








Life is Feudal: Your Own
テラフォーミング、無料のプリセットおよびモジュラー建築の構築、豊富なクラフト (製錬、鍛造、農業、動物の繁殖など)、サバイバル、ターゲットのない物理ベースの戦闘、オリジナルの戦闘フォーメーション システム、その他多数の機能を備えたハードコアな中世マルチプレイヤー サンドボックス。架空の中世の世界で行われるこのゲームでは、世界的な政治、経済、社会化の現実的なシステムが課せられます。
みんなのLife is Feudal: Your Ownの評価・レビュー一覧

Katu2000
2023年09月01日
The best game I ever played.
我玩过的最好的游戏。
プレーしたゲームのなかで最高だ。

𝕋𝕖𝕞𝕡𝕖𝕤𝕥
2019年07月08日
これはとても退屈なゲームです・・・
あなたは同じこと、同じこと、同じことをします、そしてあなたは最終的にタイトルになります.
ゲームはお金の価値がない、私を信じています.

onotake
2019年03月12日
なんちゃってリアル調な中世サンドボックス。
拠点構築のための基礎均し含め妙なところにリアルを求めて多大な労力をかけさせる癖に、プレイヤーの体力調整などがファンタジーすぎます。寒空の下に数時間いただけでも死亡はまだわかるとして、数時間何も食ってないから死亡ってのはリアル求めてるゲームとしてはどうなんでしょうか。その辺の木になってるりんご一つ食っても数分後には腹が減るってどんな消化器官なんでしょうか。

SeraYUKI
2018年07月03日
[b]まず結論から言いますと、これは一人でやるゲームではありません[/b]。
基礎はネトゲ、しかも十数年前くらいの。
なので中世のサバイバルゲームを期待して購入するとがっかりするかもしれません。
なんで十数年前のネトゲというと、何をしたいならまずスキル上げから。
例えば作物を植えたいのならまず数時間草刈りをしなくてはなりません。
このYour Ownはワールド設定をそれなりにいじれますので
スキル成長速度を調整できますが、数十倍にしても上の草刈りに数十分拘束されます。
そして草刈りさえも前提スキルがあります。
ここまではまぁまだいいでしょう。昔のネトゲにわりと鍛えられましたので。
問題は別。
ゲームの殆どの要素を体験したいならまずは鉄器を作らなければなりません。
その鉄器を作るには鉱石を採掘から。
十数時間やってぶつけた最初の問題はこの採掘です。
キャラクターのインベントリは重量制、最初は120kgくらい。
でもピッケル一回振っただけで50kgのいらない土や石がインベントリに入ります。
これらは坑道ないでは捨てられず、外に出なければなりません。
そして土を外で捨てても別ゲーの消失やアイテム化ではなく、
そのままいたマスの高さを増やすことになります。
500kgくらい捨てたらそのマスが小山になり、別マスに行かなければなりません。
一マス進むには大体十数回掘る必要があり、二三回で一往復…
それを鉱脈に当たるまでやらなければなりません。
わたしは11マスで鉄鉱脈に当たったので運が良かったかもしれません。
でなければもうこのゲームを投げたでしょう。
わたしは十数時間やってここまでしか出来ませんでしたが、だいたいゲームの性質が分かりました。
一緒にやる人がいたら分業や共同作業も出来ますので、楽しく遊べるでしょうが、
もしあなたはボッチの方でしたら…[b]大量作業が好きか余程のマゾでなければ買わない方がおすすめです[/b]。
ゲームは悪くありませんので、レビューだけでおすすめしないことにします。

Molotov Cocktail
2018年01月02日
ハードコアな中世サバイバルです。以下はLife is Feudal: MMO日本語でプレイしている動画です。
ご参考になれば嬉しいです。
https://youtu.be/h0dBOqxVRo8

らるふぁいな
2016年02月24日
1.0.6の前と後を遊んでいますが。
アップデートにより、建築や鋼鉄に必要なハーブを取るのがアホみたいに楽になりました。
これにより本来の自由な建築や街の構成が比較的楽にできるようになりました。
私は戦闘やPvPに関しては語れるほどやってはおりませんが、少なくとも
「中世版リアルシムシティー」くらいにはやれるだろうと思っております

awayan
2015年11月23日
鉄製の道具や武器を作れるようになるまでがとにかく辛いゲーム。始めたての人が既存のプレイヤーを荒らし辛いという意味では良いのかもしれない。最初の何もやれない状態から次第にできることが増えていくと楽しい。ただし仲間が4~5人は必要になるからソロプレイはほんとキツイ。将来はMMOになるそうだし今のうちから仲間を集めておくといいかも?

