Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Oddsparks: An Automation Adventure

奇妙で愛らしい Spark が自分自身を含むあらゆるものを運んだり、クラフトしたりできるように、自動化されたワークショップを設計しましょう。スパークの部隊を率いて戦闘に参加しましょう。シングル プレイヤーまたはオンライン協力プレイで、奇妙なファンタジーの世界を探索しましょう。スパークの古代の謎を解き明かしましょう!

2024年4月24日
協力プレイ, シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのOddsparks: An Automation Adventureの評価・レビュー一覧

LobsterKuon

LobsterKuon Steam

04月03日

5

スパークというピクミン的キャラを活用して自動化していく工場ビルド系のゲーム。
ゲームを買うまでオッズパークと読むと思ったがスパークのこと指してオッドスパークスと読むのが正しいだろう。

ストーリー要素はほぼ無いが自動化要素に興味のある人にはオススメできる。
起伏のある場所や遠方とのやりとりをどう自動化していくか考えるほどに時間が溶けていく。
「このくらいなら自分で集めるか」というところからスタートして「多少不格好でも自動化しなくちゃ」というところを自然と目指すことになるだろう。。。普段の業務にも通じるところあるなコレ。

鉄道まで動かせるようになると輸送手段が大幅に強化される。
レールをどこを通そうとか何両で運ばせたいけどどこに駅を置くかなど計画してから準備するとよいだろう。適当に引くとスパゲッティになりがち。

バイオームはまだまだ拡張がありそうだし今後に期待は持てる。
Hot&coldの道半ばだが納品物の入手先が分からないものが出てきたのでいったん休むことにする。
現時点では調べても情報が無いので仕方ない。もっと流行れ。

siruru3

siruru3 Steam

03月23日

5

マルチプレイでのローディングが長すぎる

5

いやぁ…エライものを買ってしまいました…。

[h1]【Factorio+ピクミン+あの沼ゲー】[/h1]
各レビューにて、Factorioとピクミンを合わせたゲーム性と
多くの方が語られておりますが同意する一方で
さらにもうひとつ要素が採用されていることがあるのではないかと思うのです。

それは [u]自働化[/u] についてです。

[h1]【どことなく感じる“ONI”の要素】[/h1]
このゲーム戦闘面は、ピクミンのように各ミニオンの特性を考慮して
モンスターに投げつけて倒す流れとなります。

さらにモンスターのドロップ品を含め、Factorioのように各種リソースを組み合わせて製品を作り
より複雑なアイテムやミニオン、大量の製品の納入をこなしていくゲーム性です。

その生産過程において発生するのが、アイテムを移動させる経路や運搬要員でもあるミニオンの交差や渋滞など…。
そこで、これらを解消するためにこのゲームには「論理回路」が実装されています。
この論理回路に、どことなく「Oxygen Not Included」を感じるのです。

[h1]【“ONI” を彷彿とさせる文系にも優しい「回路」】[/h1]
大量のアイテムを生産したり、継続してミニオンを生産するには
各リソースを加工し、それを運搬する経路やミニオンの扱いを考慮する必要があります。
そのためには「論理回路」を用いて、我々が張り付いていなくても動くようにしなければなりません。

ここで取り上げられる「Factorio」の回路は、2進数のような訳のわからなさがあるんですけど
ONIの回路は、初めて触る人でもそれぞれの機能さえわかれば
「ここをこうしたい」が比較的達成しやすいところがあるのが良さだと思っています。

まだ解放の途中で触り切れていませんが、このゲームの論理回路もONIのような
初心者(または文系)への [u]やさしさ[/u] を感じるのです。

どこまで楽しめるのかはまだ未知数ではありますが、すくなくともFactorioやONIのカジュアル勢には
オススメできる作品ではないかと思います。

4C2

4C2 Steam

03月20日

3

軽く触っただけですが、ピクミン部分は向こうより操作性が悪いし、自動化も施設の場所が決められてる感じがいまいち。
思ってたのと違った。

maa

maa Steam

03月16日

5

現時点で最後のランク9全納品済まで達成したのでレビュー

他の方がレビューしている通り時間が溶ける系のゲームです。
敵となりうるモンスターもいますが、こちらが近づいたり
手を出さなければ襲ってくることはほぼ無いです
(Hot&Coldエリアや一部の敵を除く)

