Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
68

Phantom Brigade

Phantom Brigade は、映画のようなリアルタイムのターン制戦術 RPG で、詳細なカスタマイズとプレイヤー主導のストーリーに重点を置いています。最後に生き残ったメカ パイロットとして、敵の装備や施設を占領して競争条件を平準化する必要があります。数も砲力も劣る旅団を率いて、戦争で引き裂かれた祖国を取り戻すための絶望的な作戦を遂行します。

みんなのPhantom Brigadeの評価・レビュー一覧

uhyohyo

uhyohyo Steam

2023年03月21日

Phantom Brigade へのレビュー
5

めちゃくちゃ面白い
ミサイルゲー[b]ではない[/b]ことに気づくとさらに面白くなる
[spoiler]ミサイルもそこそこだけどもっとヤバい武器が色々ある [/spoiler]

個人的にちょっとここが……と思ったところ
・コンカッション(中の人を倒して戦闘不能にすること)が強すぎる
コンカッション特化武器で固める、コンカッションダメージの背面ボーナスをキッチリ狙っていく等々をしてコンカッションを出していくのならわかるが、たまたまコンカッションダメージの付いている普通の武器で普通に戦ってるだけでメカが壊れる前に中の人が死ぬ。おかしい
・戦闘開始時のユニット配置がランダム
どうして後衛タイプの機体を先頭に立たせて大盾持ち重装や格闘機を後ろに立たせるんですか?
・マップが使い回しで戦闘開始時の敵味方の位置をランダムにすることによってバリエーションを出しているが、たまに理不尽な配置になることがある
開始地点が開けていて敵がSRなどの長距離武器で待ち構えているような地形(しかも開幕の立ち位置が敵の最適射程状態)で開始とかあると糞ゲーと化す。上で言っているユニット配置運が悪いと詰みかける
・格闘の予測ガイドが詐欺なので当てるのが難しい
運用からして難しいけど強くて格好いいぞ!!!
・パイロットの解雇機能が無い

でもタイムラインを綿密に構築・「敵のターンを待たなくていい」という新しい感じはかなり良かった
ミッション開始から終了までをリプレイでじっくり見れる機能が本当に待たれる

Itachi-[JP]

Itachi-[JP] Steam

2023年03月21日

Phantom Brigade へのレビュー
5

「5秒先が見える」だけでも面白いのに、そのうえフロントミッション的なロボットゲーム?マストバーイ。

プレイした感想としては、「5秒先が見える(1ターンの敵の挙動が見える)」うえで、コマンドを入力していく、チートRTSロボシミューレタですが、正直5秒間先が見える程度ではどうにもならないです。
主にミサイルが対処に困る。そこにジャンプ挟む余裕はねーんだよ!
恐らく、俯瞰視点で見れば、これはガンパレード・マーチと同じゲーム性だと感じました。
ダッシュジャンプを駆使して射界から逃れて、叩く。
本ゲームも、自分の観測範囲内ではそういったゲーム性でした。

さて、非常に大切なロボの構築ですが
パーツはそれなりにありますが
レア度などのハクスラ要素もあり、なかなか好みの形状に仕上げることは難しいです。

sazanami

sazanami Steam

2023年03月18日

Phantom Brigade へのレビュー
5

ミサイルは何も考えなくてもいいので使い易いが、
弾速が遅く発射から着弾まで1.5T程度かかり、そんなに強くはない

Hotduck

Hotduck Steam

2023年03月17日

Phantom Brigade へのレビュー
5

ゲームは文句なしに面白いと思う
ストーリー?まあそこは薄味だから気にしない、戦闘を楽しめばいいんだ

いろいろ書くよりこれで足りそうだから言うけど
ミサイル?強いよね。序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。
だけど、俺は負けないよ。
ミサイル達が躍動する戦場を皆さんに見せたいね(味方全機ミサ装備

ミサイルは自動追尾&弾数無限&長射程
これを使わない理由がどこにある
攻略に詰まったらミサイル積んでけ
開発は武器のバランス調整はしてくれ、それでもっと良ゲーになるから
ミサイルの調整さえすれば絶対に化けるぞ

otya

otya Steam

2023年03月17日

Phantom Brigade へのレビュー
5

他レビューにもあるが現時点ではミサイル武器がストレス要素なのが残念
どうすればよけられるか予測ラインを表示する、プラズマミサイル的なもの以外コンカッションを消すとか必要
他には近接の攻撃予測ラインが適当なせいでプレイヤー経験から予測が必要になるという某ムラクモ仕様だったり、敵・味方のAIがおバカだったりとか

