Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
69

Myst V: End of Ages

Myst V: End of Ages は 2005 年のアドベンチャー ビデオ ゲームであり、Myst シリーズの 5 番目で最後の作品です。シリーズのこれまでのゲームと同様、End of Ages のゲームプレイは、特別な本やポータルとして機能するアイテムを使用して、「Ages」として知られる世界をナビゲートすることで構成されています。各時代で、プレイヤーはパズルを解き、その時代に隠されたり、日記や日記に書き留められた物語のヒントを発見します。ゲーム内でのプレイヤーの行動が古代ドニ文明の運命を決定します。

2005年9月20日
シングルプレイヤー

みんなのMyst V: End of Agesの評価・レビュー一覧

allows

allows Steam

2022年07月11日

Myst V: End of Ages へのレビュー
5

昨今のゲームではなく、前作のMYST4と比較した感想

日本語字幕と日本語音声が有ったため、翻訳の手間が省けた。
プリレンダリング方式からリアルタイムレンダリング方式になり、グラフィックのリアル感や綺麗さが劣る部分が
あった。しかし、トーデルメアやノロベンといったステージは綺麗だった。
スレートというアイテムに、現実のマウスで記号を書く新ギミックが登場した。ラキアーンというステージにて、
スレートに描いた記号が認識されない場合があった。認識されないとその先に進めなかったため、
1番近い次のワープ地点に移動できる記号をネットで調べ、それを描く事によって、先に進むことができた。
パズルの難易度は下がった。何を目的としてパズルをいじれば良いのかが分かりやすかった。

Mik10

Mik10 Steam

2019年06月29日

Myst V: End of Ages へのレビュー
3

MYST最終章。
なんだかんだ言ってもシリーズファンなら、やるしかないわけで……
期待して始めるとガッカリするだろうから、おすすめしないに投票しておきます。
MYST未体験の方が「なにか一本やりたい」ということなら「4: Revelation」の方がお薦めです。

shigu

shigu Steam

2016年10月25日

Myst V: End of Ages へのレビュー
5

オモロイ 過去のミストはどうか知らんが
よくできてる
いちいち会話や説明動画のシーンは面倒だが
アドベンチャーゲーとしてよくできている

jadt0w

jadt0w Steam

2016年01月05日

Myst V: End of Ages へのレビュー
3

ストーリーは過去作をやっていないとわからない点があるが、プレイに支障はない。
ただ、ヒントをしゃべるNPCの存在で、MYSTシリーズの醍醐味である何をすればいいのかを手探りで探る感覚が楽しみにくいのが残念。

MYSTシリーズプレイ済みであればおススメ

Myst V: End of Agesに似ているゲーム