Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Mu Cartographer

Mu Cartographer は、カラフルなサンドボックスと実験的な宝探しを組み合わせた、瞑想的なゲーム体験です。 抽象的な機械の操作方法を学び、色とりどりの風景を形作って探索し、変化する世界に隠された謎を見つけてください。

2016年2月11日
シングルプレイヤー

みんなのMu Cartographerの評価・レビュー一覧

SuperHappyBeam

SuperHappyBeam Steam

2023年02月11日

Mu Cartographer へのレビュー
5

こういった独特なゲーム、自分は好きです
単調ですが、飽きるころにはクリアできるのでおすすめです

netouyonews

netouyonews Steam

2022年08月09日

Mu Cartographer へのレビュー
5

なんだこれは

MMM0n3y

MMM0n3y Steam

2022年06月27日

Mu Cartographer へのレビュー
5

[h1]様々な機器を操作して地形を調査するパズル?シュミレーション?ゲーム[/h1]
画面中心の映像とその周囲に並んでいるボタン・ノブ類を操作して地形を調査するゲーム。
計器を見ながら正しく地点を特定出来ると、中心の映像にドットが映るのでこれを回収できる。これは構造物発見への次の手がかりとなる。
16個ほど存在する全ての構造物を発見するのが目的。

[h1]システム[/h1]
・計器類の操作説明は一切無し。操作しながら自身でその調整方法を見出す。
・画面左下が目的。完了した目的は白縁オレンジ、未完了の目的はオレンジ塗りつぶしで表される。
・目的の下にある4つのドットで各計器で発見可能な目的を切り替える。
・目的は全て一つの計器でのみ発見。複数の計器を合わせる必要のある目的は無い。
・上手く調整出来ると、地形表示画面にドットが現れ、クリックで回収出来る。回収すると新たな目的が現れる。
・お気に入りの地点はタグ可能で、タギングした地点はいつでも訪れることができる。
・計器類は自由に位置変更可能。
・構造物発見の進行によって、ビジュアルエフェクトが追加される。右上の花のようなところで選択可能になる。

[h1]良いところ[/h1]
・操作方法の解読
ボタンやノブを弄りながら画面の変化を観察し、その機能を推測する楽しさ。

・科学者気分
沢山のボタンやノブを画面を見つめながら操作する様が複雑な計器をいじる科学者気分にさせてくれる。

・意味のある地形を発見したときの驚き・感動
ひたすらドットを追い続ける作業の先に、突然に意味のある構造物が浮かび上がる。
それぞれの構造物は意味深でユニークなものばかり。発見の喜びも相まってスクリーンショットを撮りたくなる。

[h1]賛否両論点[/h1]
・リプレイ性
計器の弄り方を習得してしまえばエンディングまでひたすら作業となるのでリプレイ性は低め。
ただしそこまで長いゲームではなく、また構造物を眺める楽しさもあるので忘れたころにふとプレイしたくなる楽しさはある。

[h1]悪いところ[/h1]
・一部計器の調整がシビアすぎる
波形を調整する計器のみ調整がシビア。使い方も他の計器より理解が困難なので最初は難儀する。

・目的の完了・未完了が分かりづらい
システム項に書いた通り、未完了は目的横の丸全塗り、完了は一部塗りだが、最初はこれに気づけず次の目標を見失った。

・背景色が白固定
ずっと画面を注視するゲームなので、白色の背景は眩しく感じた。ダークテーマ等選べると良かった。

・Steam実績なし
折角明確な目標があるので実装してほしかったところ。

[h1]総評[/h1]
機器を弄り回して操作を習得する楽しさ。機器を使いこなして目的を発見する楽しさ。更に調査の末構造物を発見したときの驚き。
理科の実験のような楽しさがあり、冒険心を満たしてくれるゲーム。
調査・探索が好きで、ルールの調査から始まるようなパズルが好きならば強くオススメ。
ゲーム性も唯一無二といえる感じなので、変わったゲームに手を出したいという人にもオススメ。
計器を弄って好きな色合いに画面を調整して構造物を眺め、スクショを撮りまくろう。

gou_corporation

gou_corporation Steam

2017年03月02日

Mu Cartographer へのレビュー
5

どういうゲームかは、PVを見ればすぐに分かると思う。
みなさんが知りたいのは、このゲームが「買い」かということだろう。

はっきり言って、そこまで奥深いゲームではない。
1-2時間もすれば飽きてしまう可能性が高い。
しかし、この意味不明な操作盤の役割を、少しづつ理解していくのは非常に面白い。
この神秘的(?)な体験は、買う価値がある。

適正価格は200-300円といった所か。

ebakoJP

ebakoJP Steam

2017年03月02日

Mu Cartographer へのレビュー
5

#GDCのセールで目を引いたので購入して、一気にクリアしてしまった

グラデーションの効いたキャンバスのなかをクセのある操作とヒントを頼りに探索していく、それだけのゲーム

操作とヒントについては、どちらも画面上の操作パネル?をマウスで弄っていき、変化を見ているとわかる。
(ただし、装飾のためにあるモノもあるので注意)

控えめなインストゥルメンタルな音楽を聴きながら、あれこれ試行錯誤して発見しているうちは楽しい。

しかし、探索のコツを理解してしまうと、クリアまでの最短操作が見えてしまい、単調な繰り返しになるのはもともとゲームジャムで作られた作品がベースである所以か。

あえて、最短操作を取らずに、アート作品を鑑賞するようにゲーム側の誘導に従ってプレイするのがいいのかもしれない。

なお、起動時のオプションで画面サイズを広めにし、ストアのスクショのように操作パネルなどをキャンバス?に被らないようにしたほうがプレイはしやすい。

np613mail

np613mail Steam

2017年03月01日

Mu Cartographer へのレビュー
5

マップ内を自由に移動しながら隠された手がかりや地形をスイッチ操作で可視化して見つけるゲーム
周波数波形や表示領域をスイッチ操作で変えながら特定の設定をさがし可視化されたものをどんどん取得していく宝探しですね
可視化できるのはマップ座標・波形設定・カラーリングの手がかりとして取得できる水滴みたいなマークと特定の波形で定められた地点に行くと表示される建物や地形
地質の超音波探査とか惑星の大気の分析とかああいう感じがすごくワクワクできます
説明というものがまったくなくとっつきにくいけど紹介画像でいじり倒したいと思うような人にはオススメです

Mu Cartographerに似ているゲーム