








Motorsport Manager
高性能モータースポーツ チームのマネージャーになるために必要な資質はありますか? Motorsport Manager は、モータースポーツ ファン向けの非常に詳細な、クラス最高の管理ゲームです。ドライバーを雇い、車を組み立て、ダイナミックなレースの世界に身を置きます。
みんなのMotorsport Managerの評価・レビュー一覧

shamo113
2023年11月25日
モータースポーツにいくらか興味があって
マネジメント物のゲームが好きなら
めちゃ面白いです…が
ゲーム性以外の部分で人を選ぶと思います
・世代の新しいIntel CPUではそのままでは起動しません
(OPEN SSLの問題のようです)
コミュニティに解決策がありますが英文です
「MOTORSPORT MANAGER 起動しない」で検索すると
日本語の解決策も多少見つかりますが
自環境ではsteamの起動オプションでは解決せず
sysdm.cplを起動して設定する方法で対処しました
・日本語化MODはワークショップにありません
検索すればアップローダにあるのが見つかりますが
有志によるものなので更新は止まっています
バニラプレイなら問題ないと思いますが
人気の実名化MOD「F1 MANAGER」や「FIRE FANTASY」は
21年版までの対応です
(日本語化MODにverチェックがあり22年版以降に適用できません)
*本件は英語プレイできる人なら問題ないです
あるいはバニラを日本語化して一通りゲームに慣れてから
日本語化MODをアンインストールして
実名化等のMODを入れ直す手もあるかと思います
(バニラ日本語化MODを入れたまま他のMODを入れると
クラッシュすることもあるみたいです…)
・ワークショップからMODを入れる場合も
英文のdescriptionをよく読まないと適用できません
たとえば「FIRE FANTASY」もワークショップから適用後に
さらに手動でフォルダのコピペ操作が必要です
・ゲーム開始後、レース前のマシンのセッティングがよくわかりません
STEAMにガイドがありますが英文です
動画なら探せば日本語の解説はあるかもしれませんが…
(せっかちな自分は時間をかけて動画を見ない奴なのでスイマセン)
総じて自力で多少なりとも英語を読む覚悟があって
手動のMOD導入に試行錯誤する覚悟があって
ゲームを始めてからも試行錯誤する覚悟があるなら
めっちゃ楽しめるゲームになるでしょう!
セール価格なら試行錯誤に失敗しても我慢できますし…!

SeriesE233
2023年11月22日
モバイルでPlaysport Gamesが展開しているMotorsport ManagerのPC版。しかしモバイル版がメインとは思えないほど完成度は高い。リリースは2016年であり、確かにグラフィックはF1 Managerより悪いのは確実だが、それは全く問題にならないと思えるゲーム性の良さ。まるで自分のお気に入りのチームを応援しているような気分だ。F1に興味のない人も是非プレイしてほしい。セール時は405円。

SsansanM
2023年01月03日
レースは人で成り立っている。
Footoballmanagerよろしく、レース前から勝負が始まっている。
車のメンテナンス、レーサーや資金の確保、レース前の事前走行の分析とやることが盛りだくさん。
金をかければ勝てる、そういう甘いことはない。

ラフィン
2022年10月14日
modも豊富で日本語化も可能。
最新版データで利用でき、F1は結構離れていて全然見ていなかったのですが、普通にはまれました。
かなり楽しいです。
ただ、modが影響なのか、入れるとクラッシュ頻発して進められなくなりました。
恐らく複数有効化したのが原因だと思うので、日本語化および最新データくらいにしておいたほうが無難。
セールで1000円以下と安いし、有志による最新データを使えるのでかなりおすすめです。