おススメするかどうかについては、個人的にはおススメします。
ただ単調作業になる事が多いので、Factorioのようにある程度
時間が経過したら襲ってくる敵もいないので自分のペースで
作業に取り掛かれると思います。
これらを踏まえて楽しめる方には楽しめるのではないかと

何度も最初からリスタートしている方々は知っているかと思いますが
スタート開始時点にマップがランダムで自動生成されるので
町の外に出た際に配置されている主要オブジェクトの設置位置
(大木、神殿、石の塔の位置)で全ての難易度が決まるので、
とにかく町の外に出られるようになったら、
まずは1週練り歩いてそのマップのプレイを継続するかどうか決めるのを
おススメします。梯子必須エリアの外は運次第ですが
難易度設定って大事ですよね、、、

本来はマップカスタマイズのような機能かマップ自体を選択できる機能が
あれば良いんでしょうけど

またメインクエでお使いがあり序盤は緩やかなスタートから
終盤になると徐々にきつくなり最終的に4桁個数の納品まであるので
ある程度整地が必要になってくるのがポイントです。

最終的に私も全自動をやろうとして線路を張り巡らせたりしましたが
途中で断念。マップが見づらくなり最終的に手動のが早いんじゃないかと思い
終盤はほぼ手動作業になって終わっています。
*貨物の荷下ろし積み込みスペースが問題で地面確保が難しい事もあるし
 無駄に段差があったりで設置出来ない等もあり、、、

次のパッチまでしばらく猶予がありそうなので
全自動を目指してみるのもありかもしれませんね。

今回のプレイでは電子系スイッチ、カラーリングは使用していません。
正直便利かどうかも不明のままです。
*多人数でプレイする際に利用するのかな?

あとはアーリーなのでバグやクラッシュがあるのは仕方ないですが
出来れば早めに対応して頂きたいです。

【バグ】
壁やオブジェクトに向かってスパーク(特にぶつかりスパーク)を
投げているのに、少し離れたオブジェクトや敵に勝手に向かって特攻し
勝手に死ぬことが多い(Hot&Coldエリアだと特に目立った行動が多い)
→これは仕様なのだろうか?

【クラッシュ】
Hotエリアに設置した石の塔を削る装置で
枯渇しているか残量を調べようとして装置を調べると
結構な確率でクラッシュするようです。

Coldエリアの温室も同じで進行度を見ようとして
フリーズする事もありました
(これは数回あるかないかしか起きていません)

*万が一に備え大型装置を調べる際手動セーブをおススメします

あと1点、個人的にはオートセーブ機能?あれまじで要らんと思う
急に画面がカクつくしアクション途中で勝手に発動されると
アクション途中の操作から元に戻らない事があったりするので
出来ればコンフィグの選択でオートセーブ無効があると良いかなと
思いました。

dai1975

dai1975 Steam

02月16日

5

Hot & Cold までクリア。130時間。
見下ろし型の自動化ゲー。グラは見ての通りファンタジーメルへンタッチ。
アーリーなのでストーリーはほぼ無い。手作り感のあるグラ的に設定しっかりしてそうだし正式版には付くのではないか。
現段階でのモチベーションは納品目標になる。内容は機械的だがそれなりにあるので、それを楽しめれば。

組立工程は全部で5段階くらい。
習熟が必要な納品をクリアして解禁されるので、学習していきやすい。
逆に最初から全部自由にやりたい向きには面倒かも。
組立ツリーはややリニアだが、後半は増産サイクルや時間かかる生産など出てきて都度新鮮。

