Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

Planetary Annihilation

複数のプレイヤーと数千のユニットによる壮大な惑星間戦闘で、太陽系を植民地化し、故郷を滅ぼし、敵を殲滅しましょう。 Planetary Annihilation は、戦略ゲームをかつてない規模に引き上げ、プレイヤーにアクションを制御するための強力なツールを提供します。どこにいてもすべてを爆破します。宇宙船、ロボット、その他の未来的な戦争機械を罰して支配します。小惑星を攻撃し、惑星を破壊する衝突コースに送り込みます。そして、手続き的に生成されたコンテンツを使用した動的なシングルプレイヤー モードで銀河全体を征服します。勝つだけじゃなく全滅せよ!

2014年9月5日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのPlanetary Annihilationの評価・レビュー一覧

11.jp

11.jp Steam

2017年03月16日

Planetary Annihilation へのレビュー
5

惑星間戦争リアルタイムシミュレーションゲーム
陸海空宇宙で兵器や施設を製造可能
だが慣れると最終的に核戦争になる
副司令官を獲得すると味方の勢力の一つとして加わるので便利
さらに上手くいけば十人以上雇って蹂躙も出来るから強い
色んな惑星があるけどデススターっぽい所の上で戦うのが一番楽しい
対人もあるけど自分のクソプレイが目立ってしまうのでNGと言うかむしろやってない
日本語化はされてないはず
面白かった

𓇽

𓇽 Steam

2015年04月18日

Planetary Annihilation へのレビュー
5

RTSってあれでしょ?画面端のミニマップでポチポチカメラ操作するやつでしょ?
って思っている人におすすめしたいRTSです

惑星(球状)なのでカメラ操作は基本パンのみ、あとはホイールで引いたり寄ったり
ミニマップの代わりにPictureInPicutur(ちっこい画面、視点増やせる、操作できる)があります
カメラ操作はホントストレスフリーです(個人的に)

・生産
資源は鉄と電気の2つ
電気は建物をつくればいいが鉄はマップ上に散らばっている
生産は供給式?鉄と電気が足りていれば100%の効率で
どちらかが足りなくても出来ることはできるが、効率が下がる
100%を維持し続けるのが理想的

・戦闘
勢力的なモノはない
ユニットは 陸 海 空 衛星(宇宙?)
主な戦闘は陸海空
チョキはグーには無力だけどパーは屠れる、チョキ同士なら数の戦い
相手の資源を削りつつ自分の資源を増やすことが鍵
勝敗はコマンダー(自キャラ)が破壊されると決まる

どんなユニットがいるのかはここ↓
http://pa-db.com/
をみてからtwichを見てみるのがいいとおもいます、はい

・その他
modマネージャーがあってmod管理がすごい楽
ゲームのメニューのとこでtwich配信やってることがわかる
リプレイも動画見たくシークできる。これもメニューにあるのでDLとかしないでいい

ガチ勢なら 1v1 っていうのでランダムマッチ(完全対称マップ)
エンジョイなら2~16人(32?)とかで FreeForAll(自分以外みんな敵)、もしくはチーム戦(資源共有できたりもできる)でワイワイ出来る

値段以上に遊べるいいゲームだとおもいます(セールで買った人並感)

masafu0001

masafu0001 Steam

2015年01月22日

Planetary Annihilation へのレビュー
3

Mac版ですがサーバーにつながらないというエラーが出て、ゲームになりませんでした。

Valck

Valck Steam

2014年12月26日

Planetary Annihilation へのレビュー
5

間違えて核ミサイルを自陣に撃ち込んで木っ端微塵になった、しかも4発 クソゲー

冗談はさておき、大変スピーディーなRTSです。序盤は中々苦労するかと思いますが、敵がよく使う戦闘機や爆撃機に対処できるようになれば問題ないでしょう。機体製造機にガン○ムや工機でアシストしてやるとうまくいくと思います。

衛星間戦闘ですが…習うより慣れでしょうか・・・

Supreme Commanderとなんとなく似ている・・・というより進化版でしょうか?
そのせいか特に違和感なく進めることができました。ただちょっと固定砲台がつよいかなぁ・・・と

smith0319   [JPN]

smith0319 [JPN] Steam

2014年10月08日

Planetary Annihilation へのレビュー
3

色々ツッコミどころがあるけれどセールとかで安くない限り人にお勧めはできない。。

良いところ

・ちっこいユニットがカワイイ!
・ゲームのシステムを理解できれば英語が読めなくてもRTS初心者は入りやすい!

悪いところ

・敵AIレベルはノーマルが一番下レベルで鬼畜!→初心者だとすぐに辞めたくなる!
・ほかの方のレビューにもあるように核ミサイルを作れるようになるとバランス崩壊!
・(自分だけかわからないけど)チュートリアルボタンを押しても反応しない。。。

これならまだベータ版で良かった気がする。。。
とか文句を言いながらユニットが可愛いので今日もまた出撃します(笑)

でも定価での購入はおススメしませんよ!

