





















Opus Magnum
錬金術技術者の最も高度なツールである変換エンジンの複雑で物理的な機構をマスターし、それを使用して重要な治療法、貴重な宝石、致命的な武器などを作成します。 機械の設計 - さまざまなコンポーネントを使用して錬金術プロセスを実行する機械を設計および構築します。 オープンエンドのパズル - 最もシンプル、最速、そして最もコンパクトなソリューションを構築するために、友達や世界と競い合います。アニメーション GIF をエクスポートして自慢します。 Steam ワークショップ - Steam ワークショップの完全な統合と使いやすいパズル エディターを使用して、独自のパズルを作成して共有します。 ソリティア ミニゲーム - オリジナルの錬金術ベースのソリティア ゲーム、Sigmar’s Garden で休憩しましょう。
みんなのOpus Magnumの評価・レビュー一覧

dai
01月10日
完成した製造ラインをgifで出力できるという点が気に入りました。
最小のサイクル、最小のコストなど狙うために各問題につきいくつもセーブデータが作れるので、せっかく作った製造ラインを崩さなくてもよい点が〇。
ただ、シグマーのルールについての日本語訳の不備(というか自分の勘違い?)があり、そこで結構つまずいてしまいました。
「ビー玉は3つの隣接するスペースが空白で…」というのは言葉足らずで、
正確には「3つの隣接する"連続した"スペースが空白で…」というものです。
英語版では「3 contiguous empty spaces」となっていて、"隣接する"というのは空白同士が隣接していなければならないという意味のようです。

marimodaisuki
01月02日
特に大きな制約とかもないため自分のペースで進められる。
完成品がガシャコンガシャコン動いているのを見るのが楽しい。
不満点としては、完成品の全体像を見るためにズームアウトさせてほしいところ。

NolthernLime
2024年07月28日
very good
目当ての化合物を生成する自動アーム工場を少ない手数で組むパズル
難解なパズルゲームを数多くリリースしているメーカーの1作
中でもとてもとっつきやすい
中世錬金術というひなびたファンタジー感のテーマもとてもよい
アームがガションガションしてるだけでも延々見れる

SiroiroHanabi
2023年10月28日
[h1]錬金術師の工場ライン作成パズルゲーム[/h1]
ムービーが全てを物語っている、それ以下はありません。
[h1]目標の素材を作る[/h1]
原料の原子を
・アームで掴んで
・動かして
・変化させて
・切り離して
・くっつけて
目標の原子の形にする。
原子同士・アームの根元にぶつけるとアウトなので、
どのマスにアームを置いてどう動かすかを考える。
[h1]1度作ってからもまだ遊べる、
敵はランキングと自分自身[/h1]
自動化しても問題なく生成できるようになるとリザルト画面で
・アームやレールの使用価格
・作るのにかかる時間
・使用したエリアの数
の各プレイヤー使用グラフが確認できる。
まだコストが詰められる、もっと早く、小さくできる…。
目標は無限大!
自分自身でゴールを決めてラインの効率を突き詰めるのが
このゲームの楽しくも素晴らしい所です。
…なんか限定エリア内で作る特殊ミッション出てきた。
全然できないんだけどナニコレぇ……。

zadias_clown
2023年10月25日
パズル好き、設計・組み立てが好きならハマる沼。
出来上がったものの、改善点に気づき、また弄りだす沼。
動作音で音ハメされて、出来上がりを眺める沼。
でも、完成図(仮図案)の原本は必ず残しておこう!
弄って戻せなくなり、やり直す沼が待ってる…(何敗したことか…)