あむたろさん
2015年11月20日
○良い所
・すっごく中世
・サバイバル要素にガッチリなスキル要素
本当にサバイバルしているような感じなので、初めて鹿を殺しただけでテンションが上がる。
スキルがないと何もできないが、スキルさえあれば人より色んな物が作れる。スキルキャップ600だと大体1つか2つのツリーしか研究できないので数人で分担してやらなければならないため集団生活的な喜びを味わえる。
・個人的に大好物MMO化が待ちどうしい
○悪い所
・MMO化が前提のため、なにをするにもある程度の時間が必要とされる。
作業工程の多さと、作業時間の退屈さ
・24時間放置すると家などの所有権がなくなる(笑)忙しい時はどうすりゃええんや
・日本に安定しているサーバーが、まだない(当たり前なのですが、スキル上げなどの時間を考えると痛い)
・ゲームで友人が作れない人は、途方も無い時間を要求されます。(ぼっち非推奨)
・泥棒対策が、序盤だと難しい

yame83
2015年05月10日
まったりとした雰囲気に地道に築き上げていく感覚はなんともスルメのような面白いものがあったが、未完成なアクション性はともかくとしても、多すぎるポップアップがあらゆるテンポを殺してしまっている。
製品版にてこの点がよりスムーズなものになればよいのだが

tamiotu
2015年04月15日
※プレイ時間20時間程度の感想です。
良いゲームだと思います。
グラフィックも綺麗で散歩するには気持ちがいい感じ
真面目な感じで地道な作業をし、その積み上げで得たスキルや装備そして建造物の価値は絶大なものだと思います。
「だと思います」というのは私は今現在そこまで続かなかったのでそうレビューしておきます。
似たゲームはM&B(マウント・アンド・ブレイド)とMinecraftが合わさったような感じとどこかで聞いた気がします。
私もだいたいあってると思いますが、マイクラほど建築準備が容易でないです。
※プレイ時間20時間程度の感想です。

MoQn?
2015年03月21日
陣地構築や物資調達・作成に物凄い労力と時間がかかるにも関わらず、至極あっさりPKされます
対人に必要な武装を整えようにも資源のある場所はPKが闊歩してこちらはいつまでも原人
ソロでの参加を考えておられる方は、フレンドを誘ってのプレイ以外はオススメ出来ません

Metaru naito
2015年01月06日
ファンタジーじゃなくて歴史上の中世時代の生活シミュレーションって感じで楽しい。斬新ですね~^^

rlyeh
2014年12月21日
開幕直後、粗末な貫頭衣とクッキー5枚を持たされ文字通り「島に放り出されて」途方に暮れたあなた。
Google先生を駆使した結果、どうやらまずはフリントや木の枝などを集めて原始的な道具を作らねばならないのだなと悟ることでしょう。
そしてやたらと地味で煩雑な作業をするうち、手持ちのクッキーは食べつくし、空腹があなたを蝕みはじめます。
(そうです、人は餓死する生き物なのです)
運良くリンゴの木を見つけましたか?おめでとうございます。スキルが足りずリンゴは取れません。
(※投稿後追記→新規キャラで確認したところ、取れます。リンゴ食べてください。)
魚が釣れましたか?おめでとうございます。生では食べられません。
当面の間、あなたは地面から木の根を探して、そのまま齧って命を繋ぐことになるはずです。
・インベントリ外に保管した荷物はなくなるものと思っていたほうがショックが少ない
・時々装備品も消えるらしい
・自鯖での単独プレイは想定されていない(フレンドと遊びましょう)
・ただし頑張れば(多大な時間と精神力を投入すれば)ソロプレイできないこともない
・製薬レシピなどは各人でランダムに決まるため、必要な材料を調べても役に立たない
・限られたリソースを複数人で取り合うゲームの性格上、有用な情報はあまり流れないと思っておこう(特に日本国内)
・日本語WikiよりOfficial Wiki、Official WikiよりYoutube
・αテスト中です
・Q. 4000円の価値はある? A. 古き良きスキル制MMOでドMクラフターと呼ばれたあなたならあるいは
・現状だと戦闘メインで遊びたいあなたには、肝心の戦闘が大味すぎて厳しいかも知れない
・FlaxとFluxと鉄はいくらあっても困らない
・スキルや動植物の成長速度など事実上の難易度は、鯖側の設定で変えられます
それでも私はおすすめします。マゾプレイたーのしーい!早く柵のついた村に住みたい!

