Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
89

Opus Magnum

錬金術技術者の最も高度なツールである変換エンジンの複雑で物理的な機構をマスターし、それを使用して重要な治療法、貴重な宝石、致命的な武器などを作成します。 機械の設計 - さまざまなコンポーネントを使用して錬金術プロセスを実行する機械を設計および構築します。 オープンエンドのパズル - 最もシンプル、最速、そして最もコンパクトなソリューションを構築するために、友達や世界と競い合います。アニメーション GIF をエクスポートして自慢します。 Steam ワークショップ - Steam ワークショップの完全な統合と使いやすいパズル エディターを使用して、独自のパズルを作成して共有します。 ソリティア ミニゲーム - オリジナルの錬金術ベースのソリティア ゲーム、Sigmar’s Garden で休憩しましょう。

みんなのOpus Magnumの評価・レビュー一覧

venedic

venedic Steam

2018年11月11日

Opus Magnum へのレビュー
5

キャンペーンを進めて理論を理解しその上で極めていくゲーム。
組み立てていってクリアできた時、さらにそれを改善出来た時の達成感。
通常のパズルゲームにはない詰めていく快感がこのゲームにはあります。

gentian06

gentian06 Steam

2018年11月04日

Opus Magnum へのレビュー
5

今までやった中で一番満足度の高かったパズルゲーム。
工場などにある自動化ライン作成ゲームなので、パズルというよりはFactorioに近く感じる。
解法は無数にあり、設置物の総金額、設置スペース、組み立て時間の3つの基準で評価される。
そのため、とにかく安く作ってみようとか、とにかく時間を短くしようとか、一つの問題で何度も試せる。
作った解答ががアニメーションGIFとして保存できるため、それを眺めているだけでも満足してニヤニヤできる。そして、眺めているうちに改良点に気づいて、またやり始めてしまう。

m01m0t

m01m0t Steam

2018年07月26日

Opus Magnum へのレビュー
5

最初に言っておくと自分はZachtronicsゲー初心者だ。
だから買うまえはいくつか不安要素もあった。
特に気になっていたのは下記の二点である。

①コアなファンに支持されているだけで、難しすぎるのではないか?
②レビュワーのプレイ時間が軒並みすくなくないか?

結論から言うと心配することは何もなかった。
パズルは親切なチュートリアルから入ることができるし、UIも親切で難易度も適切だ(少なくとも今のところは)。
このゲームの面白いところはパズルの解法が一つではない所だ。ぶっちゃけ力技を使えば解けない問題はない。ただ、サイクルや費用の切りつめ、サイズの縮小といったことを考えるのがとても面白い。(以前の回路と比べ2%の費用増加でサイズは20%縮小!サイクル速度も10%速くなっています!などと脳内プレゼンして楽しんでいる。)一つのパズルに複数の解法を保存しておけるし、自分の成功をGIFにすることもできる。
そしてストーリーのすべてのパズルを極めても終わりではない。ワークショップには投稿された作品があふれ、公式が秀逸なものを拾い上げてゲーム内ジャーナルに掲載もしている。

ぶっ通しで1年も2年も続くゲームではないかもしれないが、たまに始めると睡眠時間が消滅するタイプのゲームだ。価格に見合った価値はしっかりあると思う。

AirRider

AirRider Steam

2018年07月09日

Opus Magnum へのレビュー
5

今までやってきたパズルゲームの中で間違いなく一番楽しい上に解き甲斐がある問題がいっぱいある。

何より完成した自分の作品をGIFにして眺められるのが良い。

nasika

nasika Steam

2018年07月07日

Opus Magnum へのレビュー
5

SpaceChemで心折れたあなたにこそ強くおススメしたい作品。
(自分がまさにそうでした)
お題の生成物を自動で6個作り続ける機械を設計するゲームです。

制約が比較的緩いので力技でもシナリオクリア出来ます。
ほぼ自分の思うがままに変換装置を作り上げることが出来るでしょう。
あなたのクリエイティビティを存分に発揮して下さい。

