







OutDrive
彼女の心臓は車のエンジンの助けを借りて動いており、彼女にどれだけの時間を与えられるかを決めるのはあなたです。 そして、彼女がネオンの風景をどれだけ見るかはあなた次第です - 空への道は最後の旅で終わりがありません。 Retowawe/Synthwawe 作曲家の最強のトラックに合わせて車のタイヤを燃やす、Retowawe 設定の無限の世界。 山脈やビーチのあるネオンの風景が、運命のレースの仲間となるでしょう。 車のエンジンが停止したら、彼女は死に、彼女の血があなたの手にかかることになります。 ネオン、VHS テープ、シンセ ポップなど、80 年代をイメージした世界の雰囲気を体験してください。バックルを締めてください!
みんなのOutDriveの評価・レビュー一覧

Veuxis
2023年03月11日
⠄⠄⢴⣔⢎⢆⢆⢀⠄⡔⡜⡼⣕⢦⡀⠄
⠄⢰⢯⢎⢧⢣⠣⡂⢕⢘⢜⢜⢮⡳⡇⠄⠄
⠄⠘⡽⣝⢮⢪⢪⢸⢐⢕⢕⣕⢗⡯⡇⠄⠄
⠄⠄⢟⡷⡽⡵⣝⣜⢮⡪⣧⣳⢽⡽⠁⠄⠄
⠄⠄⠄⠻⣯⣟⣞⣮⣗⣟⣾⣺⣟⢗⢵⢱⢀⢠⢰⢕⢯⣖⡄⠄
⠄⠄⠄⠄⠙⢽⣯⣷⣿⣽⣯⣟⡮⣳⢱⢑⢌⠢⡣⡣⣳⡳⣿⠄
⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠉⠾⠷⠏⠘⣷⣻⡪⣎⢎⢆⢇⢇⢯⢮⢯⡟⠄
⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠁⠄⠄⠹⣾⡽⣮⢯⣳⢽⣕⣯⣟⡿⠄⠄
⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠹⢿⣽⢿⣾⣻⡾⣷⠟⠄⠄
⠄⠄⣀⡤⡄⡀⠄⢆⢯⡻⡷⡆⠄⠈⢹⢿⣽⣯⠟⠁⠄⠄
⠄⣼⣟⢮⡣⡣⡊⡪⡪⣺⢽⢿⡄⠄⠄⠄⠏⠄⠄
⠄⢻⣾⣳⢝⢬⢢⢣⡣⣗⣟⣿⠇⠄⠄
⠄⠄⢻⡾⣯⡯⣗⣷⢽⡷⣿⡝⠄⠄
⠄⠄⠄⠙⢟⣿⣯⣿⣻⣟⡟⠄⠄
⠄⠄⠄⠄⠄⠉⠺⠯⡿⠍⠄⠄

"JP" Awesome Pony >)
2022年01月18日
実績開放が地獄
・90分ワンプレイで走り続ける
・3時間プレイ
3時間の方はアルファベット+@(A~Zと? &とか)の実績のため。文字コレクターは買い

otim tim land
2018年11月09日
Out Runのようなゲーム、という表現をされているが、本当に大体そんなゲーム。
昔とあるゲームのキャッチコピーに「どうあがいても絶望」というものがあったが、
このゲームはまさにそのコピーがあてはまるソフトである。
主人公は重傷の恋人の延命のために彼女の心臓を車のエンジンに直結させた。
だが車が止まれば彼女は死に、アクセルを吹かし過ぎてるとやはり彼女は死ぬ。
ゴールがたとえ病院だとしても、必ず止まらなければならない以上恋人は絶対に死ぬ。
一定の速度を維持し続けるのは主人公であるプレイヤーの役目ではあるが、
少しでも油断して運転を間違えたらやはり恋人は死ぬ。
直接の死の原因を作ったのはプレイヤーではない。
だが最終的に恋人を死なすのはプレイヤーであり主人公だ。
運転席の主人公はその絶望感を覚えながらアクセルを踏んでいただろうか。
それともいずれ死ぬ恋人を受け入れて末期の談笑に興じていたのだろうか。
定期的に妨害が入るが、妨害があろうとなかろうと、ゲーム上では恋人は絶対に助からない。
全てはむなしい抵抗に過ぎないのだ。

