて楽しい
ノーマルショットがかなり強い
悪かったところ
ロックマンとほぼ同じだけど敵を倒すのにダメージを与えて弱らせてから
いちいちアクセラレート(体当たり)しないといけなくて面倒
アクセラレートには無敵が無いため弱ってなかったり弾が残ってたりすると被弾する
弱ってる敵も当たり判定があるため並んでいると
後方の敵に攻撃がヒットせず弱らないため気軽にアクセラレート突破できない
これのせいでロックマンXばりのスピード感があるのに爽快感が失われています
あと先述したように今どきのロックマンに比べてボリュームが薄すぎる事です
おまけ要素のチャレンジはそこそこありますが
コピペで量増とか工夫されていないと感じました
あまりオススメは出来ません

Redballoon
2017年10月15日
弾が一発一発クリックしないといけない。めんどい。グラフィックが糞。全体的に見てPCでこの価格はありえません。3DSなら文句はありませんがね

Xiom
2017年09月15日
XBOX 360コントローラーを使用。クリア済み。
[u]敵にとどめを刺すには体当たりをしなくてはいけないのが特徴のロックマン系横スクアクション。死に覚え箇所が非常に多い作品になっている。[/u]
[h1]良い点[/h1]
・キャラクターのデザインがコミカルで面白い。
・ボス戦がどれも面白く、やり応えがある。
・通常のBGM以外にもオプションで「レトロモード」というものがあり、こちらに変えると昔懐かしのチップチューンに変更可能だ。通常版もレトロ版も名曲ぞろいだ。
[h1]悪い点[/h1]
・このタイプのゲームでは即死トラップが配置されているのは当然だが、今作に限っては配置位置が嫌がらせに近く、「難しい」と「理不尽」を履き違えている。
・ボスが即死攻撃を使用してくるのはいかがなものかと。隠しボスだとか、ラスボスがではなく通常のボスがだ。
・今作の特徴として敵を体当たりで撃破するというものがあるが、一定以上のダメージが敵に蓄積していないと体当たり(ダッシュ)を敵にヒットさせてもこちらがダメージを負ってしまうため、終始立ち止まる事が多かった。爽快に立ち回るには敵のHPをある程度は把握する必要がある。
[h1]総評[/h1]
今作は初回プレイ時はもれなくストレスが溜まるであろう仕様になっている。初回以降は配置を覚えているためある程度は緩和される。この仕様がほぼすべてのステージに当て嵌まるのが問題だが。
制作陣の頑張りは認めるが「これじゃない」感がハンパではない。全体的に残念な出来になってしまっているので、今作をプレイするのであれば覚悟が必要だ。
プレイ動画をアップしているので、気になった方は[u][url=https://youtu.be/ljvvKXvBrTc]こちら[/url][/u]を参考までにどうぞ。

daima_oh
2017年08月27日
他の方が言っているようなことばかりになりそうなんですが…。
一撃死トラップの多さはロックマンX5~6あたりを思い出しうんざりしますがでもつまりロックマンシリーズでもあったものだしまあまあまあ。
アクション性は悪くないです。が、どうにもチグハグです。
アクセラレートが動作とパワーアップを兼ねており理にかなっているしうまくコンボが繋がると楽しい。
このコンボを継続しパワーアップを維持してテンポよくステージをクリアしていくのがコンセプト…なんだろうなと思います。
が、アクセラレートによるパワーアップの効果を目立たせるために通常時が妙にトロく、雑魚がちょっと硬い。そのためテンポよく進むための最初の3歩がグダグダになりやすい。
また初見殺しな一撃死トラップが多いためそれなりに正確な操作が求められ勢いだけで進もうとすると引っ掛かってしまい「テンポよく」が中断されます。
加えて雑魚に攻撃当てて弱体化させて初めてアクセラレート可能なので下手すると着弾前にベックが雑魚にぶつかる有様。
もうちょっと直感だけでもなんとかなるくらいのステージ構成にしてもらえた方が嬉しかったです。
あとアクセラレート強化をボス戦に持ち込んでも途中で切れます、よね。どう足掻いても。
ボスも弱体化→アクセラレートを繰り返して倒すんですからその際にパワーアップが得られたならテンポよく戦うのが重要というコンセプトに即していたのではないかと思います。
それとボスが一撃死攻撃してくるのは一歩譲って認めます。認めますがボスの攻撃パターンをボスのボイスで判別つける事が多いにも関わらずイベント会話がそれを潰すのは一撃死攻撃を確定で避けれません勘弁してください。個人的にはこれさえなければまあいいかなって思ってたんですけどねえ…。

