








Motorsport Manager
高性能モータースポーツ チームのマネージャーになるために必要な資質はありますか? Motorsport Manager は、モータースポーツ ファン向けの非常に詳細な、クラス最高の管理ゲームです。ドライバーを雇い、車を組み立て、ダイナミックなレースの世界に身を置きます。
みんなのMotorsport Managerの評価・レビュー一覧

tanp0p0
2020年05月18日
このゲームのレースエンジンや、人間味あふれるNPCキャラの個性にももっと注目してほしい!
自分のチームのレースを見るので手いっぱいだけど、長い決勝の中で、AIドライバーたちも非常に多くの駆け引きで、順位を上げたり、下げたり、事故ったりしてます!!
たぶん、フットボールマネージャーから受け継がれているんだと思うんだけど、違反パーツばかり使ってくるチーム監督とか!、立ち上がりはいつもテキトーなドライバー。スタートいつもミスってるやつとか!
ずーっとレース見てると、プラクティスで、
あれ?今日、このドライバー調子いいんじゃね?
って、感じることもあります!
だから、もっとそういうところも見てあげて!
レースはほんとによくできてます!
AIのドライバー同士が、ガチで駆け引きしてるんですヨ!
オーバーテイクするときのフェイントや、それに対抗するドライバーのハンドリング1つとっても、わりと感動モノです。

DEMii
2020年03月16日
昔からニッチな需要がある「レーシングチーム運営ゲーム」の中では一番の良作。出してくれるだけでも「よくやった!」って思います。WorkShopに行けば多彩なMODが存在し、長く遊べるのもいい点。
ただ、これ系のゲームを喜んでやるオタクというものは、色々うるさい生き物で、これだけだとやがては満足しなくなってしまうものです。「データロガーを見てアレコレ考えたい!」「童夢の野望みたいに1からマシン設計したい!」みたいな。
Playsportさんにはぜひ、そこら辺のマニアックな要素も盛り込んだMotorsports Manager2を期待したく...

syun_tessy
2019年07月02日
まだフォーミュラの一番下のシリーズを少々やった程度ですが、とりあえずのレビューです
実際のレース見ながら自分もストラテジー考えてるような方とか、タイヤギャンブルがキマるの見るとめちゃくちゃ興奮するような方とか、そういった方はほぼ間違いなく楽しめると思います
他にもいいところは他の方のレビューでいろいろ述べられてるので、あえてモタスポファン的に気になるところをいくつか
・ピット作業は燃料補給のみでもジャッキアップするし、タイヤ交換も早いからスプラッシュ&ゴーが無意味
・シーズン途中でそのシーズン向けの開発をやめて来季に向けた開発にシフトするみたいなことができない
・マシンは基本的にワンメイクの下部カテゴリーがあってもよかったかも
こんな感じで気になるところもありますが、基本的には楽しめてます
オンライン要素とかあったらさらに楽しかったかもなぁ…

Euno
2019年03月17日
2019年現在、英語版しか存在しないので辞書を引きながら読んだり、
Youtubeの実況プレイなどを見ながらやり方を覚える必要があります。
マネジメントという名前だけど、実質オペレーターみたいな感じです。
漫画ワールドトリガーを知ってる人なら、オペレーターがやってる仕事がわかると思います。
路面の状態、降水量、タイヤの減り具合、燃料の消費具合を考えて細かく指示を出します。
マシンの性能で劣っていても攻め時・温存などを使い分けたり、
ピットインの数を減らしたりタイヤの交換を見極めると上位に勝てます。
ゲーム内のツイッターぽいSNSで自分のチームが称賛されてるとすごく嬉しくなります。
チュートリアルは罠で、不利な状況からスタートさせられるので、
一通り画面の見方を勉強したらチュートリアルOFFでやり直すのもアリです。
ちなみに負けてもいいゲームなのでクビになっても次の仕事がありますが、
やっぱり勝っていいチームを作りたいでしょうから少しTipsを書きます。
・チーム選びは車と建物のステータスが高いチームを(上がりにくいため)
・デザイナーのステータスが低くてもパーツ開発はしたほうがいい(性能より知識)
・自分でチームを作るときは F3 から始めないときびしい(F3 = 緑のEUROPEAN RACING)
・Practiceは車のセッティングを詰めるためFeedbackが高いドライバーに任せる
・Qualifyは予選なので気楽にやって大丈夫
ちなみにゲームの仕様が独特で、全身包帯を巻いてて死にそうなドライバーを
回復するまで控えに回したら一気に仲悪くなってチームから出ていこうとするので、
治るまでレースに出させ続けるか、そのまま脱退のつもりで控えに回してください。
けが人を下げても怒らないModはまだ存在しません。

