Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
89

Opus Magnum

錬金術技術者の最も高度なツールである変換エンジンの複雑で物理的な機構をマスターし、それを使用して重要な治療法、貴重な宝石、致命的な武器などを作成します。 機械の設計 - さまざまなコンポーネントを使用して錬金術プロセスを実行する機械を設計および構築します。 オープンエンドのパズル - 最もシンプル、最速、そして最もコンパクトなソリューションを構築するために、友達や世界と競い合います。アニメーション GIF をエクスポートして自慢します。 Steam ワークショップ - Steam ワークショップの完全な統合と使いやすいパズル エディターを使用して、独自のパズルを作成して共有します。 ソリティア ミニゲーム - オリジナルの錬金術ベースのソリティア ゲーム、Sigmar’s Garden で休憩しましょう。

みんなのOpus Magnumの評価・レビュー一覧

Minami

Minami Steam

2021年02月18日

Opus Magnum へのレビュー
5

fun game

KenSauk

KenSauk Steam

2021年02月06日

Opus Magnum へのレビュー
5

パズルゲームが苦手で普段あまりやらないのですが、これはハマりました。

pericaaan

pericaaan Steam

2021年01月25日

Opus Magnum へのレビュー
5

プログラムでコードを書くときには、例えば以下のようなアプローチがある

- 何の捻りもない力技でコードを書く
- 実行時間やリソース効率を重視してコードを書く
- 可読性を優先してコードを書く
- 意味もなくトリッキーなコードを書く

本作はジャンルとしてはパズルゲームだが、これらに通じるところは多い

ステージをクリアするだけであれば、力技でゴリ押すことも可能だ

しかし、ステージクリア時にはすべてのプレイヤーのスコア分布が表示され、フレンドの詳細なスコアを見ることもできる
それらと自分のスコアを比べてみたときに、力技で得た「結果」をよしとして、先へと進むことができるのか

おそらく、多くの方はその「結果」をよしとはせず、何らかの改良を加えたくなることだろう
それは並列処理を活用してのサイクルの短縮だったり、コストやエリアの最適化であったり、あるいは見た目のインパクトを重視したりと、様々だ

「結果」を得るためのアプローチは無数に存在する
そしてその「過程」を試行錯誤することこそが、本作の楽しみ方であるように思う

もはや自己満足の世界ではあるが、そこがまた面白いのだ
さあ、納得がいくまで、あなただけの答えを追求しよう

るる

るる Steam

2020年09月09日

Opus Magnum へのレビュー
5

非常に自由度が高い(いくらでも解き方がある)パズルゲーム。
なんらかのトップを狙おうとするとかなり難しくなるが、普通に解く分にはどんな問題も地道に頑張れば解けてしまうといういい塩梅の難易度。
自分なりの目標を立ててプレイするとより楽しめる。(速く処理できるように解くとか、自分なりにきれいな形で解くとか、なんならクリアーできりゃいいやでもいい)
メインキャンペーンは最後まで楽しくプレイできた。
メインキャンペーンが終わるとおまけ問題が開放されるのだが、そっちは空間が大きく制限されていて解き方が非常に限定されてしまう実質違うパズルゲームになってしまったので、わたしはそこは好きではなかった。
が、メインキャンペーンだけでも十分に神ゲーなので、パズル好き、もしくは工場好きな人には是非ともおすすめしたい。

はーちゃん

はーちゃん Steam

2020年09月04日

Opus Magnum へのレビュー
5

[h1]ゲーム評価[/h1]
一風変わったパズルゲームです。

簡単に説明すると、装置を使ってブロックを組み合わせ、お題と同じ形のものを作るというゲームです。
錬金術や哲学が主題になっているので、そういう要素が好きな人は楽しめると思います。

普通にクリアするだけならそれほど難しいゲームではないのですが、ランキング上位を目指そうとすると途端にキツくなります。
ランキングはクリアや実績には全く関係ないので、あまり意識しなくても大丈夫です。