RGMA
2022年08月20日
日本語サポートを何年もずっと待ってたらF1Managerってのが出てそっちはF1公式ライセンスゲームかつ最初から日本語サポートらしい。
そっちいくわ

shibashikan
2022年07月20日
F-1を見ていた身としてはのF-1の雰囲気がよく出せているように思う。
お金がないと何もできない弱小チーム、不利なルール改定、細かく取り沙汰されるドライバーやメカニックの加入やスキャンダルなど有る事無い事を騒ぎ立てる自由な報道、独自の開発でレギュレーションの網をかいくぐて有利に戦略を運びたいチームの思惑。
リスクを取ってルールスレスレのものを序盤に作ってしまうか、信頼性か伸びしろを重視するかプレイヤー次第。
よくないのはセーブデータがオートセーブに任せて次シーズンで良い結果になるのにロードを繰り返していたら、全シーズンの年末以降のデータが消えてしまっていた。
セーブとロードを繰り返しを行う習慣は良くないがスポンサー資金がギリギリの運営を強いられるので取り逃しができないシビアさからロードを繰り返してしまった。
ゲームをプレイしていると予選で良くても、ドライバーが噛み合わずやたらとパーツを壊すのでピットストップを繰り返すと数秒のアドバンテージがすぐに吹っ飛んでしまう。
プラクティスでナレッジ知識をえると有利になるのだが、ワークショップで配信されている自動化するツールを使うとセッティングの作業を回避できるが、予選が雨だったら決勝は晴れか曇り止まり、ソフトタイヤ有利にするとミディアムを使ったり、残り1・2週でコースに残れば良い結果になるのにそのタイミングでピット・インしたり、AIの矯正が強く微妙に使いにくくなってしまう。状況にしっかり向き合わないと結果が出にくい仕様になっている。
かといって、セッティングのためにコースイン・アウトを毎レース毎シーズン行うのは通常のプレイスタイルとしてかなり厳しい。セッティングは1st2ndドラで異なるのも面倒くさい。プリセット機能もあるが中途半端。
資金繰りが大変で、施設を設置しないと高レベルの開発が行えない。ドライバーやスタッフ交渉はオファーを送っても直ぐに反応が帰ってくる訳では無く、給料の相場観は考える必要はある。人件費を安く上げてもスポンサーを満足させる結果を得るのも難しくなる。3人のドライバーの選択は慎重に。
施設は作ったら作ったで維持費もかかるのが維持費とかわかりやすく明示されないので維持費の把握はしっかりと。
マシンの開発、ドライバーの成長など発展する要素があるが、マシンは前シーズンのマシンの状態を持ち越せている気がしない。持ち越し要素があるかわからないのだが、また1シーズンいちからマシンを開発している感覚。
ドライバーの成長もドライバー次第。まだ20代で成長パーセンテージがプラス表示されているにも関わらず、成長を止めてしまう。ポテンシャルの問題でスカウトでチェックも可能だが、伸びしろがあると思って若手を雇ってもまともに育成もできないことも。
ドライバーには契約期間があってシーズンをきっちり過ぎないと違約金が発生する。最大36ヶ月3シーズンの契約しかできないので、レースを終えてすぐに契約更改をしようとすると余ったシーズン日程含めた3シーズンまでしか選べないのでシーズンを終えるまで待つ必要がある。余裕を持ったスカウトが資金問題を左右する。
シーズン終盤に開発途中だったパーツは問答無用で破棄されてしまう。エンジン、ガソリンをシーズン開始時に選択するがお金を費やすほどにはマシンが向上しない。開発強化したパーツも次シーズンにもたしかに持ち越されているがどのように引き継がれているかよくわからない。ヒントも出るが基本的にユーザーフレンドリーにはなっていない。
厳しい収支と先の状況をしっかりと自身で見極めてお金を使わないと上に上がる事は難しい。しかしながら、実時間が全然足りなくなりそうな難易度具合なので、気軽な経営シム感覚でプレイすると数年でつまってしまうだろう。
リアル志向の強い綱渡りな経営シムがやりたい方はおすすめできる。MODも多いし、日本語化もできる。他の人も言っているが「勝てる気がしない」。そんなところから延々続けていけるならアリ。ミナルディでチャンピオンシップを制覇しようという勢い。
追記
F-3から昇格してF-2、解雇後再度新チームでF-2挑戦中のリオデジャネイロでプラクティス開始時点で同じ箇所でフリーズして落ちる様になった。整合性チェック後も同様。MODの影響ではないようだ。セーブデータは13MB。
プラクティスでのドライバー選択バグなのか、正常に登録されない状態で進行して止まるらしい。進めるとNo1と2ドラがどちらも同名ドラのままフリーズして落ちる(2人ともwildというドラになっていた)。リザーブドラとNo2ドラだと正常に選択してプラクティスを進めることができた。しかし、今度は雇っていないドライバーが表示されまた落ちた。
バグが放置されているとしたら問題。

