










Oddsparks: An Automation Adventure
奇妙で愛らしい Spark が自分自身を含むあらゆるものを運んだり、クラフトしたりできるように、自動化されたワークショップを設計しましょう。スパークの部隊を率いて戦闘に参加しましょう。シングル プレイヤーまたはオンライン協力プレイで、奇妙なファンタジーの世界を探索しましょう。スパークの古代の謎を解き明かしましょう!
みんなのOddsparks: An Automation Adventureの評価・レビュー一覧

KAWAII IN JUSTICE
2024年07月11日
施設を建てられるところが限られるFactorio。
施設が段階的に解放されていくので都度それで回路を作り、ミニオンを道に配置し自動化回路を構築する。
新しい資材が解放されたらまたそこへ出向き構築…ひたすらこれを繰り返す。
施設間や資源間が結構な距離離れているため、強制的に回路が長くなる。
資源生産→経由→加工と貯蔵、といってもミニオンを作る回路も必要になる為最効率化までが非常に時間がかかる。
あの手の構築ゲームで一度作ったものをもう一度作り直したりするのが好きな人ならマストバイだろう。

_さーやん_Twitch
2024年07月08日
初めてレビューします。
連続15時間も遊んでしまった、、、時間が溶ける、生活を忘れるほど、、。
余裕で50時間近く遊びました。ピクミンでマイクラのような、いかに効率よく配置するかとか、無駄のない動きをさせるか、様々なアイテムを駆使して動かしてみようだとか、、人それぞれの遊び方ができると思うし、他人の村を見るのも面白いです。一言でいえば、「とりあえず買ってプレイしてほしい」です!!!ソロでやっても夢中になるし、友人とエリア分けて遊ぶのもいいし、役割分担したり、一緒に冒険したり、遊び方は無限大!!!!
バイオームの追加や、新しいスパークたちのアップデートが待ち遠しいです。応援しています!
追加してほしい機能としては、今のところ
・アイテム一括移動(インベントリから箱などへ)です
この価格帯で本当に良いんですか!?!?かなり満足です。

Tekeran
2024年07月07日
現在の最新クエストまでクリア済み+全種のスパークの生産を自動化してます
ストーリーはほぼなく自動化を楽しむゲーム
かと思いえば結構ファストトラベルのゴリ押しで手動運搬でもクリアできるくらいの個数しか求めてきません
良かった点としては
①資源が無限なので一度作ったラインが永久に維持されること
一度作ったライン素材を使っての発展もあるので発展込みのライン設計をするのが楽しかったです
②設備の移動、解体がノーコスト、資源全還元なのでラインの試行錯誤が出来る
③スパークスの動きがかわいい
運搬についてはウンパンスパークを開放したらワンスタック一度に運んでくれるのでほぼストレスフリーでした
悪かった点は
①整地が面倒かつほっといたらかってに木が生えてくるところ、詰み防止だと思うがここはタイルみたいなものを置いたらリスポーンしない様にしてほしかった
②上位収納の面積当たりの保管効率が悪い、下位収納の方が便利で上位収納を使う意味が薄かったです
③装飾要素が少ない、ゲーム性としてもあった方が良いと思います。無骨なゲームじゃないのでラインの周囲を飾り付けして眺めたかった
総じておすすめです。生産待ちの放置抜いて30時間くらいプレイしました次のアプデを楽しみにしてます

Stegmaier
2024年07月07日
ちょっと味の違う自動化ゲームを求めている人にオススメなタイトル。ラインを引くのにコンベアものとは発想の異なる効率化が求めらるのとキャラクターが可愛いので、黙々と自動化するのとは異なる体験ができます。
この作品の良いところは、出来たラインを眺める楽しさが他と頭一つ抜けている点。。
悪いところは、ラインを引っ張る面倒くささが他の比じゃないという点。バイオームごとに取れるリソースが明確に分かれているため、ラインをコンパクトに纏めることが許されません。

bear.
2024年06月25日
公式は、プレイヤーの声に耳を傾けかゆいところを修正してくれ
アプデの度に目新しい新要素を取り入れてくれ
積極的に改善をしてくれます。
先に言うとこのゲームは生産してる間ぼーっと待ってるような放置ゲーではない。
一つ量産できるようにしたら、次の量産の為に動かなければならない。
とーっても忙しく動くことができます。
慣れれば30時間でHOT&COLDは終わります。
ファクトリオほど移動は面倒ではないし、上手く組めればすごくコンパクトに、
列車も1本でクリアできます。
ただその時間でクリアするためには何回も試行錯誤をして、より良い工場長になれるか向上心がないと心が折れてしまうかもしれません。
もちろんまったーり進めても誰も何も言いません。
今はデモもあるのでとりあえずやってみて続きがきになるなら是非手に取ってみてほしい

