Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
68

Phantom Brigade

Phantom Brigade は、映画のようなリアルタイムのターン制戦術 RPG で、詳細なカスタマイズとプレイヤー主導のストーリーに重点を置いています。最後に生き残ったメカ パイロットとして、敵の装備や施設を占領して競争条件を平準化する必要があります。数も砲力も劣る旅団を率いて、戦争で引き裂かれた祖国を取り戻すための絶望的な作戦を遂行します。

みんなのPhantom Brigadeの評価・レビュー一覧

kunp39

kunp39 Steam

2024年11月15日

Phantom Brigade へのレビュー
5

戦闘は非常に面白くておすすめです。
気に入っているのは重量機体のダッシュ性能上げて盾構えてタックルからのショットガンで締め。近距離は重量も重要な武器になるんです。

Quattro

Quattro Steam

2024年07月07日

Phantom Brigade へのレビュー
5

[u] こんな人にオススメ [/u]
ーアーマードコアよりフロントミッション(特にオルタナティブ)が好き
ーウイイレよりサカつくが好き
ーピカソよりラッセンが好き

[u] 2が出たら買うけども [/u]
ー首都解放に向けたストーリーやミッションの強化。
ーパイロットの能力数値化・スキル導入による差別化(経験値・レベルは審議)。
ー射線が通らない・動くと精度落ちる、スナイパーライフル。その真逆がミサイル。武器のバランス調整。
ー市街地戦だけでなく、平地・山岳・森林・砂漠・荒野・沿岸等、戦闘マップパターン増加により上記も少しは改善される。
ー5秒後までを予知できるNT部隊「当たらなければどうということはない」攻撃特化ビルドでごり押せる。パーツの多様性。

[h1] 私は好きです [/h1]

pacficspace

pacficspace Steam

2024年06月15日

Phantom Brigade へのレビュー
5

最初は面白いがマップや敵にバリエーションが無くコピペミッションだらけになる。
とはいえAIが5秒先を予測してプレイヤーが戦術を建てるのはユニークなアイデア。
リプレイ機能もあるのでロボットが戦うシーンをじっくり見れる。
ロボット・ターン性RPGが好きならおすすめ。

1ターン目から最終ターンまで通しで見れるリプレイ機能が欲しい。

BlueSilverCat

BlueSilverCat Steam

2024年06月03日

Phantom Brigade へのレビュー
5

リプレイを見るだけで楽しいメカ物のストラテジー。
唯一無二と言っても良いぐらい目を引く戦闘シーン。
その戦闘シーンを毎ターンリプレイで見返すことが出来る。
何の変哲もない1ターンのリプレイがカッコ良いと思ってしまうぐらい出来が良い。
全ターンのリプレイを見れたり、リプレイを保存出来たりしたら良かったのだけど。

しかし、ストラテジーの宿命としてかなり面倒。
難易度も低いとは言えないので、この手のゲームが好きな人向けかな。
また、イベント等もなくいまいち盛り上がりに欠けるのも残念。
一応、アップデートで、任務が増えたり大型ユニットが追加されて基地攻略が面白く大変になったりした。

良いゲームと思ったけど暫く寝かせていた。
なぜならば、アップデート前は、大量に手に入るアイテムを名前順にソート出来なかったのが面倒過ぎて一度ギブアップ。
また、装備しているアイテムの詳細も見づらかった。
その後、ソートを含めUIが改善されたのでやる気が出た。
まだ、ソートにバグが残っているけど。
その他にもアップデートが来て色々と良くなったみたい。

プロット式に分類されるであろうでシステム。
敵の次のターンの行動を知ることが出来て、それを元に味方ユニットに指示を出す。
指示を完了して実行をすると、敵と味方が同時に動き出す。
思惑通りに動いた時は、とても気持ちが良い。
味方同士を衝突させてクラッシュするのは誰もが通る道かも。
ユニットが意図通りに動くかどうかは、タイムラインを動かす事で簡単に確かめられる。
そのため、慣れれば衝突する事も無くなる(偶にぶつけるけど)。

敵の行動が分かるので、ダメージを受けそうなユニットは回避させ、それ以外のユニットで攻撃するのが基本。
味方のユニットを1体ずつきめ細やかに指示を出すと楽に勝てる。
ただ、単純なリアルタイムストラテジーやマス目のストラテジーと比べると1ユニットへの指示も大変。
そのため、戦闘に時間が掛かる。

[h2]# ユニットの行動[/h2]

- 移動
- 待機
- プライマリー・ウェポンでの攻撃
- セカンダリー・ウェポンでの攻撃
- ダッシュ
- パイロット射出: パイロットを守るために脱出させる。結局死んだ事があったけどバグか?
- バックパックの使用

などが出来る。
これを各ユニットのタイムライン上に置いていく。

ユニットは、移動と攻撃を同時に出来る。
攻撃と移動のタイムラインがそれぞれあり、そこに行動を設定していく。
基本的に、移動中に攻撃するより、停止して発砲する方が命中率が上がる。
移動の設定は良いとして、待機の設定が面倒と思ってしまう。
発砲したら自動で待機を入れるみたいなコマンドが欲しくなる。

