













Life is Strange 2
受賞歴のあるライフ イズ ストレンジの待望の続編が、DONTNOD Entertainment による新しい 5 部構成の物語アドベンチャーとして戻ってきます。
みんなのLife is Strange 2の評価・レビュー一覧

eaglefire58
03月15日
このタイプのゲームは初めてだったのでドはまりし一気にクリア
酷評されがちな弟の行動は年齢考えたらどれも妥当で納得だと思います
もう一周遊び始めたけども
これから起きることを思い返すと途中から先に進めることができなくなりました
ドラマに感情移入しすぎてみるのをやめるレベルのタイプの人はシリーズ別の作品から遊んだほうがいいかもしれない

Old_Town
2024年09月07日
クリア後なんともいえない寂寥感を感じ、しばらく余韻にひたりました。LIS 1のように時間を自由に巻き戻していろいろな選択肢の中から最適と思われるものを選ぶのではなく、その時点で選んだ選択肢のやり直しが効かない分ハラハラ、ドキドキ感もましてストーリーにのめり込むことができました。日本国内ではなかなか理解することが難しい社会問題についても当事者のような気分で知ることができ勉強になる部分もありました。ストーリーも全体に秀逸だと感じ、久々に時間を費やすことの満足感を得られるゲーム体験ができました。

chata
2024年08月27日
男の子の主人公ということで期待して購入。
総評として、んー面白いんだけど、主人公たちにそれほど感情移入できなかったかな。
当時のアメリカ・メキシコの時代背景、情勢を背景に持つストーリーで、とにかくとことん差別される兄貴に気持ちが暗くなった。
1周してお腹いっぱいなので、私の見たEDが正史なのか定かではないが、次回作とかで悪いヤツ側で出てくるボスのバックストーリー的な話かと勘違いした(LIS4とかでマックスと対決しそうw)
以下、軽いネタばれ
ただ、おまけとして1のとあるキャラが語ってくれます。
これはうれしい。

メタ太
2024年05月31日
とりあえずおすすめなんだけど、個人的にはただただ兄(主人公)が理不尽な目にあって可哀想って感じ。コレはネタバレにはならないからツッコミ入れるけど、そもそも「超能力」という超常現象で起こった事故をどう捜査して理由付けしたら高校生が警官殺しの犯人になるのか?普通目撃者が居ないあの現場の立証は不可能に近いわけで、そうなると行方不明になった子供二人は普通何らかの事件に巻き込まれたと考えるのが普通じゃない?って感じなのに早々に殺人犯としてEP1から指名手配する警察が無能すぎる。その辺りがひたすらモヤモヤする。
弟が空気読めなさすぎるのは「お調子者の9歳が謎の力に目覚めたらまあこんなもんだろうな」って感じはあるので其の辺りは飲み下せるのだけど、上記部分だけはとにかく理不尽。このあたりを「ゲームだからある程度の不可解さはしかたない」って割り切ると「不幸な事件で人生が翻弄される子供二人の逃走劇」としては楽しめる。
理不尽という意味でもLife is Strange1もエンディングがハッピーエンドとは言えない作品だったが、両方納得できるものだった。其の辺りで個人的には2は一歩劣るかな・・・という感想。
ところでEP3でハサミで切ってる作業はなにやってるんだろ?

FLY-MANTA
2024年01月30日
現代版のゴッドファーザー Part 1かな?
ゲームというより、道徳の授業を受けた気分です。
私は自分が思うままに選択していきました。
生きるためには仕方なく、先のわからない旅路で弟のダニエルを守りたい一心で罪も犯しました。
その終わりがアレだなんて...。
最終章の後半はずっと白目むきっぱなしでした。
でも、自分の心情は曲げないよ。
社会が私がどうなろうと気にしないなら、私も社会のことを気にしません。
どうもありがとうございました。

Levian
2023年07月26日
I felt the ending was little limited and that none of them felt satisfying I know that life can be harsh but man. I wish that there were better endings.