しま
2024年06月24日
アーリーアクセス部分クリアまでプレイ
他の人が言うようにピク〇ンみたいな生物を引き連れて指示だして工場を作っていくゲーム
プログラムとかはなく道を引いてここからここまで運んでねって指示だけなのでそこまで難しいこともない
平原は比較的建築しやすいが山のエリアは高低差が複雑すぎてちょっと面倒
進むにつれてオートセーブ中に一時的に止まることがある
いらないアイテムがあふれることがあるので捨てられるゴミ箱がほしい
不満点もあるがかわいいし面白いのでオススメ

MI_KAERU
2024年06月23日
運搬能が低い工場ピクミンゲーム
アーリーゆえまだ2バイオームしかないが運搬に使ってるピクミンのせいかゲームが重い。
このままやることが増えてもじきに動けなくなりそうで不安がある。

JapaneseNinjaSamurai
2024年06月22日
俺の名は「きりかぶ」
そう呼ばれているから「きりかぶ」っと名乗っている
俺は気がついたらこの地にいた 少し前の記憶を失っているようだ
この地では 俺よりも3倍も大きな身体をしたヤツが
俺に向かって指示を出し 俺はヤツから乱暴な扱いを受けている
だが 嫌な感じはしない この光景に慣れているというか
こうして生きることが俺の生きがいだったのかもしれない
もう少しすれば 記憶も元に戻るだろう そう医者も話していた
この過酷な労働環境の中で 俺は記憶を取り戻し 故郷と呼ばれる場所に戻ろうと思う
さっき言っていた身体が大きなヤツを皆は主と呼ぶ
主が「行け」と言えば走り 主が「戻れ」と言えば走って戻る
号令の合図は絶対だ
地面から引っこ抜かれたり 突然何者かに食べられることはないが 戦死してしまうことはある
これまでも数多の同士を失ってきた
これも昔体験したような気がして 自分の番が来るのではないかと
眠れぬ夜に星を数える日々だ
お前は誰かって おいおいさっきも名乗っただろ
俺の名は「ピクミn

Shikabane
2024年06月21日
ベルトコンベアに代わる「スパーク」達を使った工場構築、ピクミン風の戦闘、
大砲や縦型コンベア、ジップラインを駆使した長距離輸送が楽しめる。
作りがとても丁寧で、こだわりが感じられる。自動化ゲームの基本もちゃんと抑えている。
資源は無限、建物移動し放題、取り壊し時は材料全て還元。最高。
開放されていくものがユニークなので、新鮮味が失われづらいのも良い点。
ゲーム内ヒントや情報、図鑑も豊富。翻訳にも特に違和感は感じられない。
戦闘は工夫が必要で、
雑に突進するだけで勝てるピクミン4よりよっぽどピクミンしてて楽しかった。
アーリー故にボリュームはまだ少ないが、十分に遊べる内容。今後にも期待できる。
スパーク達がえっちらおっちら運んでいるのを見ると、千と千尋のススワタリを思い出す。
かわいいね。
縦コンベアの謎技術を使えば横コンベアも作れるのでは…?

niviscasus
2024年06月18日
見た目がカジュアルでスパークが可愛い雰囲気のいいゲームです。
右側通行が癖がありますが、逆に配置次第で効率よく運搬できるので良いルートを思いつくとテンションが上がります。
戦闘は簡単で大量のスパークをぶん投げて適度に手元に戻せば勝てない相手はいません。
高低差があるところの対応が弱くうまく物が運べなかったり、ワープポイントや無限素材の位置がやたらと偏ったりするせいで遠征することが結構あるのが難点。