発砲すると、熱が上がる。
熱が上がり過ぎると、ダメージを受けるので連続して発砲出来ない。

ダッシュといって、短時間に長い距離を移動することも出来る。
また、高低差をジャンプする事が出来る。
ダッシュ中は、攻撃できない。
熱を発生させる。

[h2]# 熱[/h2]

熱があり上がり過ぎると、オーバーヒートしてダメージを食らう。
熱は、以下の行動などで上がる。

- 発砲
- 特定の攻撃を食らう
- ダッシュを使う

どうしても連続で発砲したくなるので、オーバーヒートしないように戦うのは結構もどかしい。
だからこそ、熱を気にしないで良いような機体を構築できた時が楽しい。

[h2]# ゲームの進行[/h2]

ワールドマップが県(プロヴィンス)に分かれており、全てのプロヴィンスを自勢力のものにすると勝利。
プロヴィンスを自分のものにするには、エリア内での戦闘で敵戦力を削り、ボスを出現させてそれを撃破する必要がある。
ただ、アップデートで変わった可能性があるかもしれないが、首都であるエリア以外に大きな違いが無いのが寂しい所。

ランダムイベントで報酬が貰えることもあるが空気みたいな感じ。
戦場でお誕生日パーティーを開くのはどうなんでしょうかね?

機体の修理、生産、パイロットの治療、雇用などの戦略的要素もある。
戦闘受けたダメージは、ワールドマップでの時間経過で修復される。
撃破された場合は、新規に作成しなければならない。

修理や生産には、資源が必要。
修理に必要な資源は、基地に補充できる。
生産に必要な資源は、戦闘に勝つことで手に入る。
パイロットの雇用は、基地で行う。

[h2]## モバイルベース[/h2]

プレイヤーがワールドマップで操作できるものは、モバイルベースと言って移動できる車。
資源を使ってモバイルベースを強化出来るが、デメリットもあったり、必要資源が多かったり、そもそもあまり必要なかったりであまり楽しくない。

[h2]# 任務の種類[/h2]

- 敵の殲滅
敵がエリート部隊のようなミッションもある。
細かく分けると物資の奪還などもあるけど、敵を倒した方が速いので印象に残っていない。アヒャ

- 建物の破壊
アップデートで追加された任務。
敵ユニットではなくて建物を壊さなければいけないミッション。
武器を変更しなければいけなかったり、敵ユニットが突っ込んできて中々建物を壊せなかったりと難しい。
ちょっとターン数が少なすぎるかもしれない。

- 基地の防衛
アップデートで追加された任務。
モバイルベースを敵の攻撃から守る任務。
ミサイルが飛んで来たりで忙しい。

- 大型ユニットの撃破

県の支配を取り戻すためには、最後にボスである大型ユニットを倒す必要がある。
かなりの高火力で考えなしに近づくと簡単に撃破される。

[h2]# 機体[/h2]

出撃できるユニットは、4体。
4体でも操作は大変。
因みに、ファイルを弄れば6体とかに出来るみたい。

機体は、以下のパーツで構成されている。

- プライマリー・ウェポン
- セカンダリー・ウェポン
- 上半身
- リアクター: 主にパワー・放熱に影響する。
- スラスター: 主にパワー・推力に影響する。
- 下半身
- 左腕
- 右腕
- バックパック: 主にミサイル

上半身が破壊されると戦闘不能。
下半身が破壊されると転倒し、以降の移動力が激減する。
右腕が壊されるとプライマリー・ウェポンが使用不能。
左腕が壊されるとセカンダリー・ウェポンが使用不能。

[h2]## パラメータ[/h2]

パーツの組み合わせにより、以下のパラメータが決まる。

- 質量: 重いほど、移動速度が下がる・衝突に強くなる。重い武器を持った時に安定する。
- パワー: パワーが高いほど、機動力が上がる。
- 推力: 高いほど、ダッシュした時の移動距離が長くなる。
- 放熱性: 放熱性が高いほど、熱を直ぐに消す事が出来る、つまり短時間で発砲出来たりダッシュできたりする。
- 構造保全性: 各パーツのHPで0になると破壊される。
- バリア: ある程度再生可能な構造保全性(HP)。

質量によりクラス(ライト・ノーマル・ヘビー)が決まる。
軽いほど、機動力があるので総じて使いやすい。
しかし、軽いと重量のある武器に依る機動力低下などのデメリットを大きく受けるみたい。
例えば、ライトの機体で重いバックパックミサイルを撃つと不安定(転倒しやすい)の状態異常になる。
ヘビーの機体は、衝突に強くなる。
そのため、戦車などの軽いユニットを盾を構えるとリスクなしで押しつぶす事も出来る。

[h2]## 武器[/h2]

武器には、基本的に以下のパラメータがある。

- 拡散: 高いほど弾がばらける。基本的に停止時の方が低いが、武器によっては移動時でも変わらないものもある。
- 適正距離: 適正距離で戦うとダメージが高い。
- アクション持続時間: 射撃にかかる時間。長いと隙が大きい。
- 発射数: 1回の発砲当たりの発射数。
- 質量
- 発熱: 高いとオーバーヒートしやすい
- 弾丸速度
- ダメージ
動力弾: 構造保全性へのダメージ
コンカッション: パイロットへのダメージ
インパクト: 建物へのダメージ

