









Nova Drift
Nova Drift は、アクション RPG のメカニカルな奥深さを古典的なアーケードのスペース コンバットに蒸留しました。無限に進化する生体機械の船を制御し、奇妙で恐ろしい敵の軍団と対峙し、瀕死の星の航跡に乗って虚空を渡ってください。
みんなのNova Driftの評価・レビュー一覧

Splend@蓮根の穴あけ職人
2024年05月12日
圧倒的好評なのでやってみましたが...うーん??言う程かな??って感じです。
確かに当時としては革新的なシステムだったのが想像できます
ですが、今の時代ではこの手のシステムはありふれており、ストーリーも特になく、操作感も独特のラジコン操作で快適とも言えず、スコアアタックの気が強くて自分自身の上達や引きの良さに喜びを見出せるタイプの人じゃないと合わないかな~と感じます。
よく考えて買ってね、と言う事でお勧めしません!

Poyawoo
2024年03月18日
まごうことなき神ゲー
空いた時間にゲームやりたいな、って時にはこれが良い。
この操作感だからこそ負けた時ストレス全然なく「ウワーッ!」って終われる。
とても洗練されているゲーム

asteria
2024年03月14日
操作性で人を選ぶと思います。
舞台が宇宙という事を考えればすぐに止まれず慣性が働くのは妥当だとは思うのですがこの慣性がかなりの曲者。
慣れるまで思った以上に時間がかかり、操作性に手こずってる間は楽しいかと言われるとそんなんでもない。
強化も序盤だと強くなってる感がいまいちないので慣れてない状態だとこれまたう~~ん。
なので序盤を乗り越えられないと早々に分投げると思います。
セール中なら合わなくてもまぁって価格なので悪くないですが、そうじゃなければお勧めしません

ナウィリア
2024年02月24日
セール3桁円の良作SFシューティングローグライク
何度もやってポイントを稼ぐほど新しいオプション・MOD・機体・兵器などなど色々増えていく、多少のセオリーはあるものの色々な戦略・戦術・戦法に合わせてカスタマイズ……いや、ぶっちゃけ『この武器好き!』とかそんな理由で組み立ててもOK。
どんどん挑んでどんどん死んでどんどん先へ進んでいこう。
でも組み合わせがあまりにも酷いと悲惨な事になるので注意しよう。

Fioro
2023年12月29日
現バージョンにて1000万点超えたので記念レビュー。
好みのビルド、様々なプレイスタイルを楽しめます。
これだけの時間やってても飽きないのでお勧めしたいと思います。
キャリアー強い。

kuroha
2023年12月01日
ローグライトとしてプレイしていて、色んなビルドが自然に楽しめると感じる。
ただ、今のところゴールがないため、ギリギリおすすめできるかできないか…というところ。

防壁
2023年11月22日
めっちゃ面白い。
操作はちょっと癖があるものの、慣れると思い通りに気持ちよく動かせる。
ビルド幅がとても広く、様々なプレイスタイルで遊べるのでなかなか飽きない。
とてもオススメ。
私はシールドを自爆させまくるビルドが一番好きです。

イノリ
2023年10月20日
全実績解除記念にレビュー。
普段はストーリーゲーにかかりきりで果てしなく遊べるゲームはあまりやらないのですが、この作品は思い出すとやりたくなるレベルにハマりました。
ムービーやスクショを見て少しでも「これやりたい!」と思ったなら今すぐ買いです。
ビルドの選択肢が非常に多彩で、様々な能力を組み合わせて遊べます。
王道の連射系ビルドを選択するもよし、最高に気持ちいい高速衝突型ビルドを選択するもよし、軍勢を召喚して戦うコンストラクト系ビルドを選択するもよし、周囲の敵を焼き尽くす燃焼系ビルドを選択するもよし――他にも、とにかく幅広い選択肢があります。
ローグライクという形を取っていますが、一部の超特殊なカスタイマイズを除き欲しいカスタムを引き当てるのは容易なので、公式ムービーやスクショにあるようなド派手なプレイングも普通に実行可能です。
また最近(というほど最近でもないですが)、一から退屈な序盤を切り抜けてビルドアップせずとも終盤の完成機体から遊べるモードが実装されたため、更に手軽に遊べるようになりました。
早期アクセスですが開発も盛んなようで定期的に大きな更新がありますし、ロードマップによれば正式リリースも近そうなので、購入するなら正式リリースで値上がりする前がおすすめですよ!!

猫又の助
2023年10月06日
普通に名作。
ビルドもワクワク感があり、シューティングとしても演出が綺麗で爽快感もあり。
重箱の隅をつつくと、上位ビルドの半分ぐらいが自傷ビルドと制約ビルドになってるので、
それと対になる物を必然で取得しなくてはいけないので製作者の最適解探しになってる感がある所。
いちど得たスキルは基本的に2度出て来ない仕様になっているので9割方同じビルドを再現できてしまうのと、
1つのスキルに複数の要素を詰めてる所為で(一つで完成品になっている)、部品を付け替えるような自由なビルドができない所。
ここらへん、いわゆるカードバトル系のゲームと違って、運の要素が殆どないのでローグライク的な意味でのリプレイ性は低いかなと感じる所でした。

milky
2023年10月03日
思ったよりも単調で眠くなってしまった
最初のほうは面白いが同じことを200ウェーブとか200万点とかやっていくのがしんどい
必ず取りたいアップグレードも少なく、後半は選択肢が少なくなる
凝ったビルドもできないことはないがわかりづらく、条件が多くて面倒

諏訪コン
2023年09月30日
ビルド!ビルド!ビルド!自分で考えたり、攻略記事や動画を漁るのが好きな人にはたまらないゲームとなるでしょう。
難点
・ビルドを特化させるのが基本なので、だいたい即撃破と回避頼みになると思うが、ラジコン操作かつ慣性有りと、癖が強い。
・ビルドがメインコンテツなのにアンロック作業必須。

Cu_Phone
2023年09月27日
ラジコンシューなローグライト
自身も敵もどんどん強くなって、撃破祭りで脳が溶けます。
ネオンな見た目と高速なトランスBGMも調和してる。
STG系で一番のお気に入りです。

skoutan
2023年09月26日
ローグライクでシューティング/アクションが好きな方にはオススメな作品。
それ系のゲームの中では
全般的に機体、シールド、強化(このゲームの用語でいうmod)がピーキーです。
分かりやすいもので言うと、
シールドの耐久力を下げる代わりにシールドの復活を早くする、
機体の耐久力を下げる代わりに移動速度を早くする、
射撃できなくする代わりに射撃以外のダメージ(例えば、体当たり)を大幅アップにする
…といったようにプレイスタイルを大きく変えるようなものばかりです。
この手のゲームの宿命で、選択肢に安パイはある程度あります。
ただ、安パイでも緊張感はずっとありますし、
安パイじゃない場合も「このビルドでハイスコア目指してぇ~!」と思えるような操作の楽しさあったり、
「このmodとこのmodを組み合わせてみたらどうなるんだろう」とビルドが楽しめたりするので、
あんまり飽きる感じはないですね。
あえて人によってはダメだと思うデメリットを挙げるとすれば、
操作に癖があったり、強化内容が分かりづらかったりと、
やり始めはとっつきにくい部分ですかね。
いずれも慣れれば、あとは楽しいばかりです。
操作についてはキー設定をいろいろいじってみると良いかと思います。

Commando
2023年09月21日
おもしろいです
色々なビルドの組み合わせを試してみたくなる楽しさ
プレイ操作方法も単純なので他のゲームにハマって久しぶりにこのゲームをプレイしたくなったときでも操作を覚え直す手間もないです