KurenaiKonbu

KurenaiKonbu Steam

2014年10月07日

Planetary Annihilation へのレビュー
5

大雑把なRTSゲー。
バランスは結構不安定で、ガチな人は物足りなく初心者には鬼畜すぎる。
基本的にはひたすらアタッカーを量産して量産して量産して敵をぶん殴るのが基本戦術の大雑把なRTS。
ただその割に敵AIがノーマルでも鬼畜。のんびり内政なんざやってるとすぐ囲んで棒で叩かれる死ぬ。

ユニット生産に必要な資材は二つ。鉄と電気。
鉄は惑星にいくつかある採掘ポイントでしか採れない。だから自陣地に引きこもってると死ぬ。
電気のほうはジェネレータあればいいけど、どっちも最大容量が決まってて、貯蔵庫建てないとすぐいっぱいになる。
資源を消費するのはユニット作る時だけで維持費なんてない。だからもうどんどん量産していける。作ったもん勝ちや!
もちろんユニット数制限なんてのもない。作って作って作って作りまくれ!敵を圧殺するんだ!という開発の声が聞こえる。

プレイ開始時は自キャラ=コマンダーユニット一個しかなくて、コマンダーユニットでなんかの建造工場建てる→工場で建造用ユニット作って後はそれに任せるって形になる。
コマンダーが壊されると核爆発して死ぬからコマンダー死ぬ=負け。しかもコマンダーは上位建造工場とか上位タレットとか作れないし戦闘力もそんなにないクソユニットだからこいつには基本的に自陣地に引きこもって建造工場のアシストをしてもらえばいい。

そうそう、このゲームは自分ユニットに結構多彩な命令を出せる。
例えばパトロールなら、マウスドラッグで指定した範囲内をうろうろする。
建造用ユニットならアシストって名前の命令を出せる。これ結構便利。建造工場をアシストすれば建造時間を早められる。複数のユニットで同時にアシストすればその分早くなる。もちろん最大数なんてないからインフレまったなし。
効果は重複するから、工場で建造用ユニット量産→建造中ユニットに命令出して建造後にアシストさせるって設定にしとく、て感じにすれば建造時間がどんどん加速してく全自動建造用ユニット量産工場が完成する。
もちろん工場にも命令出せる。このユニット量産してろ、とかこれ作ったら次はこっちな、とか。
ユニットの建造後に何をさせるか、というのも指定できるから、お前完成したらこっち来い、とかもできる。
完成したらこのテレポーターくぐれ、って言っとけば全自動で量産した端から敵に送りつけたりもできる。
もちろんパトロールって指定すればパトロール部隊がどんどん出来る。

そして最大の特徴がマップの形状。
マップはランダム形成とあらかじめ設計しといたマップを使うのと二種類あるけど、まあいまは置いとこう。
作成したマップにもよるけど、中心に恒星一個、その周りを数個の惑星がぐーるぐるっていう形のいわゆる恒星系で敵と戦える。
惑星から恒星系、別の惑星、更に衛星、って感じに視点を変えられるけど全部シームレスに移動可能。
単一惑星しかない恒星系マップならともかく大体のマップは複数惑星あるので、例えばこの惑星の資源を採りつくしたから別の惑星で資源採取しよう、とかこっちの惑星でユニット量産して敵惑星にテレポーターで送り込もう、とか色々出来る。
もちろん敵と自分が別惑星スタートって場合もあるから、そういう場合は後述の宇宙ユニット使って運び込んだりする。

基本は製造工場を建ててユニットを生産って書いたけどmそのユニットにはタイプがあってm大体5つぐらいある。
空、陸、海、ロボ、宇宙。

飛行機は脆いが強い。特に対空手段を持たない地上兵器にめっぽう強い。量産した爆撃機で一気に殴ればどんな建物も秒殺だぜ!
戦車は遅い、硬いというタイプ。のろのろ動くがその分硬い。対空車両もある。ただ普通の戦車だと飛行機に襲われたら普通に死ぬ。
お船はどうだろうか。海で移動する分には早そう。ただ陸に移動できないので汎用性は正直微妙。
ロボは量産タイプ。弱い脆い安いの三拍子揃った完全に”囲んで棒で叩け”というタイプ。
宇宙、というか衛星は専用の製造工場(まんまロケット発射台だけど)で作成して、惑星から別の惑星に移動できる。輸送用衛星作れば敵惑星に自分の建造用ユニットを送り込めるから、敵惑星の裏側にテレポーター出口かなんかを作ればもう勝ったも同然。自惑星から好きなだけ放り込める。これにかぎらず、たとえば宇宙アンテナを敵惑星上に浮かべとけば、敵が宇宙進出してこない限りもうモロ見え。宇宙を制圧すればだいたい勝てる。