naniwacchi
2018年11月26日
アクション要素なし。レースゲームは運転するものばかりという中、レースを支える裏方を疑似体験できるゲームです。プレーヤーはレーシングチームのマネージャーとなり、経営、開発、戦略のミッションをこなし、ときに政治力も発揮しつつ、チームを成長させていきます。こういうのが好きな人はドハマりすると思います。レース好きの方には、もう少しテクニカルな要素が強くてもいいような気がしますが、テンポよく遊ぶにはこれぐらいがちょうどいいのかなというところです。

pinojp
2018年09月18日
英語力が乏しくても、エキサイト翻訳と有志の解説動画を片手にプレイすれば、なんとかなります。
セッティングやピットイン指示など、プレイヤーができることは限られてるので、
祈る気持ちでレース進行を見つめて一喜一憂することになります。
突然のセーフティーカーにアタフタしながらプランを練り直し、
戦略がハマって優勝すればモニターの前で思わずガッツポーズを繰り出し、
ピットクルーがミスしたせいで勝てるレースを落とせば、ドライバーと一緒に
「ミスしやがったこの(GMA自主規制)野郎はどいつだ!」と叫びたくもなる。
MODを導入すれば、好きな時代の好きな選手やチームを再現できるので、
アイルトン・セナVSアラン・プロストといったレジェンドのバトルに介入も可能。
遊び方は無限大。
簡単に言えば神ゲー。

Panzer004
2018年04月13日
170時間ほどプレーしてみての感想。金額なりにそこそこ楽しめるテーマが希少なシミュレーションゲーム。
内容は比較的簡単だと思いますがレースに勝ちチーム経営を健全に保つのは結構厳しいかも。
スポンサーからのオファーを受けてパーツを開発、アップグレードしてセッティング。
より良いドライバー、メカニック、開発者と契約してレースを戦います。
パーツ開発のスピードやメインスタッフの能力など様々な部分に関係する施設のレベル。
これが結構お高い。スタッフとの契約金や給与、開発費などの経費もバカにならない。
モータースポーツはお金がかかるということを実感できます。
そしてレースはなかなか勝てません。マシンやドライバーの能力も必要ですがピットの
指示も非常に大切。なので全てがはまって勝てたときの喜びは大きいです。
モータースポーツに関心がある人ならそこそこ楽しめると思いますが、日本語がないので
そこが没入感を半減させるところはあるかもしれませんね。
ただ、MODもいろいろ出ているのでバニラ+αの楽しみはあると思います。
セール時はお手頃な価格になるので一度プレイしてはみてはいかがでしょうか。
あ、そうそうピットクルーとの契約更新をお忘れなく・・・・

madcap8823
2018年01月06日
元はスマホゲームでPC向けに作り直されたということであまり期待していなかったが、
そんなことを感じさせないくらい良くできたゲーム
久しくF1は見ていないがそれでも楽しい
[h1]モータースポーツの醍醐味が味わえる[/h1]
単に速いマシン、ドライバーが勝つのではなく、天候,クラッシュ,マシントラブル,ピット戦略, etc.
と様々な要因によって順位が決まるモータースポーツの楽しさをよく表現出来ている
パーツ開発とマシンセッティングがコースにハマったのか下位だったチームが上位に食い込んできたりするのも楽しい
マシンセッティングやレースマネジメントの操作はチュートリアルをやればすぐ理解できるのもGood!
(作戦が想定通りいったからといって、結果が伴うとも限らないが)
[h1]ドライバーの個性[/h1]
ドライバーはレーサーとしての能力だけではなく、様々なtraitによって個性付けされている
持参金持ちやスポンサーへの訴求力が高いなどのモータースポーツによくあるものから
宗教に目覚めたり、メカニックと喧嘩したり、夜な夜な誰かと密会に通って能力に影響が出たりと面白い
また資金繰りがとっても苦しいので、
F1界で何故あまり速くないのに持参金持ちというだけで重宝されるドライバーがいるのか分かった・・・つもりになれる
[h1]マシンの開発やカラーリングを考えるのが楽しい[/h1]
マシンパーツ開発には時間がかかり、作成が完了したとしてもそのままでは信頼性が低いため、
改良して実際に使えるようになるまでタイムラグがあり、先を見据えた開発が必要となる
コースによって有効なパーツが違うので弱小チームでも特定のレースに狙いを絞れば上位に行ける・・・かも?
前シーズンは散々だったので、カラーリングをガラッと変えるのに悩んでみたり
F1(まだ自チームはF3だけど)マシンは速さはともかくまず格好良くないとね
以下、実名mod等を導入しての話となるが
車両のパーツサプライヤーやスポンサーによく知っている企業や日本のメーカーがあると(・∀・)ニヤニヤできる
ホンダやトヨタのエンジンはもちろん、童夢←なんか見たことある!、東レ←シャーシ作ってたんだ!とか
自分のマシンに付いた一流企業のスポンサーを見て(・∀・)ニヤニヤ [strike] (まあマシンは遅いんだけどね) [/strike]