適正距離に関して、例えばスナイパーライフルは、中距離~遠距離の範囲にありそれ以外の距離で撃つとダメージが激減する。
近距離過ぎるとダメージが出ないし、遠距離過ぎても良くない。
遠距離から射線を通さないといけないので若干使いずらいが強力。
敵のスナイパーは、意識の外の遠距離から撃ってきて軽量機だと一撃で破壊してくるので怖い。
何度煮え湯を飲まされた事か。

武器に依っては、コンカッションやインパクトダメージが無いものもある。

アサルトライフル、マシンガン、マークスマンライフル、スナイパーライフルなど武器種は豊富。
障害物をお構いなく貫くビーム、敵を燃やすナパーム、電荷という状態異常を起こすレールガンなどのちょっと変わった武器もある。
手持ちのミサイルもある。

[h2]### ミサイル[/h2]

敵に使われると避けづらいので嫌い。
だが、自分で使うと着弾までに時間が掛かりダメージも安定しないので弱いと感じる。
ミサイル対策のバックパックが登場したのと、弾道が表示されるようになったので対策がしやすくなった。

今までは使っていなかった。
でも、アップデートでボスである大型の機体が追加されて、その相手に遠距離から攻撃できるので使い道が出来た。
ただ、やっぱりスナイパーライフルなどで攻撃した方がダメージを与えやすく楽しい。

[h2]## 強化パーツ[/h2]

バックパック以外の全てのパーツには、ランダムなパークパーツが付き、能力が異なる。
耐久力が高かったり、軽かったり、放熱性能が高かったりする。
このパークは取り外しが出来ないので思い通りのパーツがまず揃わない事が残念。
取り外し可能であって欲しかった。

バックパックと上半身以外のそれぞれのパーツには、ランダムで1~2個の強化パーツが付く事がある。
こちらは取り外しが可能。

[h2]## パーツの入手[/h2]

パーツは、戦闘後の報酬で手に入るか作成するしかない。
機体を破壊せずに、パイロットだけ殺すとパーツが多めに貰える。
店みたいなのもあるがそこで手に入るパーツはランダム。

パーツを作るにはアンロックをしなければならないが、アンロック自体が結構な手間。
そして欲しいパークが付いたパーツを作るのも大変。

ハック&スラッシュと思えば良いのかもしれないが、戦闘に時間が掛かるのが辛い。

[h2]## 色のカスタマイズ[/h2]

塗装をカスタマイズ出来る。
ただ、色のパターンは決められたものから選ばなければならない。
もっと自由に設定できれば良かったと思う。
また、機体に設定されるのではなくてパーツに設定されるので機体を組み替える度に塗り替えなければならないのが面倒。

[h2]## 機体デザイン[/h2]

機体は、脱出ポットがしっかりとデザインされていて好き。
そのせいで下腹が出ているようなデザインになってしまうのだけど。
(股間にコックピットがあるよりかは良いけど)
ただ、全体的におもちゃみたいに感じてしまう。

[h2]# パイロット[/h2]

機体にパイロットを載せるのだけど、パイロットによって能力があがったりスキルが使えるような要素はない。
ちょっと残念。

武器によっては、コンカッションダメージと言ってパイロットにダメージが入るものがある。
ある程度ダメージが入ると、気絶して戦闘不能になり、さらにダメージを受けるとパイロットが死亡する。
パイロットの気絶は、頻繁に起こるが狙って起こすのは難しい。
大抵は、加減出来ずに機体を破壊してしまうから。
後ろから撃つとコンカッションダメージが増える。

このように、機体が破壊されなくてもパイロットが死亡する事がある。
戦死者を出さないようにプレイするのも結構難易度が高い。
パイロットの戦績が記録されるので、長く生き残ったベテランは愛着が湧いてくる。

外見とプロフィールを設定できる。
外見のカスタマイズは、碌な顔を作れないのでかなり残念。
無くて良かったレベル。
唯一の救いはヘルメットを被せられて顔を隠せる事ぐらい。

yuyuyu_yuki

yuyuyu_yuki Steam

2024年05月19日

Phantom Brigade へのレビュー
5

ターン制ストラテジー 初心者にもオススメ‼

ターン制PRGとリアルタイムアクションを融合
敵の攻撃を予測し、正確なタイミングで防御。建物や地形を使った回避 武器はピストル、サブマシンガン等の
デュアル持ちや盾との組み合わせ可能なサブ武器‼メインにはAR、ショットガン、スナイパー、マシンガン、ミニガン、
ミサイルなどの物理弾系や貫徹力に優れたレールガン、ビーム系、近接武器もある。アーマーに関しては軽、中、重
があり存在するユニット同士が接触した場合、クラスが軽い側のユニットはクラッシュ(数秒行動不能)状態
にさせられてしまう。またスラスターダッシュ、修復するバリア装甲付きアーマーもあり武器とアーマーは色付けができる

kyanou

kyanou Steam

2024年02月07日

Phantom Brigade へのレビュー
5

[h3]コンテンツ不足ですが、見捨てないで😭[/h3]