nanashisan
2023年01月10日
[h1]前作同様に超能力をテーマにした、一話区切り制ドラマ仕立てのアドベンチャーゲーム[/h1]
画家志望の兄とサイコキネシス能力を持つ弟の絆を題材にしたドラマ仕立てのTPS視点型AVG。
自由奔放な弟ダニエルに手を焼いている兄ショーンはパーティーに出るため準備をしていると、放置していた弟と隣に住む同年代の少年が揉めて事件にまで発展してしまう。
唯一の肉親である父を亡くした兄弟は、警察の追っ手を振り切る為に、地元を離れて亡き父の故郷メキシコを目指して放浪の旅に出る。
前作のマックスは写真家志望であったが、今作のショーンは画家志望なので、前作同様各所で芸術活動であるスケッチをすることが可能。
今作もEP1は無料なので、気になったらプレイしてみるとよい。
プレイ時間は全エピソードで15時間前後、実績は46で各エピソードクリアとアイテムコレクション、スケッチ。
マルチエンディング制で、ダニエルへの教育の結果が彼のモラルに影響し、エンディングの善し悪しを左右する。
エンディング毎の実績などはない。
今作はLGBT(特に男性同士)や麻薬、貧困、カルト、人種差別などの社会問題表現が前作に比べると結構キツいので、そういったものが苦手な人にはオススメしない。

LobsterKuon
2022年10月16日
面白いと思うかは人を選ぶ作品。LIS1やった事ある人でも評価は分かれそう。
エピソード1からドキッとする展開はあるがやり直せない出来事として受け入れるしかない。
LIS2ということから前作との繋がりを期待していたがストーリーとして直接的な繋がりは無い。
前作の主人公がふらっと姿を見せて『例えばだけど...事故直前に取った“写真”は有るかな...?』みたいな展開も無い。
このあたり前作の対比として起こった事はもうやり直せないと表現しているのかも。
正直、感情移入して見てたら弟のダニエルに結構イラっとしてたと思う。このあたりが本作の不評の要因ではないかと。
ジョジョ風に言うと、
[b]スタンド名『ダニエル・ディアス』
本体 ショーン・ディアス[/b]
[code]破壊力-B スピード-C 射程距離-A
持続力-A 精密動作性-C 成長性-B
(A - 超スゴイ B - スゴイ C - 人間と同じ D - ニガテ E - 超ニガテ)[/code]
「道徳性」により挙動が変わる遠隔自動操縦型のスタンド。ショーンの振る舞いによりダニエルの「道徳性」が変化する。
本体も気付かないうちに強盗の手伝いをしてるといった事もあるので注意しよう。

えるっち
2022年08月22日
前作が良かったため購入。
前作が良かっただけに期待が大きかったのもあるが、プレイしてガッカリした。
おそらく兄弟に感情移入できなかったせいだと思う。
兄弟があまりに現実離れしていて、共感することができなかった。
今作のテーマは兄弟愛だと思うが、なんとも言えないストーリーだったように思う。
ゲームとしての出来は良いが、お勧めできるかといわれると難しい。
私には物語が合わなかったし、面白くなかった。
特に気に入らなかったのは(少々ネタバレ)
[spoiler] 兄の特技であるスケッチが、各エンディングで触れられなかったこと。これが兄の唯一のアイデンティティだった。プレイヤーが操作するのは兄なのに、ゲームで語られたのが弟の物語であったことが残念でならない。
またこの兄弟は結果的にやってしまったとはいえ、強盗・殺人・放火・誘拐と行動が余りに酷い。[/spoiler]

carka
2022年04月02日
Life is Strangeの第2作。
第1作目と同様の体験する映画といえるような選択型ゲームであるが、能力や過去の事件を追うミステリーの前作に対し、今作は兄弟の逃避行を描いたロードムービーである。前作未プレイでも問題なし。
Life is Strangeらしさも前作との違いもどちらも良く感じられ、非常に楽しめた。特にロードムービーであるが故に様々な町と人が登場し、それぞれが魅力的である。ゲーム好きより映画やドラマ好きがハマるかも。
注意点として、前作は日本人の想像しやすい”アメリカ”であったのに対し、今作は人種や家族の関係など日本人に分かりづらい要素がテーマであることが挙げられる。
ダニエルについてもしょうがないなあ、可愛い奴めと思えました。