ゲームシステムやロボのカスタム要素は満足できるできなので、調整やMOD次第でどうにでもなるという土台ができてる。この値段なら全然おすすめ

C!trus

C!trus Steam

2023年03月16日

Phantom Brigade へのレビュー
5

結論:良作
Steamを眺めて「最近面白いゲームないんだよな〜」と言いながら、実のところは「面白いシステムのゲームをやりたい」と思っている人は一度触って欲しいゲーム。

一言で言うなら『ロボゲー』だが、
中身はRTSとRPGとシミュレーションを足して割り、そこにハクスラ要素を足したのがこのゲーム。

もしこのレビューを読んだあなたがスキルの発動タイミングが超重要で、シビアなゲームにハマっているなら、きっと本作はビビっとくることだろう。

本作最大の特徴は「5秒間の未来視」だ。
ターン開始時にわかる敵の一連の行動に合わせて、ああでもないこうでもないと頭を回して味方の行動を決めて、トランスフォーマーよろしく最小限のダメージで最大限の火力を出す。
そしてなんとゲーム内の世界ではターン数×5秒しか時間が経っていないから、ファントムブリゲードは超優秀なチームであることが分かる!
……リアルは30分ぐらいかけている。

それほどに頭を回すのは面白いし、凝り性は時間を溶かす。
理由は豊富な武器種に他ならない。
銃ゲーなら当然のライフルやマシンガンにスラスターを使って強襲するサーベルにアックス。そして建物もメカも全て貫くレールガン!
これらから機体を守りつつ火力を出そうとすれば、どんどんのめり込んでいってしまうのだ。

このゲームは脳死でクリアすることは出来ない。
一戦一戦とその後のことを考え最良の選択をする必要がある。
そしてそれは映画のようなスーパームーブを生み出せる!

気になったら、返金範囲内だけやってみて!

Signoy

Signoy Steam

2023年03月16日

Phantom Brigade へのレビュー
5

レベル10までプレイしたのでレビューを改訂。
ちなみに頻繁に放置しているので自分の実プレイ時間はだいぶ短いです。

やっぱりロボゲーは最高だ……。
そう思わせてくれる作品。

翻訳、使いづらいUI、チュートリアル不足などなど、とっつきは悪かったものの、慣れてしまえば問題ない。(ここまでちょっと高いハードルがあったが)
ロボゲーに特に惹かれない人でも、ハマる人はハマると思う。

正直、直して欲しいところは数え切れないほど無数にあるが、それを押しのけて満足感に浸り時間の許すままプレイしたい作品。
ロボゲーはやはり作るのが難しいんだろうなぁ……。

パーツのステータスの効果とかはマウスオーバーすると日本語でちゃんと説明してくれる。
普通の感覚よりちょっと長めにマウスオーバーしないといけない。

翻訳はゲームのシステムまわりでは問題ないものの、道中で挟まれるフレーバーテキストではおかしな日本語がいっぱい。「援軍必要」→たぶん「援軍を乞う」かな。
とはいえ意味がわからないというほどではない。けっこう味のある内容でランダムに発生し、ゲーム世界にアクセントを加えてくれる。

戦闘システムはアクション要素はなく、完全なシミュレーションタイプ。
未来を予測できる装置のプロトタイプを持っているとかで、敵の5秒間の行動を予測できる。
その行動予測をもとに、各機のタイムラインごとの行動を設定。この設定している間はじっくり考えられる。
計画を決定すると、指定したタイムラインどおりにリアルタイムにロボ達が行動しはじめる。
物理演算が機能していて機体同士が接触したらクラッシュしたり、遮蔽物として利用していた建造物が崩れ落ちたり、銃には適正距離の概念がある。

タイムラインごとの行動を計画する時間と、その計画をもとにリアルタイムにロボ達が動く(眺めるだけで関与はできない)時間を一連として繰り返すからターン制リアルタイムなのだろうか。

ロボのパーツの入手はランダムでハクスラ要素。個人的にここが結構はまったところ。
手持ちで一番いいビルドを考えるのが楽しい。
設計図さえ入手すれば資源を消費して自由に作れるようになるが、自分は運が悪いのかろくな設計図を手に入れていないのでスカベンジャー生活。
これも悪くないなと思った。

ゲームバランスはミサイルが飛びぬけておかしいので、自分で禁止した方がいいかも。
ミサイル以外にも武器の強弱がはっきりとあるが、ミサイルは安全地帯から一方的に攻撃できるので戦略も何もなくなってしまうのが残念。
自分はミサイル縛りかつ難易度設定を上げてやっているけど特に問題ない。敵のミサイルは超厄介だけど。