AyanoGoumou
2022年06月15日
CPUがCore i5-11400Fだとゲームがクラッシュします。
インターネットをオフラインにするとゲームをする事ができますが、現実的ではありません。

sheon
2022年04月06日
まだ進行不可能のバグには当たっていないがバグが多い
ゲーム自体はハマるが四苦八苦バグを回避しながら進めるのはストレス

uokamoto
2021年12月25日
15シーズンほど遊んで、非常に楽しめました。
ただし、15シーズン目にはいり、セーブに失敗するようになり、ゲームの続行が困難になりました。
どのようなエラーメッセージかというと
「セーブに失敗しました。ゲームを進めて、別のところで保存してください」だったかな。
英語では
SAVED FAILED - This game failed to save. Try continuing the game and sevaing again at a later point.
です。
非常に残念です。

ww2x.iur
2021年09月27日
2021.09.27.
これは素晴らしいゲームだ!!
ただ、ライトゲーマーである自分にはちと荷が勝つなぁっていうお話。
凄いゲームだと思うんだけどね。
おもしろいんだよ、没頭して気付いたら夜中の3時とかになるぐらいには。
でもね、要素が多いのと道程が長いのと「これどうすればいいの?」ってことが多いのと…
で、「ゲーム特有の爽快感が得られるタイミングがえらく先になる」という印象なのがね…
まぁまだ1シーズン終わってないから、永らくやってる人からすると「そりゃそうよーw」って言われる気もするけど。
たぶん、1勝する前に心が折れる人は結構いると思う。
自分は1勝したらエンディングかもしれないwww
ドライブするのではなくマネージするというところが非常におもしろい。
ただ、全然勝てそうにない。
お金もない。
強化できないでレースだけはやってきて、信頼性の改善とかはできるけど、それだけで。
延々と結果の出ないレースを過ごす…辛い…
でもたぶん、勝ちが少しずつ見えてくるそのときが来たら、たぶん「これはおもしろい!」が強くなってくるんだと思う。
「ゲームなのに下積みをする必要があるゲーム」という感じ。
非常にその時間が長い。
MOD系は日本語化パッチを当てた程度だけど、どうやら多数のMODがあるらしい。
カテゴリを増やせそうなのとか、スポンサーのお金が増えるのとか色々あるらしい。
けど、それは初見プレイのうちは控えておきたい。
ぐぬぬと言いながら闘っていきたい。
わざと「オススメしない」を選んだけど、とてもおもしろいゲームだと思う。
まー忙しい (´・ω・`)
-----
なんとかならないかなぁと思う点:
・ピットストップ予約がしたい
→3周ぐらい先までなら「これこれのタイミングでこれこれをやってくれ」という指示が出せたら…
・速い車もライン取りがなんか雑…
→シケインとか、「え?そう走るの?」って角度で進入するのが、どうにもすっきりしない。
・ブレーキングがまだるっこしい
→なんかブレーキングする距離がめっちゃ長い。
→もっとキュッと減速してグッと曲がってガッと加速するイメージなのだけどなぁ…
・オンボード映像見たいなぁ
→GTのB-specみたいな感じでプレイしたい。