Teisyoku
2021年10月02日
1が大好きで即購入しましたが、ようやくクリア。
面白かったんですが、1ほどは面白く無かったです…。
全体的にポリコレの香りが強烈に匂い立つつくりになっており、
登場人物の男性は殆どがゲイという「少数派とは?」みたいな印象でした。
悪人(というか主人公と敵対する勢力)もステレオタイプな悪人揃いで
キャラクターのためのストーリーというよりも、ストーリーのためのキャラクターみたいな印象。
面白くはあったんですが、退屈さも同じくらい感じられました。次回作に期待します。

konekou
2021年08月28日
1とは違った方向性の良さを演出していました。
個人的にはこちらの作品の方が好みです。
3にもとても期待しています。

渋沢栄乳
2021年08月12日
幼い弟が超能力を手に入れてしまいそれを兄としてどう導くかを考える物語
時々弟にそうじゃないって思ってしまう事のあるこそばゆいストーリー展開

chiaki5159
2021年06月20日
1作目がおもしろかったので購入、クリアしての評価です
1作目と比べると推理要素等は薄くなっていますので、純粋にストーリーにのめりこんで楽しんでいくというゲームスタイルになるかと思います。
ですが、1作目よりも選択肢での見えない蓄積値などは強化されているため、慎重に選択をしていく必要はあり、選択肢を選んだ先にあるものを見ていくというADVの醍醐味というものはよくできているかと思います。
購入して損はない、お勧めにたるゲームです!

Daiginjoh
2021年06月06日
全てはプレイヤーの選択次第なんだけど…
兄弟を幸せにしてあげたくて母性全開でプレイしました
根本に人種差別が横たわる、アメリカという国の闇を見た気がします

Tikin
2021年03月13日
グラフィックや雰囲気が良くなっていることや、選択肢が増えたり能力をどれぐらい使ったかが加味される所は前作から正当に進化した感じがしていいと思います
ただそれ以外のところが前作より劣化しているように感じます。まず残念なのが、1エピソードごとに平気で数日や数か月がたっていることです。まるでスターウォーズの映画のように急に環境が変わっていますし、その間にあったこともスターウォーズ映画のオープニングのあらすじのように日記でしか語られません。個人的にライフイズストレンジシリーズはどれだけ主人公に感情移入できるかで面白さが変わってくると思っています。その感情移入できる材料?を日記にしてしまうなんて自ら面白くなくしてるようなものです。さらに、新しいエピソードごとに新キャラが結構出ます。基本1エピソードでしか関わらないキャラを一々覚えなおすのも面倒ですし、ep4なんかep3で一番影が薄かった奴が再登場したりしてキャラを思い出すほうに頭を使うので感情移入しにくかったです。
展開もep2まではライフイズストレンジ感もあってよかったんですけど、ep3のラストで前作のep4ラスト並みの展開があり、それ以降主人公が何度も殺されそうになったり捕まりそうになったりしますが、途中でライフイズストレンジの販売スタイル的に主人公が死ぬことは絶対にないということに気づき一気に冷めてしまいました。そのあとは主人公なんてどうでもいいやって感情のまま物語が進んでいき、ラストの選択肢もあっさりと最後の選択肢が出てきて1やビフォアザストームほど悩むこともなくあっという間に終わってしまいました。
ほかにも、人種問題、宗教問題、移民問題などいろんな問題を扱いすぎてストリー事態かなりめちゃくちゃになっていて気がします。これは日本に生まれたのにも関係あるんでしょうが、前作に比べあまり身近に感じにくいことばかりを取り扱っていたせいか、感情移入のしにくさにも繋がっていました。
お金のシステムも最初は。今作はサバイバル要素強めなのかな?とワクワクしたり、今後のためにどれだけ節約するか考えたり結構楽しめたんですが、ep3で急に大金持ちになっていて、あの時考えていたのは何の意味があったんだ、と徒労感を感じました。それ以降は一切お金を使う場面がなく、今思うと更に徒労感が残るだけです。
結論としてライフイズストレンジ1のようなものを求めているなら2はお勧めしません。
もうすぐライフイズストレンジ3が発表されそうですが、個人的に2みたいな各地を転々とする冒険物ではなく1のようにこじんまりとした田舎の世界で、それこそストレンジな日常を送るような作品になってほしいです。

