Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

ネバーアローン

Never Alone (Kisima Ingitchuna) は、雰囲気のあるパズル プラットフォーマーであり、世代を超えて共有されてきた伝統的な物語に基づいて描かれた、アラスカの先住民であるイヌピアットと協力して開発された最初のゲームです。 40 人近くのアラスカ先住民の長老、語り手、コミュニティのメンバーがゲームの開発に貢献しました。 2 人のキャラクターが登場し、シングル プレイヤー モードでプレイすることも、友人と協力してプレイすることもでき、凍ったツンドラをトレッキングし、危険な流氷を飛び越え、水中洞窟を泳いで、見知らぬ敵や馴染みのある敵と対峙することができます。 畏敬の念を抱かせる環境を探索し、英雄的な行為を行い、イヌピアク語の物語の伝説的な登場人物に会いに行きます。これらはすべてイヌピアク語の口語でマスター ストーリーテラーによってナレーションされます。

みんなのネバーアローンの評価・レビュー一覧

MillAlice

MillAlice Steam

2016年10月04日

ネバーアローン へのレビュー
5

本篇クリアしました。追加シナリオプレイ中。
単純にアクションパズルとしてもなかなかに面白かったと思います。
他のレヴューにもあるように、操作感に若干クセがあると感じました。難易度は高くないですが、中盤以降即死アクションが多めになります。
再開ポイントがこまめに配置されているので、そんなに苦労はしないと思います。

ゲームだけでなく、ゲーム進行で解放されていく文化的背景情報(イヌイットに関するドキュメンタリー)も丁寧で良い出来です。
ドキュメンタリー好きな方にはそちらもお薦めできるかと。

aba

aba Steam

2016年03月25日

ネバーアローン へのレビュー
3

点数:7/10
日本語完備

アラスカの伝承を元にしたゲーム。
一人プレイでは少女とキツネを入れ替えながらプレイする。
操作していない側はAI行動になるのだが、
敵を避けなかったり自力で着いてこなかったりと頭の悪い動きが気になってしまう。

アクションゲームとして面白い部類では無いが、異文化に触れる体験ができるのは良い点。
アラスカの暮らしや文化についてのドキュメント的な映像も収録されている。
この映像を見ないとストーリー上で意味の分からない部分も多いので(例:[spoiler]キツネが人間になる[/spoiler])、
途中でもクリア後でも構わないのである程度見た方が良いでしょう。

dra_e_bond

dra_e_bond Steam

2016年03月21日

ネバーアローン へのレビュー
5

"ゲーム"の枠・概念を広げるゲーム

内容については他の詳しいレビューに譲りますが

・できるならローカル協力プレイをした方がずっと楽しい
・イヌピアットの文化や歴史などに興味を持ったほうが楽しい

という2点だけは述べておきます。

ゲームプレイの最中にVTRを見るというのはたしかにテンポも悪く
「ゲームしたい」という欲求が溜まっている時は退屈に思うかもしれませんが
このゲームはこういうものだと最初から認識してプレイすれば
VTRの長さや内容はよく考えられていて、ゲームプレイと連動して
飽きさせないようになっているのが分かると思います。

「こういう娯楽以外がテーマのゲームもあるんだよ」
って家族にプレゼントするのにいいかなと思ったんですが
意外とアクション要素が濃いのである程度の根気は必要かもしれません。

kizne

kizne Steam

2016年02月28日

ネバーアローン へのレビュー
3

パズルアクションゲームとは言いますが、あくまでイヌイットの文化と伝承民話を伝えるという面が主であることを念頭に置いて購入しましょう。

また、[b]もふもふのかわいいキツネを目当てにプレイするとメインモードの中盤で辛い思いをする[/b]ので要注意です。

shrimprawn

shrimprawn Steam

2016年02月28日

ネバーアローン へのレビュー
3

レビュー自体にはこのような評価をつけてこそいますが,
文化人類学が好きな方には文句なしにお勧めします.
ドキュメンタリーを見て人々の話に聞き入り,昔と今の文化に触れて......と,
しっかりした多国語訳もあいまって非常に丁寧なつくり.
また”現代のイヌピアット”をも垣間見ることが出来るのも大きな魅力です.