foocrow
2017年08月01日
ロックマンファンには、格安でプレイできる、ロックマンライクなゲームとしてはとてもおすすめです。
ファンじゃない人には、微妙に難しいし、ストーリーが短いだろうし、そのストーリーも微妙に感じると思います。

URUHA
2017年04月16日
ロックマンの皮を被った何かに近いストレスゲー
即死でイライラ操作でイライラするので禿げそうになるから、禿げたい人には向いてるかもしれない。

ElpisD
2017年03月08日
簡単に言うと、特殊機能を搭載した「ロックマン」です。普通に面白い、ロックマンファンならやってみる価値がある。(コールちゃんかわいい)co-opやonlineができますが、相手を検索しても出で来ないのはちょっと寂しい。(コールちゃんマジ天使)

DENTAKU
2017年02月15日
キャラゲーとして素晴らしい!
子供向けではありますが王道な熱いストーリーと演出、個性あふれる魅力的なキャラクター達!
凄くおもしろいです、アクションだってとても楽しい!アクセラレート大好き!
即死トラップは多いけれど慣れればすぐ避けられるし初心者救済措置もあります。
ローディングが10秒ほどあるのは少し気になりますが遅すぎる程ではありません。
能力の切り替えがとてもスムーズでアクション面で不満は無いです。
所見プレイでは銃撃アクション、慣れるとかなりスピーディに進めるレースゲーと化します
ソニック等のタイムアタック死に覚えゲーが好きな人ならハマると思います。
とても面白いのに酷評が多い事に驚きました
過去作品の支持者の思い出補正や期待値があまりにも高すぎです。
粗削りな面は確かにありますが、低価格にもかかわらずとても良くできています。
完全なロックマンを求め過ぎなければとても楽しいアクションゲームです。
ロックマンの意思は作品にちゃんと継がれているのを感じます
決して駄作ではありません
低評価レビューに惑わされず買って遊んで楽しんでほしいです。
バトル時の会話や共闘する兄弟達のやり取りや葛藤が素敵です
ボスの皆をすごく好きになりました。
ボス達の追加イベントやストーリーの続きがもっと見たいです!
DLCや続編を出してほしいです。

うちのネコ
2017年01月05日
kickstarで金を集めすぎたせいで色々と炎上していたゲームですが、かなり面白いです
ロックマンなどの2Dアクションが好きなら間違いなくはまるでしょう
しかし、とにかく難易度が高い
ラスボス近くになると難易度も跳ね上がる
昔の頃の高難度アクションゲームを思い出します
キャラクターもなかなかいいので続編が出ることを期待します

EZD
2017年01月05日
難易度Normalでクリアー済。
ロックマンクローンとして見ず、普通のアクションゲームと
して見ると出来はそんなに悪くはないです。
ボスから貰った能力を併用してダッシュでコンボをつなげて
いくのはなかなか爽快感があります。
以下に、このゲームに適している人とそうでない人を
書いておくので、当てはまった人はセールにでも買ってみてください。
<このゲームに適している人>
・ロックマンみたいなゲームがやりたい(ロックマンとはいっていない)
・即死系アクションゲーム好き(SuperMeatBoyなど)
・コンボをつなげてハイスコアを取るのが好き
<このゲームに適していない人>
・即死トラップや初見殺しにいらいらする。
・アクションゲームが苦手