RedTiger *fam
2018年07月10日
ちゃんねーの心臓を車に繋いでひたすら走るゲーム。
早すぎても遅すぎてもいけない。
正直この機能が邪魔でしかなく、ストレスしか溜まらない。
何のために走っているのか...
自由に走れるフリーモードみたいなのがあったら良いなと思った。

moja_nixen
2016年08月14日
この価格で買えてこの内容なら
僕は何の不満も無かったです。
僕もはじめはやっぱり
何でもう一手間掛けて、カーアクションゲームらしく
しなかったんだろう・・・そうすれば本当に泣けるようなゲームに
なったのになぁ・・・惜しいなぁ、と思いました。
でもしばらく遊んでいるうち
もしこのゲームが今の感じでなく、何かスパイハンターのように
敵をバリバリ撃破しながらステージクリアを目指すような作りだったら
折角にじみ出ているこの虚無感は消えてしまうだろうし
これはこれで良いのかなと思い出しました。
それに、これはゲームではない、と書かれていますが
このゲームは正に<雰囲気ゲーム>ですし
または<ウォーキングシミュレーター(のクルマ版)>
みたいな感じに思えました。
出来ることは少ないけど、イカすビジュアルと音楽をバックに
恋人を無理やり生かしながら、男の方ももう生きる意志は無く
車を飛ばす最後のドライブ、みたいな景色を頭に描きながら
あそんでいると、何というか非常に高揚した気持ちになれます。
298円で買えるし、今は返金もできるし
このゲームに無視できない何かを感じたら
トライしてみてはいかがでしょうか。
僕がそうだったんですが、良い感じでしたよ。

NadjaRyushkin
2016年07月14日
[h1]これはドライビングアクションゲームと見せかけて漫然運転の危険を知らしめる教育ソフトウェアである。[/h1]
見た目は昔ゲーセンにあったようなどこまでも続く道路をゴール目指して走り続けるアレみたいな感じなのだが、走れど走れどゴールらしきものは見当たらない。
[b]数分おきに同じ所を通っているように感じるのは気のせいですかね?[/b]
道中に障害物が置かれていたり、時折敵のヘリコプターが妨害してきたりするが、それよりもゲーム中にダレてうっかりガードレールにぶつかって失速してゲームオーバーになる可能性のほうが遥かに高い。
とりあえずタイマーが1時間を指すまでプレイしてみたが、45分を過ぎたあたりから明らかにガードレールにぶつける回数が増え、バリケードの飛び越えに失敗するのも2階に1回ぐらいになった。55分を過ぎるとヘリコプターの姿に気づかず、いきなり攻撃されてびっくりした。
集中力の低下をはっきりと感じ取ることができるのでこのゲームを機に日頃の安全運転に対する意識を改め、ドライブの際には適度な間隔で休憩を挟むことが大切であることを学んだ。
p.s. 80年代風エレクトロミュージックが好きな人なら一度プレイしてみるといいかもしれない。

gc_rev
2016年02月23日
デデーン(GIRL IS DEAD)
瀕死の恋人の心臓を車のエンジンと直結し、走れ。いまやオマエのマシンは彼女の人工心臓となったのだ。追っ手を突き放して逃げ続けろ、速度を落としたら彼女が死ぬ。加速し過ぎてもオーバーヒートで彼女が死ぬ。いきなり死ぬ。デデーンという効果音と一枚絵がいきなり表示されて死ぬ。
本作にゲームクリアの概念はない。コースは無限ループし、恋人が生きて助手席から降りることはない。若い男女にハッピーエンドは用意されていないのだ。死ぬまで走り続けるだけ、ならばせめてこの一夜の夢をより長く続かせなければならない。
コースでは8分経過ごとに武装ヘリの襲撃が、また30分経過後から対向車の追撃が発生し、良いアクセントになっている。また発売直後のパッチでゲームオーバーまでの猶予が長くなり、ジャンプ台使用後の着地で大幅に減速する謎の現状が解消されたようだ。
しかし、あろうことか本作はマウスに対応しておらず、また設定やハイスコアを保存する機能がないため、起動するたびに解像度や操作設定を変更し直す必要がある。本作はこうした習作らしい「こんなもんでいいだろ」と適当に作った部分が尽く足を引っ張っており、お世辞にも快適とは言い難い操作性も含め、ゲームデザイン上で一番おざなりにしてはいけない部分の作りが粗雑なため、低価格雰囲気ゲーとしても他者にオススメするのが厳しい出来となっている。
またUnity製なのでデータはすべて圧縮されており、音楽ファイル目当てに買うのも得策ではない。せめてゲーム内でアーティストの楽曲販売ページにリンクを貼るだけではなく、有料DLCで構わないのでサントラを販売してほしいものだが…
本作の魅力は80年代に想像された「未来のゲーム」のビジュアルを忠実に再現していることであり、その点に魅力を感じてもなお、現状では本作を素直に評価し他人に勧めるのは難しい。
グラフィックと音楽は本当に良いので、今後パッチで改良を重ねてほしいと切に願う。
他人に勧めることはできないので親指は下向きだが、正直に言うと俺はこのゲーム、嫌いじゃない。