ゲームコンセプト自体はめちゃくちゃ面白いが、
現時点では10時間くらいプレイしたら飽きるボリュームです。

しかし、リリースから1年の間に2回の大型アプデがあり
[list]
[*]新しい機体パーツの追加
[*]ボスの追加
[*]マップの追加
[*]UIの改善
[/list]
といった改善があり、これからもアプデを続けていくようなので低評価を押すのは早計だと思います。
面白そうと思った方は、セール時に購入して温めておいてください。

最大の不満点の「1戦闘の通しリプレイ」は技術的に難しいらしく対応は未定らしいです。

kyouichirou1245

kyouichirou1245 Steam

2024年01月18日

Phantom Brigade へのレビュー
3

単調すぎる。5~6県を解放したところでやめました。
戦闘は面白いが最初の県からずっと同じ作業の繰り返しで飽きる。進んでも敵の戦法が変わるわけではなくボスもいない。
ストーリー性も薄く、マップ上で起こるイベントも同じものの繰り返し。選択肢はどれを選んでも大きくは変わらない。

まとめ
最初は面白いが変化がなさ過ぎてどんどん飽きて苦痛になる。

Linxminx

Linxminx Steam

2023年11月12日

Phantom Brigade へのレビュー
5

まるで動画編集をしているかのような独自のターンとリアルタイムをミックスしたシステムを採用しており、これがとても面白い

……のだが、いかんせん戦闘が単調すぎる。
十数種類のマップにランダムに敵が配置され、難易度は敵の数だけで調整されている。要するに、どこまで行っても同じような敵しか出てこない。ストーリーもないに等しい。
要塞だとか、巨大兵器のボスだとか、敵エース部隊だとか、そういう区切りになる特別な敵が欲しかった。

ゲームシステムは最高最高最高なのに味付けが全然されてない。もったいない……。

20240204追記:1.2.0でボスが実装されてさらに面白くなった。戦闘の種類も倍くらいに増えて、前よりも飽きにくくなっている。20時間くらいは夢中で遊べるだろう。あとパーツも増えた。
一応首都を奪還すると終わりなのだが、他の州も多い。とはいえ敵が少しづつ強くなる以外は変わらないので、適度に強くなったと思ったら首都に攻め入ってクリアしてしまってよいと思う。首都は最後のつもりで遊ぶと途中で飽きる可能性が高い。

蘭戸せる

蘭戸せる Steam

2023年10月18日

Phantom Brigade へのレビュー
5

面白いがまだまだ荒削り
ミサイルはアクションロボゲーと同じく「ギリギリで回避」を要求されるが
アクションロボゲーではないのでなかなか難しい
基本的に追尾中にダッシュを行うことで振り切れるがその間攻撃不可能になるため
基本的に物量が上の敵側に2~3体ミサイル持ちがいるとダッシュを強要されて攻撃ができずストレスが溜まる
当然振り切る能力が弱い重量機ほどこのストレスが顕著になっており、どれだけ重装甲でもバックアタックでパイロットがダメージを受けるので機体は軽量化以外の選択肢がないのが残念

とはいえフロントミッションサード以降の3D戦闘シュミレーションが好みな諸兄にはたまらなく楽しいゲームに仕上がっており、まだまだストーリ―部分が足りてない今でも十分に楽しめる
頻繁に更新されるタイトルではないのが残念だが面白いゲームシステムになっているのでおすすめ

Kirisaka

Kirisaka Steam

2023年09月27日

Phantom Brigade へのレビュー
3

ロボのデザインは悪くない感じだし動きは中々カッコイイ
敵の攻撃をすり抜けて全弾ぶち込むチームを見るのは最高に気分がいい!
最初の数時間は間違いなく面白い

しかしそこがピークと言うよりも、「それ以降がない」ゲームであり
ぶっちゃけ戦闘シミュレーター部分しかまともに実装されていない

ストーリーモードは途中で情勢が変わるとか、敵の幹部が出てくるとか、なんか新部隊が出てくるとか、ボスが出てくるとか
そういうプレイヤーが想定する最低限のイベントが一切ない
ただひたすら同じ戦闘が続く
敵も味方も数字でしかなく、自軍の損害自体もさして意味がない

なんかもう何もかもそんな感じ
オープニングとチュートリアル、それと終了のカットシーンができてるぐらいで
あまり言いたくないがストーリーは実装できていないと思う

いや本当に戦闘システムは面白いんすよ…
ガンパレードマーチのすり抜けキックぐらい燃えますよ

one

one Steam

2023年09月01日

Phantom Brigade へのレビュー
5

総評としては、荒削りな良作
最初の一戦で難易度が分かるので、SLGが不安な人は返品前提で買ってみるのもあり。

悪い点
・アイテムの種類が少ない(レベル性で水増ししすぎ)
・キャンペーンの量のわりに中身が薄い
・ミサイルの着弾時間が読みずらい
・近接のヒット範囲が表示と違う
・パイロットの技能に個性があるともっとよかったかもしれない