しかし肝心のゲームを進めてドキュメンタリーを解除するにあたり......
・UIがいまいち(キーコンフィグが出来ない等)
・シングルプレイに難が多い
 →コントローラだと勝手にCO-OPに切り替わってまともに操作できない不具合がある
 →キーボード操作にすると配置が悪く,操作感も良くない
 →追従するキャラクタが地形にひっかかりがち
といった点がこの作品の素晴らしさを大きく損なっています.
正直,たいへん残念に思います.
(思うようにならない,それこそが自然の困難さをあらわしているのかもしれませんけれど.)

また若干のネタバレではありますが......
サントラを購入したところ,
BGMはそのままではなく効果音(キャラボイスやムービー内のもの等)も混ぜ込まれていました.
その点でも好みが分かれるところかと思います.

ネバーアローン へのレビュー
3

操作性が悪い。正直言って全然面白みを感じない。
キツネと少女のキャラクターを交互に切り替えて進めてゆくのだが、片方のキャラクターを操作しているときに、もう片方のキャラクターがとんでもなくアホな行動をしてゲームオーバーになる。というパターンが多すぎて、辟易する。

少女のキャラクターはかわいくない。が、キツネがとても可愛く、唯一の癒しだったのだが、ストーリーの途中で
「キツネのパーカーを着た少年」
へと変貌を遂げてがっかりした。何を考えているのだろう。

ストーリーは民謡のようなものがテーマになっていて、それを鑑みたとしても容認できないほどのストーリーのつまらなさ。
謎解きも何だかわからないし、解けてもすっきりしない。面白くない。

感覚で言えば幼時向けのiOSアプリをプレイしているような感覚。ゲーム性にそんな既視感がある。
買って損をするとは言わない。ただ、飽きる。つまらない。プレイしていてあくびが出てくる。
それだけだ。

ジャン

ジャン Steam

2016年01月13日

ネバーアローン へのレビュー
5

[h1] 女の子ときつねを操作して進めていくパズルアクション [/h1]

個人的には面白いですが、NHKの民族ドキュメンタリーなどが好きならおすすめ度は倍

[h1] ゲーム内容 [/h1]

イヌイット(字幕では若干違う)の伝承民話をベースにしており、女の子ときつね(お互い特徴がある)を操作して進めていくアクションパズルで、操作方法はシングルと協力があり、協力だと同時に女の子ときつねを動かす必要がある、シングルなら操作してないほうはある程度勝手についてくるが、特徴をいかす場所では各操作しなければ進めません。

ほのぼのゲームに見えるが以外に死にゲーで女の子かきつねどちらか死んでも駄目であるが、ほぼ死んだ直前から始まるので其処までストレスは溜まらない、本編は意外に敵に追いかけられ逃げ切るシーンが多いため結構ドキドキした。

ストーリーについては子供の頃に見た絵本のような感じ多分どこの国でも似たような感じなお話はあると思うが安定した面白さだ。

梟を見つけるたびにイヌイットの歴史や文化などの動画が解除されていく、私としてはこういったドキュメンタリー番組が好きなので良かったが、興味のない人はちょっと面白さ半減になるかもしれない。

[h1] 個人的に思った事や感想 [/h1]

アクションパズルとしても悪くはないが、やはりイヌイットの動画を興味深く見れるかどうかで変わると思う、ゲームパートだけでも丁寧な仕上がりで楽しめると思いますが、セール中にDLC込みで500円位なら個人的には買い、しかしボリュームはDLC込みでもそこまでないです。

nanami_san

nanami_san Steam

2015年11月30日

ネバーアローン へのレビュー
5

美しいグラフィックと非常に神秘的で独創的なお話がおじいさんの会話と共に進んでいきます。
やれることは多くはありませんが、この雰囲気は素晴らしいです。

CURRY_DAYS

CURRY_DAYS Steam

2015年09月26日

ネバーアローン へのレビュー
5

とても美しい映像と、操作性の良さで楽しめると思います。

コントローラについては、DirectInputではなく、XInputのコントローラでプレイしたほうが良いと思います。
当方の環境の問題かもしれませんが、シングルプレイ時に、勝手にマルチプレイに切り替わって、操作が混乱してしまう現象が出ました。
(特に後半において、プレイヤー切り替えのタイミングがシビアな場所があるので、フラストレーションがたまりました。)