masa00831113
2021年09月19日
どんなゲームか一言でいえばPS時代にあったF1チーム運営シミュレーションにF3とF3000がついてきたようなゲームです。
ゲームジャンルとしては自分で走るレースゲームではなく、
手持ち資金の中でドライバーやチームスタッフと契約したりレース中はペースやピットタイミングの指示を出すマネジメント系のゲームです。
プレイヤーはチームオーナーではなくマネージャーです。
日本語対応はないけど有志による日本語化のお陰で日本語でも遊べます。
上位チームで連勝街道を走るもよし中堅チームを常勝へ導いたり下位チームから成りあがる事もできます。
下位カテゴリーで優勝すれば上位カテゴリーに任意で昇格可能なので
自分で新チームを立ち上げて下位から最上位目指して遊ぶのも一興。
どこぞのF1チーム運営シミュレーションや昔々のF-1 GRAND PRIX PART IIIと違って自チーム以外も年度ごとにマシン性能が変わったり
ドライバーやチームスタッフも入れ替わり戦力が年々変化していくので昔のゲームよりは退屈はしにくいかもしれません。
数少ないレースシミュだしココナッツのF1チーム運営シミュレーションが好きだった人や経営系のシミュが好きな人にはお勧め。
MODに実名系が充実しているのでスポンサーやサプライヤーも実在企業を登場させる事もできるし
古いものは60年代、昔は良かった4強セナプロ時代や顎対恐妻家orカナダの2代目ワールドチャンピオン時代等
いまだに下位カテゴリーをF3000だのGP2と呼んでいる人も大満足。[strike]ゲーム発売後の年度や今年度版のMODもあるらしいけど興味ないので知らない[/strike]
あと細かい難点としては2号車に1stドライバーが乗って1号車に2ndドライバーが乗っていると入れ替えたくなるけど1号車と2号車のドライバー交換は多分できません。
リザーブドライバーに入れ替えれば2号車→リザーブ→1号車とかで乗り換えれるけどモラル(忠誠度のようなもの?)が一気に下がるのでやめましょう。
他に不具合か微妙なところでメインドライバー2人の契約条件が原因がわからないですが、リザーブドライバーをレースで出走させようとしても
メインドライバー二人が優先されるのでリザーブを選択してもメインドライバー二人が出走予定になり
ひどい時は同じドライバーが2台に乗ってる事になるのでリザーブドライバーはケガした時以外は出走させないほうが良さそうです。
とりあえず現在最下位カテゴリーで遊んでますが初年度にエンジン開発さえ禁止にすれば3年目くらいに最下位チームと同等の性能くらいでドライバーを揃えれば優勝可能。
天候をちゃんと見てればそれで序盤でも順位を引き上げられる。予選が途中で雨が降るなら先に晴れのタイムを出す、
雨が降るタイミングですぐタイヤを変えるだけでもアップ可能。※どっかの昔々のPSのゲームと違ってこのゲームは他のチームもレインやインターミディエイトにちゃんと変えます。
この手のゲームの常套手段の自分より上位のチームから引き抜いても良いけど登場ドライバーが多いので未所属から優秀なドライバーを探しても良し。
正直他チームより優秀なドライバーが未契約だったりするので無理に拘らずに早いドライバーでも〇
引き抜くならデザイナーかメカのほうが人数が少ないから嫌がらせにはなるかも

tawa
2021年08月29日
Football Managerのシステムを使ったモータースポーツチーム運営シミュレーション。
車の改良・開発を繰り返し、レース開催日はタイヤ選択やピットの指示を出しシーズンを乗り切る。
特徴的なのはFootball Manager同様のマニアックさ。ドライバー二人を平等に扱うのか、差をつけるのかや、
協会に働きかけてカレンダーやルールの変更を行わせるなどサーキット以外の駆け引きも網羅されているので、
モータースポーツという文化自体が好きな人におすすめ。

aka-megane
2021年08月18日
今でも日本語MOD更新されててF1マネージャーMODやFFMODも日本語にできるし面白いからおすすめはしたいんだが
年度末に契約更新の調整でオートセーブ挟まれつつのロード繰り返してたらセーブデータ飛んだわ…(´・ω・`)

Ruth-T2
2021年06月29日
めっちゃ面白い!あることに気づくまでは。
新チームを作ってF3最下位からスタート!燃えるね。
本拠地を開発してパーツを強化して徐々に強くなっていく。ロマンだね!
開発したパーツの強さが次年度の基礎パーツの強さに影響するならと、もうレースには間に合わない時期にもエンジン中心に開発すること数年、さして開発していないリアウイングが突然F3最高のパーツでスタート。エンジンは良くないしパーツ総合では10位程度。おかしいと思い、しばらく前のデータをロードして開発を全く行わず次年度へ。パーツ総合順位6位。ランダムかぁ?開発意味ないのはちょっと想定外だな。ならシャーシの開発に金駆けるしかないなぁ。上の中程度で作ってたけど全部最高で作ろう>総合12位(最下位)。これは・・・?全部貧弱で組んだらどうなる?>総合1位でスタート。
自分の望んだゲームではなかった。
FireFantasy20という過去の有名なチームやレーサーが登場するようになるMODを入れているのでそれのせいかもしれないがそれを確認するのに最初から遊ぶのもだるい。とても面白いのだが基礎を積み上げてだんだん強くなるのを楽しむ人向けではなかった。