Negitro

Negitro Steam

2023年03月15日

Phantom Brigade へのレビュー
5

フロントミッション難民でしたが、このゲームで救われました
初見で分かりづらかったところ

・待機 はそのターン何も行動しないわけではない(秒数指定できる)
 1秒待機したあと、移動→攻撃 とか出来る
 待機 を選択したらマウスを右に動かすと秒数指定ができる

・自ユニットを選択→タイムラインを右に動かすと、いつ・何から狙われるか分かる
 これを見てミサイルで狙われてる間は動いて避けて、攻撃するなど決める

ストーリーはおまけ程度なのですが、地獄の壁みたいなライバルが出てきたら一層面白そうだなと思いました

Fordog

Fordog Steam

2023年03月14日

Phantom Brigade へのレビュー
5

ストーリーはほぼ添え物。基地とメカだけアップグレードがありパイロットには無し。
チュートリアル以降やる事変わらないけど戦闘パートだけはホントに面白い。ミサイルがクソ強いのとミサイルの弾着予測が無い事以外はいい出来。

Hunter

Hunter Steam

2023年03月14日

Phantom Brigade へのレビュー
3

バランスなどはひとまず置いておくとして、キャラメイクの存在価値がない。
キャラメイク機能消して外部から画像を取りこめるようにして欲しいレベル。

kfbf6001

kfbf6001 Steam

2023年03月13日

Phantom Brigade へのレビュー
5

メカをカスタマイズして戦うシミュレーションゲームをプレイしたくて購入しました。
戦闘がターン制ですが相手の動きを先読みして、あらかじめ行動予定を組み戦うシステムがとても面白かったです。
敵の射撃を隠れてやり過ごし、走り出して撃つなど多彩な戦術が取れ、ごり押しでは勝てないようになってます。
ですが、そのバランスをミサイルがすべて壊してます。
ミサイルの弱体化もしくはチャフやフレアなどの装備、メカ自体にステルス性能を新たに付加して当たり難くするなど、何かしらのアップデートが入るとさらに面白くなると思います。
今後の期待を込めてお勧めです。

yoshiki3034

yoshiki3034 Steam

2023年03月12日

Phantom Brigade へのレビュー
5

気が付いたら50時間やってました。
メイン武器、サブ武器、胴体、脚、手×2のパーツを自分好みにカスタマイズできます。戦場に出せるのは4体までです。
全機種クラフトできるようになるくらいまでは、ゲームに慣れてないのもあって試行錯誤の繰り返しで非常にのめりこむことができました。
ただ、(しょうがないことだけど)進めていくうちに強い機種が分かり、クラフトのレベルが上がったらその都度同じパーツを作成するってゆう作業になっちゃいます。
また、タンカー役作って遊んでみたけど、(わざと被弾するから)ほぼ毎回盾が壊れる→それを直すためにサルベージ容量が圧迫 てな感じでリソース割かれて資源の回収効率がちゃんと落ちました
結局、ML(ミサイル)×2、サルベージ用にダメージ調整しやすいマークスマン×2が自分の中では最強

現在は一つの機種だけ、タンカーのみ、ブレードとか斧といった近接武器のみみたいに縛りプレイして遊んでます。

なんか批判?おおくなったけどちゃんと面白いゲームです。プレイしててマンネリ化してきたら相手から受けるダメージ上げたり、性脳じゃなくて見た目重視の機体作成したりして遊びましょ
☆3.75/5です

小箱

小箱 Steam

2023年03月12日

Phantom Brigade へのレビュー
5

現状十分に遊べるゲーム
ロボの移動ルートを選定して敵を倒すの大変楽しい
武器種も多く複数あるので選ぶ楽しみもある
読めないような日本語はないので問題なし

個人的には近接武器の当たり判定が迷子
当たる時と当たらないときでもっとわかりやすくしてほしい
戦闘後に戦闘を5秒毎ではなく一気に見る機能が欲しいところ
まぁまぁ重いのにこれ以上重くなりそうではあるけど
追加のパイロットにフレーバーテキストが全くないの悲しすぎる

sino0603

sino0603 Steam

2023年03月12日

Phantom Brigade へのレビュー
3

おすすめしないとしていますが、個人的には楽しんでいます。

おすすめしない理由は、単純にやることが少なすぎることです。

故国が奪われた!奪い返せ!というだけの雑なオープニング後、いきなり数年後..とナレーションされ占領戦開始。やることは戦闘して陣地を奪う、パーツを集める、この2つのみです。ストーリーはないに等しい。せっかく重厚なメカで戦うというのに、そのバックグラウンドが軽視されているのは悲しい。