もちろん他のZachtronics製ゲーム同様「コスト」「サイクル」「エリア」という3つの評価軸で装置の性能が全プレイヤーと比較されます。これらに拘り出すと俄然難易度が跳ね上がります。挑戦しがいのあるパズルが増えるわけです。
シナリオクリア後のおまけのお題もお楽しみに。

また自分でお題を作ってちゃんとクリアできることを確認出来たものはWorkshopに登録することが出来、他のプレイヤーが自由に遊ぶことが出来るエコシステムがきちんと用意されています。つまり無限に遊ぶことが可能です。

このゲームを一通りクリア出来たおかげで他のZachtronicsゲーに挑戦し直す事が出来そうな気がしてます。
ほんとうに買って良かった。

kb10uy

kb10uy Steam

2018年05月11日

Opus Magnum へのレビュー
5

Zachtronicsゲーの集大成と言えるゲーム
システム・BGM・ストーリーどれをとっても満足できると思います

MenbowF

MenbowF Steam

2018年03月19日

Opus Magnum へのレビュー
5

錬金術をテーマにしたパズルゲームです。
アームや変換装置を駆使して目的の物質を作ればクリアになります。
良い点は、コスト・サイクル・サイズの評価ポイントを気にしなければ、見た目は悪くなりますがゴリ押しクリア出来るので詰むことは無いところでしょうか。
その後はスマートな解法を試行錯誤するのですがこの作業が本番です。解法の自由度が高いのでストレスが少ないのも良い。
ボリュームも、メインキャンペーンだけでも十分やりごたえがありますし、ワークショップにも無数のパズルがありますので半永久的に遊べそうです。
世界観も素晴らしいので悩んでいるなら買いましょう!

林檎酒

林檎酒 Steam

2018年02月22日

Opus Magnum へのレビュー
5

解き方が無限にある新感覚のパズルゲーム。
文句無く、面白い。
命令自体は簡単な、回転と移動を組み合わせるだけのゲームでクリアーするだけならば難易度はそう高くないがただ、その過程がすごく面白い。如何に早く作るのか・効率的に作るのか・それともきれいに作るのかのか正直答えが無いゲーム。
日本人向けに言うと、1+2=□ではなく、□+□=3という感じ。

100勝後のストーリーも見てみたい気もするが、アンテウスとコンコーディアに幸あらんことを。

ただ、100勝は正直キツイです…。

siroizikuu

siroizikuu Steam

2018年02月12日

Opus Magnum へのレビュー
5

ざっくり言えば、工場の生産ラインを作るゲーム。(ゲーム内では変成機関と呼ばれている)
理系・工学系のこういうのが好きな人は非常にハマる、やや人を選ぶタイプのゲーム。

ただ、こういったゲームにありがちな、設置数の制限・広さの制限などがないため、クリアするだけなら簡単な部類。
伸び縮みできるピストンアームやアームを移動させるトラックを駆使すれば、複雑な形でもあまり苦労せずに作ることができるだろう。
ただし回転動作が多いので、空間把握が苦手な人には辛いかもしれない。

紹介ムービーを見て気になったなら、[b]"opus magnum gif"[/b]で画像検索してみるといい。
このゲームにはgif作成機能があり、ユーザーが作った変成機関をgifで眺めることができる。

一つ気になる点としては、UIがやや不親切な点。
[b]便利機能を行うコマンドはあるが、ボタンがない。[/b]
[list]
[*]ctrl+Zで「一つ戻る」
[*]ctrl+ドラッグ&ドロップで「コピー」
[*]alt+左クリックで「早送り」
[*]部品ドラッグ中にA・Dキーで「回転」
[/list]
等々。知らない人も多いのではないだろうか。