良い点
・ヘックスではないので毎回考えさせられパターンにならない
・建物の上に乗ったり遮蔽にしたりはもちろん、地面の起伏すら使える幅の広さ
・遮蔽の使いやすさからくる、射程距離のバランスもいい。
→ミサイルは射程が長くて強力だが、遮蔽を使わずダッシュだけで可否可能
→銃は当たりやすいがダメージが低く建物の破壊力も低い
→近接、ショットガン、体当たりはイメージ通りのハイリスクハイリターン
・ほぼ全ての武器やパーツで有効な戦略があり、構成を変えるだけで新鮮なプレイができる
・パーツ構成で表示されるステータスは多いが、装甲、スピード、放熱(攻撃速度)の三要素なのでシンプル

Ponsukesan

Ponsukesan Steam

2023年08月15日

Phantom Brigade へのレビュー
5

30時間ぐらいは楽しく遊べます。
値段もそんなに高くないのでセール時狙うのであれば十分オススメできると思っています。

ある程度進んでくると同じことの繰り返しで単調になってきます。
皆さん仰っているようにミサイルゲーですが、自分は使わず盾突進ゲーしてました。

値段相応には楽しめる作品ですし、今後のアップデートでミサイルゲーが緩和されAIが賢くなればもっと良ゲーになると思います。

액션RPG

액션RPG Steam

2023年08月05日

Phantom Brigade へのレビュー
5

이 겜 창작마당 열고 잘 깎으면 진짜 갓겜 될 것 같은 원석인데

너무 아쉬운 부분

JohoTogo

JohoTogo Steam

2023年05月22日

Phantom Brigade へのレビュー
3

ゲームシステムは面白いし、慣れるまでは楽しめるが、戦法が確立できると作業ゲーに。
パーツにはレベルとレアリティが設定されており、敵のレベルによってドロップするパーツが変わる。
レベルで装備の強さを表現しているため、武器の見た目のバリエーションは少なく、組み立てを楽しむ幅が少ないと感じた。

kome720

kome720 Steam

2023年05月14日

Phantom Brigade へのレビュー
5

惜しい部分が非常に多いがロボット好きには魅力のあるゲーム
戦闘バランスの話は置いといてロボットものとしての出来について書くと

良い点
・パーツを組み替えてロボットを作るゲーム自体が昨今少ないのでありがたい
・ターン制でありながら同時に敵味方の全ロボットが動くので戦闘シーンの見栄えが良い
・レールガンやビームから斧まで武器種は多めなので各ロボットに役割を持たせやすい(あくまでも脳内設定)

悪い点
・シナリオが薄く、ランダムイベントもロボットと関係無いものが多いのでロボットものとしてのストーリー展開が無い
・一応パイロットはいるが能力値やスキルがあるわけでは無いただの置き物
・パーツはそこまで多くない上に作れるパーツが増えるのも遅いので俺ロボットを作るという感じはあまり無い

欠点の多くは脳内補完や縛りプレイでなんとかなるので妄想全開で楽しめるロボット好きにはおすすめです

bossamcity

bossamcity Steam

2023年05月04日

Phantom Brigade へのレビュー
5

詳しいゲーム性は先達がいるので割愛。
争いを起こさずに只管補給トラックと補給基地を襲ってパーツ集めるゲリラ戦ばっかしてるから開放すすまん。

好きな所
・全てがカチっとハマって思った通りの動きになった時のアハ体験
・シミュレーションの皮を被ったハクスラ
・猫派にも犬派にもどっちにも優しい

不満点
・戦闘シーンのリプレイが5秒しか見れない。
 1ステージ開始からクリアまで全部繋げたリプレイが見たい。
・武器は沢山あるのにパーツのバリエーションが少ない。
・MAPバリエーション&ギミックの少なさ

cloaker_Re

cloaker_Re Steam

2023年05月03日

Phantom Brigade へのレビュー
5

久しく失われていたフロントミッション成分をより新鮮且つ過剰なほど得られるゲームです。
巷ではリメイクが出たり予定されてたりするけど こっちのシステムの方が(行動予測は別として)リアルな感じはします。
実際の戦闘で一人づつ順番に動くことなんてないだろうから。
(行動予測が外れたりするぐらいの方が近未来感を失わずリアリティの追求にも一役買ったと思うんですけどね)
他の方が色々言われてますがフロントミッション好きの私には良いゲーム。
まあ あっちのリメイクが続投し続けるならあっちも買いますけどね(3rdと5thに期待してます)。

yellow

yellow Steam

2023年04月20日

Phantom Brigade へのレビュー
5

見事な同時行動ターンシステム +1点
↑を台無しにしている武器と装甲システム -1点
何の意味もないパイロットシステム -1点
マップの3/4くらいは単調な繰り返し -1点
ストーリーが無いのにあるふりをしている -1点

パーツ組み換え式かっこいいロボット戦争ゲーム +1000点

合計して+997点です

NANGOKU-TYOUTYO

NANGOKU-TYOUTYO Steam

2023年04月16日

Phantom Brigade へのレビュー
5

一応GOODを押しているが現状おすすめは出来ない
最初の数個のエリアを占領する数時間は面白い
が慣れたら一気に作業。
敵の戦術や配置、マップの代わり映えがない、装備更新も特に幅がない、武器種に関しては色々あるが色々試してみようという必要もなく進んでいく。