Sauceman
2021年03月03日
At first the game, and especially Daniel will test your patience. As you progress through the episodes the game improves massively and lives up to the standards set by the first 2 games. Although, your ending may vary depending on how you treat Daniel.
Overall excellent game.

Ashen Validine
2021年01月10日
Life is Strange 1は間違いなく名作だった。
しかしLife is Strange 2はどうだろう。何とかクリアしたものの、これほどストレス溜まる作品は滅多に無いだろう。とにかく操作するキャラ、ショーンが不憫で仕方がない。弟を守るために行動するも、とにかく弟「ダニエル」が全てをぶち壊す。複数のエンディングが用意されてるが自分の望んだ弟ダニエルを見捨てるルートがなかったのが残念。Life is strange 2ではなく Life is unfair 2 の方が合ってる。

NATTO
2020年11月23日
ストーリーのインパクトとしては1のほうが衝撃もマルチエンディングの好感も大きかったが
2のテーマは、ストーリそのものが評価点ではない。
私点として、「力」の到底及ばないものを手にしたとき、
自分は果たして社会の秩序を選ぶ人生を選ぶのか
混沌と波乱の人生を選ぶのか
また、その間接的であれ手にすることのできた「力」を
己の欲望のままに利用して思うがまま生き抜けることこそ人生といえるべきなのか
そんな深い話が問われるゲームである。
己の力不足でどうにもならない壁にぶちあったったあなたは
人生の中で、いつかは挫折か、無理を承知でもあくまで自力での超越か、を迫られる選択肢を
選ばされたであろう。
かくいう自分もそのひとりだ。
どちらにせよ、あなたはかならず、人生選択肢を、
他力本願的な「力」の絶大さを問わず
自分自身の度量を尺度にみたてて選択肢を選ぶはずだ。
それは、このゲームで例えとなっている「力」をもっている人物が
自分自身(ショーン)の、なにもかも思い通りに操れるものではないからである。
難しい話になるが、ひいては、どんな強大な「力」を身近に宿しても
現実的なレベルとして、社会人として、生きていくには
最低限の常識や道徳に妥協せざるを得ないということである。
なぜなら、非道徳的な「力」に頼った生き方では、だれの支持も得られないからだ。
自由を手にするには、逃れられない何等かの責任が伴う。
そんな、現実社会の傀儡を、哀しいかな、綴ったストーリーと感じた。
そういう意味では、ライフイズストレンジ1とは違った見方で、
よりいっそう、深いものを感じたし、ゲームを楽しめて、
前作とは全く別物として評価に値すると思う、
次回作にも違った視点でも、大作を期待している。

Kouei
2020年11月05日
弟育成シュミレーションゲームです。
なんとなく火垂るの墓の妹を弟にして、
お兄ちゃんが物凄い苦労します。
基本的にはひどい状況になりますが、
その中でとても親切な人に出会って
親切にされると涙がでそうになります。
個人的に全体的には良い感じのゲームでしたが、
フラグがわかりづらくなかなか進まないことが
多かったのが難点でした。
ちなみにゲーム実況者の方はエピソード3の冒頭で
モロ見えになるシーンがあるので気を付けましょう。
同じく3章の途中で選択しによっては見えちゃうシーンがあるので注意です。