まっか
2024年06月17日
【プレイ時間】47時間(BETA v0.1.S18926)
【難易度】簡単(効率を無視しても時間をかければ進められる)
【自動化】キャラもかわいく、簡単でわかりやすい。ただし、2つ目のエリアの高低差には要注意で、地形を変えられないのが残念…あと、大量生産できるようになるころには、そのアイテムは不要になりがち(作りすぎ注意!)。
【クエスト】ストーリーはなく、クエストはほとんどアイテムを集めたりクラフトするだけだが、資源が無限のため、時間をかければいくらでも作れる。
【バトルシステム】ほぼピクミン的なRTSだけど、戦闘を楽しみたいなら他のゲームをやったほうがいいかも。
【問題点】2つ目のエリアの高低差、アイテムを削除できない(捨てても地面に残る)こと。
【総論】早期アクセスでここまで遊べるなら今後に期待できる。3つ目以降のエリアでどれだけ自動化が面白くなるか、また、雰囲気などマップごとの差別化ができるかで評価が変わると思う。

№Lack
2024年06月09日
このゲームをざっくり言うとピクミンと
ファクトリオを足して2で割った感じ。
すごく自動化に向けて道を組んだり
装置を作ったりするのが楽しい自動化目指す系のゲーム。
まだ途中までなのでこの後に
アンロックするのがどうか分からないが
クエストランクレベル6時点でも
道と道を交差した時の対応方法が橋などで
道が被さらないようになるのではなく
そのまま交差点の様に同じ道を使うため
効率を上げる為にスパークを増やすと
スパーク同士がぶつかって
複数の機械を動かすための
スパークの道が組めず自由度が低いなと感じた。
以下は要望。
ファクトリで言うアームの様な役割の
機械かスパークが欲しい。
それか、大砲が崖以外でも設置できて
発射物の着地点を選べるようになったら嬉しい。
または道が交差したところに設置して
道が被さらないようにする橋が欲しい。

Pipple
2024年06月01日
スパークを生産し、敵の討伐や生産物の自動化に利用していく本作。
自分の後ろをついてくるスパーク、投げた時などに声をだしているのも可愛いらしい。
スパークも敵に倒されないように工夫していけばほとんど倒されずに済むようになる。
作りたては生産を確保することが大事だが、確保されてしまえば倒されてもすぐに生産が可能。
街の人々からの依頼をこなすとともに次への道が開くので次に何をすれば良いか迷うことは少ない。
MAP開放や敵の居場所を探してウロウロする時間は必要。
また生産のため、道順を考えるなど工夫をしていくうちにいつのまにか時間が過ぎていく時間泥棒でもある。
現段階では早期アクセスのため、まだできる点やは増えるとは思うが、
溢れたモノの処分がしにくい、ランダム生成な地形のせいで変な形になっている、まっすぐ道を置けないなど不満点はそこそこあるが、早期アクセスでも十分楽しめる出来となっている。
今後は地形を自分なりに変更して、移動ルートの確保や同じ高さの地形に橋をかけたりなどが出来ると嬉しい。
自分が詰まった点が2点ある。
中盤に平地での散策に慣れすぎて、必要な素材がある場所を探すのに手間取ったこと、
名前から推測しないといけない隠れた敵をなかなか見つけることが出来なかったこと。
諦めずに今出来ることを確認し、散策することが大事。
なんだかんだでついついやってしまうオススメのゲーム。
特に自動化系好きな人に新たな自動化ゲームとしてオススメ!

TETSU
2024年06月01日
60時間ほどプレイして、一通り遊んだ感想です。
色々とストレスを感じる部分は在りましたが、早期アクセスとしては十分に楽しめました。
個人的に直面した問題点は以下の通り
・オブジェクトが消せない
宝箱のような物が自然設置されているのですが、撤去不可で道を塞ぐ状態になる。
また、コンテナの役割も担っている為、無効化するには避けるか中身を埋める形になるので
ストレスを感じる事がある。
・地形の影響が酷い
幾つか回避する策はあるが、坂道には道しか置けず道に設置するタイプのオブジェクトが置けなかったり
オブジェクトが置ける「平地」判定が坂や段差などで結構シビアに弾かれ、置きたいものが置けない、道が敷けないがそれなりに発生する。
この辺が後のアップデートや製品版で解消されたら神ゲーになると思います。