CyberSamurai

CyberSamurai Steam

2018年01月03日

Opus Magnum へのレビュー
5

与えられた素材をコネコネして、お題の物を献上するパズル。
SpaceChem等の前作品と大きく異なる点は、使えるスペースが無限であること。
その為、時間・コスト・スペースをふんだんに使えば
多少不恰好な装置でもクリアは可能。

[url=http://www.geocities.jp/cubiccolor/CS_OpusMagnum.html]ここに一例を挙げる[/url]

この場合、
  与えられた素材が 青▽
  お題が 青▽と青▽をフィルター通して Θ にして、二つを繋げた物を6組献上
時間(Cycles)に絞って最適化した一例であり、この過程こそがこのゲームの肝。

つまりこの過程を楽しめる人にはお勧め出来る。
自由度が高いので詰みは無いはず。

Gacky

Gacky Steam

2018年01月01日

Opus Magnum へのレビュー
5

ロボットアーム制御パズル。原子を分離・結合させながら完成形を目指す。単にクリアするだけでなく、ハードウェアのコストを切り詰めたり、高速化したりと、1つの面でも何度か解法を考えられる。
ハードウェア(腕の配置)とソフトウェア(制御命令)がある程度分離でき、SpaceChemの欠点だったスパゲティプログラムを強制されるストレスが減っているのは嬉しい。

残像だ

残像だ Steam

2017年12月30日

Opus Magnum へのレビュー
5

効率を重視するもよし見栄えに凝るもよし。
試行錯誤の末完成したラインが稼働し始めた際の感動は一入。
難易度的は最初こそ難しく感じるが、コストを抑えようとかコンパクトに収めようとか考えなければ、実はそこまで苦戦しないはず。
パズル苦手な人も安心してよいし、パズル得意な人も十分やり込める秀逸なバランス。
ただし実績解除におけるミニゲームのクリア要求回数100回は絶対に許さない。

親指姫

親指姫 Steam

2017年12月27日

Opus Magnum へのレビュー
5

3章まで進んで段々難しくなってきたので息抜きに書きました。

このゲームは端的に言うと、指定された製品を自動で組立てる為の生産ラインを自分で組立てるゲームです。
制限も特に無いのでクリアするだけならそこまで難易度は高くないと思います。
しかし1度クリアしたステージは、棒グラフで他プレイヤーの"コスト/生産速度(サイクル)/設備の大きさ(エリア)"の最高スコアが表示されます。
なので自分が作り上げた生産ラインが最頻値よりも低く、優れているのか劣っているのかが一目で分ります。
3つの要素の内どれに特化するのかで姿形は変わっていくので1度クリアしてからが本番だと思います。
また、フレンド間でスコアの共有がされるのみたいなので競ってみるのも良いかもしれません。(持っているフレンドが居ないので詳細は分りません)

Workshop対応なのでクリア後でもユーザー作製のステージで遊べるのも良い点です。

ピタゴラスイッチやレゴなどでのループ機構や、せわしなく働くロボットアームが好きな人はハマると思います。
無駄に大がかりで格好良さ重視な装置を作ってみるのも楽しいものです。

.:ELNiNO:.

.:ELNiNO:. Steam

2017年12月26日

Opus Magnum へのレビュー
5

錬金術・中世のローファイなメカ・何通りもの解法があってそれを最適化してゆく楽しみ、
刺さる人には刺さるニッチな魅力に溢れた作品。
機械がスムーズに永遠と動くのを眺めるのが好きな方、Opus Magnumを是非やってみましょう!