Prof_AkitaDog

Prof_AkitaDog Steam

2023年04月09日

Phantom Brigade へのレビュー
3

とりあえず44時間ほどプレイしましたが苦痛です
代り映えしない消化試合を強いられます

戦闘のシステム自体は面白い試みでしたが
機体のセットアップも幅がなく、他の人が書き込みしていますがミサイル一強です
領土を取り戻しても何が変わる事もなく、それの繰り返し
アップデート等で、意味を持たせてくれると少しはモチベーションにつながるのですが
例えば、工場地帯を取り戻すと新しいブランドのパーツを作れるようになるとか…

riry

riry Steam

2023年04月09日

Phantom Brigade へのレビュー
3

チュートリアルでの最初のエリア制圧がこのゲームのすべての要素であり、
以後一切変わり映えのしない高難易度の作業が延々続くことになる。
ムービーどころかストーリーもエンディングまで一切ない。

首都を解放すればゲームは終わるのだが、敵国本土に対する反撃が描かれるわけでもなく
敵国から増援がおくられてくるわけでもなく、終始無味無臭。

ミサイルが完全にバランス崩壊していて全員ミサイルを持つことで全てが解決する。
射程無限 超接近戦でも使える 障害物無視 誘導し避けられない。
とゲームシステムを完全に否定している。 
なお敵もミサイルを乱打してくるので滅茶苦茶である。

周回要素も特にない。面倒になったら難易度設定で熱量を50%にしてミサイル乱打でクリアでいいと思う。

5秒先を読んで戦う、というコンセプトだけのゲームだった。

mobius118

mobius118 Steam

2023年04月08日

Phantom Brigade へのレビュー
5

最近珍しいプロット入力型のシミュレーションと、レアなメック・シミュレーションの合わせ技
フロントミッションのような機体分割HPと装備欄だが
メカニズムはとしてはバトルテックに近い →主に熱管理やコンカッション(気絶値)等

フィールド・マップはM&Bやバトルブラザーズのような、拠点や敵小隊とシンボル接触して戦闘発生する方式
ストーリーは開幕に祖国解放の目的が告げられるシンプルなモノで、ランダムショートイベントの組み合わせタイプ

肝のメックの構成については幅広く
ブレードや静止射撃武器を持って、歩きは遅いが低燃費スラスターを限界まで強化して飛び回る重量級
アサルトやショットガンを持って、高速で「走り」回り背後からコンカッション二倍ダメージを狙う軽量級
重量級武器やスナイパーなど使用武器に特化した構成/システムを組み込んだ結果的な中量級など、さまざま作れる
敵から入手した装備で如何に強いメックを作り上げるか? というローグライク/ハクスラ的な楽しみも含まれる

シミュレーション部分はプロット型の基本に加えて
FPSのように「敵に撃たれている/フォーカスされている間は遮蔽に隠れる」も基本となる点に注意

弾は命中率というような数値で処理しているわけではなく、FPSのように演算でちゃんと弾を飛ばしているらしく
射角に対して直角に高速移動すると弾を避けることが出来る(移動速度と弾速による)

盾もあるが、これは「構えて受け止める」という使用方法ではなく「遮蔽から遮蔽への移動間の被弾を抑える」のが目的
仁王立ちで受け続けるとヘビーどころか、マシンガン相手でも1ターン持たないことがしばしばなので注意
また、背面のコンカッション・ダメージが危険すぎるので「構えた敵の方に向く」という効果も地味に重要

敵の攻撃が掠める程度は許容するが、直撃だと10レベルを超えた辺りから1ターンで沈むぐらいシビア
しかし逆に背後からのコンカッションダメージ二倍効果を使って、敵を一撃でどんどん沈めていく某NTな動きも可能

概ねFPSルールに縛られながらも、ロボットモノでありそうなことは大抵可能で、プロット入力は大変楽しい

―――以下はプレイ時の注意点(チュートリアルがなくて困った点

ルールがややFPS寄りな関係上、縛りプレイでもない限り四機編成が基本
初期の二機だけではどうやっても敵の攻撃を避けるだけで手いっぱいになる

そのため早期に残り二機を解放する方が良いのだが、新規機体は中枢になるフレームが必要で
それはワークショップで作る必要がある点に注意。まずはメカフレームを二つ作ろう
(ここのチュートリアルがないため、ずっと二機で戦っている人も居るのではなかろうか

属性
動力弾は「ダメージ」、ダメージ値を見る場合はコレ。

コンカッションは「パイロット・ダメージ」
インパクトは「構造物ダメージ」
熱は「敵機体の熱状態を悪化」
スタガーは「ダメージ対象の重量による衝突耐性を低下(近接攻撃項にて」

コンカッションは25ダメージでどんな機体も気絶ダウン可能で、背後からの攻撃で気絶ダメージ倍増
プレイヤーも意図的に使っていくべき強いダメージだけど、厄介なのは敵側が使っても強い点
正直コンカッション付武器の敵攻撃は全て避けた方が良いぐらい