コンベアは渋滞引き起こすので重ね合わせ避ける。
敷地は全体的に狭く、また資源が偏在しているので輸送が重要。
全体的に敷地詰め込みと配線のパズル要素が強め。
組立過程はほぼ一択なのであまり考えることはない。各地で生産したのをどう統合するかという段取りパズルくらいか。あと生産効率100%目指すなら計算が必要ね。
敷地パズルも適度に悩めて良いのだが、溢れたインベントリからの削除がいちいち操作必要など、UI的に試行錯誤がちょっと面倒。

戦闘もあり。スパークというピク〇ン投げつけタイプ。
敵の攻撃はスタン&一撃範囲攻撃が多く、必然的にヒット&アウェイを繰り返すことになってだるい。
自動化するにはスパーク大量生産での玉砕戦術になり、生産大変な後半は自動化無理め。弱点スパークとかあるといいのだが。防衛要素入るらしいので、素材ドロップファーミングにも流用できることを期待。

なんだかんだ総合的に楽しかったです。
正式リリースしたらまた最初からやる予定。今度は鉄道網計画しっかり立てる。

5

やることが多く、自動化していくことが好きな人は時間が溶けると思います。
探索は自由ですが足があまり早くなく、もっと走ってほしいって思います……。
そして、クエストに必要なものや場所を探すことが結構大変です。探索より自動化重視の人はちょっと辛いかもです……

yukidaruma

yukidaruma Steam

02月07日

5

どちらかといえばおすすめ。だけど正直微妙なところかな。ゲームとしての出来はとてもいい。バグに引っかかったりしたことはないし、UIで使いにくいところがあったりもしない。

 では何が微妙なのかというと、ゲームを続ける動機づけが微妙。敵が攻めてくるわけでもなく、ただただお使いを続けてマップを広げていくだけ。ノルマなどもないし、ボス戦やタイムリミットやトラブルのようなイベントもない。ひたすらスパークたちが働く工場的なものを新しい要素が出るたびに拡張してくだけでカタルシスや起伏がない。
 端的に言ってしまうと、作業感が強いゲーム。

 あと本格的な戦闘要素も工場以外のパズル要素もないのにピクミン要素を半端に入れてるせいで、キャラクター視点で自分で動く必要があるのが、自動化工場ゲーとしての枷になってる印象。単純に移動が面倒なこともある(後々ワープなどは使えるようになるがそれでもちょっとテンポが悪い)。

 逆に作業ゲーが苦にならない、まったりひたすらスパークたちが働いているのを眺めつつ自動化を進めていくことに喜びを感じる人にはおすすめかな。

turn_o

turn_o Steam

02月02日

5

HOT&COLDまでプレイ
工場自動化にピクミン要素をプラスして大成功。
道に行列をなして資材を運ぶスパークたち。
施設に配置されて一生懸命働くスパークたち。(スパークの種類によって頑張り方が違う)
本作ならでは感がしっかりある。

DenkiUsagi

DenkiUsagi Steam

01月04日

5

Hot&ColdUpdateまでクリア。

面白いです。
工場シムが好きな方にはおすすめします。

ただし、早期アクセスだということを念頭においてください。
若干調整不足感があります。
[spoiler] 永久機関を作ろうとしてもうまくいかず、試行錯誤するのに疲れました。 [/spoiler]

個人的な不満点は、バグがちょいちょいあること事と、オートセーブでカクつくくらいです。
バグはスタックしたり奈落に落ちたり、PS5コントローラーでやっているのですが、設定とマップを同時押しみたいなことをすると設定画面が閉じれなくなるバグがありました。
ですが、最後の以外ほとんどなかったのでそれほどゲーム体験を損ねるほどではなかったです。

それよりも、オートセーブのカクつきをなんとかしてほしいです。
ゲーム時間が伸びるにつれ、カクつく時間も若干伸びていた気がします。
デフォルトだと5分?でセーブが入るので、そのたびにカクついて集中力が切れ、のめり込めないので20分に変更しました。
3DだしCPUもかなり食ってそうなゲームなので、PCに自信がある方のみ変更してください。
自分は裏でYoutubeを流してたのもあり、最後の10時間くらいで2回ほどクラッシュしました。