Duke of Pomeranian

Duke of Pomeranian Steam

2017年12月08日

Opus Magnum へのレビュー
5

アーム、ピストンをタイムチャートで動作させ、目標の生成物を連続で生成し納めていパズルゲーム。

材料と目標のみステージ毎に変わるようでそれ以外はチュートリアル後すべてそろっている。
クリアは簡単だが最小サイクル数とかにこだわり始めると難しくなる。
どれだけ効率よく、コストと使用エリアを少なくステージをクリアできるかがこのゲームの肝だと思う。

自分で生成物と試薬(材料)を決めてパズルができる為、暇なときにでも適当に作ったパズルをすることもできる。

pun

pun Steam

2017年11月28日

Opus Magnum へのレビュー
5

SpaceChemを制作したZachtronicsの新作。
最近のアップデートでスペースに制限のあるモードが追加され、よりやりごたえのあるパズルゲームになりました。

mizu

mizu Steam

2017年11月27日

Opus Magnum へのレビュー
5

回答は、かなりのパターンがあると想定出来ます。
他の方の回答などを見るだけでも楽しいです。
我が家では、息子との回答の違いを楽しんでいます。

kaguragen

kaguragen Steam

2017年11月23日

Opus Magnum へのレビュー
5

非常に中毒性が高く、ついつい長時間プレイしてしまいます。ロジックを考えるのが好きな人は是非。

saleki

saleki Steam

2017年11月23日

Opus Magnum へのレビュー
5

あなたは回転に敬意を払っているか?

このゲームはただクリアするだけならそんな苦労もしないでしょう
レールの上を走る伸縮マニピュレータが貴方のどんな悩みも解決してくれることでしょう
例えるなら自動車工場で働くロボットアームですね
課せられた複雑な仕事をこなし、次のステージへ送り出すことのできる彼らが集まれば、この程度のパズルはお手の物です

でも、このゲームはそんな最適解だけを求めるものではないのです
貴方がやるべきはあなたの偏屈な拘りを、他人に理解されがたい性癖を、フィールドの上で表現することです
そして他人の目に触れる場所へ陳列することです
あなたの作品は他と被る事なんてありません
あなたの生み出したものは、あなたの頭の中にある世界でしか創造しえないものなのですから

shirakiya

shirakiya Steam

2017年11月23日

Opus Magnum へのレビュー
5

同社のSpaceChemを思い出させるつくりであるが、それよりも自由度も拡張性も増しており、より奥深いゲームとなっている。
ストーリーテリングは登場人物の会話劇で行われ、より深みのある没入感を生んでいる。それと同時にローカライズのしやすさも実現しているのは作り手側の工夫だろう。実によい仕事をしている。

saga

saga Steam

2017年11月15日

Opus Magnum へのレビュー
5

SpaceChemをわかりやすくしたZachtronicsのパズルゲーム入門といった感じです。
やることはだいたいSpaceChemと同じで、元素を回転させたり結合させたりします。
ただしこの元素というのは、錬金術世界での仮想の元素のことですので、現実の化学の知識がなくても問題なくプレイできます。

このゲームの主な流れは、2次元の盤面上にアームを設置して、
それぞれに元素を掴む、回転する、移動する、元素を離す等の命令を設定し、目的の生成物を作成していきます。
複数のアームにそれぞれ異なる命令を設定するのですが、各アームの同期がずれないように自動で待機時間が挿入されます。

これまでのZachtronicsゲーではいかに同期をとるかというのが課題の一つだったのですが、このゲームではその部分を取っ払ってとっつきやすくしようというゲームデザインなのだと思います。
まあこのせいで超低サイクルスコアを狙って複雑な動きをさせようとしたときに自動挿入される待機時間が面倒だったりするのですが、そこまでするのは一部の人だけだと思うので仕方ないですね。

現状、難易度はやさしめかなぁという感じですが、ここの開発は高難易度ステージをアプデで追加することが多いのでそれにも期待しています。(正式版ではゲームバランス調整とユーザ作成の大規模なパズルセットを追加する予定とのこと)

Kumatora

Kumatora Steam

2017年11月14日

Opus Magnum へのレビュー
5

クリアしました。
まずは最低コストを目指してパズルを解いてみました。クリア後にそのパズルを解決したユーザーのコスト、サイクル、エリアの分布グラフが出てがっかりしたり喜んだりできます。このグラフがもう少し詳細になるとありがたい。そのコストでの最小サイクル数とか分析できたらパズル1つあたりに掛ける時間がますます長くなりますw
今度は最小サイクル数を目指して解いてみます。
定価でもおすすめです!