mossan0927
2017年05月13日
とても奥が深いゲーム。
ただ単にドライバーや、メカニックの良し悪しだけではなく、レースの先読みが大事。プラクティスでは最速出せるはずなのに、本戦になると上手く順位を上げられない。そこで、その日の天気予報や、降水量から適切なタイミング、タイヤ選択、修理の有無を判断し、ドライバーを送り出す。レース中はドライバーに燃料消費度合いやタイヤマネジメントの指示をする。
とにかく、レース中の監督がなにをどう考えてピットインなどの判断をするかを体験できる。
英語しかないが、文章として難しいものはないので、電子辞書を最初に持ってチュートリアルをすれば、コツはすぐに掴めると思います。
自分の判断がピタリと当たった時は、本当のレースに勝利したかのような気持ちになれます。

goofy2nd
2017年05月02日
注:初見プレイでぶっ通しでやってるため、間違ってるとこあるかもしれません。また、ICE2017MOD導入済みで初見のため、設定の説明が違うかもしれません。
モタスポ好きで、戦略モノが好きな人は間違いなくハマるゲーム。
チュートリアルは充実しているものの、やらないといけないことはかなり細かく考え抜かないといけないので、そういう事が好きな人にしか向かない。
細かいのは苦手だけれど楽しみたい!って人にはドロイドやiPhone版をオススメします(スレート端末向けも所持)。
このゲームの良いところ
①設定が細かいので、チーム戦略とチーム戦術、作戦が全てプレイヤーの肩にのしかかる所
・とにかく考えることが多い
・戦略は資金面や施設の拡充面で先々の考慮
・戦術は各パーツのパフォーマンスや信頼性の引き上げ、各ポジション配置とそのコスト構成、ドライバー管理などのチームマネジメント
・作戦はフリー走行から本戦までの(天気・降水確率・路面状況・路面温度等の把握と予測、ドライバーからのフィードバックとそれを反映したマシンセッティング、燃料計算、的確なピットストップとレース全体の先読み等)レースマネジメント全て
②手が抜ける箇所が存在しない
・イージーモード?なにそれ?
・セッティング出しをせずにフリー走行や予選を行うと、そのままレースが始まる
・いわゆる中間管理職が楽しめる。上からの指示と下からの突き上げ
・おかげで数レース毎にハイになったり鬱になったり
③時間泥棒
・初見プレイ、オリジナルチーム作成で12時間ぶっ続けでやる
・やるとわかるが、スーパーアグリとミナルディの苦労が理解できるようになる
・初年度は分からない事の方が多いのでまだ楽しいが、2年目以降はやることが増える上に壁にぶち当たったりすると原因探しの為に更に時間を浪費する
・オリジナルチームだと最初はほぼ最下位だが、2年目以降はマネジメントの成果でちょっと上に食い込めるようになったりする(現在の最高位は2年目7レース目の13th)。その時は脳からちょっと汁が出た
このゲームの良くないところ
①青旗。。。
・ゲームの仕様として渋滞を作らない措置とは思うが、ライバル、ラップした上位チーム、自分のチームが順に並んでると、
●自分のチームは青旗により速度制限が行われる
●上位チームの前のライバルは速度を上げ(上位チームと同等、もしくはそれ以上)、上位チームから逃げる
ので、まずライバルに追いつけない。しかも、
●青旗は速度制限とレーンを空ける指示なので、その間隙を縫って自分より後方のライバルが突っ込んで自チームを抜き去る
事もある。これを回避するには強くなるしか無い(マシンコンディションを良くして、このトラップに引っかからないようにする)
②学生でも社会人でも管理系の仕事やってる人は覚悟が必要
・ゲーム時の思考パターンがほぼ仕事と変わらない
・このゲーム、TATやPDCAは必須
・気分転換でゲームしてるはずなのに、仕事の時と同じようにジレンマ抱えて悩んでる
その他
・MODはゲーム画面からも入れられる。よそのゲームでは色々お作法が必要な時があるが、これはゲーム側でまとめられていて便利
・GUIからの情報は慣れでなんとかなる。英語でもなんとかなる。Capture2Textって言うフリーソフトがあって、これを使ったら世界が広がった
・まだ30時間程度しかやってないけど、実際のマネジメントと同じで正攻法や攻略法というのは存在しないかもしれない。チートや裏技ならあるかもしれないが、それが必要なユーザはわざわざこのゲームで時間を潰すべきじゃない
・他ユーザの寸評を見る限り、分析や解析が好きな人が多いように感じるのでsteamレビューで長文で書き込んでるユーザのは当てになるはず(自分のは最初に書いた通りなので当てになりません。他の方のを参考にどうぞ)