熱も同様にオーバーヒートでダメージが入り、なおかつ発熱中は武器使用が出来なくなるため
コンカッション程劇的ではないけれど、敵を1ターン拘束出来る強みがある
そしてこちらも敵が使うと厄介な属性でもある

インパクトは障害物を破壊する数値。高いほど一撃で建物を破壊して、続く弾が貫通してくる
壁抜き射撃などの用途に
なお敵の重機関銃が障害物を貫通してくるのは弾数の多さとこの属性のせい

そして問題の近接武器
まず、このゲームは敵と接触すると「接触ダメージ」が発生し「軽い方がダメージを受ける」
その為、近接攻撃機体は「重」が望ましい
上記のスタガー属性は、敵機体の重量属性を削る効果があるらしく
重vs重で近接攻撃で衝突しても、そのまますり抜けられる

近接攻撃は当て方も独特で、移動中の構えているブレードに敵が引っ掛かればダメージが入るのだが
銃と違って誘導はないので移動中の敵とすれ違って当てるのは難しく
その為、着地を敵に重ねて指定し着地間際の振り回しを当てることになる
上記の「重」が望ましいのは、この時接触判定が発生するため

―――問題点
懸念点はやはり珍しいゲーム性故に、プロットUIの練度(小慣れ感)が低いこと

特に「プロット入力ラインに敵の攻撃がオーバーレイされていない」であったり
「ミサイルに至っては発射タイミングは分かっても、着弾タイミングが分からないので回避がシビア」であったり
「移動中、敵の残骸にうっかり引っ掛かると衝突ダメージを受けるのに、プロット入力中には警告されない」であったり

不意の事故は、射出物もオブジェクトとして演算しているゲームである以上、楽しむ部分ではあるけれど
上記のように、今一つ納得いかない理由でノックダウンが発生したりするので
そこでコントローラーを投げない程度にはプレイヤーに落ち着きと受容が必要
(まあ慣れればいいだけではあるけれど、イラっとはする。特に増援の出る長期戦の場合

また、他レビューで言われる「ミサイルがバランスが悪い」に関しては「そこまでは……」だった
ただ上記のUI問題により、敵からの攻撃でミサイルの事故が一番多いので印象が悪い
(特に単発高威力ミサイルの唐突感)

また自分で使う分にも強いが、特にミサイルに拘る必要がある程強いわけでもない
(同レベルの青武器があればそちらを使った方が良い程度には
どちらかというと同一武器種内の性能差、属性差の方が大きい

逆にキチンとプロット通りに飛んで来て対処もしやすい(避け方も分かりやすい)
ヘビー(重機関銃)による攻撃に1ターン拘束されるものの、理不尽さはないので
敵の攻撃の予測線などのUIを練り直すだけで劇的に改善しそうではある

―――総評
UIやチュートリアルにやや不満が残るものの、メック・シムとしては高レベルにまとまっている
フロントミッションやバトルテック、或いはアーマードコアのようなロボットゲームが好きで
プロット式シミュレーションに抵抗がなければおススメできる一品

スラスターで戦場を飛び回ることも出来れば
FPSシューターのように華麗に遮蔽を跨いで敵を撃ち抜くこともできる
重機関銃、ミサイル、スナイパーライフルの運用に特化した機体で戦場を蹂躙するのも良いだろう

華麗でスピーディーなメック戦で祖国を解放できるかは、隊長であるあなたの指揮と……装備ドロップ運次第

Apostrophe

Apostrophe Steam

2023年04月02日

Phantom Brigade へのレビュー
5

全員分の行動が一斉に行われるストラテジー。
一人ずつでなく全員同時ならではの面白さと難しさがあり、挟撃などが上手く決まった瞬間は本当に楽しい。
普通のストラテジーに比べると脳の消費カロリーは高いので、割とすぐに頭が疲れてしまうことも。

今後色々なマップやキャンペーンシナリオ、兵装の追加などあるとしたら楽しみ。バージョンアップでもDLCでも嬉しい。

Slayer

Slayer Steam

2023年04月02日

Phantom Brigade へのレビュー
5

ミサイル強すぎってコメントがいくつかありますが、進めていくと全然そんなことはないです
実際のとこ面倒ではあるけど、面倒レベルでしかない
基本システム的にはかなり楽しめる作品だが、バランスはもう少し何とかしてほしい

問題点としては
・コンカッション強すぎ
・ステージ全体リプレイがない
・アイテムの効果が分かり辛い
・敵AIが頭悪すぎる
・パイロットがほぼ飾りでしかない(パイロットの成長してほしい
といったところでしょうか