HaioH

HaioH Steam

2015年09月26日

ネバーアローン へのレビュー
5

ゲーム自体はカジュアルな2Dアクションパズル(娘とキツネを切り替えながら進む)。
それよりもこのゲームの価値は、アラスカの綺麗なグラフィックと
何よりも随所でさしはさまれるイヌイットのテーマ別インタビュー動画かと思います。

イヌイットのリアルな文化や生活を知ってもらうというのが本来のこのゲームの目的で
普通に動画だけ公開しても、興味のない人は見てくれないために
ゲームの切り口をとったのは悪くないと思います。
ただ、「ゲームがしたいだけ、歴史や文化は脊髄反射でNG」な中高生には厳しいかもしれませんが・・・・
狙いはオールドゲーマーなんですかね?

Ryuu

Ryuu Steam

2015年09月26日

ネバーアローン へのレビュー
5

雰囲気が良いですね。

yamashuu

yamashuu Steam

2015年09月25日

ネバーアローン へのレビュー
5

結論言うと面白いですね。

内容はイヌイット物ですが、アイヌとも多少なりとも通じる物がある感じです。
特に流石イヌイットが製作に関与してるだけあって雪の表現等が秀逸です。
日本では、東北、北海道の人の積雪環境を良く知る人には共感できるような表現が多いです。

ゲームとしてはLIMBOやBrothers等と同系の作品で、この系統が好きな人にはたまらない作品でしょう。
時間もたいした食わないので、週末にちょっと楽しむのにも最適です。

Violet@DQN

Violet@DQN Steam

2015年07月25日

ネバーアローン へのレビュー
5

イヌイットの割と興味深い映像と共に横スクロールアクションをやってく珍しいゲーム
映像・アクション両方ともThe悪くないって感じの出来で、不満は特に無かった
だがケモナーだけは買うな。マジで買うな。狐が変なのになるから

Yaamato

Yaamato Steam

2015年05月30日

ネバーアローン へのレビュー
3

3点。
イヌイットの童話をアクションゲームにした意欲作。
独自の世界観、音楽など今までにない世界観は非常に評価できるが、ゲームとしては絶望的に面白く無い。
煩雑な操作、レスポンスの悪いアクション、足を引っ張る仲間、壁にめり込むバグなどアクションゲームとしては苛つかせる要素が目白押し…。イヌイットの日常がいかに辛いかを身にしみて感じることができるだろう。
ただ、イヌイットの文化や知識をまとめたムービーは本当にためになるので、その点は評価できる。
自然とおじさんが好きなら。

Digfield

Digfield Steam

2015年04月22日

ネバーアローン へのレビュー
5

how can i play with someone?? i mean on internet we can't right?

ネバーアローン へのレビュー
5

わんこがアレした時点でアレ?ってなる

もふの人

もふの人 Steam

2015年03月01日

ネバーアローン へのレビュー
5

主に雰囲気を味わうゲーム。
4時間ほどで終わるボリュームで、仕掛けは考え込まなければすぐ進める難易度。
作中に出てくるキツネがとても可愛らしい。
ドキュメンタリービデオを織り交ぜてきて斬新。