Kap256
2023年08月14日
チュートリアルでは出てこないけれど、
ShiftやCtrlでの複数選択やコピペは早めに確認しておきましょう。
出来上がった機械がシャコンシャコン動くのを見るのはとても楽しい……。
欲を言えば、ズームを変更してもっと広く見ていたいですね。

syshoji_666
2023年07月24日
[h1]Zachtronics入門編[/h1]
Zachtronicsおなじみのアルゴリズム作成パズルゲーム。簡易版『Spacechem』のような感じです。
各ステージの目標は、元素・卑金属・中性塩などで構成されている「試薬」を結合・分離・変異させ、求められる「生成物」を出力することです。言葉だとわかりづらいですが、チュートリアルを進めれば言わんとしている事がわかると思います。レバーで試薬を掴んだり回したり、レールを移動させたり、干渉しないように気を配りながら回路?機械?を構成し、そのコスト(部品にかかった費用、安いほどいい)、サイクル数(求められた個数を出力するまでにかかる時間、少ないほどいい)、エリア(回路機械の大きさ、小さいほどいい)、命令(記載された命令の数、少ないほどいい)のスコアを競います。
まあ初見では「ナニコレ」状態な方もあろうかと思いますが、まずは冗長な回路でも良いですし、外人さんの動画見ながらでも良いので作ってみると面白いです。
出来上がった機械がテキパキと動く様子を見るのは快感です。実際チュートリアル~ステージ1くらいまでは簡単だと思います(全5ステージ+α)
本編で物足りない方はSteamワークショップに行くと、有志たちが自作したパズルが遊べます。もちろん自分でも作れます。
Zach製パズルの中ではこれが一番簡単だとの評が多く見られますし、私もそうだと思います。Zach入門編にいかがでしょうか。
これが面白いと思えるなら同メーカーの『Spacechem』も高難易度ですがオススメです!
ちなみにZach製品にはおまけのソリティアゲームがついていることがあるのですが、この作品には『シグマーの庭園』が収録されています。こちらもZachソリティアの中では比較的簡単ですし楽しめるのでこちらもよかったらぜひ。

Griffon
2023年07月03日
クリアするのは対して難しくないです。
1つのパズルをクリアすると、コスト、サイクル、エリアの3部門のグラフが出てきます。それぞれを極めようとするとまぁ共存は無理でしょうから3回はトライしたくなります。無駄な配置や動きをシェイプアップしていく作業が楽しいです。

kakke
2023年04月03日
デザインもBGMもいいです。セール時に買うといいと思います。
サイクル数減らす工程を考えたり、コストを減らして工程を考えたりするのが大変でした。
こういうゲームは好きな人ははまるかも。
追記:クラッシュシて動かなくなりました。(T_T)

わんぱち🐺🩰推し
2023年03月15日
Zachtronicsの中ではなかなかとっつきやすいタイプのパズル。他のプログラミングゲームを遊んだ人にはもしかしたら物足りないかもしれないけど、世界観も他のと違っていて面白い。個人的にはコピーペーストができなかったのがちょっと作業的になってしまったところがあったなと。日本語版もあるし入門編としては悪くなさげ。

beniko_chang
2023年01月17日
メインのシナリオと商業錬金術を一通りクリアしました。
今は錬金術工学ジャーナルの問題を解いています。
このゲームの面白いところは[b]改善[/b]にあると思います。
単純に問題を解くだけであれば、このゲームは簡単で素直です。
一手順一手順、丁寧に解いていくことで、[b]必ず完成にたどり着くことでしょう。[/b]
さて、その回路は、世界中のプレイヤーとヒストグラムの形で比較され、
[b]どこが優れているか、どこが劣っているか[/b]が明らかになります。
コスト・サイクル・エリアのいずれかが、ボリュームゾーンより高かった場合、
「とても悔しい」という気持ちが生まれることでしょう。
その瞬間から、このゲームは高難易度パズルゲームとしての本性をあらわにします。
一つの部品を抜くため、プロセスを短縮するため、実装面積を狭くするため、
たくさんの時間をかけて、今まで作ってきた非効率な回路を見直し、[b]改善[/b]していくのです。
購入を迷っている方、プレイをためらっている方にアドバイスがあるとすれば、
このゲームは難しいですが、ルールが単純で遊びやすいゲームです。
最初の問題から順に解いていけば、それほど複雑な操作を要求されないことが自ずとわかってくるはずです。
ぜひ、買って遊んでみてください。