Azuma_M

Azuma_M Steam

2023年04月01日

Phantom Brigade へのレビュー
5

いろいろとバランスの問題はありますが、何十時間かは夢中で楽しめるので十分おすすめできます。最終ミッションを除けばひとつひとつの戦闘が短いので、ぱっと遊べますし(結局、時間は盗んでいきますが……)
 ここのレビューではミサイルミサイルとありますですが、かわすのはそこまで難しいわけでもない(もちろんAMSがあったほうが楽しい)ですし、段差が多いと実効性が極端に落ちたりもするので、そこまで言うほどかな……と感じています。どちらかというと装備のPerkやmoduleの有用性が偏りすぎていて事実上選択肢がないことのほうが問題です。ポジティブ修正があったらネガティブ修正もつくというのは大事だったんだなと思わされます(あればあったでイライラしますけど)。ビーム以外の武器でQuick Load以外のPerk、ないよりまし以上の価値あります?くらい、特定のPerkがダントツになる。
 あとは重量による速度ペナルティがきつい割に耐久性がそこまであがらないため(というか、敵の攻撃力が簡単に上回る)、ヘビー・メックを使う意味がまったくないのもどうにかしてほしいところ。速いもろい機体でカバーに飛び込むことの確実性が高すぎると言うべき?

 以上、レベル10程度で首都を取り返して、2回目を遊んでいる途中での感想です。いろいろ書きましたけど、詰め将棋的にギチギチに考えて敵を完封するのは爽快ですし、アクションもかっこいいし、ロボ系ストラテジー好きには強くおすすめできます。ユニットの追加やStory Drivenなキャンペーンの追加を期待してます。

2024.1.31追記です。
 バージョンが1.2となって、ミッションに「殲滅」以外の内容が登場し、さらにおすすめできるようになりました。コンボイ強奪は、遠くからミサイルが当たるのを待っていると逃げられるようになりましたし、「ミサイル強すぎる」はさらに減ったんじゃないでしょうか。そして、ミサイルの命中率も下がっている印象。特に複数の弾を撃つタイプだと距離とともに弾頭が拡散していくので、遠距離だとたいして恐くなくなりました。スナイパーのほうが恐い。しかし追加されたエリア・ボスのミサイルは例外で。これは弾速が高すぎるでしょう……ドロップ数が少ないとはいえ、どうしても一択になるかなあ。

YAB

YAB Steam

2023年03月28日

Phantom Brigade へのレビュー
5

ver.1.2の大型アップデートにて様々な要素が追加された。
目玉のボス戦は楽しく、ミサイルの軌道表示で対処もしやすくなった。ミッション種類も大幅増。ボスからはユニーク武器も手に入る。

…ただし最大の弱点である「序盤を抜けた後の頭打ち感」は残念ながら健在。

パーツのレベルを更新していく円環状の成長サイクルは、終わりがないという利点の代わりに、ハムスターホイールを回しているような虚しさをプレイヤーにもたらす。

個人的には、積み上げることができる永続的な強化や、進行に応じてアンロックされ劇的に戦闘を変えるような、直線的な成長の要素が欲しいところだが…。

ゲームの“フレーム”はとても面白いという点は今でも確信しているので、相応に素晴らしい“アーマー”が装備されることを祈念してやまない。

---------------------

人型メカカスタムSLGとかいう売れなさそうなジャンルのゲームを世に送り出してくれた
Brace Yourself Gamesには感謝しかない。

ビジュアル面は大満足。カッコよく組んだ自機がカッコよく動くさまをじっくり鑑賞できる。みんな言ってるターンを跨いだリプレイは、実装は難しいと開発側が言っているようなので望み薄だけど、まぁ仕方ない。あとはリプレイ中は雨が静止してるとか、カメラアングルが微妙に不自由とか細かい不満点はあるけど、概ね満足。

ゲーム面では、序盤のツカミはいいんだけど中盤以降ダレる。小規模パブリッシャのゲームによくあるやつ。
さすがに多くはないけどModも発表されているので、導入することである程度は味変もできる。バランスも大味だけど、数値を改変する程度ならそこまで難しくないので、好奇心があったりどうしても我慢ならないことがあったりするなら手を入れてしまうのもアリ。

完成度の高いゲームかと言われると否だけれども、個人的にはこのゲームに巡り合えて嬉しいよ。

norio

norio Steam

2023年03月26日

Phantom Brigade へのレビュー
5

フロントミッションに、似ているといったコメントを読んで購入しました。
カスタマイズは胴、右腕、左腕、脚、メイン装備、サブ装備
と大きくあり、それぞれに細やかなカスタマイズが可能です。
組み合わせは多く、パーツ集めてオリギナル機体を作ることが好きな人は特におすすめです。
リプレイは見ていてとても楽しく、美しいとおもいます。
今後の展開が非常に楽しみです。
と書きましたが、100時間程プレイをした結果
飽きました。機体も強くなりすぎたのか2ターン程で全部倒せてしまうことが多くなりました。
今後巨大兵器等でてきたら面白いんですが、それはないですかね・・・・!w

daikinbosi

daikinbosi Steam

2023年03月25日

Phantom Brigade へのレビュー
5

5秒間の動きが「読めるようで読めない」ところがいいです。

hekidama

hekidama Steam

2023年03月24日

Phantom Brigade へのレビュー
5

人間の顔グラフィックがちょっと残念

Imazaki

Imazaki Steam

2023年03月23日

Phantom Brigade へのレビュー
3

解を得たら、やること同じで飽きる。

Phantom Brigadeに似ているゲーム