yakisoba
2017年04月29日
レーシング系が好き、FMやったことがあるって人ならセールなら買い
ただ、ちょっと薄いかな?今後に期待しての買いってことで!

CandyPopR
2017年04月28日
英語が解らなくても意外とおすすめ。
セール時に体験版利用後、購入。
ユーザーの運転操作は不要。
運転指示、ピット指示は要。
良い点
・オーナーとチームスタッフの板挟みが味わえる
・パーツ改造がレース結果に影響する
・お金の力でルールを変更できるときがある
スペックパーツ(改造不要)を増やすや
燃料交換なしのルールにするなど
・GUI
悪い点
・オープニングの動画が長い
(Webに情報あり:一部スキップ)
・読込、セーブ処理の時間が長い
・レース中の燃料補給タイヤ交換2台同時進行に
たまに面倒と感じる
<人物相関>
オーナー
幸福度を0に下げると首が危ない
ファイナンスで予算増額連続申請も危険
マネージャー
ユーザーの立場
メインドライバ2人サブ1人
パーツ割当で怒ったり、不機嫌になる
デザイナー1人
ルール抵触改造を揉み消せるスキルなど
メカニック2人
ピットクルー、パーツ性能や安定性改造
安定性が低いとリタイヤになる可能性大
レース時特典(ドライバとの信頼で発動
パーツが低摩耗やエンジンブロー抑制)
※日本語対応を強く希望!
ついでにマルチプレイヤー対応も希望!

abaraga oreta!
2017年03月23日
サッカーに続きレースマネジメントゲームが登場しやがりました。グランツーリスモとか好きな人は大体のセッティングの意味わかると思います。練習走行でキャン角とかサスの硬さとかダウフォとかギア比とかいじるんですけど数ミリとかゼロコンマの調整までは要求されません。調整の結果はスライダーで表示されて、それ+走行中のテスドラが「ダウフォ足んねえよ」とか「ちょっとギア比おかしくない?」とかいちゃもんつけてくるので、それを頼りに都度都度調整していく感じです。
私英語クソクソクソ苦手なのですが、基本的に問題なく遊べています。無論、メールとか全くわからんのですけど、それまた都度都度スマホ翻訳とかしてるんでなんとかなってます。言語的ネックがあるとしたら、前述したテストランの時ぐらいですかね。テスドラのいちゃもんを頼りにしないといけないので、「フロント・リアスポ角度もっとちょーだい」くらいの英語理解できていると楽だと思いますよ。
フォーミュラ3とか下位レースの中堅チームで始めるとなかなか面白く、マシンスペックでは到底上位には勝てないので、ピット戦略とタイヤの組み合わせでひたすらタイム縮めながら8位前後目指してポイント積み立ててスポンサー集めて少しずつマシンをいじっていく感じがとても楽しいです。
あとDLCで箱車追加されてましたね。激熱。車好きならぜひともやっていただきたいゲームです。