ニャオえび

ニャオえび Steam

2024年12月23日

3

レビューで絶賛されてるほど絶賛出来ません。
理由は、途中で飽きてくるからです。

このゲームは確かに自動化系ゲームですが
自動化要素はFactorioみたいなガチガチの自動化系に比べると結構浅いです。
最初の方は結構楽しいのですが
大型の生産拠点を沢山作るようなゲームではなく、多少小規模な生産拠点で大体賄えちゃいます。

その代わりピクミンみたいな要素があるのですが
ピクミンの種類がだんだん増えていき、各種能力にある程度特化したピクミンが増えていくので面白いのですが
その特化した能力の上位互換的なピクミンがなかなか増えていかず、途中で飽きてしまいます。

自動化系ゲームにありがちなんですが
苦労して納品した品物に対する報酬がしょぼいんですよね。
こんなことが出来るようになった!みたいなのが、このゲームは割と弱い方だと思います。

それとこのゲームは村とフィールドを行き来しますが
村の住人から納品を依頼されるのですが、その村人が基本的に偉そうです。
ひたすら住人の依頼品を納品するだけのゲームなので、ちょっと飽きも早いですね。

戦闘面もかなり単調で、しかもちょっとストレスが溜まります。
敵の耐久力を貫通出来ないピクミンは敵に対してノーダメージですし
貫通出来るピクミンを投入しても、範囲毒や範囲スタンなどで目を回してしまい
それを叩き起こす笛を鳴らすのですが、毎回その往復をしなければならず、とにかく面倒臭いが勝ちます。

また、このゲームはバイオームがありますが
バイオームの種類は少ない上、1つのバイオームに対しての新しい素材や要素が少なく
すぐに探索の満足度が満たされてしまい、結局あまり変化が無いように感じました。

良い点としては、自動化系ゲームって工業系が多いですが
このゲームは割と木材とか石とかを加工したりするものが多く、そんなにメカメカとしてないです。

あとはこの手のゲームは基本的に一方通行のベルトコンベアが多いですが
このゲームはピクミンを配置して運搬させたりするので
この手のゲームの中ではかなり珍しく、運搬が往復する動きをします。
まるで道路を走る車みたいに右側通行で往復するので、そこを考えるのは少し面白かったです。

別の残念な点として、このゲームにも制御する回路的な要素があるのですが
このゲームのどこに回路を使う要素があるのか分からないです。

あとこのゲーム、若干ポリコレ要素を感じます。
主人公は女だと思っているのですが、顔面がめちゃくちゃ不細工です。
しかも髪型とか服は多少変えられるのですが、顔面が一切変えられないのでモチベーションが下がります。
ヒゲも生やせるので、主人公はもしかしたら男かもしれませんが。

定価が3000円ぐらいだと思いますが
飽きにくい人にとってはお得かもしれませんが
飽きやすい人にとってはちょっと元を取ったと実感する前に飽きてしまうかもしれません。

suntan

suntan Steam

2024年12月22日

5

既存の生産ラインを再構築してると、私の頭のCPUが処理しきれずフリーズします。

ちょこちっぷ

ちょこちっぷ Steam

2024年12月19日

5

時間がとける。かわいい。
FACTORY TOWNのかわいい版&戦闘あり、って感じ。ピクミンってレビューが多いのは頷けます。
2日で13時間もしてしまうぐらい面白いです。完全に寝不足。
まだ序盤で、収納に苦悩はしてるけど、もう少し大きい収納庫ができるようなので、それが解放されるまで耐えます。
ワープ機能が便利。燃料がいるとはいえ、簡単に調達できるし、序盤から使えるなんて優しい。
もう少し進めば物をワープさせられるようになるのかな? それともレールが最終形態かしら。
自動化できるまでは不便を楽しみ、機能が解放されることで達成感得られるものだから、今のところ問題なし。
レビューを見てると、随分とアップデートされているみたいなので、今のタイミングで購入してよかったかも。

daicyan01234

daicyan01234 Steam

2024年12月14日

5

自動化楽しい!

shoshoou

shoshoou Steam

2024年12月04日

5

神ゲーです。プレイしない理由なし。

みみみろに

みみみろに Steam

2024年12月01日

5

かわいい自動化ゲームです。
スパークちゃんたちを応援してぴーひょろしながら自動化します。

見た目もかわいくてとても気に入りました!