一応、ステージの合間に簡素なストーリーパートが入るのですが、登場人物のセリフがハイセンスすぎて、かなり読解力のある人じゃないと理解できないと思います。

[h1]トロコン難易度:★★☆☆☆[/h1]
実績の数は5個と少なく難易度も低いですが、ひとつひとつがまあまあ重いです。
特にミニゲーム100回クリアが時間もかかるし面倒です。

mukaiizawa

mukaiizawa Steam

2020年07月11日

Opus Magnum へのレビュー
5

好き

MB13

MB13 Steam

2020年06月28日

Opus Magnum へのレビュー
5

パズルゲーム愛好家の間では有名なZachtronicsの錬金術パズルゲーム。完全日本語対応であり、クリア基準がそこまで厳密でなく、どちらかといえば(自分なりの)美しさを追求するデザインになっているので「最短手順ではないがこれなら左右対称になるから美しい」とか「なんとなく動きが楽しい」とかそういった楽しみ方も可能で、完成した機関をgif動画として書き出してシェアまでできる。
Zachtronicsのゲームでどれから始めようか迷ったら、間違いなくこれから。

のせくん

のせくん Steam

2020年06月27日

Opus Magnum へのレビュー
5

苦しめ

binns

binns Steam

2020年06月21日

Opus Magnum へのレビュー
5

ごり押しが許されるパズル。
スコア上位を目指すとどこまでも難しくなる。
プログラミングでいうと競技プログラミングを誰でもできるようにした感じ。
しかし、競技プログラミングと違い挙動の美しさを求めても面白い。

友人とプレイし、完成品を楽しむといろいろな発見や発想がありとても面白い

ハマる人はどこまでもハマる

takure

takure Steam

2020年03月22日

Opus Magnum へのレビュー
5

世の理系全員に勧めたいゲーム

sa-polarstar

sa-polarstar Steam

2019年12月05日

Opus Magnum へのレビュー
5

日本語訳がある事に気付かず途中まで英語でやってしまっていたのですが、プレイは十分に楽しめました。
ストーリーも(英語でも何となくは掴めていたのですが)日本語訳に変えて楽しめたので、簡単にプレイしたい人におすすめです。

noissy

noissy Steam

2019年12月03日

Opus Magnum へのレビュー
5

基本的には原子を一つずつアームで掴んで運んだり回転させたりするだけなので、ルールを覚えるのはそれほど大変ではありません。それなのにとても懐が深い素晴らしいパズルゲームです。

バズルというよりはプログラミング、ゲームというよりは仕事みたいに感じる事がありますが…(;

Kil1erqueen

Kil1erqueen Steam

2019年11月29日

Opus Magnum へのレビュー
5

cool!

gorem_

gorem_ Steam

2019年10月31日

Opus Magnum へのレビュー
5

秀逸なゲームデザインだと思います。ステージをクリアしても、「もっときれいにできるのではないか」「もっと手数を少なくできるのではないか」と欲が出てきていくらやっても飽きません。

(´・ω・`)

(´・ω・`) Steam

2019年07月03日

Opus Magnum へのレビュー
5

いつまでも遊べるゲーム。
一度クリアしただけではおわらない。とことん最適化が楽しめるゲーム。
完成した機械を眺めているだけでも楽しい…かもしれない。

rtt398

rtt398 Steam

2019年06月29日

Opus Magnum へのレビュー
5

原子をつかんだり放したりできるアームを使って目的の分子を組み立てるプログラミングパズル。
解法は無数にあり、効率を考えなければパズルを解くこと自体はさほど難しくない。ひらめきは不要でごり押しも可能。
出来上がった変成機関が無限に動いているのを眺めるだけでも楽しい。GIF出力してSNSで見せびらかそう。

メインストーリーが終わった後は、限られたエリアの中で変成機関を組む「付録」、高難易度の「ジャーナル」がある。
制約が厳しい分、いっそう頭を悩ませてくる。
また、問題を作ってシェアできるので様々な問題に取り組むことができる。

NemoJ

NemoJ Steam

2019年05月12日

Opus Magnum へのレビュー
5

ファクトリーオートメーションの錬金術師。

Heppoko

Heppoko Steam

2019年04月16日

Opus Magnum へのレビュー
5

パズルといえばZachtronics

これまでの作品と違い回路を作るための制限がほぼ無くクリアするだけなら誰でも出来るようになっている、というか初めてクリアした。
今までで一番ライトな作りで回路を作れたときの感動が一段落ちるものの効率化を目指すとヘビーなZachtronicsが帰って来る。
Zachtronics入門にお勧めの作品