COROCORORI
2022年12月28日
[b]おすすめ度:★★★★☆ (4/5)[/b]
レビュー時 :メイン半分くらい 実プレイ時間10時間くらい
レビュー更新時:メイン全クリア 実プレイ時間20~25時間くらい
物をつかむ、回転させるなどの動作をプログラミングし、材料から目標物を生成するゲーム。
ここのディベロッパー・Zachtronicsのゲームの中では、ルールも分かりやすく制約も少なく、メインモードのクリア難易度も低め。
ただ、最適化を考え出すとかなり難しく、こういったパズルゲームをやり慣れている人でも十分やりごたえはあると思う。
最適化の方向性としても「部品コスト」「所要時間」「使用タイル数」の3つがあるため、1つの問題に対して3回楽しめる。
問題のクリア後にSteamフレンドの記録が公開され、全ユーザーのヒストグラムも表示されるため、それらを目安に色々試行錯誤する過程が楽しい。自分の作った自信作がカチャンコカチャンコ音を立てながら動作している様子を眺めて悦に浸るのもまた良し。
気になる点としては、
[list]
[*]実績5つ中3つがミニゲームのクリア回数(1, 10, 100回)であり、実績全解除を狙う場合このゲームのメインとは関係のないものを100回も強いられるところ。(ミニゲームもまあ面白くないわけではないが)
[*]最適化がこのゲームのキモなのに、実績には一切関係がないため、どこまで詰めるかの落としどころを自分で作る必要があるところ。実績をモチベーションにする人だとこの辺りは不満に感じるかもしれない。
[*]もう少しカメラを引けるようにするか、画面端にカーソルを押し付けるだけでスクロールする等の機能が欲しい。
[/list]
ただ、それらを考慮してもボリューム、難易度、面白さ、コスパのいずれも満足しているので、[b]パズルゲームとして純粋におすすめ。Zachtronics入門としてもおすすめ。[/b]
[hr][/hr]
メインモードをクリアしたので追記。
後半は作る工程を細分化して考えないと、初見では少しウッ…となるような目標物の複雑さになっていた。それでも最適化を一旦置いてクリアだけを目指すならそこまで難しくなく、程よく悩める程度だと思う。
クリア後のプラスアルファや、「ジャーナル」というチャレンジモード的なものでは、[b]材料を配置できる範囲に制約が付く[/b]ため、難易度が一段上がっている印象だった。
Steamワークショップにあるユーザー作成パズルも充実しているので、いわゆる「スコアラー」ではなく「クリアラー」寄りの人でも十分楽しめると思う。

hagurin
2022年09月06日
謎にハマる 工場ライン整理型のパズルゲーム
効果音がいいのかね。
クリア直ぐだけなら工数と空間を使えばいいが
最適化しようとしたら無限に工夫できてしまう沼ゲー
ゲーパスに今日入ってたが
普通にクリアまでプレイして45時間位かかってるので
ゲームプレイ時間によっては買い切りが得
697円が最安値だがたいていのセールでは1000円

arabasiri
2022年05月08日
入力物を加工して指定された出力に変換するパズルゲーム。
命令自体はシンプルだけど、良い感じに頭を悩ませてくれる。
とりあえず変なバグにも今のところ遭遇せず、この手のゲームに必要十分な要素が揃っているのでお勧めしておく。
こういうのが好きな人だけじゃなく、ジャンル的に初めて遊ぶ人にも、とっつきやすいかと思うのでお勧め。
ステップ数その他に制限が無い為、クリアだけなら多分力押しでもなんとかなる筈。
ただ、制限が無いから難易度が低いと見る向きもあるようだが、この手のパズルに興味があるプレイヤーにとっては、妥協ラインが明示されていないという事でもある。
なんかこういう風に出来るんじゃないか、とか考え出すとドツボにハマって時間が溶ける。
中途半端にこういうゲームを遊ぶ俺みたいな層にとっては、ある意味難易度が高い。
仕事でやってるんじゃないんだ。美しくて最適な解法を求めて何が悪い。
腐ったスパゲッティみたいに無駄に絡み合って糸引いてるのに実はぶつ切りになってるようなコードに思考停止でコピペした処理を追加するような作業の納期に追われるのは仕事で十分。
そうやって開き直れないなら、もしかすると他のゲームやった方がいいかもしれない。