節穴

節穴 Steam

2024年10月20日

5

他の方にも言及されている通りFactorio + ピクミンな作品。
「多量のアイテムを生産するFactorio要素」と「多量のユニットを管理するピクミン要素」が非常に良く親和していて感心しちゃったよ

nochisuko1013

nochisuko1013 Steam

2024年10月05日

5

------Hot&coldまでクリアしたので再レビュー 2025.1.19---------
おすすめポイント
◎スパークと呼ばれるキャラがかわいくて癒される
◎ステージが森や山脈など自然がベースなのでのんびりプレイできる。
◎自動化を作るのに鬼の試行錯誤ができるため、達成感が半端ない!
◎難易度高めの自動化が出てくるとやる気がでる

向かない方
◎自動化ゲームに癒しを求めない
◎完全自動化を目指したい(自動化までの試行錯誤が鬼必要なので、それを耐えることができれば大丈夫かなー)
◎短時間で楽しみたい(自動化ラインを作るのに結構な時間を取られる)
------------------------------------------------------------------

+++++++hot&cold以降の感想(ゲーム全体の感想は下記にあります)++++++++
自動化に温度管理が必要になり、ここから一気に難易度があがります。
必要な素材の量も桁違いに必要で、なおかつ時間がかかるようになります。
自動化ゲームだと上位素材をつくるには時間と素材が大量に必要になるのは、お決まりコースだと思うので良いのですが、温度管理が入るので効率よくやろうとすると試行錯誤で時間が溶けます。
ただ、できたときの達成感は半端ないです!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++

★★最初にやっておけばよかったー!と思ったポイントをまとめておきます★★

◇森&草原に作る施設は余裕をもって配置しよう◇
初期資源と切り株スパークは、死ぬほど使います。
なので、施設を小さめに作ると後で素材不足で困る羽目に。
最初からできるだけ多め&広めに作るとよいです

◇切り株スパーク施設は、どんどん拡大することを見越しておく◇
もうほんと、めちゃくちゃ使うし、延々と足りなくなりますw
最終ステージまできた段階で、切り株スパーク施設は10こあってギリギリかな。
なので場所を考えて配置&ちょこちょこ整理しながら作ることをおすすめします。

◇ペンキの色は最低限は確保◇
はじめはあまりいらないかなーと思って作っていなかったのですが、自動化が複雑になるにつれ、色分けしたほうがええやんけ!と気づいた時には時すでに遅しw
特に電車は、何がどこに運ばれているのかわからなくなりやすいので、色分け用に最低限用意しておくと困らないです。

◇電車のレールはきれいに◇
ステージが進むにつれ、電車めちゃ大事になってきます。
その時にレールがよれよれだと、効率の良い配達がやりにくくなります。
なので、できれば初期からレールがきれいだと良いです。

◇伐採、ウンパン、爆弾スパークは多めに◇
上位互換のスパーク作りに必要になります。
特に伐採、爆弾は、モンスター狩りの自動化施設を作った場合、上位互換のスパークを大量に消費するので多めに作ることを想定して施設作りをすることをおすすめします。
ウンパンスパークの上位互換も、地味に使い続けますし、ウンパンスパーク自体もなんだかんだで使う場面が多いです。
施設は大きくなくてもよいですが、効率よく作れるようにしておいたほうがおすすめです。