minamo

minamo Steam

2015年01月22日

ネバーアローン へのレビュー
5

可愛いLIBMOいわゆる2Dプラットフォームゲーム…の形をしたドキュメンタリー番組だったのかもしれない

アラスカ先住民族イヌピアットの伝承をベースに作られた本作の主人公はイヌピアットの少女ヌナとお供のホッキョクギツネの二人
少女とキツネはそれぞれ出来る事が違うので置かれた状況によって任意にキャラクタを切り替えつつ先を目指すのだけれど、この手のゲームの定石通り初見殺し的な場面もいくつかあり、キャラクタ切り替えも相まって頭がフットーしそうになったりならなかったりします
とは言えゲーム自体の難易度はそこまで高くないので、アクションゲームが極端に苦手とかで無ければ数回のリトライで詰まることなく進めるんじゃないでしょーか…たぶんネ!(それでも終盤は若干イライラするかもしれない…した

パズル的な要素も少し考えれば自然と解答が見えてくるレベルなので、ゲームとしては(高くない難易度も手伝って)淡々と進むなあ…という感じ
出来が悪いわけではないしつまらなくはないけれどかといって特別面白いわけでもない…凡庸という言葉のイメージが悪いなら無難又は手堅い作り…な作品…という感じなのだけれど、マップ上に配置されたフクロウを見つけることによってアンロックされていくドキュメント映像がとても興味深いのです

最初こそ何故ゲーム中にいちいちリアル映像を挟み込むんだろう(当然見ないという選択も取れるのだが)テンポが悪くなるだけじゃないのかな…と思った自分も気がつくと次の映像だけでもアンロックして…と遊んでいるうちに結局最後までクリアしてしまった
映像自体の内容もさることながら、ゲーム中に遭遇した事とリンクした映像がアンロックされる仕組みになっているので、映像内で語られている言葉をより実感として感じられるという新感覚のドキュメンタリー番組を見ているような感覚になるのだ

プラットフォームゲームにしては難易度がそこまで高くない理由には「内容を体験させてから映像を見せる」という流れに壁を作りたくなかったから…というのもある…のかも

クリアまでのプレイ時間は3時間程度
価格の2/3はドキュメンタリー映像分という印象

衝撃のネタバレ…
かわいいきつねが
かわいくなくなる

osyaba

osyaba Steam

2015年01月07日

ネバーアローン へのレビュー
5

吹雪吹き荒ぶ北極圏ADV と、
現地で実際に暮らすイヌイットの方を取材した映像コンテンツとが合わさった作品。

ゲーム進行中、短いスパンで映像コンテンツが開放されていくが、
都度視聴しながら進め、かつパズル要素に弱い私でも
詰まる事なく3時間~4時間程度でエンディングを迎えた。
何度か初見殺しな場面もあったが、チェックポイントの間隔とロード時間が短い為、テンポが良い。

ボリュームは少ないものの、少女とキツネの操作性は良好だし、
柔らかそうに見えて、強烈な吹雪や氷河の冷たさを表現したグラフィックは独特の雰囲気を醸しだしている。

また、当初は(映像コンテンツなんかあってもな・・・)と思っていたが、
普段知る事のない北極圏での暮らしや伝統を誇らしげに語るイヌイットの方々を見ているうちに、
結局全て視聴してしまった。過酷な環境で暮らす人間の姿って凄い・・・

是非、寒さを感じれる冬の間にオススメしたい1本。
※やりこみ要素もなくリプレー性に乏しいので、値段が気になる方はセール時に購入が無難かもしれない。

kushiya_

kushiya_ Steam

2015年01月04日

ネバーアローン へのレビュー
5

きつねがかわいいゲーム。途中で狐が霊化してくそきもいやつになるまでおもしろい。そこから一人でやると悪夢みたいな感じだけど、二人なら狐いじってるほうがやること少なくて楽しくないゲームだなあ位になると思う。

elltar

elltar Steam

2014年12月30日

ネバーアローン へのレビュー
5

吹雪の原因を探る娘とキツネの冒険というイヌイットの民話を元にしたアクションゲーム。
このゲームは、ゲーム自体を目的とした人には向かないゲームだ。どちらかと言えば、ゲームをよくする人に向けたドキュメンタリー、または親子でCoopするようにデザインされたファミリーゲームといった内容だ。

