








Pan'orama
Pan'orama はリラックスできる心地よいパズル シミュレーション ゲームです。さまざまな種類のタイルを使用して素晴らしい風景を作成しますが、何よりもそれらの間のつながりを発見し、ユニークな組み合わせを見つけます。
みんなのPan'oramaの評価・レビュー一覧

Alvireo
2024年12月06日
あくまで類似ゲームのDorfromantikから流れてきた人間としての意見で。
単数~複数の属性を持った六角形のパネルを積み重ねてマップを広げていく点は同じ。
ただ、パネルに方向が規定されてなかったりとパズル性はかなり見劣りする。Dorfromantikにあったヒリヒリ感はほぼない。
高得点の狙い方はある程度理解してしまうとクリアが単調作業になりがち。とくに終盤ダレる。
マップを広げれば広げるほど視認性&操作性が悪くなるのも難。
Dorfromantikに比べてはるかに詰みにくいので、カジュアルに楽しみたいのであればおすすめ。ただ電車は走らない。

Polaris
2024年11月24日
他コメントにもある通り、Dorfromantikライクなゲーム。
というかシステムをまんま利用してグラフィックを上げて新要素(建築物による所持タイルGETとクエストを受け取りやすくするためのポイント加算の数値を増産など)を加えたという印象。
クエストは頻繁に出現し、設置する建築物とタイルの相性などをうまく利用すれば、手詰まりになりにくく、長く遊べてGOOD。サンドボックスもあり。線路タイルは無かった。寂しい。
グラフィックは好みにもよるが、解像度は例のゲームよりも良く、タイルがレベルアップすると水タイルには魚が泳ぐようになり、農耕地帯にはトラクターが走り、岩場はゴツゴツとした岩山地帯になっていく。
用意されている建築物と合わせると、遠景で見たときの眺めが単調になりにくく素敵。
そして詰みにくくなって広大に育ったマップの中で、自分が設置したクエストタイルがどこだったのかを探すようになり、終いにはPCスペックとの戦いになっていく。クエストタイル、本当にどこだ…。
だめだ、疲れた、気分転換したい、そうなった貴方は、どうぞマップに現れた動物探しをしてポチポチしましょう。ポイントも貰えますからね。
終わるタイミングを逃しやすく時間泥棒。
初プレイでしたが、集中しすぎて肩がかなり凝りました。