ユニットのアップグレードはないし、ユニットは普通と上位の二つしかない。工場も二つ。普通と上位。
ジェネレータやらなんやらの施設の中には普通、上位、最上位ぐらいまであるのもあるけど、それも少ない。
すごいシンプルなRTSゲーだけど、複数惑星で同時操作とかする必要があってクソ忙しい。
こっちがひいひい言いながら多重操作してるのにAIがめちゃはやな操作速度だからもう理不尽。くそが!
でも楽しい。そういうゲーム。

初心者には鬼畜すぎるし上級者には簡単すぎるクソバランスだけど、ゲームシステム自体はめっっちゃ面白い。
微妙に高いけどセールになったら迷わず買え!ってぐらいのおすすめ度。ただなんというか、すごい迫力があるのは確か。
今後に期待したい。

arufaru

arufaru Steam

2014年10月02日

Planetary Annihilation へのレビュー
3

This is the pre-pre-pre-alpha SupremeCommander.
No saves, no offline story, no variations of units and buildings, foolish AI, horrid UI.

uruma

uruma Steam

2014年08月12日

Planetary Annihilation へのレビュー
3

RTS ストラテジー

んんんそうじゃないんだよなそうじゃないんだよなんんんそうじゃないんだよ
civの方に期待
資源の取得で争いがあり
立地を求めて争いがあり
文明固有の特徴からなる争いがあり...
そういう類を求めると悲しくなります

value of void
score void

dendenmushi

dendenmushi Steam

2014年03月17日

Planetary Annihilation へのレビュー
5

ユニット同士の戦いは面白いが、CPU相手に少しでも余裕を与えるとすぐに核ミサイルが飛んでくる。イージーは30分ほど遊んでも核は飛んでこない、ノーマルは25分、ハードは20分もあれば核が飛んできてほぼ決着がついてしまう。核=即刻終了ではないが、大体の重要施設を一気に破壊され再建してる間に再度核が飛んできて終了。核を迎撃するミサイルも存在するが、核と同じ段階で作れるようになるうえに、コストも同じくらい・・・これでは核ミサイルを作って飛ばしたほうが早い。ゲーム自体は物凄く面白い、惑星間の移動やコロニー落としもできる。だが、核ミサイルが全て駄目にしてる。このゲーム如何に早く核ミサイルを作り撃つかの競争になる。出来ることならば、核ミサイルのコストをもっと高くするか、迎撃ミサイルのコストを低くすることを提案する。また、ルームを作るときに核ミサイルを使用できるか否かの選択があると嬉しい。核ミサイル関連のコスト調整を強く要望します。

SKeLeton

SKeLeton Steam

2014年02月03日

Planetary Annihilation へのレビュー
5

難しいというよりは, 忙しいRTS. 未来のRTSが見てみたいプレイヤー向け. 現状(Beta, アーリーアクセス?)ではプレイを楽しむゲーというよりは, システムを味わうゲーといったところか. 万人にはオススメできないが、ジブンはこういうオリジナリティあふれるゲームは大好き.

[PN]hajimemasite

[PN]hajimemasite Steam

2014年01月03日

Planetary Annihilation へのレビュー
5

ソリッドなRTSではあると思う。今現在、Early Accessの開発中であり実装されていない機能がいくつかあるが、RTSとしての形は整っている。

RTSのタイプとしてはC&C に非常に近く、あれに宇宙開発や惑星特攻等をつけた形である。わからない人には、資源採取は施設建てると自動で行われ、ワーカーは建設オンリー、施設は貯蔵個作らないと貯蔵限界があって、とにかく内政伸ばして大量のユニットで突っ込むタイプのRTSと言えばいいのだろうか。まぁ、開発者が元C&CやSupreme Commanderを作ったチームらしいのでここらへんはいかしかたなしかもしれない。ゲーム事体の完成度は現時点で60%かなといったところ。枠組みは完成しているのであとはバランス調整や未実装機能の実装等が成されるのだろうと思う。RTSとして、純粋に期待を感じさせる出来ではある。Kickstarterを見ると、今後の展開として、特に目立つ機能としては銀河大戦が実装されるらしいので期待。

グラフィックは開発段階とはいえ、ちょっと残念な出来ではある。キャンペーンがないとはいえ、1.5GBしかないし。SC2やCoH2、R2TWに慣れた目だと、エフェクト等がちゃっちく見える場合もあるだろう。音楽はフルオーケストラで収録予定らしいので、ここは期待できる。

ただ、現状の$59.99、あるいはセール時の$44.99の値段はどう考えても強気すぎる。RTSというジャンルが死につつある今、このままシリーズを展開してC&Cの後釜となるかもしれないことを考えるとジャンルに対する投資と考えれば許容可能かもしれないが、ただゲームを遊びたい人にとって、この値段に見合う価値はないだろう。Kickstarterでゲームが$20.00でもらえることに対するある一種の保証かもしれないがEarly Accessのプレイヤーはただ金銭的な負担を強いられているだけに感じる。C&Cが好きなプレイヤーなら$25.00、RTSが好きなら$20.00、それ以外なら$10.00あたりを割ったあたりが適正価格に思える。

Planetary Annihilationに似ているゲーム