◇燃料はできるだけ炭に切り替えていく◇
溶鉱炉がつくれるようになると、炭がつくれるようになります。
丸太が取れるところからだんだんと離れたところに施設をつくるようになると、ワープポイントなどが燃料不足に陥ることが頻繁におきてしまいます。
岩場ステージの奥に丸太ポイントがありますが、片側に寄っているため、そこから離れている場所に燃料を届けるときに苦労します。
なので、燃料は素材が集まったらなるべく丸太から炭に切り替えると良いです。

★★★★★★★★★★★★★

((ゲーム全体のレビュー))

プレイ時間が200時間を超え、電車もだいぶ作りこみかなりやり切った感があるので再レビュー。

のんびりと癒されながら、自分のペースで自動化を作っていきたい人には超おすすめ!
癒しと中毒性に沼るので、時間があれば文句なしに楽しめます。
買って損はないです。

素材とスパークといわれるキャラを自動化ラインでどんどんつくっていくゲーム。

木を切って丸太を作って、という自動化ラインは、「敵から攻められるまでに!」という時間制限がないので思う存分構築できるところがすごくいい。

最初のラインを作る→微調整する→ランクが上がり高度アイテム入手→ラインを壊す→再構築する→微調整する

これを延々と繰り返して、自分の納得できるきれいな自動化ができると、達成感が半端ない。

さらにおすすめなのは、自動化は基本ベルトコンベアが多いですが、このゲームは素材をスパークと呼ばれるピクミンみたいなちっちゃいキャラがちょこちょこと運んでくれるところ。
これがとにかくかわいい!その様子をみているだけでほっこりします。

素材集めのための敵キャラもいますが、倒すのに苦戦することはほとんどありません。
攻撃力高めのキャラや、倒すのに一工夫いるキャラもいますが、自動化ラインが整ってくれば問題ないレベル。

電車の構築はテーマパーク系のジェットコースターを作っていくようような感じです。
ただ、とても作りやすく簡略化されているので、線路がうまくつながらないとかの問題が起きにくい。
実際、高低差があるフィールドもあるけど、なぜつながらないかキチンと表示されるのでわかりやすい。
電車には自動化で作ったスパークを運ぶこともできるので、その様子がすごくかわいい。
自分も3D視点で乗ることができるので、フィールドをのんびり散策気分を味わえる。

難点を上げるとすれば、倫理とよばれる自動化をより複雑にすることができるシステム。
これがとにかく難しくて仕組みを全然理解できない。
あれこれ試行錯誤してみたけど、いまいちわからないし、使いどころも全然ない。
ただ、このシステムを全く取り入れなくても問題なく楽しく遊べます。

やり切った感があってゲームから離れても、また少ししたら最初からやりたくなる。
末永くあそべるかなーと思います。

hoyo

hoyo Steam

2024年09月28日

5

楽しすぎて時間が溶けます!
スパークはとってもかわいいし、敵に倒されるとちょっと悲しくなるくらいかわいいです。
自分で考えて効率を求めて建築できるし、効率化できた時はとても気持ちいいです。
もっとプレイしたかったので、続きを出してほしいです!!
ありがとうございました!!

Felisia_P

Felisia_P Steam

2024年09月27日

5

良い点
・まったりした雰囲気とそれに合った最高の音楽
・可愛らしいスパーク達

悪い点
・限られた地点にしか採取・一部の生産施設が建てられない為に生産ラインがとにかく伸びる。後半のバイオームでは起伏が激しいのも拍車を掛けてくる。
・物資の運搬は道を引いてスパーク達に運んでもらう事になるが、交差した場合は通過待ちが発生するため更に生産効率が落ちる。立体交差も可能ではあるが、小回りが効かない物ばかり。

例に挙げられるピクミンで工場ゲーがしたいならおススメ
逆にfactorioみたいなゲームをしたいならおススメできない。

アーリーアクセス最終アプデも来た上で今後のバイオーム追加が予定されているようなので、期待はできるゲーム。

zerosuke

zerosuke Steam

2024年09月02日

5

楽しい。工場系とは違いクセはあるものの、クリア後(現時点)でももっとここをこうしてみようと思えるゲームです。
まだボリュームが多いとは言えませんが、無駄な引き伸ばし(アンバランスで非現実的な納品など)がなくゲームとして満足感があります。