それに、頑張って戦闘してパーツを奪取し、新しい装備をセーブ&ロード繰り返して厳選してせっかく強くなっても、敵も自分の強さに比例して相対的に強くなっていくので、一定以上強くなるとそれ以上強化する意味がありません。ただでさえやること少ないのにこれはない。

じゃあなんで個人的には楽しんでいるかというと、自分なりのカメラワークで戦闘しているメカを眺めるのが楽しいからです。これに尽きます。一戦を通して戦闘シーンを回想出来る機能があればもっとよかったんですけどね。

フィギュアを両手に持って「ズギャーン!ドドドド!」とか言いながら戦わせていた幼少期を思い出しました。懐かしい思い出に浸れたことが、この作品を買って良かった唯一の点ですかね。

Armor plate

Armor plate Steam

2023年03月11日

Phantom Brigade へのレビュー
5

 奴らは昼も夜もなく進軍する。
 素早く、影のごとく現れては、全てを破壊し奪い去っていく。
 暴虐と蹂躙が終わり、恐怖の報復が訪れる。
 侵略者よ震えて待て。
 幽鬼の旅団が遣って来る。

- - -

 けっこう発表から発売まで時間がかかったなぁという感じ。
しかし4年もかけてロボゲーという『作るのに苦労するけど、売れない』ジャンルを作り上げてくれたというだけで感謝しかない。
ロボゲー好きなら無理にとは言わずとも、買って支えてあげてほしい所。

 (小声)ネクロダンサーえげつないほど売れたんでこういうの出す余裕があるんですかね?

 ロボゲーかどうかという点で見ればかなりロボゲーしている。
カスタム要素は十分楽しめる部類。構成パーツ数は少ないけど、1チーム全体で考える必要があるから単純さは感じなかった。
 胴部パーツに機能が集中し過ぎている点は気になる。腕部は攻撃に、脚部は移動に、それぞれ大きな影響を与えてもいいと思った。
デザインは全体的に機能的ながらも、頭部がスター・ウォーズのドロイド的に意匠性を排除してあるので、見栄えは良くない(カッコ悪くないとは言っていない)。

 彩色が特定のパターンからしか選べず、好きに塗れないのはかなり不満点。
プラモデル然り、紋章然り、軍旗然り、己の色を帯びて戦場に出るというのは誉であり、色をもって機体を己とするというのは重要な儀式なので、ここの自由度が低いのは残念。

 あとはまあ、ロボvsロボというのがいいです。最高。
何故か海外のロボってナマモノと戦うことが多いんですけど(日本の昔のアニメの影響だろうか)
これは敵もロボなので、撃って殴って火花が散り、力尽きれば爆発四散。イイネェ。
そしてパーツや武器を鹵獲して自軍強化、敵を喰らって強くなれ。部隊強化だ! な山賊プレイがお好きなら、大体間違いなしです。
 さぁ君もぶっ壊した敵のパーツを選別する作業に入ろう。

---

 追記:ここがつらいよ!ミサイル編

1.長射程かつ、上空をカーブするように飛んでくるので地形や建物でかわしにくい。舞台が北欧風の高い山や高層建築の珍しい場所なので、逃げ場は極めて少ない。

2.威力が普通に高い。かつ、パイロットへの浸透ダメージを必ず持っているので当たりたくない。

3.弾速が割とまちまちで、着弾時間が予測しにくいので、狙われたら回避に専念しないといけない。プレイヤー側は基本的に少人数のため、これで攻撃の手を減らされるとつらい。

4.そのくせ、自分で使うと着弾までの時間が長く、まどろっこしい。

 総括すると、このゲームの特色であり最大の売りであるエピタフ能力への牽制に特化している武器となっている。そのため不快感に感じやすいのかもしれない。

 一方で慣れてきたプレイヤーは(未来予知が強いため)負ける要素がなさすぎる、のでゲームに塩味をつけるための要素がミサイルかもしれない。それならミサイルの出現ティアは中間過ぎたころのほうが適正かも。

ジンロウ

ジンロウ Steam

2023年03月11日

Phantom Brigade へのレビュー
3

人を選びそうなゲームで悩みましたが返品しました。
後半おもしろくなりそうな要素が少なそうな気配がしたので。。。

sp8w53h9

sp8w53h9 Steam

2023年03月10日

Phantom Brigade へのレビュー
3

10時間ほどは試行錯誤して楽しめたが、他の方々のレビューにもあるようにミサイルが強すぎる
ミサイルを避けるためにダッシュを使うのだが、熱ゲージはダッシュと武器共通なので、ダッシュすると攻撃し辛くくなる。なぜ機体と武器とで熱を分けなかったのだろうか?ダッシュを強要するミサイルの天下になる
敵のミサイルがとにかくストレスになり、こちらもミサイルガン積みになる
戦闘開始と同時にミサイル装備してる敵にミサイル集中発射で潰して、後はMAP外周走り回りながら適当にミサイルぶっぱして嬲り殺すだけで終わる

