












ネプシューター
プレイヤーは完璧に武装し、無限の弾丸を発射するクリーチャーによって荒廃した非現実的な 8 ビットの空間次元でネプチューンとしてスタートします。 6 つのユニークな弾幕ワールドで、撃って、避けて、ボスを倒しましょう。
みんなのネプシューターの評価・レビュー一覧

kurumifairy
2024年03月27日
エンジョイシューターです。
STGもネプテューヌも好きなのですが、オススメ出来るかどうかと言いますと「いいえ」としか言えません……。
メニューはゲームスタート、スコアランキング、コンフィグのみ。
「ああこういう感じのSTGを作りたいんだ」と言うのは伝わります。
とことん最低限に留めたレトロなアーケードSTG、そういうコンセプトなのでしょうね。
コンセプトは分かるのですが、プレイヤーにとってそれが親切かはまた別件と感じます。
最低限のAC移植やAC作品ならばこれでも仕方ないと思いますが、これは買い切りゲームなのです。
結構難しめなのに難易度が選べない、更にはコンティニューすらもない。
私みたいな「STGが好きなのに上手くはない人」にとっては、一生ステージを進める事さえ叶いません。
せめて難易度選択機能かコンティニューのどちらか、いずれは合っても良かったのではないでしょうか?
使用すると実績解除出来ないとか、スコアランキング対象外になるとか、制限は合ってもいいのです。
「完走さえ出来ない」と言うのは、そのゲームが好きなのにどう足掻いても叶わない腕前のプレイヤーからは本当にもどかしいです。
大体自身で技量は分かりますので、いくらやり込もうとも「無理」は「無理」ですね……。
このゲームは私の腕前ではここまでが限界と分かれば、人のゲーム適正次第ではそれ以上のやり込みも無意味な時間の浪費と化します。
クリア出来ないゲームをずっとやり続ける、やり込みによってライフやコンティニューが増える訳でもない。
一定以上から進めないと分かっていながらずっとそれを出来るのは、マゾプレイヤーでしょうか……私でしたら他の事に時間を使う方が有意義、との結論を出します。
STG適性があってクリア出来る自信のある人には良いゲームなのでしょうね。
クリア出来ずすぐゲームオーバーの繰り返しだと、肝心な爽快さの部分も損なわれてしまうだけです。
買い切りゲームでしたら、もう少し色々な腕前のプレイヤーをカバー出来る配慮は欲しかったです。

Crookshanks
2021年05月21日
ファミコン風の2Dドットシューティング。
道中+ボス構成でボスを倒すとその能力が手に入るロックマン形式。
ゲームネタが詰め込んであって面白いが、難易度は極めて高い。
生半可な気持ちで手を出すと後悔する。
[h1]6.5/10[/h1]

siruChuwan
2019年12月02日
2面から急にむずくなる。カジュアルゲーマーの自分には頑張れば2面をクリアできる程度。Easyモードが欲しかった。セールで100円位になったらネプ好きなら買ってもいいと思います。

vet05015
2019年07月03日
普段から東方やグラディウスなど色々なSTGプレイしてる者ですが
1周が短いにも関わらずクリアするまでに3時間ほどかかりました
難易度は高めですがその場復活だし残機も結構増えるし
1周が短くやり直しが簡単でボスのパターンも分かりやすいので
STGに慣れてる人なら思ったより速くクリア出来ると思います
ただ、キャラが増える度にどのキャラに交代するか混乱しやすいので
そこだけきちんと理解できれば…という感じです
あとレトロな見た目に反して当たり判定はかなり小さいので
私的にはちょい難しいぐらいのゲームだと思いました
R-TYPEとグラディウス2の間ぐらいの難易度だと思います(分かりにくい)

chobihige
2019年06月29日
・懐かしのディスクステーションのゲームを
プレイしている感覚で遊べるかなり良質のシューティング。
・どっかのシューティングゲーム等で見たことのある動きの
敵キャラが結構いるのがこのゲームの特徴?
・ゲーム自体はかなり丁寧に作られているので
諦めずにチャレンジしキャラの切替が上手くなれば
驚くほどスムーズに各面を進めるようになるように出来ている。
・キャラ切替(実質攻撃切替)が目的のキャラにワンボタンで
切り替えられない仕様になっている。そこだけが残念。
意図的なのだろうとは思うけどね・・・。
・バ〇ュラの様なスライヌって倒せるのかな?
内部の数値上耐久力があるが実質倒せないだけ?
・[strike]自分の腕では未だにまじぇこんぬ様のご尊顔を見るのが限界。[/strike]
19/08/10追記:漸くクリア。
初クリアなのにハイスコア上位100位内だと・・・?
上位にリプレイでGameOverになる連中が並んでてワラタ。
・低解像度の無駄に総天然色版とか超高解像度 8 or 16色版とか
何となく見て見たくなった。需要は無いだろうけどw