anita an
2024年05月22日
現時点で実装されているクエスト(レベル7)まで終了(約30時間程度)でのレビューです。
この手のジャンルはFactorioとFactory Townをプレイしたことがありますが、それらに比べると難易度・コンテンツの量はぐんと抑え目(アーリー始まったばかりですし)ですが、それでも十分お値段以上のゲームでした。入門編ながら「次はもっと洗練されたラインを組むぞ!」と思わせる、自動化ゲーならではの魅力を十分備えていると思います。
【よい点】
①スパークがかわいい
キャーキャー言いながら放物線を描いて飛んでいく→笛で即撤収が何度やってもかわいいですw
②SEがいい
スパークの声も種類ごとに違いますが、アイテムを収納するときの音も材質ごとに違っていて、さらにそれが耳に楽しい。素材を触っている感があります。
③戦闘がやさしい
戦ってモンスターを倒し、素材を得る必要があるのですが、アクション無理な私でもいけました。
④ストレス抑え目
どこからでもファストトラベルできたり、倉庫の中身を出さなくても移動できたり、細かいところがプレイヤーフレンドリーです。バグや不具合と思われる事象にも一度も遭遇しませんでした。
【よくない点】
①インベントリ・倉庫・ボックス類の容量が少ない
この手のゲームにありがちではありますが、後半は倉庫がまさに林立します。
しかもスパークが取り出せるボックスは本当に量が入らない(後半に大容量版が出ますがそれでも9マス)ので、遠隔地で何か作成するとき往復してはボックスに素材を詰める繰り返しになってしまいます。
前述の通り、素材を入れたまま動かせるのはとてもよいので、あとは容量をもっと増やしてほしいですね。
②ファストトラベルの飛び先が少ない
上記の素材詰めのために頻繁に移動しますが、飛び先が限られているのでかなり走らされます。
③当たり判定がうざい
建造物を置く際、道を引く際、自分やスパークと重なっていると設置できません。また、小さな木も当たり判定があるので、密集していると通り抜けができません。特に前者は地味にイラっとします。
小ネタとして、私が躓いたファストトラベル周りの仕様について書いておきます。
「燃料(木)を入れるんだな。あれ、燃えてるのに移動できないんだけど?」と試行錯誤したのですが、他ゲーでよくあるファストトラベルポイント同士の相互移動ではないんですよ。「始点はどこでもOK→行き先がファストトラベルポイントのみ」だったという。
マップから村の記念碑的なアレに飛べることに気づいたのは10時間以上過ぎてからでした……(村のポイントは燃料供給不要)
どこかに書いてあったのかもですが、読み飛ばしたのかな!(逆ギレ)

mikkun23
2024年05月16日
現時点で出来るクエストは全部クリアした。
工場自動化部分はSatisfactoryに似ていた。
あちらと比べると複雑なラインではない。
ベルトの代わりに道を敷いてその上をスパークが歩いてアイテムを運ぶしくみ。
すべて自動化させようとするとかなり大規模なラインを作らなければならない。マップが広く、いろんな素材を生産できる場所が散らばっているし、高低差もあるので。
高低差のある地形では、ジップライン、昇降機、大砲を使って地形を考えながらアイテムを運搬する必要がある。
それらの要素が面白い。
自動化が好きな人は買ってみてほしい。
そしてスパークがかわいい。

姫蟻エイルVtuber
2024年05月13日
クセが強いが、間違いなく面白い工業系ゲーム。
他のレビューでもあるように、引いた道が2車線なのが曲者過ぎる。
2車線の道を引いて右側通行するので、道の右にしか基本的に干渉できないのが中々に難しい。
橋などはいつか出るような気はするけど、現状は昇降機で降ろしてから上げるしかないので不便。
不便を便利にしていくのを楽しむものだと思うので、不便な点は今後に期待したいが、道に関しては変わらない部分だろうし注意。
ストーリーは今の所は特になく、敵を倒した素材から新しい建造物を作れるようになり、その素材から強いスパークを作れるようになるという繰り返し。
基本的に終盤までは敵を倒して得られるエーテルでスパークを生産するので、ピクミンのように戦闘は避けられない。
敵の強さに関しては弱すぎる。手持ちのスロットに入れてるスパークを投擲したりできるが、ピンチになったらインベントリにしまって緊急回避できてしまう。
ピクミンに似てるが故に比べてしまうので、かなり物足りなさを感じるが出来が悪い訳ではない。毒ガスを周囲に吐いてくる敵は毒を吸い込むスパークで吸引してから殴る、というような感じでメタがハッキリしていて負けなくなる。
敵の襲撃などはないので、拠点防衛などの要素はない。
スパークがやられないから数が減らないので、工場を発展させて量産しても使い道があまりないのが惜しい。
以上を踏まえても面白いと思う良作です。

kouta_uzura
2024年05月12日
ゲーム自体はおもしろい
satisfactoryやfactorioなど自動化ゲーム好きにはおすすめ
環境によるものなのか画面が明滅するような症状や一部の敵と交戦中に頻繁にクラッシュしてしまう
ここがおすすめにできない点
いいゲームなので是非改善してほしい