Ricciardo Hikaru
2021年06月25日
硬派なゲームで、プレイする人を選ぶゲーム
弱小チームからも強豪チームからも始めるのもできるが、
弱小チームであれば、チームオーナーからのプレッシャーも少なく目標値を間違えなければ安泰で、できることも少ないので長期的な計画ミスが起きにくい。なので、弱小チームから始めて、1シーズン通してやっとゲームのシステムを無理なく理解できると思います。
どの運営系のゲームの鍵となるのは収支を合わせて黒字体質にすること。
良いマシンデザイナー、エンジニア、ドライバーがいても、彼らの給料が高くすぎて毎レース毎に支払われるチームオーナーから支払いやスポンサーで賄えず、赤字や微々たる黒字ではチーム運営できないようになっています。概ね、500万程度の負債(赤字)は許されているので、その点を活かしてHQの設備に投資し、継続的にマシン開発して行くと徐々に追いつくことができます。
パーツの開発で、エンジン150万、ギアボックス100万と高額なので、バンバンと開発はできないですが、時間も一つの重要な要素で、開発を進めないと一向に進展がありません。開発したパーツは同等のパフォーマンスレベルで翌シーズンに引き継げます。
なので、HQ優先か、マシン開発優先かのジレンマがこのゲームの楽しみでもあります。
開発したてのパーツは信頼性が低く、すぐに実践投入できないほどレース中に頻繁に故障してPitで修理する必要があるので、実践投入する前に信頼性を高める準備が必要です。そのため、2レース前に合わせて新パーツを開発した方が無難です。
レースでは、二人のドライバーにエンジンモード、プッシュのレベルを個別に指示して、ピット指示も出して上位を目指していきます。アタックモードやオーバーテイクモードの多用はマシンコンディションを悪化させて、修理が必要となってきます。
最初のうちは、二人のドライバーの戦略分けて、ソフトスタートとミディアムスタートにしてピットのタイミングが重ならない工夫をした方が運営が楽になります。また、天候にも気にかけて的確な指示を出しましょう。
新品のタイヤのライフが9周などと表示されますが、それは消費期限であって賞味期限でないので気をつける必要があります。目安としてだいたいライフが40%になったら交換時期です。25%まで引っ張ることもできますが、その時のドライバーやタイヤ温度、コースの長さを見てタイヤ交換の判断をしましょう。
シーズン序盤は、信頼性不足で他車のリタイヤや修理でポジションアップも期待できます。また、年数が経っていない序盤は敵チームのHQレベルも低いのですが、月日が経つ毎に敵チームもHQをアップデートしていくので手強くなっていきます。
資金難の序盤は、ペイドライバーを起用したり、スポンサーの持ち込みを期待できるドライバーを起用して資金繰りを楽にすることもできます。一部ドライバーはチームメイトの育成を助けるPerkを持っていたり、逆の場合もしかりと、育成にも気を配る必要もあります。
政治の要素もあり、投票によって来季のレギュレーション変更もあります。いかに自チームに有利なルールにすることも重要です。
と色々な要素が盛り込まれたゲームです。
チーム代表だけでなく、2人分のレースエンジニアをこなしたりと、一人3役のゲームです。

y.deguchi
2021年01月04日
F3になるのかな?そこで新チーム立ち上げて遊んで4年目ほぼ最下位にいます平均順位は16~20位・・だが!!楽しいです
最初にデザイナーとメカニック達を★2~3の人達で固めて、ドライバーは初期の人でいいかと・・車ひどいから良いの入れても意味ない!
資金の中、1レースで120万~140万×1シーズン分残して、自社の建物レベルアップなり施設立てたりして残りの資金とにらめっこしながら車の新パーツ開発に回して少しでも戦えるように改造したりしてがんばっているけど、まだ数年は勝てる気がしないw日本語化mod作ってくれた方本当にありがとうございました このゲームは日本語化してくれなさそうと諦めてただけにとてもうれしいです
追記
シーズン8来ましたが、相変わらず資金難で順位もたまに12~14とれる程度で平均は16位~18位です・・・・が! ヘリポート建てて大手スポンサー様がきてくれるようになったら、☆5スポンサー様はかなりのお金を恵んでくれるので少しゆとりが持てました
人気あるドライバー入れると大手スポンサー様きてくれるので、一人でもいいから人気あるドライバー入れるといいです 自分のドライバーは新人入れてできるだけ安く雇っています
メイン二人は19歳と17歳で星は透明部分入れて☆4です 一人1レース10万~25万ぐらいで雇っています 3人目は7万ぐらいの人☆2.5です
資金運営は下位チームや新チームはかなり厳しく最初は勝てないの当たり前で数年続くけど
とても楽しく遊べるかと思います これはお勧め!