TIMBER_SP
2017年01月03日
ロックマンシリーズは一応すべてクリアしています。このゲームは評判が悪かったため様子見し、セールになったタイミングで買いました。
※当初2時間でプレイのモチベーションが保てなくなりレビューを書いたのですが、少しプレイしなおしたので更新しました。
<悪いと思った点>
・一撃死が多すぎる
体力がなくなる前に死にます。ダメージモーション中に棘に触れても死亡です。
何回も死ぬとリスタート地点にバスター強化、歩行スピードアップなどのお助けアイテムがセットされます。
敵が強くて死んでるんじゃねえ、適当に配置された棘に当たって一撃死してるんだ!!!!!
あまつさえ歩行スピードアップでさらに棘に当たりやすくなるおまけつきです。ふざけるなといいたい。
・バスター→ダッシュというゲームデザインに問題
基本的な敵の倒し方は、バスターでダメージを与えて弱体化状態にする→ダッシュで体当たりして倒すというものです。
敵は固くてバスターだけで倒しにくいため、ダッシュの併用がほぼ必須です。ですがダッシュ自体には攻撃力はなく、弱体化していない敵に当たると自身がダメージを受けます。
よって敵が密集している場合、すべての敵をバスターで弱体化したのちにダッシュという手順を踏むのですが、バスターは通常敵を貫通しないため、すでに弱体化している敵が邪魔をして思うように攻撃が届かず、テンポが大きくそがれます。
また、弱体化からダッシュ体当たりまでの時間が短ければ高得点が得られてコンボになるシステムがあるのですが、適当にバスターを撃って進むと思わぬところで敵が弱体化し、コンボが途切れるという問題があります。
高得点や実績を取るには、敵の配置と耐久力を完全に記憶した上でのプレイが必要になります。
例えるなら、ロックマンゼロシリーズで「敵にバスターだけで攻撃して、とどめはセイバー」縛りで100点クリアのプレイをしている感じでしょうか。敵の倒し方くらい好きにさせてほしいです。
・崖掴まりはいらない
ロックマンXシリーズをやってたせいか壁側に方向キーを押す癖がついており、掴まりたくない崖に掴まるの繰り返しで非常にうっとおしい。
また一撃死ポイントにも多く関係しており、リフトに誤って掴まり圧死、迫る棘から急いで逃げるエリアで誤って崖に掴まり死亡など、ストレスしかたまらない。
・武器チェンジが面倒
ロックマンと同じくボスを倒すと武装が得られるのですが、ポーズ中の武器チェンジができません。
また、ロックマンXのようにLRボタンの武器チェンジとも違います。
画面に表示される武器マークに(Xbox360パッドの)LB、LTボタンでカーソルを合わせ、Yボタンで決定というまどろっこしい操作が必要です。
一応クイックチェンジボタンがあるのですが、ボタン数が少ないです。
・敵の攻撃が理不尽で面倒くさい
特に理不尽だと感じたのを挙げるなら、大統領官邸ステージの透明な敵です。
このステージはボスが画面外から狙撃してくるステージで、ボスの弾を物陰などの安全地帯に隠れながら進んでいくことになります。
安全地帯の間隔が広いところがあり、当然ダッシュで急いで向かうわけですが、そこに突然透明な敵が出現し衝突してダメージを受けます。
それが何か所も存在しており、極めて不快です。
透明でも攻撃は通るのでバスターを連射していればいいのですが、前述のとおり下手にバスターを当てると弱体化→コンボ途切れとなります。
<良い点>
・キャラクター、各種演出は好きです
・ロックマンのようにボスを倒すと武器が得られるのですが、その武器を弱点とするボスのステージに入ると、倒したボスが出現して一部(理不尽な)ギミックを無力化してくれます。この演出は素晴らしい。
・何度かプレイすればクリアはできる難易度だと思います。(ただし、何度もプレイしたくならない)
良い点もあるのですが、悪い点が多くてお勧めはできません。
繰り返しプレイしていればクリアできるレベルですが、何度もプレイしたくなりません。
とにかく疲れます。長時間プレイするとハゲそうです。
ガンヴォルトは面白かったのに、なんでこうなったのか。。。
![Haimax[JP]](https://avatars.steamstatic.com/9b7d8a80b048ed6785c058a999d01050206154c7_full.jpg)
Haimax[JP]
2016年09月26日
正直悪くはなく、古き懐かしいテイストの某なんちゃらマンチックなので同社のガンヴォルトと同じくタイムアタック前提な攻略ができるしDLCのキャラ