Blood_Pain

Blood_Pain Steam

2019年02月25日

Opus Magnum へのレビュー
5

二次元錬金術工場のライン流れ作業的パズルゲームです。

二次元上に好きな数のアームと、加工されるものを配置。
アームごとに、1時間単位ごとの命令を書き込み(つかめ、回れ、離せ、伸ばせ、など)
たくさんのアームを同期させ、効率よくアイテムを加工していきます。

Factrioや、minecraftの工業MODなどをプレイ済の方で
その工場部分を「できるだけ省スペース、高効率、低コストで」という風にこだわる方には
特におすすめできるゲームです。

Win-CL

Win-CL Steam

2019年02月18日

Opus Magnum へのレビュー
5

[h1]『優れた錬金術師は、美を追求し始める』[/h1]

変態御用達パズルゲーム。
素材を変換しながら目的の分子を作り出す錬金術式を構築していく。

伸縮アーム、回転アーム、レーン等々手段は多様に用意されており、スペースも、コストも、作業工程も制限が無いので、クリアするだけならそう難易度は高くない。

けれど、そこで満足するなかれ――キャンペーンをとりあえずクリアしただけでは、まだ錬金術師のヒヨッコになったに過ぎないのだから。

作り上げた式をgifで出力できるので、それを眺めているのもいいだろう。しかし、このゲームの真骨頂は、いかに美しい工程でクリアできるかなのだ。

始まりから終わりへ、そして終わりから始まりへ。淀みなく、延々とループして、無限に生成を続ける術式。それは各々のセンスによって、どんな形にもなり得る。そこから先は、延々と研究を続ける、まさに現代の錬金術師じみた作業。

少しでも興味が湧いた人は、是非とも『Opus magnum GIFまとめ』で検索してみてほしい。数多の錬金術師(ガチ勢)の創り出した式が、芸術の域に達していることがよく分かる。

HAKASE

HAKASE Steam

2019年01月16日

Opus Magnum へのレビュー
5

パズルゲーム。
問題を解くだけなら非常に難易度は低い。
ただ、「低コストで仕上げてやろう」「可能な限り早く完成させる」「美しく作りたい」とこだわりだすと大変、奥行きのあるゲームになる。
入口の敷居は低く、各人がゲームを理解するにつれて遊びがいが出てくる良ゲー。

ポイント
出来上がったマシーンをGIFアニメで見れるようになっているが、これが大変見栄えが良くいつまでも見ていられる。
また、眺めているうちに改善点や次に試してみたいことが浮かんできて、どう作りたいかの動機になる。自分で作った作品を見てニヤニヤするゲーム。

良くも悪くも制約をほとんど設定してないので解法が無限にある。効率が悪くても、目的の形につないでいけばいずれ解ける。詰まって次のステージに進めないという事がない。

とりあえず、動いているマシーンを見て何か感じるところがあれば遊んでみて問題ないと思う。

aki

aki Steam

2019年01月09日

Opus Magnum へのレビュー
5

これはスルメゲーだ。
ステージのクリア後からが本当の楽しみだと思う。
クリア後にコスト・サイクル・エリアをどうやって削るかを考えるのがとても楽しい。

Embeddedness

Embeddedness Steam

2018年12月23日

Opus Magnum へのレビュー
5

論理的・芸術的・哲学的なゲーム。
休みの日に寝る間も惜しんで、食事も忘れて一日中やりたくなるという中毒性はない。
だが、数百のゲームをプレイしてきて思うことがある。
ゲームの総合的な良し悪しの評価はプレイ時間の総量ではなく、特定の時間(例えば1時間)ごとに得る「正の感情ー負の感情」の平均値に準拠するべきだと。ゲームのプレイは通常ある種の虚無感が伴うものだが、このゲームにおいて言えば充実感しか感じない。確かに一日ごとにプレイする時間、あるいは最終的なクリアに必要な時間は他のゲームより少ないかもしれない。しかしこのゲームは神ゲーの条件を満たしている。クリアしたくない、そう思わせてくれた。
登場人物の会話は人を選ぶ。前後の文脈が省略されているため、プレイヤーの解釈に大きく依存するのだが、近未来的で、どこか不気味で、しかし心地の良いテイストで、私はそれが気に入った。ゲームデザインも美しく、最も重要なゲーム性も文句の付け所がない。だが、ストーリー面と同じようにそもそもパズルゲームが嫌いな人には苦痛でしかないだろう。