KKireaji
2020年09月14日
全てのエンディングを終えました。
【GOOD】
・絵がとても綺麗
・かなり考えさせられるストーリー
・濃厚すぎる物語
・意外とボリュームがあった。
・細部の作り込みやこだわり、心境を感じさせるCGの動きや声優の表現力が素晴らしい。
・最後に心にポッカリ穴を開けられた感(心に残る)
・兄弟愛を感じれる
・弟が可愛い
・良い人がいる反面、悪い人もいる
・超長編映画を見ている感覚。続きが気になる展開の作り方。
・予想しにくい展開。
・ヘッドホンでプレイすると音の距離や左右感が伝わる。
・美しいBGM
・MACに対応
【BAD】
・会話が不自然に中断されたり、重なったりして聞き取りづらい
・やり直しがめんどくさい
・リアルなところと不自然なところの描写差が激しい(ゲームだから仕方ないかな)
・デュアルモニターでやっていると、マウスクリック操作でホームに戻ることが頻繁に起こる。(MACだけ?)
・時間制イベントか否かの場面の不親切さ(時制マークがない物もすぐに選択しないと会話が進んじゃうことがあります)
・終わった後のポッカリ感(良い点でもあるが、寂しさが半端ない)
・FPSは30固定?
・暴力的なシーンや差別シーンは辛い
すごいよく出来ているからこそ、賛否両論が起こりそうな作品ですが、自分はこのゲームに出会えてとても良かったです。
主に兄弟愛をテーマにした物語です。私は兄弟がいなかったので、弟を育てる感じがあってとても新鮮でした。弟が欲しくなります。兄弟を持っている人は、共感する点や、イライラする点があると思いますが、兄弟がいる人こそやってほしいゲームだと感じます。
映像に関しては、自分はCGを勉強中だったため、「これどうやって作っているのだろうか?」など業界的な視線で見てましたが、独特だけど何故かリアルな感じでとても感銘を受けました。ぜひ4K以上でプレイすることをお勧めします。
ゲームでここまで感動や童謡したことはあまりないので、プレイヤーの心を揺さぶるストーリーゲームの中では最高峰だと思いました。
強いて言うこととしては、ストーリーゲームだから、脚本家次第とはありますが、どんなに良い方向に選択を誘導しても、悪い方向に持って行かされるのは、どうなのだろうと思いました。
また大きなエンドは4つで、それを変化させる今までの行動が両極端な気もします(ネタバレしてしまうので伏せます)枝で例えると、1本の枝から大きく2本分岐して生えて、その各枝から2本ずつ生えている感じです。もう少し複雑に分岐しても良いのではないかと思いました。
所々、心に染みる名言的なことが存在していて良いと思いました。特に母親サラからの「きっと親友なのね、そうでなければ、この世界が静かに動いているのを一緒に見ていれないもの」的な発言が、自分にとって、本当に親しい人は誰なのかを見直す機会になりました。
後個人的にはスケッチシステムは物語に溶け込む要素としては面白いと思いました。
旅はとても濃くて、辛いことも多かったけれど、2人で乗り越えてきた兄弟愛をとても感じれたため、エンディングを迎えた後、もう2人の旅は終わったんだなという寂しさがたまりません。
記憶をリセットしてやり直したくなるゲームです
追記
※※以降、超超超ネタバレを含む※※※
ゲームを終えた方のみお読み下さい
↓
エンディングについてですが、一見どれもBADエンドに感じると思います。
何を持って幸せに感じるかは人それぞれだと思います。海外のコメントを見ていると、これがGOODエンドだ、私はこっちかななど、議論があって面白いです。私個人の意見ですがどのエンディングも2人の間に壁が存在します。
1つ目のエンドは、みんなと会えて、社会的にもまともになりますが、兄弟には失われた時間という名の大きな壁があり続けます。ダニエルは幸せなのかもしれないが、ダニエルが犯した罪を全てショーンが償うことになるので、お互い辛いような気もします。一番愛を感じるエンドだとは思います。(号泣)【ダニエルには良い ショーンには悪い 2人の関係は会えるが別々 のエンド】
2つ目のエンドは、お互いの人生という意味では、幸せなのかもしれません。ダニエルは、自分で決めた道を歩み、ショーンはダニエルの呪縛から離れて、メキシコで恋人と一緒。
しかし、兄弟には、距離と法の壁(監視)があり、永遠に会うことができなくなります。
一番現実的なエンドのような気もします。兄弟ずっと一緒にいられるわけがありませんからね。
最後の狼の絵が逆になっているのも、今までショーンがダニエルに気を使ってきたが、今度はダニエルがショーンに気を使っているメッセージなのかもしれません。
しかし、このエンドを迎えた人は、多くは2人のことが大好きな人(ハッピーエンドを目指した人)だと思うので、2人が永遠に離れ離れになることは耐えられないと思います。【ダニエルには普通 ショーンには良い 2人の関係は完全に会えない のエンド】
3つ目のエンドは、お互い永遠に一緒にいられるエンドにはなりますが、このエンドを選ぶためには多くの犠牲や虐殺が起こります。ダニエルにとっては永遠に犯罪者であるということが付き纏います。また、エピソード1のショーンを取ってきたら、弟の面倒を見るために経営したくもないカーリペアの仕事をするので、一番不自由なエンドなのかもしれません。これには2人の間には不自由という名の壁が存在します。しかし、お互いに、旅を乗り越えてきて、1度は離れ離れになっても、戻ってこれた今までの旅路のこと、一緒にプエロトロボスを目指すという目標を遂行する意味では、1番のエンディングなのかもしれません。
【ダニエルには悪い ショーンには普通 2人の関係はずっと一緒 のエンド】
最後のエンディングは、ショーンがダニエルのせいで死んでしまいますが、ダニエルは自分の生きたいように生きているような感じもして、かっこいいです。また、絵を書いたりしているため、ショーンの分も生きるという強さを感じます。しかし、自分のせいで兄が死んでしまったことを永遠に背負い孤独に生き続けることになるので、とても悲しいエンディングだと思います。2人の間には死という名の壁があるということです。一番BADエンドっぽい。
【ダニエルには悪い ショーンには無 2人の関係は絶対に会えない】
このように最後以外のエンディングには良い面と悪い面が共存しているため、とても人生のリアリティーがあるように感じます。長い旅があってからこその憂鬱感、理不尽感があったのだと思います。作者のコメントにもありますが、2人が実際にこの世界に生きているかのように、また、2人を大好きになって欲しいという意図は伝わったと思います。(プレイ後の寂しさ)
ゲームに何を求めているかによって変わりますが、心が健康であり自分のことしか考えていない人こそやって欲しいゲームだと思います。私はこのゲームは自分の思い出の一部になったように感じます。エンド後にモヤモヤしている方の参考になれば幸いです。