実際にゲーム自体には、ゲーム性の薄さと独自性の無さが感じられる。所々に簡単なパズル要素があるものの単純なジャンプアクションが大半を占める。ボーラを使える娘と精霊を見ることができるキツネの2つの操作キャラを切り替えて、ゲームを進めていくが、もともとCoopとして作成されたゲームデザインのような感じがあり、シングルプレイでは操作していないキャラが勝手に変な場所に言ってしまう等の煩雑さを感じる。また、ボーラを投げるときの射角の操作に違和感がある。
ただ、素朴さのある童話のような雰囲気は丁寧に作られている印象はある。精霊になったキツネを除いては。

ドキュメンタリーはイヌイットの厳しい自然環境に対する自然崇拝的な宗教観、コミュニティ形成の大切さ、文化等が語られており、ゲームを中断してすぐにみれるようになっている。ゲームするのに疲れたら休憩も兼ねて視聴するものいいだろう。ドキュメンタリーの内容は小難しいことではなく、大半がゲームの内容に即した内容で1つ1つの映像は長くはないので、ドキュメンタリーが苦手な人でも見れるはずだ。

ゲーム自体はそんなに素晴らしいものではないが、ドキュメンタリーも考慮してプレイすれば悪くは無い。

Stegmaier

Stegmaier Steam

2014年12月27日

ネバーアローン へのレビュー
3

Coop前提のレベルデザインになっており、シングルプレイ時には操作性の悪さによって不必要に難易度が高められている。つまり、ストレスがたまるのだ。

どこから掴めるなのか分からない梯子、どこから刺さるのか分からない針の山といった、この種のアクションでお決まりの困った罠は当然ある。そして、本作最大の問題は「半端に操作可能な足場」である。操作キャラの一方が足場を操作出来る場面があるのだが、この足場の稼動範囲・稼動方向は地形くらいしかヒントがない。その上、この足場の反応がやたらと重く、その不自由さがストレスを生んでいる。後半は、この足場を利用する場面がどんどん増えていくので、それにあわせてストレスもどんどん増大していくのだ。

最終的に、私はこのゲームに強い苦痛を感じた。

翁人/Okinabito

翁人/Okinabito Steam

2014年12月23日

ネバーアローン へのレビュー
3

ここまでゲームの挙動・UI回りで苛々させられたのは久々だった
ゲームのアートデザイン・イヌピアットの方々の語りはとても素晴らしいが、ゲームデザインの
細かい所への配慮が足りない。

[プレイ状況:シングルプレイ・マウス&キーボード操作]
大きく上げられる点は2つ有り
1つ目はボーラ投射時のレティクルが無いのでどこを狙っているのか分かりずらい
ヌナの腕の角度から大体の投射起動の見当が付けられるが、あくまでも大体である
レティクルが無いのはステージ後半のボーラを多用する箇所や、最終ステージのような視界が悪く
時間制限がある箇所では致命的に悪く働く。

2つ目はステージ中盤・後半で特に目立つ非操作キャラがこちらの意図しない挙動で動いて
それが原因で死亡する事がある
ステージ中盤の浮き氷地帯で、中盤・後半で出てくるオーロラで非操作キャラが少なからぬ頻度で
死亡するのでとても苛々させられらる
AIが良く働いてくれる局面もあるので、上記の欠点がより目立つのが残念だ。

細かい点では
水面から上がる際の操作が[CTRLキー:しがみつく]・[Eキー:アクション]では無く[Wキー]であり
それが操作方法に明記されてない所

[Tab:文化的背景情報の表示]・[Q:操作キャラ切り替え]の位置が近いせいで、後半キャラ切り替えを多用するようになると誤操作が多くなってくる
これに関してはマウス右クリックで操作キャラの切り替えができるので対処可能だが、
操作方法には明記されてない
キーコンフィグが在れば一番良かったのだが…