その他の武器はとてもバランスが良く使ってて面白い
ミサイルの誘導と爆発範囲が強すぎるために、ものすごくもったいないゲームとなっている
ミサイルが憎い、ミサイルを消せば良ゲーになる
はい、ミサイルって11回言いました

DMP

DMP Steam

2023年03月10日

Phantom Brigade へのレビュー
5

このゲームにキャラクターにフォーカスの当たったドラマチックなストーリーがあれば真のFM2ndといえる。その位戦闘パートのシステムは素晴らしい(一部武器が壊れ性能なのがアレだが)。異論は認めない。
この手のリアルタイムSRPGといえばEnterbrainのPowerDollsが思いつく。自分はロボ系ではなくファンタジー系のCrossHarmitしかプレイしてないのだが、あれは本当にいい作品だったと懐かしい。大分古いOS対応のゲームなので、現行のPCでは起動できないようだが…起用してる声優も、キャラ絵も、ストーリーも(終盤、主要キャラが根性論に染まるあたりが色々大人の事情が見え隠れしたが)、なんでこういうゲームがもっと出ないんだろうかと長い間疑問に思うほど素晴らしいゲームだった。
その疑問とフラストレーションをこのゲームはある程度消化してくれた。
個人的にはタイムラインによる敵の動き予測や5秒刻みのコマンドをやめて、完全な任意タイミングでコマンドできるリアルタイムさが欲しかったが、まあそこは仕方ない。それと最初に述べた通り、ミサイルが強すぎてCTを激長にするかメインウェポンではないもう一つの装備カテゴリーを作って(それこそフロントミッションの肩装備とか)弾数を決めて連射できなくするとか必要だとは思った。FMの装備カテゴリでこのゲームを作ったらもう名作間違いないだろうなぁと思ってしまった。
兎に角こういうゲーム自体稀有だし、この値段でこれが楽しめるならと、個人的な好みも込めてお勧めしたい。
開発、もっといいゲームにしてくれ!

tamanegi7

tamanegi7 Steam

2023年03月10日

Phantom Brigade へのレビュー
3

ゲーム形式はターン制戦略だけど正直なところKenshiみたいなマゾめのサンドボックス

以下不満点

・機械翻訳にしても質が低い翻訳
・ストーリーはWizかよというレベルで各イベントにテキストが1枚表示されるだけ。システムの説明の無さについてもWizリスペクトしてるかもしれない
・キャラメイクは特筆するほどメイク要素がない上にデフォキャラが高性能で成長要素がなく全員陰の者。渋いおっさんですらない。採用はランダムで顔がほぼ同じ劣化版。メイクする意味がない
・こちらの装備平均で敵のランクが上がるためランクを上げることには意味はない。今の時点ではおそらくランクによって武装や本体パーツの種類が増えることもない。補正のために存在する値で性能差も恐らくない。必然プレイ内容も変化しない
・製造はオプションパーツや強武器を量産するのに使えるがそもそも設計図がランダム入手
・製造や拠点の強化に使用されるコストに謎の低すぎる上限が存在しレア素材はまったく足りないがアンコモン素材は一瞬で溢れて消える。レア素材に変換するなどの要素はない。レア素材は入手も少なくパーツ製作コストがアンコモンと同等なため上記した装備ランクの無意味さもあり貯め込んで量産装備で4機固めると装備更新すら無意味になる
・自軍の装備ランク上昇は相対的なものでランク差補正で鹵獲が無効化されたりダメージが減ったりマイナス要素しかない。低い機体は弱いが、高くても通常の性能というだけ
・武器バランスが非常に考えられていて適正距離以外では活躍できないように工夫が凝らされている
・例外的に爆風については距離補正が働かないらしく適正外の地形に着弾させて爆風で倒す手法が使える。敵のミサイルが強い理由は多分コレ。また高ランク相手にも補正がかからないので鹵獲はできないがプラズマランチャーなどの爆発武器は低ランクでも強い
・遭遇戦では割と理不尽な近距離無遮蔽で開始があるのでおそらく高出力ブーストヘビー以外だと事故る。このパターンに限らず各戦闘での戦闘開始距離がおかしい場面は多々ある
・ポイントを消費して援軍を呼ぶシステムがあるが何を考えたのか火線のど真ん中に空から降臨して即爆発する場合がある。彼らが戦闘でロストすると評判が下がる
・民兵である援軍は空挺降下で敵地のど真ん中に着地できるのに自軍の精鋭部隊はクソみたいな開始地点で戦闘開始する整合性
・MAPがどの地域に行っても数種類からのランダムで微妙に配置が違うとかその程度しかない