かかお
2023年10月20日
Dorfromantikとよく比べられていますが、私も両方プレイしたので比べての感想です。
・こちらの方が該当ピースのジョイント部6方を気にするだけでいいので、ジクソーパズルっぽく直感で盤面を埋められる
(あと木が何本足りない、家多過ぎとかそういった計算しないで気楽に遊べる)
・大きいブロックがあったりとランダム性・ゲーム性はこちらの方が強め
・条件達成時に建物が建ったりして見栄えが良い
ので、私もこちらの方をおすすめするのに一票です。
ただ、もうちょい盤面をサクサク動かせるとなお良し。
後半、パネルが大きくなった後に動かす時にちょっともっさりひっかかる感じがあります。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2023年09月02日
[h1]◆概要◆[/h1]
タイルを設置して街を広げていくパズル。
同様のゲームシステムである[url=https://store.steampowered.com/app/1455840/Dorfromantik/]Dorfromantik[/url]に影響を受けている作品であり、本作は左下のゲージが溜まると大きな建物を建てられるのが特徴。
またチャレンジモードの実装により永続的な強化が受けられるようになり、常に初期状態から始まるDorfromantikと差別化が図られている。
パズル面ではDorfromantikにあった線路のように行動制限を行うタイルが存在せず、かなり死ににくい作りとなっている。
[h1]◆最適化不足について◆[/h1]
サムズダウンにした理由の一つは最適化不足が甚だしい点であり、具体的には
[quote]・グラフィック設定はフルスクリーン切り替えと解像度設定のみで他の設定がない(後述の動作最適化用の設定もない)
・マウスホイールによるズームイン・アウトの感度が異常に良い一方で、XCキーによるズームイン・アウトは段階が細かい(さらにはいずれも感度調整がない)
・↑に加え、多タイル操作時はマウスホイールの動作がタイルの回転になりカメラ回転はXCを強要されるが、マウスホイールによるものと比べて非常にゆっくり回転するため煩わしい
・中時間以上プレイするとマップが巨大になりズームアウト必須だが、クエストアイコンも同時に小さくなりわざわざズームアウトしないとタイルの成否が判別不能(同様の問題はDorfromantikにもあったかも)
・タイルを置くのをやり直す機能がキーコンフィグに割り当てられていない
・ポーズメニューのやり直しは「プレイ自体を最初からやり直し」であり、タイルを置くのをやり直すのと言葉が同じな上に注意ウィンドウもない
・タイルを設置するとポイントが入るが、エフェクトが発生して実際にポイントが入るまでラグがありタイミングによっては溜まったのを見逃す(当然高速化設定もなし)
・ニューゲームを始めると(チュートリアルをクリアしても)チュートリアルにカーソルが合っている[/quote]
などなど。
バグらしいものだと大きな建物が通常タイルが置けない場所に置けたりチャレンジモードの特典モードが大きな建物(モニュメント?)を置いても何も解放されないなど、そもそもアーリーアクセスどころかリリース前にやって置けレベルのことが多すぎる。
他にはsteam実績はともかくsteamクラウドにも非対応であり、手放して褒められる点はBGMがDorfromantikより良かったぐらい(もちろんキーコンフィグも未実装)。
なんならsteamオーバーレイもたまに起動しない。
[h1]◆パズル面について◆[/h1]
もう一つの不満点はパズル面でのやりこみ要素が非常に薄い点。
まず本作は「全大きな建物を設置してゲームクリア」することが目標であり、Dorfromantikのように「スコアアタック」が目標ではない点に注意されたい。
現時点で設置可能な建物は52種類あるが、これらを全て設置することが目標。
14種設置時点で40分ほどでかなり長時間かかるが、セーブする機能があるためその点は安心。
だが通常モードは引き継げる要素やアンロック要素はなし(大きな建物リストも初期化)。
ハイスコアも各プレイごとに集計だけ(当然steamランキングも未実装)。
Dorfromantikと比べて非常に死ににくく、通しプレイの場合軽く1時間はずっとプレイすることが可能。
しかし大きな建物が設置できる以外はずっと単調なプレイが続き、Dorfromantikのアンロック要素のような中間目標もなく淡々と同じプレイが続きメリハリがなく、途中で飽きてやめてしまうほど。
たしかにDorfromantikは思考力がないとすぐゲームオーバーしてしまう上にアンロックの解放も進まなかったが、逆にすぐ死ぬという緊張感があり思考する必要性ができてメリハリがあったと言えるだろう。
[h1]◆終わりに◆[/h1]
大きな建物を設定できたりチャレンジモードによる永続強化ができる点は特徴があり良いと思うのだが、それ以上に最適化不足とそもそものパズルルールに問題があるように思える。
現時点で2ヶ月以上アップデートが停止しており、今後の改善もやや期待しにくくなっている。

ウィッチ(?)
2023年05月11日
Dorfromantikよりはカジュアル向けなパズルゲーム
まあどっちもランダム要素頼りなのは変わらないが・・こっちはポイントを貯めれば追加のパネルを貰えるのに対し、向こうは特定のタスクをクリアしないと貰えない違いもある
それに向こうには決められた方向でしか繋げられない水路・鉄道や、隣接するパネルの種類も注意する必要があるが、こっちはそんなものが無いため若干簡略化されてる、気軽に遊ぶならこっちが上かな
だが汽車が自分が敷いた線路の上を走るのを見たいって人はDorfromantikを買う方が良いかも、こっちには無いので

PikakinGames
2023年05月10日
Dorfromantikとほぼほぼ同じシステム、同じゲーム内容。
こちらのほうが建造物等に暖かみのある印象
カテゴリの合うタイルを隣接設置し、ポイントを稼いでゲームを続けていく
ポイントが一定数貯まるとブースターパックが取得でき、それによって設置できる建造物がかわいい。
もう一度言います。
Dorfromantikとほぼほぼ同じシステム、同じゲーム内容。
Dorfromantikを未プレイの方はこちらをおススメします。