abababababa
2014年12月10日
最初に断りを入れておくと英語がダメな人&友達がいないという条件を満たしている人には地雷ゲーです
オンライン前提なのに国内のサーバーはほぼ死んでます(2014年12月現在)
友達と一緒にコツコツやるか、海外サーバーで外人とコミュニケーションがとれるなら是非おすすめ
一つのものを作るのにたくさんの作業が必要になる
例えば、接着剤を作るのに薬草を探しまわって総当りで調合してそういう薬を見つけなきゃいけない
(調合レシピは人それぞれ違う、つまり検索しても無駄)
例えば、鉄の鉱脈を探すのに色々なポイントで探知コマンドを繰り返して鉄の鉱脈の場所の当たりをつけてトンネルを掘らなきゃいけない
例えば、動物の皮を得るのに
1.動物を罠にかける
2.動物小屋を拠点に建てて育てるor殺す
3.皮を乾燥させるデバイスを作成して乾燥させる
4.皮をなめすデバイスを作って革をなめす
例えば拠点を山の上に作りたいなら膨大な時間と労力を消費して建築土台を作るために土木作業に従事しなければならない
そして、これらの例えは全てスキルによって管理され最初の時点では制限によりゲーム開始時からの実行はできません
最初は大抵の人が原始人のような生活をして少しずつ文明的な手法(スキル)や設備(クラフト)を手にすることが出来ます
これらの作業をコツコツやるのが好きならマストバイ
これらの作業と工程を面倒だとかドM向けだなと感じた人はMinecraftをおすすめします

Shoty
2014年09月21日
開発途中すぎてWurmOnline劣化版状態。→パッチで大分マシに。
戦闘は、Wurmよりアクション製があるが、あれが早くなって当たり判定がアクションゲームっぽくなっただけ程度でまだお察しレベル。
RUSTで岩で殴りあっているような戦闘をイメージしてもらえばOK。
テラフォーミングのし易さと3D構造に交差するトンネルが掘れるとこはWurmより優れている。
・全Skill製。クラフトが細かく手間がかかるので人を選ぶ。ワンアクション5秒から10秒。行動予約はまだありません。実装の予定も不明。
・問答無用のPK有り。スキル上昇デメリットあるけど、まだまだやったもん勝ち。
・サーバーも不安定、クライアントもしょっちゅうフリーズ。サーバー内の半数が朝日が見えた瞬間落ちることがよくある。アルファですし。
・マップに「隙間」があったり、色々作りこみが甘い。マウスカーソルが動かなくなったり,音ループとかしょっちゅう。アルファですし。
・ムービーに出てるようなことはまだできるようにならない。だいぶできることは増えたが。
石造りの家なども最近はちらほら。が、まだ中世というか暗黒時代。
もっと早く発展できそうなもんだけど、前述のやったもん勝ちBanditが空気読まないせいでつまらない状態。あと、馬はまだ実装されていません。
・ギルドとか、国家単位での戦闘はMMO版の話で、Steamで販売しているコレはクラサバ版で別の話です。
・自分で無料でサーバーを立てれるのは褒めれる!
お勧めできるかと聞かれたら、この価格でお勧めするのはまだ怖くて無理。もうちょい安ければなぁ。レベルまでは来た。

Nyanko Master
2014年09月21日
7days to die の中世版と予想
購入して予想と書くのは
ゲームを始める>フィールドでWADSといったボタンが効かない>コントロール設定をみるとちゃんとされてる>あれと思いとりあえずゲーム再起動
今度はタイトル部分でコントロール設定>全部?ってなってたので設定する>攻撃ボタンをマウス左クリックなどに設定でOK
タイトル画面にもどるが反応せず>たぶんタイトル画面なのに左クリックが攻撃に該当、クリックできずゲームできず 苦笑
TABなどのキーボードでなんとか出来るかな?と思いきや反応せず
仕方ないからゲーム再インストール、でもダメ。
2014年9月21日でこのレベルです、詐欺かとおもいましたよ
コントロール割振てが致命的バグに進化してます、すごすぎて呆れます
ゲームできず4000円とられて終了です。