ねこやま

ねこやま Steam

2017年11月09日

Opus Magnum へのレビュー
5

魔性なゲーム、やめられない。。。。

bonntamk3

bonntamk3 Steam

2017年11月05日

Opus Magnum へのレビュー
5

十人十色クリアするのに様々なパターンがあります
産業機械・シリンダーやローダー・ロボットに係ってる人ほど
配置・制御ほとんど悩んでしまうのでは?(自分がそうです)

自分は適当に配置していかにシーケンサで短縮できるかに挑戦していますw

shibacho

shibacho Steam

2017年11月05日

Opus Magnum へのレビュー
5

14時間でメインキャンペーンを一通りクリア。

他のレビューにもありますが、やはり同じデベロッパーの[url=http://store.steampowered.com/app/92800/SpaceChem/]SpaceChem[/url]と似ているゲーム性ですが、様々な制約がない分こちらの方が簡単でとっつきやすいデザインになっています。(私はSpaceChem 90時間で全実績取得済)
Spacechemでは
[list]
[*]フィールドは4x4x4=64 の広さ
[*]元素を運ぶハンドルが2つしかない
[*]命令は1タイルにつき1つしか置けない
[/list]
等の制約がありますが、このゲームにはそういう制約はありません。

[list]
[*]元素を運んでいる間に、他の元素やハンドルの基部とぶつかっちゃいけない
[*]1つのタイルに置ける部品は1つまで(長い結合を作るにはハンドルの動きで工夫する必要がある)
[/list]
等の制約はありますが、1サイクルの命令数は無限におけるし、フィールドの広さは無限なのでランキングを気にしなければクリアするのは比較的簡単です。

SpaceChemでは制約がキツいため、ある問題をクリアするためにはいろんなアプローチを考える必要がありました。思いついたアイデアがうまくいった時の快感みたいなものもあったのですが、本作はあまり悩む場面は少ないと思います。こういうのは難易度とのトレードオフなのですが、本作がSpaceChemに比べて簡単だからといって面白くないわけではありません。最適化の楽しみは当然ありますし、無限に続く元素を作る問題では元素の結合をどう作るか悩んだり、違う楽しさもあります。キャンペーンのDLCが出たら買うと思います。

TIS-100、SHENZHEN I/Oと比較しても簡単だと思うし、SpaceChemが難しすぎて投げたという人でも、試してみてもいいんじゃないかなと思います。

Fion Takasu

Fion Takasu Steam

2017年10月30日

Opus Magnum へのレビュー
5

迷わずオススメ出来るし、今後セール対象になるようならその時は""絶対""買うべき作品。
パズルゲームが好きなプレイヤーにオススメだけど、錬金術がモデルの作風と独特な世界観にとても引き込まれる。
素晴らしいゲーム。

hunter1220002001

hunter1220002001 Steam

2017年10月29日

Opus Magnum へのレビュー
5

自由度が高く、とても面白い。
何を作るかは決まっていても、そのやり方は十人十色です。
とりあえず、一度作成出来たなら、そこから如何にしてコスト・サイクル・エリアを減らしていくかが課題です。
始めたばかりですが、これで2000円ほどなら安いかなと思いました。

APM

APM Steam

2017年10月25日

Opus Magnum へのレビュー
5

メインキャンペーンを一通りクリア。

SpaceChemやInfinifactoryと比較すると、Opus Magnumは問題を解く上で課せられる制約が非常に少ない。便利なツールが最初からすべて与えられている上に、それらの設置も無制限、組めるプログラムの長さや盤面の広さも無制限であるため、地道に作業をすれば(一部を除けば)特別な工夫の必要なくクリア出来てしまう。そのため、メインキャンペーンを一周するだけなら難易度はそれほど高くなく、パズル性も弱い。また、SpaceChemにあったような「どんどん新たなテクニックを習得していくような感覚」にも乏しい。