首都を奪還するとムービーとモノローグっぽいのが流れたがこの時点でクリアとするならMOD前提で制作したとしか思えない
全エリア制圧でエンディングかもしれない可能性に賭けて飽き飽きしながら動画見ながらやってるけどなんもなさそうなのがうーんという感じ
装備がある程度揃うまでは難易度もクソがって感じだし楽しめるかもしれない

Feria

Feria Steam

2023年03月09日

Phantom Brigade へのレビュー
5

雑なプレイをすると被弾しまくって直ぐにボコボコにされてしまい、ミッションクリアをしてもサルベージをする時に大破した自分のパーツを回収したりで全然強くなれないという欠点もありますが

最低限どの機体が攻撃されるか敵の行動を1ターン毎に全機チェックする癖をつけましょう
個人的には1戦を頑張って綿密な作戦を立ててクリアするとかはしんどいので
難易度を発熱10%まで下げてクリア時のサルベージポイント150%ぐらいで遊んでます
戦利品は全部回収したいぐらいですが上限まで上げても結構廃棄する事もあります、もったいねぇ!

自分である程度、難易度調整して良い塩梅にプレイしやすいようにできるのが良かったです
ただ敵のAIは特攻野郎が多い気がしました

scene

scene Steam

2023年03月09日

Phantom Brigade へのレビュー
5

ファントム・ブリゲードについて宣伝
未来視、先行入力、予測行動なSFシミュレーションゲーム
5秒を1ターンとして区切り、その中でメカに移動、攻撃、防御などを指示することで戦闘に勝利し、最終的に祖国の奪還を目指すというのが大筋の流れ
メカはフレームという骨組みに上半身、下半身、左右の腕の4箇所分のパーツをセットすることで完成するフロントミッションやアーマードコアライクなロボット
もちろん組み合わせは自由な上にパーツのレア度に応じてコモン、アンコモン、レアの区分があり、レアなパーツほどカスタマイズ性と性能が高く楽しいパーツになっている
戦場は小国の全土を多数の区域に分け、その中に多くの基地や町、村などが点在している形式で、マップ上を自由に移動できる
戦闘で得た資材を使って拠点をアップグレードすると高速移動やステルスモードなどが開放され、より柔軟な行動が可能となってゆくのも楽しいポイント
資材は物資、コモン部品、レア部品に分類され、それぞれ対応するパーツを分解することで入手が可能
体感としてレア部品以外、特にアンコモン部品は所持限界である100個(拡張可能)にすぐ到達するのでアンコモン部品はどんどん使っても問題ないバランス
それらの物資を使用して所持している設計図のパーツや武器などを作成することも可能
設計図はかなり多いが意外とすぐ揃ってしまうのでコンプ勢も安心
さて売りの戦闘についてだが、現状では荒削りであると言いたい
何故か?
もっともっと発展させる余地がある面白い土台だからだ
そして土台でありながら十分に楽しめるレベルに達している点は注目に値する
ターン開始時に各機体の行動を入力し、時間を進める
というとシンプルだが、各ユニットの衝突は大ダメージを受ける事故として設定されていたり、倒した敵機が障害物になったりするのだ
つまりこちらの攻撃で相手は倒れるのか、倒れたとしてどの場所で倒れるのか、他の味方の邪魔にならないか、むしろ相手の邪魔ができないか
攻撃も発射後に即着弾とは限らない
時には敵ユニットではなく地形をターゲットに指定することで弾丸を「置いておく」ことも有効だ
遅い弾丸なら発射と発射の間を味方にダッシュですり抜けさせることすら可能となる
パイロットにもHPが設定されており、気絶させたりすることで敵ユニットのパーツだけでなく、メカの基礎となるフレームを鹵獲することも可能
もちろん壊れたパーツほど鹵獲にコストがかかるので、鹵獲が目当てなら「機体はそのまま!パイロットには〜」というプレイングが求められる
だが無傷で倒れた敵機も上述の通り障害物には変わりなく、流れ弾で破損するおそれがあり、破損すれば鹵獲コストが上がってしまう
求める戦果によって使う機体、武装、戦術がまったく異なってくる
それらの、ある意味では戦術も含めた「種々の戦場に柔軟に対応するためのカスタマイズ要素」こそ本ゲームのキモではなかろうか