食パンの耳
2024年05月11日
30/100
UIやグラフィックも綺麗なんだけど…
新しいクエストクリアする度に、また膨大なクラフト素材を要求されたりで何か飽きる。
シナリオも今のところ、特にないので大量に要求される素材を渡して、また大量に渡すの繰り返し。
自動化して楽にする発想を楽しむゲームなんだろうけど、それを強制させられる気がして楽しめない。
メインシナリオなどは導入した方がいい気がします。

BBQ
2024年05月09日
キャラクターが可愛い生産自動化ゲームです。
マップは自動生成と言う点が凄く良いのですが、マップ配置の大まかな形は固定されているのでマイクラのように理想の立地を探して旅をするといった体験はできないのが残念。
好きなように自動化ラインを作るという自由度はあるのですが、クエストをこなしTierを開放して新しい機能をアンロックするという事の繰り返しなので、シナリオの自由度は低く感じてしまいます。
とはいえ、キャラが可愛く自動化を思考するのも楽しいので、今後のアップデートに期待大です。

Mochiseiro
2024年05月07日
何故かもうひとつ面白く感じない。素敵な世界観やグラフィック、整ったUIなど良いところがたくさんあるため、非常にもったいない。クエスト構成が粗く、ゲーム体験が単調でそっけない。工場ラインもコンベアが往復になることが複雑で、完成した自信が持てずに達成感が曖昧。マップが自動生成であることも、出来事が場当たり的になっている原因か。作り手が一番面白いと感じる体験が、チュートリアルと段階的なクエスト構成でプレイヤーに伝われば良さそう。

sironegi777
2024年05月07日
スパークというピクミンのような生物を使って生産工場を作るゲームです。
現時点までのクエストをクリアした感想ですが難易度はそこまで高くなく、戦闘など苦手でも楽しめるゲームでした。
私が作った奇妙な回路でも文句を言わずにトコトコとアイテムを運ぶスパークたちがとてもかわいいです。
これからのアップデートが楽しみです。

Oriddle
2024年05月07日
めちゃくちゃいいかんじ!
ピクミン x ファクトリー系 みたいなゲームで、
スパークっていうちっちゃい生物を動かして色々やっていくみたい
スパークくんの動きとかがいちいちかわいくてずっと見ていられるかんじ
街の中は移動が速くなったり、クエストツリーのデザインが分かりやすかったり
ゲームを遊びやすくする小さな工夫がたくさん入ってて
最近めずらしいプレイヤー目線でちゃんと作ってくれてるゲームって感じがしてめちゃよき!

SEND_A_NIT
2024年05月06日
[h1]工場制作に重きを置いた見下ろし型パルワールド[/h1]
なんか110時間やってた
やって即ドはまりしてずっとやってた
途中でワープ地点が消えるバグでやる気なくなったけど
oddロスになったので数時間後にはnewgameしてた
新データ進めてる内に修正パッチが来たけど、もう汚いラインの世界に戻れなくて新データを続行
無事クリアしたけど、効率化としてはまだまだだったのでやめられずにライン整理したりしてたらとんでもない時間経ってた
[h3]既プレイヤーへ くらふとすぱーく君しか働かせていない?スパークによって全員モーションが違うぞ!可愛いぞ!!!!!!![/h3]
不満点
[h3]地形生成のルールの完成度が物足りない[/h3]
山エリアに大きさ2マスの柱が乱立する場合がある
山エリアに大きさ1マスの[b]透明[/b]の柱がある場合がある
草原エリアと山エリアの接続が甘い:草原¯¯¯¯¯\|¯¯¯¯¯¯¯山 となる場合、スパークが草原から山へ移動できない
[h3]ゴミ箱がない[/h3]
クリア後に自動で仕分ける君を作って解決したけどやっぱ序盤から欲しい、なお8月に実装予定です
[h3]橋が欲しい[/h3]
山エリアでは谷を超える水平輸送手段が多く求められるのだが、それへのゲーム側からの回答は「飛ばせ」または「下げて上げろ」
でも往復出来ないし、地面にアイテムは散らばってるのは不快だし、谷1つに施設が2つついてるのも不愉快。基本的にラインが汚くなるので、現在用意されている手段は好ましいものではない。
細かい不満点はあるものの、コンセプトがかなりいいのでそこまで気になることはなくプレイ出来た。
工場系が好きな人は全員やれ!!!!!!!