Inoko
2020年12月26日
レースチーム運営ゲーム。
有志による日本語パッチが配布されたため、非常に遊びやすくなった。(パッチありがとう!)
レーシングカーのパーツ開発、ドライバー、チームメンバーのスカウト、給与交渉、会社設備の更新、スポンサー探し。
実際のレースは、レース前にパーツ調整とタイムアタック。
レース中はピットインのタイミングの指示とエンジンおよびタイヤ消耗の指示のみ。
ピットインのタイミング、回数で同じ条件でも順位が変わるために、気が抜けない。
日本語対応されたので非常に遊びやすい。
頻繁にセールしているので、上記の内容に興味持ったのならセール時に購入をお勧めする。

makoto_chan
2020年12月13日
配信初期から結構遊んでいる。ピットスタッフの細分化などちょくちょくアップデートされていた。が日本語対応ではなく翻訳しながらプレイしていた。一番下のカテゴリーからレベルアップしていってF1に来たときは嬉しかった。違反部品使っていても見つからない時あるのが面白い。ただ時々レース画面移行時の静止画(全景?)でロード中にUNIFYエラー?で落ちることがちょくちょくあるのでこまめなセーブはしたほうが良いと思う。この頃はプレイしていなかったんだけど、有志の方々が日本語化を作成してくれてさらに遊びやすくなった。この場を借りて有難うございます。大昔、ココナッツジャパンのF1運営シュミレーションをプレイしていた方はめっちゃおすすめです。

os moraes
2020年12月01日
私がそうですが、Football Managerが好きなタイプの方ははまると思います。
ただしそのゲームほど深く詳細なパラメーターがあるわけではない。
チームや開発の運営だけでなく、燃料の量やタイヤ選択、どこで燃料タイヤを消費するかというレースマネージメント要素もあるため試合(レース)を眺めるだけでなく何かとプレイできる点が良い
エラー落ちなどがない点は高評価
新チームを作りF3からゲームをスタートした場合、
初年度は最下位順位の連続&予算逼迫で「なんだこれ!」となるかもしれないが、
長期的に施設を作って開発を積み重ねてチームを軌道に乗せていくゲームなんだと割り切って、
成績度外視で初年度はエンジンなどの開発に注力するのが良い。
次シーズンは今シーズン末に完成したコンポーネントの数値を基準に初期コンポーネントを与えられるため、
1年間で如何にその数値を高められるかという点を考えながら攻略してみてください。

Doooorm
2020年11月01日
記憶をなくしてもう一度やりたいゲーム。
モータースポーツがわからなくても経営好きな人はハマるはず。
英語版しかなかったが、有志の日本語翻訳があり、不自由なくプレイできる。感謝しかない。
最初はもちろんバニラで四苦八苦して欲しいが、外部サイトでMODを探せば、レース前の自動セットアップやレース中の指示の自動化(オンオフ)があり、複数年プレイするときの手間が軽減できる。
また、有志のセーブデータエディターもあるのでドライバーや開発者の名前や能力を変えて楽しめる。