もちろんマイナス部分も散見される
いくらかのランダムイベントなどがあるものの、戦闘、カスタム、補給、そしてまた戦闘と同じことの繰り返しになりやすく、マップが広いためその繰り返しが長く続いてしまうこと
また戦闘マップも似たような戦場が多いため飽きが来てしまうこと
これらは現状ではマイナス要素とみなさざるを得ないだろう
これらのマイナス要素をどの程度大きく見るかは個人によるところが大きいためこの辺りにしておこう

まとめとして
ロボットによる戦略、戦術シミュレーションに忌避感が無ければたとえ定価でも「買い」の部類ではないだろうか

本日もアップデートにより少し戦闘画面が見やすくなったり、バランス調整が行われるなど開発側の意欲が感じられることも申し添えて、レビューの締めとする

alpinestar

alpinestar Steam

2023年03月09日

Phantom Brigade へのレビュー
5

フロントミッションの最新作と思って遊べます!

Kina-Yuu

Kina-Yuu Steam

2023年03月09日

Phantom Brigade へのレビュー
3

キャンペーンパートはM&BやXCOMに似ていて、戦闘パートはフロントミッションっぽいけどかなり独自要素強め
説明の難しい特徴的な独自要素の5秒内の行動予測戦闘ですが、チュートリアルの説明不足・ゲーム内ヘルプが少ない事もあり覚えるまで大変
ロボゲーストラテジーとしては面白いと思う、けど若干粗削りな部分もあるのでアプデやDLCやMODを待った方が良いかも…

10時間ほど遊んで特に不満に思ったのは
・キャラ(パイロット)メイクのパターンの少なさ、育成要素ゼロ。ただロボットに乗ってる設定だけの存在…
・出撃枠が4機…少ない。3機制限マップもある。
・どんなタンクビルドロボに乗ってもパイロットが気絶すると戦闘不能扱い。大体パイロットの方が先にやられる。
・気絶値を蓄積させて戦闘不能にするのが手っ取り早過ぎる。機体鹵獲で報酬まで多く貰える。
・ミサイルが敵味方共に強すぎる。遮蔽物無視の長射程。しかも気絶させれる。
・ミサイル着弾時の予測ができない…発射時だけ分かるが見逃すと避け難い。いつの間にか食らう。他の攻撃は全て予測できるのに…ミサイルだけは撃たれたら戦闘マップ上の飛んでるミサイル見てどこに飛んでいくかリアルで予測しなければならない。
・敵が突撃しかしてこない。基地防衛タレット完備でも全く活かさず普通に外に殺しに出てくる。
・リプレイ機能が1ターン限定。5ターン25秒分とかまとめて通して見たいよね。
・日本語訳がメチャクチャ。個人的に一番萎えた。左に曲がる、県を奪え!何言ってるかわからん…

現状微妙に痒い所に手が届かない、そんなゲーム。悪くはないんだけど…すごく惜しい

Chiko

Chiko Steam

2023年03月08日

Phantom Brigade へのレビュー
5

かなり面白い!
武器は一通り、銃火器からアックス、ブレード、ビーム兵器までそろっており、色パターンも豊富だから、プレイヤーごとの特色が出る。
日本語Wikiも未完成ながらあるので、このまま増えていけばバランス調節やMODでさらに面白くなるはず!
http://wiki.yashubustudioetc.com/
一番面白い部分というか、オススメな部分は、自分の組んだ機体でカッコいいアクションが、簡単にできること!
HUDも消せるので、リプレイを撮影するだけでカッコいいロボット動画の出来上がり!
なにがいいって、「リプレイの撮影」だから、「お、この動きよかった!」と思ったときに、キャプチャソフトを起動して録画すればいいから、取り忘れがない!1ターンの時間制限もないから、カッコいい動きを追求できる。
エフェクトや小物は全部入って、撮影ソフトはOBSで十分、多彩な武器防具で出てくるロボットはかっこいい!
MOD次第で(たぶん)ガンダムとかも出てきそう!
演出したい人やカッコいいシーンが好きな人は、絶対に触ってみるべき!ハマる!