列車アップデート以降に初めましたが
一通りプレイしたあとに過去のアップデート情報やレビューをさっと見た感じ
プレイヤーの希望を理解している上で、とてもこだわりをもって作っているんだなと思いました。
今後も非常に期待できるゲームです。

GNDA

GNDA Steam

2024年08月31日

5

Factorio + ピクミン

yoshiwo31

yoshiwo31 Steam

2024年08月29日

5

スパークという妖精(?)を使って工場を自動化するゲームです。

他の方のレビューにもありましたが、スパークたちは、法則性を持って動いてはいるものの、Fact〇rioのベルトコンベアとは違い、物を運んでいるか否かによって歩行速度が変わったり、配送元~配送先の距離によって何も持たずに戻る時間も考慮が必要になったりする為、無駄のない生産ラインを構築することが困難です。

その点が、無駄なく動き続ける生産ラインを作りたいタイプの人にはちと合わないかなと思いました。

あと、スパークを作る施設が、マップ上の固定位置(土台)にしか建てれないこと、その土台にも大小があること、あたりがだるいなと思いました。自由に作らせてくれ。

でもゲームの出来自体は良いし、合う人には合うと思うのでおすすめしておきます。

cc12027

cc12027 Steam

2024年08月12日

5

Plus09

Plus09 Steam

2024年08月05日

5

自動化工業回路作成ゲームをファンタジー風にアレンジしたゲーム。
最初に作った設備を上手く流用しようと考えるよりはスクラップ&ビルドしてガンガン更新していく方が良いのかも。
二つ目のバイオーム以降は地形の段差が多くあるが、地形を埋めたり削ったり出来ずに設備を作る場所が制限されたりするので、あまり効率性を求めすぎずに鷹揚に構えて遊んだ方が良いかもしれない。

Nyorappe

Nyorappe Steam

2024年07月30日

5

村人からクエストを受けて完了させて色々建設していく。

ほとんどが資材集めだけど、進めていくうちに新しいスパークも解除出来て楽しい。
私は この手のゲームはすぐ飽きてしまうけど 今の所がんばってる!
自動化でスパークが思うように動いてくれなくて夢に出てくるほど悩むけどw

まだマップが広がりそうなので楽しみです。

exue

exue Steam

2024年07月28日

5

スパークがとてもかわいく、冒険と工場どちらも楽しめて、工場初心者でも難しくはなかったです。
正式リリースが楽しみです!

ロープウェイとか、発射機とはあるけど一方通行なので、橋作れたら、楽なのになーとはおもいました(´・ω・`)

DonTacos

DonTacos Steam

2024年07月17日

5

各種クエスト&実績すべて解除の段階でレビュー(初回約30時間+2トライ目約30時間)
マップ生成の段階で全体の難易度(面倒臭さ)がほぼ決まる、これをどう評価するかで評価変わると思う
まず初期バイオーム踏破→巨大樹が山脈バイオーム寄りに複数あればラク、無ければリセット
扇型ドーナツ状で今後アップデートしていくのであれば、第3バイオーム実装の時点でウンザリするのは間違い無い
それでも充分楽しめたと思います、セール時ならオススメかな

5

同種の基地建築・自動化クラフトは歴史自体が古く、既にたくさんの名作がある中で、今では当たり前の機能(ソート機能など)が、このゲームではまだ抜けてたりしましたが、プレイヤーの声に耳を傾け、精力的にアップデートが行われており、日々遊び易くなっていっています! 遊び易くなりました!!

本当に単刀直入に言ってピクミンです。ほんとうにありがとうございました。
現時点でもめっちゃ楽しいですが、欲を言えばもう少し可愛い主人公が作りたいです。

Oddsparks: An Automation Adventureに似ているゲーム