パズルらしさが出てくるのは、コスト・サイクル数・エリアを削っていく作業に取り組み始めてからではないだろうか。Zachtronicsのゲームでおなじみのヒストグラムや、フレンドのスコアが載ったボードで自分の解法の出来を確認できるが、もう少し何か最適化作業のモチベーションとなるようなものが欲しいところではある(グローバルなレートのようなものなど)。

Steam Workshopでの問題投稿に対応しており、また公式で厳選した問題を紹介するコーナーなども設けられるようなので(難易度がえげつないものもたくさん出てくるはず)、ハマれば長く楽しめる作品ではないでしょうか。

出来上がったマシンの見栄えが良いのは本作の優れた点。動く様を無限ループのGIFアニメで出力できるのは楽しい。ずっと眺めていられる。

追記: パズルの制約の少なさを指摘する声は他所でも挙がっているようなので、正式リリースまでに何か変化が起こることを期待したい。

追記2: 先日Zach BarthのAMAが行われ、その中でZachは「(過去の作品について)『パズルが難しすぎるので、楽しい最適化作業に取り組める機会が少ない』という声は気にしていた。Opus Magnumは"簡単な"ゲームとすることを意図していたものではないが、結果として『解くのは簡単だが、最適化するのは難しい』というアイデアを実現する機会を得ることになった。SHENZHEN I/Oのように制約の多いゲームを好む人もいるだろうが、多くの人々がその点に苦言を呈している。だから、これはいい実験になるんじゃないだろうか?よりカジュアルなゲームを作ることが、裾野を広げてくれるのでは?結論を述べるのにはまだ早いが、そのうちわかるだろう」というようなコメントを残している。その他にも多くの実験的な試みを詰め込んでいるようだ。

カジュアル層を取り込みつつ、コアなファンにも楽しめる余地を残そうということだろう。特にTIS-100以降、Zachtronicsのゲームはハードコアな雰囲気が強すぎるように思えたのは確かなので(TIS-100とSHENZHEN I/Oは未プレイ……)、Zachの選択は歓迎したいところではあるが、上でも述べたように、個人的には最適化のインセンティブとなる要素が足りないと思える。ここは「これは実験的なゲーム」と開き直って、いろいろとやりたいことを試してほしい。

Opus MagnumはZachtronicsのゲームに初めて触れる人にもおすすめできるし、また今後のZachtronicsの行方を見守る上で、ファンとしても要チェックな作品である。

TanzaniaDeathBeaver

TanzaniaDeathBeaver Steam

2017年10月25日

Opus Magnum へのレビュー
5

納品物を自動生産する機械を組み立てていくパズルゲームです。
クリアするだけならパーツ数、クリア迄の動作数、稼働領域の
3つの要素を増やしていけば根性でクリアできます。
しかしクリア済みの設問に対し「あそこが1CYCLES減らせる」とか
「パーツ変えればCOST安くなりそうだ」とか
「別問で閃いたセットを流用してみよう」とか思いついていき
やめられなくなっていく中毒性の高いゲームです。
Steamフレンド同士で性能比較が出来たり
成果物をGIFアニメーションで吐き出してくれるのも嬉しいですね。

PoNz

PoNz Steam

2017年10月25日

Opus Magnum へのレビュー
5

過去の作品と比べると自由度が高い為、頑張ればそのうちクリア出来る。
効率を求めても良いし、見た目の美しさを求めるのも遊び方の一つ。

ワークショップ対応なので、自作レシピを公開したり他人の作ったレシピを
ダウンロードしたりとストーリークリア後も長く遊べる作品。

Opus Magnumに似ているゲーム