重ビーム(いわゆるゲロビ)やガトリング、ミサイル辺りがかなり強力な上に、ミサイルはシールド防御がほぼ不可能、ガトリングは真正面から受けると、シールドが溶ける、ゲロビは色々貫通する。ってことで武器全体のバランスはあれだけど、やり方次第では問題なく2ランク上の敵も倒せるので、良くも悪くもプレイヤー次第かな。難しいなら被ダメ与ダメの調節を変えるしかない。
あと、要望としては、ターン制の対人戦が実装されることかな。
初手10秒選択して、先手は後ろの5秒を再設定+次の5秒、後手は初手の10秒フルに使って予測有5秒となし5秒って感じでやってくれると、対人戦としても成り立つ気がする。
なにより、自分で敵の動きまで全部設定できるから、取りたい絵を確実に取れる...!!
オンライン要素はなくていいので、何卒!

tick_wobble

tick_wobble Steam

2023年03月08日

Phantom Brigade へのレビュー
5

すごく楽しいんだけれども、重量級がパイロットがすぐ死ぬせいであまり機能していないのと、ミサイルがぶっ壊れすぎてバランスが微妙になっているからめちゃくちゃにナーフするか削除するMODが待たれる

nqk08358

nqk08358 Steam

2023年03月07日

Phantom Brigade へのレビュー
5

5秒先の全てがわかるわけでもないので、完全なパズルでもないのが良い。
敵ミサイルの軌道を読んで、びゅんびゅんダッシュして避けるメカが実にカッコ良く、個人的に一番気持ちいポイント。(ミスると死ぬ)

難点はチュートリアルとプレイ中のナビゲートが不足すぎる点。訳が分からず最初の一時間くらいは投げそうになってた。例えば出撃する機体の数をどうやって増やせばいいのか、自分は先人のプレイ動画を見るまで分からなかった。あとコストかけて工場で作る装備の性能や効果が、作ってみるまで不明だったりする。戦利品の選択時に既存の装備の性能を参照できないので、拾うべきアイテムなのか判断に困るのも何とかならんか。

しかし試行錯誤で戦闘システムや機体のビルドについてある程度理解できるようになってからは本当に楽しい。時間を忘れて熱中してしまう。
今後、日本語wikiなどの充実に期待。

バナナマン志村

バナナマン志村 Steam

2023年03月07日

Phantom Brigade へのレビュー
5

AIは引くことを覚えろカス

ミサイルの弾道をタイムラインで表示してくれれば神
AIが引くことを覚えたカスになって全員ミサイル持ちになったら多分勝ち目はない

ahgdywkahgd1165キナ

ahgdywkahgd1165キナ Steam

2023年03月07日

Phantom Brigade へのレビュー
5

日本語ありがとうございます

Mochi Mochi Neko

Mochi Mochi Neko Steam

2023年03月07日

Phantom Brigade へのレビュー
5

※注意※
PV見てロボット操作して戦うゲームとか思っちゃった人は絶対買わないでね
これは戦闘行動を手動入力で個別設定して戦うWarSimulatorです。
アーマードコアみたいにハイスピードロボットバトルするゲームではないので注意

☆概要☆
ジャンル的にはコッチに近いかな
https://store.steampowered.com/app/871930/GLADIABOTS__AI_Combat_Arena/
これもAI駆使して戦う系みたいなんで評判良いみたいだね
日本のARTDINKが作ったカルネージハートに似てると言われている
ACVDで出てきたUNACシステムもAIを僚機に出来たね
PhantomBrigadeの場合は、
これらのゲームの意思決定AI部分を、兵士個別に毎ターン単位時間ごとに
手動設定して毎ターンお世話し続けなければいけないのが前述のゲームとの違いかな。

☆まとめ☆
毎ターン手動設定で戦うって点が好みが分かれそうだけど、
兵站視点での戦略&戦術&戦闘系Simulator好きな、
時間泥棒の金にならない仕事状態の細かい事を考える、
戦術&戦闘行動指揮や兵站管理するゲームが好きな人には向いていると思う。
アーマードコアのアセンブルだけで一日遊べるって人もこのゲームハマるかもねw
そういう意味では、好みに合うならお勧めできる良作です。

Nekomura

Nekomura Steam

2023年03月06日

Phantom Brigade へのレビュー
3

おもしろいからこそミサイルが全て悪いし強い武器が悪い

相手の動きを未来予知して封じつつ戦うフロントミッションみたいなゲームなわけだが
バランスが凄く悪い、epicで先行してたのになお悪い
重量級はタンク、前線で支える!なんてことはなくミサイルの餌食でまとめて撃たれたら機体より先にパイロットが死にます
ショットガンは近すぎて悪い、アサルトライフルはダメージ低くて悪い、スナイパーは適正範囲遠すぎて乱戦で弱い
結果待ってるのは定点ヘビー、冷却特化サイルマン、軽量ブースター裏取りマシンガンに集約する。なんなら全員ミサイルでも多分いける

もはや追尾性能が強すぎてイかれてるミサイルを消せるなら消したら多分凄くバランス良くなる

Phantom Brigadeに似ているゲーム