Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

Parkitect

『Parkitect』は、テーマパークの建設・運営を任される経営シミュレーションゲームです。

2018年11月29日
シングルプレイヤー, 協力プレイ, マルチプレイヤー

みんなのParkitectの評価・レビュー一覧

Takanacy

Takanacy Steam

2023年07月22日

Parkitect へのレビュー
5

ローラーコースタータイクーン2(RCT2)が正統進化したもの。
正式な後継作はRCT3であり、そちらも良いゲームではあるが、
ParkitectはRCT2を現代化&最適化しながら3Dにうまく落とし込めている。
[spoiler](RCT Worldなんてものはなかった。いいね?)[/spoiler]

Planet Coasterなどの別の遊園地ゲームを遊んで
「このゲームはいいけど、RCTシリーズとは何か違う…」
と思った人にもオススメだそうな。

グリッド方式で設置するタイプのゲームなので
「自由すぎて逆にやりづらい」にはならないし、
景観パーツ配置時にグリッドを最大10分割したりもできるので
「グリッド方式だと表現するのに限界が…」ということにもならない。
コースター作成時のレールも大きさやバンク角度を数値で指定できるので、
インスパイア元のRCTにはない超巨大コークスクリューを作ったり、
20マスぐらいのものすごく緩やかなカーブを作ったり
S字にバンク角度をつけたりもできる。

これらのいい感じな機能を実装してくれているおかげで熱中しすぎて
「ライドをデコるために2~3時間も費やしてしまった」
「コースター作るのに1時間も費やしてしまった」
というのがザラだったりする。

極めつけにはワークショップにMODやブループリントがあるのと、
MODを入れながらマルチまでできてしまうので、至れり尽くせりである。
記述時点ではマルチはベータではあるが、
ポート開放などは不要なのでめちゃくちゃ敷居も低い。
マルチは敷居の低いお絵描きチャットみたいで、
フレンドと一緒にやるのがめちゃくちゃたのしい。

セール時に30%OFFでDLCごと購入した本作ではあるが、
セールしてなくても買う価値はあるので、
「興味あるならすぐ買っとけ」って言えるぐらいにはオススメできる。
DLCはなくても楽しいけど、やり込んでくると欲しくなるので、
ハマる自信があるなら最初からセットで買っておいた方がいいかもしれない。

rantan

rantan Steam

2023年01月23日

Parkitect へのレビュー
5

当時、RollerCoasterTycoon1,2が好きで好きで仕方なかったのですが、
そのゲームをリメイクしたかのようなゲームです。
日本語は有志の方が翻訳してくれていますので調べれば日本語化できます。

リアル志向のPlanet Coasterも良いのですが、こういうおもちゃ感のあるパークを作るのも楽しいです。
飲食店やギフトショップには在庫を供給せねばならず、
スタッフ専用施設も見えないように工夫する必要があるなど、装飾やアクセスを工夫する必要性があるのも楽しいポイントです。

hiro3

hiro3 Steam

2020年01月22日

Parkitect へのレビュー
5

遊園地経営ゲーム。
マス単位で配置する設備もあれば、自由配置のデコレーションもあるので。微妙に綺麗な配置ができない。

大事なのはお客さんの視界。視界範囲に魅力的なものが多ければ良し!誰もトイレ見ながらアトラクション楽しみたいとは思わない。この仕様がわかると楽しい。

:)

:) Steam

2019年10月12日

Parkitect へのレビュー
5

うんこ

Dominix

Dominix Steam

2018年12月03日

Parkitect へのレビュー
5

アルファリリース直後に購入して何回かプレイしたけど
ver1.0になってキャンペーンモードが実装されたので記念レビュー

あくまでコースターがメインなのでコースターだけは種類がたくさんあるので、ハムスター並の器用さでもコースを思い通りに作れる
コースター以外のアトラクションもたくさんあるがサイドディッシュ扱いなので最終的には余った土地に置いておこう