Grandge
2017年03月07日
SEGAの他のスポーツゲームに比べると、契約対象者が圧倒的に少ないので、Football Manalgerなどで、選手の契約にうんざりした人にはお進め。
スポーツゲームの醍醐味は弱小チームの育成だと捉える人にとっては、契約の煩わしさが最小限になった分、育成戦略に集中できると思います。
IFがSEGAの他のスポーツゲームと似ているので、入門編としても最適だと思います。

nakawankuma
2017年02月23日
待ってました。サッカーに興味が無かったけどモータースポーツならやりますよ!
このゲームはモータースポーツの監督になって、ドライバーやメカニック、デザイナーを雇ってレースをするゲームですが、
もう少し深みがほしかったのは事実。
実際の選手なんかを使えないのはFIAと契約してないからだろうけど、そうなるとどの選手も同じようにしか見えない
ただのパラメーターの人がいっぱいいても見てわからないんですよね。
難しい問題です。
実際のカーデザインですけど、正直通り一遍のことしかできません。
エンジン、サス、ブレーキ、などの開発はできますがプレシーズンの開発より本線開始後の開発の方が優れてたりするのはちょっといかがなものかなー
セッティングですが、予選で走り込みながら合わせていく感じは好きですので、飛ばしたりはしないんですが、でもそれってフリー走行ですよね。
予選では一発目指してみたいなそういう方が好みかなー。
とにかく売れれば毎年続いてくれるかもしれないので、今後も期待してます。
あ、日本語対応してないけどニュアンスで十分ゲーム可能だと思います。

Tomo1208
2016年12月04日
レースチーム経営シミュレーションゲームである今作は、全てのカテゴリーをマネジメントするわけではありません。
Fomula Carの3つのカテゴリーを選んでプレイすることになるでしょう。(現実でいうF1・GP2・GP3orF3)
シミュレーションゲームとしては珍しくチュートリアルがあるので、初心者にとっても安心設計。(それでも情報量は少ない。)
もちろん、トライ&エラーによって知ることの方が多いだろうが、それもこのゲームの醍醐味だと思う。
マネジャーとして出来ることはレースのマネジメント(タイヤと燃料の使い方、ピットのタイミング、セッティング)から始まり、
ドライバーやスタッフとの契約交渉、パーツの開発、レギュレーション変更可否投票などができるようになっており、予算と睨めっこしながらチームを運営していくことになる。
最初から資金が潤沢なチームで開発力を武器に常勝軍団を作るもよし。
中堅チームで中団グループの熾烈な競争を味わうもよし。
弱小チームで下剋上目指して地道に成長していくもよし。
はたまた一番下のカテゴリーからトップカテゴリーを目指すもよし。
(下位カテゴリーでコンストラクターチャンピオンになると上位カテゴリーに昇格ができる。)
あなたがやりたい・試してみたいプレイスタイルを味わうことができるので、飽きにくい設計になっている。
ちなみにだが、データは2016年のF1やGP2のチームやドライバー、レギュレーションをモチーフにしていると思われる。
(名前は違うけど、国籍があの人と同じだ!なんてことも)
F1が好き!レースが好き!という方には非常におススメできる作品であると思います。
レースがつまらない?誰だ、そんなことを言う奴は?
最高のレースは君が作るんだ
*追記
2017/11/23現在
DLCによってGTカテゴリーと耐久カテゴリーが追加され、非常に面白い方向へ進化を遂げている作品である。
ドライバーそれぞれにはシングルシーターしか乗れない人やその逆、はたまた両方いける才能ある人がおり、どのドライバーを起用するのか悩むこともある。
開発もGTではパーツが違い、数も少ないので初心者は挑戦しやすいかもしれない。
更に、車が早く走れるようになるブースト(現在では回生エネルギーやERSなど様々な呼び方で呼ばれるもの)
が実装されており、オーバーテイクしてほしい時に使うと効果てきめんである。
(ピット時にチャージできる仕様だが、欲張るとバッテリーが壊れてしまうので注意。)
非常に満足な作品であるが強いて要望があるとすれば、それはコースの種類くらいだろう。
どのカテゴリーでも同じようなコースを走るのを見ていると飽きてくるものだ。
出来れば今の倍くらいのコースがあればなお評価を高くつけれただろう。