[私見]
プレイして最初の内はゲームの世界観・アートデザインの素晴らしさに引き込まれるが
進めるにつれて上記の欠点が目立ち始め、死ぬたびに現実に引き戻されていく
後半に至ってはアートデザイン・イヌピアットの方々の語りも響かなくなってくる

このゲーム、いわゆる「初見殺し」が多いゲームだが残機制ではないので
何回でもリトライできるのは良かった
だが、どうしても上記2つの欠点に起因するプレイヤーへのストレスが多く、
私は2週目を進める気力が出なかった。

上記の欠点が直されない限り、悲しいがだれかにこのゲームを進める気にはなれない…

TMZ

TMZ Steam

2014年12月22日

ネバーアローン へのレビュー
5

ゲーム自体は可愛いが、ストーリーに出てくる挿絵が怖い。彼女の妹に贈ろうかなと思ったが、この絵が少しトラウマ要素のありそうな絵柄なので戸惑う。

見た目に反してかなり早い判断・操作力が必要なシーンがありました。
少しでも選択が遅れると、後ろから迫ってくる敵が即追いつきます。案外難易度高めです。

世界観やキャラクターの可愛さともにGoodです。

seidouman[JP]

seidouman[JP] Steam

2014年12月02日

ネバーアローン へのレビュー
5

北極の部族伝承を基にした微パズル要素ありのアクション。
日本語は字幕でしっかり対応されてるし、変な翻訳も無かった。

少女とキツネを切り替えて操作するのだが、Coopは同時操作。
ローカルCoopでクリアしたが、初見殺しがあるくらいで難度自体はそう高くない。
キツネの壁ジャンプは楽しい、もっとあっても良かった。
Coopでクリア後ソロでも少し触ってみたが、Coopの後だからか切り替えが若干煩わしく感じた。
やられても即リスポーン、オートセーブ地点多数なので詰まる事はないだろう。

インタビュームービーがあるので、それも含めてゲーム全体がどちらかというと映像作品的要素が強い。
キツネかわいいよキツネ。

雰囲気ゲーとしてはいいが、ゲームとしてはリプレイ性がないのでコスパは悪く感じた。
話自体は伝承とか童話好きなら面白いのかもしれないが、フルプライスはちょっと見合わない。
Coopで落ちる!とか壁割って!とか騒ぎながらやれたのは悪くは無かった。

J0KEY

J0KEY Steam

2014年11月29日

ネバーアローン へのレビュー
5

少女とキツネが集落を襲う吹雪の原因を突き止めに行く物語
クヌーサユカというのが原作らしい
イヌピアットの文化などを解説してくれる映像も付いていてそちらも興味深かった

ゲームとしてはシングルプレイでは少女とキツネ両方を交互に操作しなければならないので少し忙しい
友達などを誘ってプレイするともっと楽しめる作品

ituki

ituki Steam

2014年11月21日

ネバーアローン へのレビュー
5

キツネと 女の子を うまく交代して 頭をつかって クリアする テーブルゲームです それ以下でも以上でもないです。

Rantail

Rantail Steam

2014年11月19日

ネバーアローン へのレビュー
3

雰囲気はとても良いが肝心のアクションが駄目。
崖や屋根、木の枝に掴まる場面が多々あるが掴まる判定が非常に厳しいと思う。

内容も3時間程度でクリアできるので、実質ゲームはおまけでドキュメンタリービデオが本編という感じ。

kokinwaka

kokinwaka Steam

2014年11月18日

ネバーアローン へのレビュー
5

トレーラーを見てとても気に入り、発売直後に購入しました

Steamを使い始めて4年で初めて購入後、すぐにクリアまでやってしまいました
3時間でクリアのボリュームでした

全体的に綺麗なビジュアルで、世界感に引き込まれます

バグという程でもないんですが、クジラ以降に若干ながら
操作しててうん?と思う部分がありましたが
多少のやり直しで進めました

ゲームを通してイヌイットの伝説を知られ事や写真や動画で彼らの文化に
多少なりとも触れられた事は素晴らしい事だと思います

ネバーアローンのプレイ動画

ネバーアローンに似ているゲーム