mikaze
2020年09月04日
LIS1 BtS captain spiritプレイ済み。
全5エピソード。一つあたりのプレイ時間は約3時間ぐらい。
悪くはなかったけどやはり初代が良すぎた。
良かった点
・素晴らしい音楽
・興味深いキャラクター
・前作のように過去に戻れない、兄の行動が弟に影響するなど、前作より増した「選択することの重要性」
・イライラすることもあるが、そこを含めて愛らしい弟ダニエル
・[spoiler] LIS1と2を繋ぐデイビッドの再登場。過去作ファンへのリップサービス。[/spoiler]
前作以上に選択することに対して慎重にならなくてはいけなくなったのはとても良い進化だと思いました。
作中のセリフも印象に残ったものが多く、兄ショーンの「過去に戻れたら...」というセリフは明確に前作のマックスとの対比になっていて素晴らしかったです。
[spoiler] デイビッドの再登場によって、マックスとクロエのその後が断片的に語られるのも前作ファンとしてはうれしいものでした。[/spoiler]
悪かった点
・LGBTや人種差別問題などの問題を主に取り上げているが全く物語に落とし込めていない。
・一部のキャラクターのイライラする行動
・話の都合上の胸糞展開
・前作から続く低クオリティなグラフィック
・前作と同じくどの選択をしても、基本的に話の大筋は変わらない。
・上記がすべて詰め込まれたEP4
ダニエルには中盤イライラしましたが、あの境遇なら仕方ないのかなと思いそんなに嫌いにはなりませんでした。
EP4に関してはこのエピソード自体要らないような気がします。すべてがイマイチでした。
総評すると、今作から始めるのは、ストーリーを楽しむうえでは問題ないです。ですが是非先に前作をプレイしてほしいです。
前作ファンにはギリギリオススメできるレベルですが、前作以上のものを期待しないほうがいいです。