JISB4648
2022年04月23日
ロジカルな思考を組み立てていく感覚は、まさにパズルとプログラミング的思考の最上級
思い通りの機械が作れたときに、人は最上の喜びを感じる。

humei
2021年12月21日
アームを使って元素(球状)をいくつか運び、それをくっつけたり変質させたりして目標の物質(元素の球の並び)を作るゲーム。
ただ作るのも楽しいけれど、アームなどにかかる総費用を安くしたり、使うスペースを小さくしたりなど、クリア後の試行錯誤も醍醐味。
1つのステージをクリアすると、そのステージの全プレイヤーの分布図グラフ(総費用・使用スペース・クリアまでの手順数の3つ)が表示され、その中での自分の位置も分かるので、他のプレイヤーと競える楽しさもあるぞ!

shiraha
2021年11月28日
試行錯誤して組み立てる過程も完成したユニットが動くのを眺めるのも好き
でも本編よりシグマーの庭園にハマった結果2章から進んでません、たすけて
※シグマーの庭園は麻雀ソリティアのようなミニゲームです

Misosoup-2000
2021年11月13日
敵のいないFactorioという感じ。工場のライン制作系のゲームが好きであれば刺さるゲームかも。私には作業感が強く面白さが分かりませんでした。

viercc
2021年11月02日
とても楽しいパズルです!
既に多くの方がコメントされているのですが、クリアするだけならごり押しでもOKです。パズルとしては「サイクル数」「コスト」「面積」のいずれかの最適化が頭を悩ませるポイントになっています。指標ごとの評価は独立しているので、例えば面積を犠牲にしたサイクル数の最適化に興味が無いからしない、という遊び方もできます。
ただ、「記入した命令数」という指標もあればより楽しめるように思いました。特にサイクル減を狙っていると、少し無駄があるけど単純な繰り返しで書ける解法を崩して長々と命令を書くことになるのが悔しかったです。

sho-shimmer
2021年07月27日
作成を依頼された物を完成させるために、工場のラインのようなものを構築するゲームです。
原料を合成・結合するために必要となる道具を選択して配置し、各道具の動きをプログラミングします。
プログラムといっても丸や矢印などの記号を並べるだけで、難解な言語の習得を迫られることはありません。
道具の配置には種類と個数の制限がなく、プログラムには長さの上限がないので、解法はたくさん存在します。
目的のものが完成すれば良いので、どれほど費用や時間がかかっても構わず、完成までの動きをイメージできさえすればクリアは難しくありません。
ゲームに慣れてくると、費用・完成までのサイクル数・道具を配置したエリア数を減らすことに熱中します。
しかしそれはゲーム本編で要求されることはなく、あくまでプレイヤー同士が交流するための要素に留まっています。
ネット上にある変態的(褒め言葉)な動きをするGIF動画を見て、自分には無理かもと感じるかもしれませんが、同じものを作れなくてもゲームクリアは可能なので安心してください。

AxL_Riku
2021年06月25日
脳のトレーニングにはぴったりです!
あとは、脳の思考、組み合わせ、いろいろなことが考えれます!
例えば、「どうすれば、コストを低くできるか」、「どうしたら、効率が良くなるのか」などなど
楽しいです!

ナナシノゴンベエ
2021年03月06日
与えられたギミックを組み合わせてアルゴリズムを組み立てるゲーム。アニメーションのついたプログラミングみたいな感じ。グラフィックも凝っていて、完成した回路が実際に動いているのを眺めているだけでも楽しい。
いかに効率的に美しくできるかが醍醐味と思うが、コスト・スペース・コマンドが三すくみのトレードオフとなっており、絶対の正解はない。後半のことを考えると基本的にはスペースを削っていくほうが無難。
ストーリーはあってないようなもの。