パズルが好きで、サイエンステイストを嗜好し、モンスターやソンビをグラインドすることやマルチプレイで暴言を吐かれることに疲れた人、文系だけど工場生産に憧れている人はプレイしてみてはいかがだろうか。

ayako0423

ayako0423 Steam

2018年12月15日

Opus Magnum へのレビュー
5

このゲームは珍しく、手放しで人に勧められますね。
論理的思考を刺激してくれます。
難易度も丁度いい。
中盤からちょっと工程数が増え過ぎて面倒に思えるカモしれませんが、
付録まで辿り着ければ、また違った楽しみ方、充実感が味わえます。
また1つのステージをクリアする毎に全プレイヤーの統計と自分のスコアが比較されるのも、更なるやりこみ要素として面白いです。

ただ、やっぱり最初は敷居が高いです。
最近のゲームでは珍しく、かなりの説明不足。
ゲームを始めて、まずどこをクリックしたらいいかも分からない。
「○○しろ」と言われても初めての人には何をどうしたらいいのか、何も分からない。
ここが「部品」とか、ここが「命令」とか、一切説明無しw
すべてのモノにカーソルを合わせればヘルプメッセージを読む事が出来ますが、最序盤では、それすら意味が分からないと思います。
「まずはココをクリックして一連の流れを見てみよう」くらいのメッセージすらないです。

操作性もイマイチ悪いですね。
オブジェクトが重なっている部分では、慣れるまで、ちょっとイライラするかな。
ただ左クリック、右クリックだけで操作できるのは、シンプルでいいですね。

でも、ルールのまったく分からないゲーム内ゲームをいきなり開始されるとかは震えますねw
あと、パズルゲームにストーリーがあるのも意味不明w
全部飛ばしましたw
クリアした現在でもどんなストーリーだったのか、まったく知りませんw
それより、早く次をやらせろ、と。

横のマス(桁)にも数字があればいいのに。

kerigenshu

kerigenshu Steam

2018年12月05日

Opus Magnum へのレビュー
3

同メーカーの他のゲームと比べ作業感が強い

opoooma

opoooma Steam

2018年12月01日

Opus Magnum へのレビュー
5

Factorioのライン構築のみに特化させたようなパズルゲーム。
クリアだけなら容易だが、コスト・工数・スペースを抑えるためには創意工夫が必要で楽しみ方の幅が広い。
完成したラインをgif画像に出力することができ、眺めてニヤニヤするも良し、人が作ったものを見て参考にするもよしとゲーム外でも楽しめる作品となっている。
また地味にUIの作りが良くできており、直感的なマウス操作で構築が行える。

s_ub_

s_ub_ Steam

2018年11月27日

Opus Magnum へのレビュー
5

PVみたいな装置を作ってgifで保存してニタニタ眺めるゲーム
途中でやらされるミニゲーム以外は面白い

てんとうむし

てんとうむし Steam

2018年11月24日

Opus Magnum へのレビュー
5

アイテムを構築するまでの試行錯誤が楽しい

shicaku

shicaku Steam

2018年11月22日

Opus Magnum へのレビュー
5

錬金術をモチーフとしたピタゴラスイッチ的なものを構築するパズルゲーム。
あるいは、組立説明書のない模型を作るようなゲーム。

六角形のマス目の上に様々な部品を配置することでパズルを完成させていく。

・コスト(部品をいくつ使ったか)
・サイクル(部品を何度動かしたか)
・エリア(マス目をどれだけ使ったか)

ざっくりいうと上の3つのような評価基準があるものの、それらに応じてスコアやランクが与えられるわけではないので、エリアもコストもサイクルも無限に使ったって良い。

このゲームの面白さは、目標物をどう作るか、あるいはどれだけ少ないコスト・サイクル・エリアで完成させられるかを試行錯誤しながら考えること。

思うようにパズルが完成し、それが流れるように動いている様を見ることに達成感と機能美を感じられます。

haihai

haihai Steam

2018年11月22日

Opus Magnum へのレビュー
5

コストや面積に制限がないというのは上級者には物足りないかもしれないがパズル初心者にはありがたい
アームやレールが動いて働いてるのを見てるだけで楽しい
別解を探す面白さもあり今までやったパズルゲームの中でもトップクラスの面白さだった

Opus Magnumに似ているゲーム