Tooru
2020年07月29日
このシリーズを初めて手に取る皆様には、前作の「Life is Strange 1」と「LiS 1 Before the Storm」を先にプレイすることを強く、強ぉぉぉぉおおく推奨します(笑)。メインストーリーに直接の関りはありませんが、間接的に、特に終盤である程度関係してくるので、どうか前作を先にお試しください。
[前作と比較して]
前作同様の美しいグラフィックと音楽、感情豊かなキャラクター達、引き込まれるストーリー。選択型進行ゲームとしては文句なしに素晴らしいと思います。
ただ、私を含め、前作をとても気に入っているプレイヤーの方々には今作は少々物足りないと思われるかもしれません:
1.操作キャラであるショーンは超能力を持たない一般人なので、当たり前ですが一度選んだ選択肢はやり直せませんし、前作のように能力を駆使した情報収集・トリック・謎解きなども極めて少なく、申し訳程度のQTEなど、結果として全体的にアクション要素が減ってしまったように感じました。
2.上記の理由から、必然的に長いムービーシーンが多くなり、悪く言うなら、「ぬるぬる動くフルボイスビジュアルノベルゲーム」といったところでしょうか。
3.前作は「バタフライエフェクト」や「時間の巻き戻し」をテーマに展開されるため、最後まで何が起きるかわからないドキドキ感が良かったのですが、今作は「兄弟の逃亡生活」が軸にあるので、どう足掻いても結末は喜ばしいものではないだろうと予想がついてしまいます。
[グラフィックや音楽]
思わずスクショ連打したくなるような鮮やかな景色ばかりで、音楽も雰囲気や景色に絶妙にマッチしていて心地よかったです。そして、まさか作中でとある懐かしい名曲が2曲流れるとは思ってもいなかったので、良いサプライズでした。
[ストーリーについて]
ゲーム内で取り上げられるアメリカの社会問題ですが、前作はいじめ・職がなく廃れていく港町・不良とボンボンの偏見など、どこにでもありそうなものだったのですが、今回は更にその上をいき、人種差別、LGBT、国境問題など、政治色の強い事柄になったのには驚きました。
プレイヤーの境遇や住んでいる国によっては、自分の事のように感じた、面白い、退屈になった、興味がない、など様々な感想があると思いますが、「考えさせられた」という点では成功といえるでしょう。
ただ、こってこての胸糞展開や、兄弟がややアホすぎる行動をとったりと、しばしば無理のある出来事もあったのが少し残念でした。
[ダニエルがクソガキすぎる]
否定はしません(笑)。ですが、考えてみてください。彼は、平穏に暮らしていた中、ある日突然ホームレス同然の生活を強いられる事になったまだ9歳の少年なんです。「落ち着け。こいつはまだ子供なんだ」と自分に言い聞かせながら、広ーい心で教育してあげましょう。制作陣からすれば「計画通り」なのでしょうね(笑)
[結論]
前作と切り離し単体として評価するならば、とても良いゲームです!
ストーリーは可もなく不可もなく、細部の良し悪しは全てプレイヤーの好み次第なので余り気にするほどのものではないかと。
簡単なゲームで一息つきたい、ADVやノベルゲーが好きな方々には100%楽しめるゲームなので是非プレイしてみてください!

Hamikuma
2020年07月29日
家族の役割像
こうあるべきという固定観念に囚われていたこと
人生の選択肢は十人十色であってよいこと
他への理解と尊重のバランス力について等
あれこれ考えさせられる事の多い内容でした。
Life is Strangeシリーズ全て日本語訳がつくまで待ってプレイしました。
次回作もぜひ日本語訳つきで発売お願いします。