Parilla
2019年06月01日
コンパイルハートの人気シリーズ『ネプテューヌ』のキャラでプレイする横スクロールシューティング。
[h1]概要[/h1]
PVを見るとわかる通り、懐かしの2Dドット絵横スクロールシューティングゲーム。
音楽もファミコン風のピコピコBGMで、好きな人にはたまらない。
ただし、[b]難易度は非常に高い[/b]。
コンティニューなどという甘えも存在せず、残機を使い果たしたら即タイトル画面である。
[h1]システム[/h1]
オーソドックスなシューティングゲーだが、特徴的なのはステージクリア毎に新たなキャラがアンロックされていくこと。
キャラはそれぞれ弾の撃ち方が異なり、LRボタンでいつでも切り替えることができる。
[list]
[*]ネプテューヌ:最初から使える。画面前方(右側)にのみ攻撃できるオーソドックスタイプ。
[*]コンパ:ステージ2からアンロック。放物線状にカプセルを投げて下にいる敵を攻撃できる。
[*]アイエフ:ステージ3からアンロック。後ろ側(左側)にのみ攻撃できる。
[*]ノワール:ステージ4からアンロック。風船を飛ばして上方に攻撃できるが、弾速が遅い上にバラけるため使いづらい。
[*]ベール:ステージ5からアンロック。ショットボタン長押しでチャージ、離すと前方に高威力の攻撃。
[*]ブラン:ステージ6からアンロック。自身の周囲に将棋の駒のシールドを張る。敵弾を打ち消すことができる。
[/list]
敵もあらゆる方向から襲ってくるため、状況に応じてキャラを適切に切り替えていく必要がある。
一旦ポーズしてゆっくり切替…なんてことは許されないので、
パターンの暗記と速やかかつ的確なキャラ切替が重要になる。というかこれがこのゲーム最大の肝。
キャラが増えてくる終盤ほど切替が忙しく、難易度が高い。
[h1]攻略のコツ[/h1]
3万点毎に残機が増えるので、出来るだけ敵は倒せるように練習すること。
ステージ4の巨大スライヌ(倒すと弾を撒き散らす)はスルーしたほうが安定するが、
スコアのためにも極力倒したほうが良い。
ボス戦では、「接射」が非常に有効。
ネプテューヌ(orアイエフ)で敵に密着してショットし続けることで、大半のボスは瞬殺できる。
特にノワール・ベール・ブラン戦では非常に有効で、攻撃パターン2段階目に入る頃には倒せる。
(ブランは、開幕右側で待機しアイエフで接射すると敵弾も当たらなくてオススメ)
[h1]小ネタ[/h1]
それぞれのキャラの攻撃方法の元ネタは、[url=https://www.youtube.com/watch?v=fGK-YkDcLa0][u][b]『ネプテューヌ Re;birth1』のスタッフロール。[/b][/u][/url]
ネプテューヌファンならもちろん気づきましたよね。
[h1]総評[/h1]
レトロシューターには強くオススメできるゲーム。PVを見て惹かれたなら是非。
ネプテューヌファンにもオススメ…と言いたいところだが特にストーリーもキャラ同士の会話シーンもないので、
そういうのを期待してるとガッカリするかもしれません。
また2周目もないので、シューティング得意な人には少し物足りないかもしれません。
(価格相応分は十分楽しめると思いますが)

siotouto
2019年05月23日
クリア記念に追記。
まさかのシューティングゲーム。
シューターじゃないのでむずかしいです。(コンティニュー欲しい><)
シューターにとってどうかは知らないですけど。
雑感
曲と効果音と見た目が良いのでおすすめします。
シューティングでもパロはあるんだな、というのがネプテューヌらしさ(?)なんでしょうかね。
詳細
ステージをクリアするごとにキャラが追加されて、操作もどんどん難しくなる(最初は比較的単純なので始めやすい)というのも良い点ですね。まだ3面までしか到達してませんが。(コンティニュー欲しい><)
(オールドスタイルな)同時弾数制限が自身にかかっているので、撃ち込みをするにはちゃんと当てる必要があったり、シューティング得意な人でも楽しめるのではないでしょうか?(分からないけど)
ところでこの曲って何かのアレンジなんですかね、聴いたことあるような気のせいのような。何かのアレンジだったらだれか教えてください。
追記
他人のリプレイが見れるので、それを見て参考にしてクリアすることができました。
他人のプレイを参考にしてプレイする・上達するのが好きな人には特にお勧めです。
具体的にどう参考にしたかはネタバレになるので、自身の目で他人のリプレイを見てみてください。
ゲームに詳しい友人から、(ネプテューヌシリーズらしく)この要素もパロディで~~みたいな話を聞いたので、シューターなら難易度は低く感じるかもしれませんが、その代わりそういったパロディ要素を楽しめるかもしれません。