昨今の箱庭運営シムは適当に施設立てまくっても圧倒的黒字になるが、このゲームは昔ながらの遊園地"経営"シムである
基本的には何も考えずアトラクションを立てたら圧倒的赤字で即ゲームオーバーの難易度なので入場客数とアトラクションの収益性を計算して新アトラクションや設備を導入しなければいけない
少ない入場客に対して多い設備を導入すると乗せる客はいないが維持コストがかかるので収益性が悪化し赤字が膨らんでいってしまうので、客がちょっとタブつくくらいのアトラクション数を維持しつつ客の嗜好にあった物を導入して回転率をあげなければならない
以上のことを理解していないとキャンペーンの最初のステージから詰んでしまう
経営が軌道にのれば"ある程度"は好きなことができるようになる

キャンペーンをプレイ中にworkshopのから好きな物を導入することもできるがどれも導入コストが高いので序盤はコストパフォーマンスが悪くはないが良くもない物をインストールしておこう

以下の内容が好きな人におすすめ
・Planet coasterのように極めて高い自由度があるわけではないので昔コンシューマーに存在したゲーム"テーマパーク"くらいの内容で一つのステージを何回かリスタートしないとクリアできないキャンペーンの難易度が好きな人
・見下ろし型のマネージメント シミュレーションゲームが好きな人
・センスがあまりなくてPlanet coasterでデコレーションがうまくいかない人

おすすめできない人
・思い通りの鑑賞用の箱庭を作りたいひとには序盤から中盤が面倒だと思う人
・とにかく早くゲーム中盤に入って資金にかなりの余裕を持って好きなようにプレイしたい人

総評
きちんとシステムを理解しないと最序盤からクリアできない昔ながらの経営シムの難易度のキャンペーン
芸術のセンスがない人も適当にデコレーションするだけで見栄えがよくなる
ゲーム自体への満足度は高い
コースターを作りやすいのでワークショップに作品がたくさんある
ちょっと使いづらいUI
客やアトラクションの統計の種類はもうちょっと欲しい
金は稼ぎづらい
見た目以上に重い
個人的には2000円くらいの価値

グラフィックの見た目以上にCPU負荷が高いので注意
もちろん資金無限モードと研究全解除モードもあります
買う前には必ず動画サイトでプレイ動画をチェックしよう

karu

karu Steam

2018年11月29日

Parkitect へのレビュー
5

面白い!
個人的には同系のPlanetCoasterより楽しめている。
現段階でも多彩なコースターや施設があり、地形操作も優れる。
今後さらに内容が充実していくだろうから期待度は高い。
プールやミニ動物園などが追加されるといいんだけどなあ。

futeneco7263

futeneco7263 Steam

2016年05月13日

Parkitect へのレビュー
5

遊園地経営SIM、かの名作RollerCoasterTycoonのほぼ完璧リメイク(+発展版)です。
 アーリーアクセスであり現在の所はサンドボックスモードしかありませんが十分箱庭づくりを楽しめる仕上がりになっています。もちろんコースターだけでなくその他のライドも充実。RCTでお馴染みの様々なライドを建設できます。
 システム的にもRCTとほぼ同じでチュートリアル等はついていませんがRCT経験者ならもちろん、未経験者でも直感的に操作できるかと思います。全くのRCT未経験者の方は各アトラクションには入口(+順番待ち通路)と出口の設置が必要ってとこだけ注意してください。
 何より便利なのはワークショップと連動しており他のビルダーの作ったコースターや建物、地形等々が簡単に利用できる(すでに多数アップされてます!)ほか自慢の自作コースターをアップすることもできます。コースターの設計システムもリアルタイムで動きが確認できたりといろいろと工夫が伺えます。
 一方アーリーアクセスゆえまだまだ物足りない部分もあります。一番残念なのはライド視点がない(一応MODはあるみたい)ことですが今後は本家RCTのようにウォーターライド、動物系アトラクション等やシナリオモードの追加も含め精力的にアプデされている開発陣に期待しております。

追記~MODについて
[url=https://parkitectnexus.com/] ParkitectNexus [/url]
まずこちらからクライアントをダウンロードしてインストール。後は気に入ったMODをサイトから「クライアントでダウンロード」してクライアントからゲームを立ち上げればOKです。試しにCOASTER CAM MOD導入しましたが問題なく起動しました。

Parkitectに似ているゲーム