Acque
2016年11月19日
モータースポーツに詳しい人にならおすすめします。そうでない人にはあまりおすすめできません。
フォーミュラのレーシングチームを管理しつつ車を強化したり、ドライバーやデザイナーやメカニックを雇ったり、レースで指示を出したりしていくシミュレーションゲームです。
フリー走行ではドライバーのフィードバックを元に適切なセットアップを見つけ、予選ではタイムアタック開始時のタイヤやブレーキの温度を管理したり、レースではピットストップの戦略をリアルタイムで考えたり、ドライバーに指示を出したり、現実のモータースポーツにかなり近いシミュレーションゲームだと思います
レースは車の開発も重要ですから、資金が豊富で強いチームはだいたい常に強いというあたりもリアルで良いです。
マシンの開発を続けるか、それとも次の年に向けて資金を節約するか、デザイナーやメカニックとの契約金や報酬、チームのスポンサーなどなど複雑ですが、一度仕組みがわかればとても楽しいです。
翌年のレギュレーション変更に同意するかどうかというような選択もあったりします。
モータースポーツが好きなのは当然として、モータースポーツにある程度詳しいくらいの人でないと本当に楽しめるとは思えません。
このゲームを開発した人は本当にモータースポーツが好きなんだろうと感じさせてくれます。
ニッチなジャンルのゲームですが、だからこそ他にない面白さがあります。

Osarur
2016年11月10日
10時間ほど遊んでみての感想。
自分で車をドライブするものではなくレーシングチーム作り・管理を行うマネジメント系。
同じパブリッシャーにFootballManagerがあるがあれに近い。○○Managerってタイプは珍しくはないし、このゲームも特に目新しいゲーム性があるとは思えないけど、試合中に大きく戦術介入してそれがダイレクトに試合展開に反映されていくところがこのゲームの大きな魅力だと思う。
試合は見下ろしタイプでカメラの向きは変えられるがドライバー視点やピットクルー視点にできるものではないようだ。曖昧な言い方ですが日本語がないので細かい設定やルールがわかりません。
試合はフルタイムで進んでいく。時間の流れは停止・早送りできる。早送りを最大にするとフォーミュラカーらしいスピード感が出てたいへんよい。重要な場面だけを見るダイジェスト機能はないようだ。
試合展開や数周先の天候からピットインのタイミングを決めたり、ドライバーへアグレッシヴに攻めるか今は穏やかにいくか指示を与えるのですが、ピットインさせてピット作業が計算外にもたつくと同じく指示を与えておいた次のマシンがピットに入ってきちゃって2台とも立ち往生。
ごめん、君への指示を変更するのを忘れていたよ。;)
あらら一気に我がチームは2台とも最下位。:-o
誰のミスだ!(:-&と自分にツッコミを入れたくなる。
今度は良い調子だと思っていたらマシントラブル発生。ピットレーンを走るのに何秒、パーツの修理に約何十秒、1分近くもコースに戻れないと周回遅れ待ったなしで天を仰ぎたくなる。
マシンやピット作業でのトラブル、自分の判断ミスには腹が立つけど、そこには現実のレースのようにドラマティックなものを感じる。実況向けなのかもしれない。これで他の人たちとマルチプレイできたらすごく楽しめると思う。機能拡張されないだろうか。
こんな感じにゲームとしては単純に楽しいと思える。何を示しているかなんとなくわかるUI、アイコンのデザインも過不足を感じることなくすっきりまとまっていると思う。チュートリアルも丁寧だ。
マネジメントシミュ系ゲームとして優秀なんじゃないかと思うけど、これはモータースポーツという祭典を題材にするものだ。そう思うと控えめな演出が寂しい。
サッカーやアイスホッケーなら瞬間的に訪れるチャンスを得ることが出来るかが見せ場なんだろうけどレースものだと1位を巡って1対1のバトルになって相手との熱い激しいプレッシャー合戦なんてどれだけあるだろうか。ああミハエルさんケガから復帰することを願ってます。
場を盛り上げる雰囲気的な要素は実在する個人や団体の権利を取得してそれらがゲーム中に登場すればいいんだろうけど開発スタジオがインディ規模だとしたらそれは難しい。大手パブリッシャーがついたのならそこのところは期待できるかもしれないが期待だけ。
そして肝心の日本語だが対応は難しいのでしょうか。マシンの開発や調整には車の専門用語が飛び交うこともあるから日本語でも英語でもたいして変わらないのかもしれないけど、チュートリアル的な部分だけでも日本語化がされていれば日本人でも興味を持つ人が増えるんじゃなかなあと勝手に思います。
たぶん、うちのチームが毎試合ダントツで最下位を走っているのは、前方を走る見えるマシンがいつも同型の1台だけ、後方に見えるのがいつも同じチームのマシン1台だけなのは、日本語化されていなくて理解もできていない部分がボクにあるせいだと思います。
我がチームの勝利のために日本語がほしいです。:'-)