akasa_JP
2020年10月22日
このゲームはレースをするのではなく、レースチームの運営をするゲームです。
運営、すなわちマネジメント系だからいかにお金を稼ぐのがキモ・・・ではありません。
なぜならレースで黒字になる事などまずないからです。
年毎にポンと予算をもらっていかに節約しつつチームを維持と強化していくゲームです。
ゲームを始めたばかりでは上位入賞はおろか、最下位常連も珍しくないでしょう。
ただ、多少負けが続いたところで気にする必要はありません。
少々レースでの順位が上がったところで1レースにかかる費用が大赤字なのはかわりません。
じゃぁ、上位を目指さなくていいのかというと少し違います。
プレイヤーはチームを運営する立場で、後援者より予算をもらうかわりにチームの地位を向上させる必要があります。
まぁ、早い話がレース単位ではなく、年単位で成果をだせという訳です。しかも、1位をとれとかそんな無茶なものではなく、達成可能範囲内ですのでそこまで心配しなくても大丈夫です。
また、この予算と達成条件は後援者によって変わってきます。
基本的に予算が潤沢なところほど求められる条件は高くなっていく・・・はず。私は一番条件が緩い後援者しか選んだ事がないので、ひょっとしたらチーム順位以外の条件があるかもしれませんが、後援者の選択は難易度というよりも予算に対するトレードオフ的な意味合いが強いっぽいです。
レースで自分で運転する訳ではないのですが、実際レース当日はピットインの指示とかは必要になって来るので、適当に数字を見てポチポチしてればいいという訳でもないです。
UIが分かりにくい部分があるので、誰でも気軽に楽しめる作品ではないですが、ゲームにある程度時間をかけられるやり込み好きな人なら、仕様をつかんでしまえば、かなり長く楽しめる作品となるでしょう。
つか、日本にもレース場もチームもあるんだし、公式日本語対応してくれもいいんじゃないかと思うのだが・・・。

Eight
2020年10月15日
自分にとってのゲームは自分以外の誰かになるためのもの。
自分は毒された大人だから
勇者になりたいわけでもないし
恐怖の館を探索したいわけでもない。
この世界のどこかにいる誰かになりたい。
まさにこのゲームがそれで、
自分はF1レーサーであり
マネージャでもある。
やることそのものは慣れたら単純だけど
その奥にある「自分以外のなにか」の世界は
ぼくの中では輝いている。
こういうゲームがいっぱいあればいいのに。
最後にこれを日本語化してくださった
Blizさん、
ほんとうにありがとうございます。
そしてこれからもがんばってください。

Anhelo
2020年09月15日
英語全くわからなくても!という話を見てセール時に格安で購入
翻訳ツール導入で言語問題はほぼ無くなりましたが、元々ある程度モータースポーツ系の知識がないとツライでしょうね…
購入する方はその手のモノが好きな方々やろうし問題ないと思いますが
って、ゲーム内で沢山くるメールとかニュースとかスキルの効果とかは訳しても実施的な意味はわからんのですけどねっ!!
Mod文化に抵抗がある方はアレですが、色々なModも出ていて楽しみ方も拡がります
各Modの干渉に手を焼くことも多いですが、トライ・アンド・エラー(実はかなり大変)で乗り切りましょう
自分はFIREシリーズとBrian's SingleSeater Rebalanceを組み合わせて楽しんでいます(エラーを吐くときはあります)
止め時がわからず、夜ふかし必至のゲームなので要注意です(ドハマリしてしまっています

bonjovi
2020年08月11日
私自身英語がまったくダメで
でも翻訳ツール使えばどうにか出来ますよ
ゲームはとても面白い
日本語が無いのがホント残念
ReShade 4.7.0も導入できたのでグラがめちゃ綺麗になります
私も入れた翻訳ツール導入解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=MwpP3_t1mik&t=355s

tohkon_baby
2020年08月08日
GOOD GAME
20年以上前に初期版買ったけど、あたりまえだけど相当進化してます。
ハイライトシーンはカットされたのかな?
英語わからんでもなんとかなりますわ。

whooo1229
2020年08月06日
日本語化はしていませんが、単純な英語がほとんどなので直感的なもので1年試しにプレーしてみると雰囲気がわかります。MODが豊富で、最新のF1やFE、WEC、DTM、INDYなど検索すると実名、実車っぽくできます。また、ネット上には自分でそのデータを改造できるようなツールもたくさん出ていて、自分の思う戦力に調整した世界線や伝説のドライバー復活させるなども可能とモータースポーツ好きだけど、シムレーサーではなくて眺めるほうがいい人やストラテジー側で勝負を見たい人などおすすめです。けっこう割引もやっています。発売から結構立ちますが、システム的には出来上がっているので、古くは感じません。自分なりの想像力を持って遊べる人には時間泥棒になりますね。