nes253(JAPAN)
2024年05月05日
友達がいなくてもピクミンみたいなやつを投げれば問題ない
深刻なバグはなさそう(オートセーブ時2,3秒固まる。オフに出来ないからちょっと不快)
アーリーなので、これからどうアップデートするか期待してます。

Kumatora
2024年05月05日
アーリーアクセスで遊べる範囲で38時間かかりました(公式は15-20時間のボリュームと謳っています)
あまり自動化ゲームはやらないのですが、デザインが良さげだったので遊んでみました。
とにかくスパークがかわい。
主人公の顔は可愛くない。
村の人達の求めるものを納めて新たな生産施設の解除や機能追加を繰り返していきます。収めるものは段々と作るのが面倒になり、量も増えていきます。まぁよくあるタイプです。
ベルトコンベア代わりにスパークを使い、伐採、採掘にもスパークを使い、敵との戦いにもスパークを使う。ほぼピクミンだけどベルトコンベア代わりになるところと種類の多さは今作の方が優れてる。
敵は近づかない限り襲ってこないし、全体にのんびりと遊ぶことができました。
アーリーアクセスとしても十分楽しめました。
全体的に満足ですが、いくつか気になった点をあげておきます。
・オートセーブで固まる時間がそこそこ長い(私のPCのスペックの問題か?設置物やスパークが多くなっていく後半は長くなった)
・石と木が採掘できる場所が離れているため運搬経路がどんどん長くなる。さらに決まった場所にしか作ることができない施設もあるので更に経路が伸びる。
・ファストトラベルポイントをアクティブにし続けるのが面倒
・立体交差がない(十字路は作れるが渋滞する)
今後もいろいろなバイオームや施設、スパークが追加されるでしょう。楽しみです。

Lan
2024年05月04日
良かった点
・ミッションで導線が出来ており、次の目的がわかりやすくストレスがなかった。
・生産管理系の王道とも言えるfactorioとは資源の運搬の仕方で差別化が図れていた。
・アーリーアクセスとしては非常に高い完成度をしている。
悪い点
・特段悪い点がなかった。強いて言えば、スパークを増やすための資源の自給自足がもう少し早くしたかった。
改善してほしい点
・地形の変更を可能にするツールが出てほしい(コストは非常に重くてもいいので)
・不要なアイテムを削除する機能がほしい

鎖楙籟(さむらい)
2024年05月04日
工業生産+ピクミンみたいなゲーム
街づくりというよりは工業生産、Captain of Industryとかがイメージとしてまだ近いかな
イメージとしてはコンベヤ使って生産ライン作るほうが近い、運ぶの人力というかスパークと呼ばれるピクミンみたいなやつだけど
ライン作るのがメインになるわけだが、コンベヤみたいに一本道ではなく双方向になっているのが曲者
スパークは常に道の右側を歩くため、ラインミスるとすぐぐるぐる回る
これだけならちょっと癖があって頭を悩ませ、むしろ人によっては好まれるシステムだが、マップが二次元で立体交差ができないのでこの右手の法則とライン分岐の相性が最悪なのである
十字路は渋滞起こすし、三つ分岐はNG、2つ分岐は工夫が必要
(分岐後まっすぐの道にすると、復路の分岐点が合流地点になるので渋滞が発生する、これを防ぐには別地点に合流地点を作成し、生産起点につなげてループ状の形にする必要がある)
また、道をまっすぐ歩いてくれるならまだマシなのだが、何かの拍子で道の真ん中をはみ出し、復路側に引っかかったりする
これと十字路が原因でしょっちゅう道がつまる
そのため詰まったトイレにラバーカップを使うがごとくスパークを引っこ抜く作業が必要になる
結局ラインはループ状に作るのがデフォルトになるので意外と自由度が少ない
(かといってラインを一本道にすると効率が悪すぎて・・・)
無駄に手間がかかるので道が一方通行であれば、あるいは立体交差が可能であれば・・・とちょっと作りが甘いゲームかなと思う