Popo-kun
2014年09月21日
ゲームの内容はMount&Blade風のサンドボックスゲーム。
早期アクセスなので当然だが、ところどころ挙動が怪しい。
このバージョンは最大64人プレイまでのモード。(MMOバージョンも予定されているようだが..)
早期アクセスにしては価格が高いので、人柱の覚悟が必要です。(公式で買うと35ドルの模様)
5時間ほどやってみた感想
「封建制度に到達できず、原始生活・・」

DKSN
2014年09月21日
記:2014.09.21
人柱になるのが好きなので買ってちょっと遊んでみました。
クリックしてからのマウスオペレーションに関しては慣れの問題もありますが
現状かなり煩わしく感じています。コンストラクション、冒険、バトルに専念
したい気持ちに楔を打ち込んでしまっています。
もっと直感的な操作で様々な事が出来ればスムーズに遊べるのに、とこの
ゲームで最も残念に感じた点でした。
サンドボックス、サバイバルアクションは雨後の筍のように日夜発表され
続けているので無理してでも(時には強迫観念に駆られて)独自性の追求
をしているのでしょうが、遊ばせるプロセスの根本の部分はそんな必死に
考えず一緒で良くて、ゲームの世界でやらせる事自体にオリジナリティが
あればそれで良いんじゃないでしょうか。
もう一つ、バックパックに置かれるアイテムの事です。
アイテムの形ピッタリにクリックの判定があり、また絵的なスタックもするので
それこそ大昔のウルティマオンラインをホーフツさせる掴みづらさと整え辛さ
が合体して常に手動による整理整頓を強いられてしまいます。面倒臭い。
冒険生活における行動を日夜永久機関の如く繰り返す事でちびちびと成長を
するスキルシステムもウルティ(略)を思い出します。
事前にある程度の情報を持っていないとキャラメイクの時点で苦行の道を
行かざるを得ないキャラクターが生まれる危険があります。
スキルは総合の合計値によるキャップがあるみたいなので必要無いと判断
したスキルは下がる様に、一定以上上がらないように設定する事が出来ます。
ソロプレイよりもサーバーで集まってプレイヤーがそれぞれ特化した役割を
持って生活をするゲームになるように、ある程度の誘導はされてる模様です。
私はまだサーバにキャラを作って遊んで居ないので、ソロプレイで操作と
生活に慣れてから改めて他のプレイヤーと協力していきたいと思います。
これから買おうかと興味を持った人は、まず最初に情報を載せているページ
や動画などを必ず観て、状況を把握(というか覚悟)してからにしましょう。
問題点の指摘だけで終わりますが早期アクセスタイトルと解って買ったので
特に怒り心頭でプレイしているわけでもなく、普通に楽しんでいます。
ということで、いちおうおすすめします。
![[SAMURAI]UKIN BUNSOKU](https://avatars.steamstatic.com/bc20b344b2720f7dfe8d0c9fa425d3833e7bd369_full.jpg)
[SAMURAI]UKIN BUNSOKU
2014年09月20日
中世風サンドボックス型アクション?色々な物を組み合わせて道具を作ったりする事ができて
家を建てたり、バリケードを作ったりして自分達の村を作れるらしい。
マップも地図だけを見ると広そうだが走っていけばそんなにマラソンゲームにもならずほどよいぐらい。
戦闘の当たり判定が分かりにくかったり、頻繁にクラッシュしたりしてまだまだ改善してもらう点はたくさんあるが
色々なワクワク感は最近のゲームでは一番かも。アーリーアクセスでこの値段は高いかもしれないが
一緒に遊ぶ人がいればかなり楽しめそうなゲームです。
****11月16日時点*****
クライアントクラッシュに関してはかなり改善され、落ちることは少なくなった。
戦闘中のラグもほぼ発生しない為、それなりに戦えるようにもなった。
最近のアップデートはシステム面ばかりなので新しい要素は少ないが以前のように
クライアントクラッシュなどでいらいらすることはないだろう。
****2015年3月9日時点****
ロードマップ通りに待望のギルドクライムシステムが実装
これによりギルドモニュメントを立てる事で建物をギルドメンバーで
共有することが出来るようになった。
クライムをする為だけに入る必要も無くなったので個人的にはGOOD
戦闘面でもmoveが弱体化され、クールタイムが伸びたので連続で使えず
戦闘もそれなりに考えて動かないと難しくなった。
まだまだバグなども多いがロードマップ通りに進行しているので
自分的には満足。