






Poly Bridge 2
新しいレベル、新しいメカニズム、カスタムの決定論的物理エンジン。心地よい新しいサウンドトラックを聴きながらリラックスしながら、橋を長く架け続けて対岸に到達できるよう、何度も挑戦してみてください。
みんなのPoly Bridge 2の評価・レビュー一覧

kaikoh44
2024年12月04日
良作。テキトーに橋作って、無残に崩れていく様をみて大笑いする・・・のは本当に最初の方で、いい感じでできているのにも拘らず崩れていくのを繰り返していると、どこが悪いのかさっぱりわからなくなってくるとイライラが募り,モニターにマウス投げつけたくなること請け合い。あと、5-16までクリアしたら出てくる追加面、はっきり言って難しすぎ。つーか6-4を作ったアホ出てこい。

rabbitfire1
2024年12月04日
2024.12.04
セールで304円で購入。暇つぶしに良し
フレンドより低コストな橋を作る優越感
「トラス構造」と「ラーメン構造」を知ると、
強靭かつ低コストな橋を作れます
前作の後半はトンチキなステージでしたが今作はどうですかね

blc1709
2024年09月12日
「箱庭療法」ってセラピーがあるように、将来的には「橋療法」が誕生するかもしれない
そう思わせるほど、このゲームをやってるとリラックスしてるのを感じる
予算以内でやれ、チェックポイントを通過しろ、船をよけて橋をかけろ…等々、無理難題を押し付けられて頭を悩ませるのだが、不思議とそれがストレスにならない
やろうと思えば一日中、このゲームをやってられると思う

RJ45K
2024年08月08日
やりがい、やり直しのテンポの良さ、高い操作性と自由度のすべてを兼ね揃えた、まさにお手本のような高難易度ゲームです。
圧倒的におすすめです。

Nekotaka
2024年03月16日
前作は息抜きにポチポチ楽しめるゲームだったけど、今作はプレイしていくと難度が急激に上がるので、そういったプレイスタイルの人にはおすすめしないです。
ちゃんとやろうとするとガチ目に強度計算しないと行けなかったり。力を逃がすために丸や斜めを意識しないといけないけど、UIの性質的に斜めのトラス構造を配置するのが苦痛だったりします。
バネ系も面白い要素でありつつも、物理エンジンの隙をつくような配置にしないといけないことが多い。
予算オーバーさせてクリアだけさせようとしても、部材の制限が厳しく、それすらできないレベルが多い。
もっと緩くできるレベルが多かったり、難度の上がり方が緩やかだったり、斜めトラス構造が設置しやすいUIとかの工夫があれば良かったのだが、それらの組み合わせが壊滅的で苦痛の多いゲームとなっている。

abutomato
2023年08月20日
決まった予算の範囲内でいかに工夫して安く橋を造るかを競うゲーム
[strike] 姉歯施工[/strike]手抜き工事を極めろ

Griffon
2023年07月05日
一応、及第点には達しているのでおススメはします。ただ、、、、、
クリア後のランクヒストグラム表示(予算、最大応力率、材料履歴のグラフ)が無くなりシェイプアップのやりがい・楽しみが減り残念。今回初登場のバネもチャレンジモード、ボーナス現場も個人的にはイマイチでした。
全体的に1よりシビア(能力低下)になり過ぎていて「えっ」と思う回数が多かった。例えば、登坂力がビックリするほど低下していたり、材料の耐久力の低下などなど。シミュレーション毎の車の挙動変化がなくなっていることは良い点です。
個人的にはもう少しラフに建築できる1作目のほうが楽しかったです。まぁ、ハマる人にはハマる出来ではあります。

HACOLIFE
2023年04月09日
競争も無く1ステージずつマイペースで進められて社会人にもオススメ。
1.まずは自力でステージをクリアする
2.「もうちょっと材料費を安く出来ないかな…」を試行錯誤
3.完成したら他の人のリプレイを見て、笑うw
”やっぱそうだよね!” とか ”そう来たか!”とか、投稿されたリプレイ映像を見て2度楽しい。
4.ついでに自分のリプレイも投稿しておくw
5.次のステージに進む
機能性重視、安さ重視、奇抜さ重視・・・渡河さえできればどれもが正解だ!
自分の性格にあった方向性を突き詰めていけるのでストレスなく遊べる。

whitestone0811
2023年02月27日
大学で工学 (特に、機構学や材料力学) を学んだあとでやるPoly Bridgeはさまざまな気付きがある。
それからひたすらBGMが良い。とにかく良い。BGMを聴くためだけでも買う価値がある。

kei_1
2022年10月31日
基本的には前作とほぼ同じシステム。違うのはバネが加わり、困ったらバネを使うで解決する事が多く、難易度は前作よりも下がった印象がある。まぁ、材料としてバネがない場合も多いけれども。
ビジュアル面でも多少改善されて綺麗になっているので、今から始めるなら旧作ではなく本作をプレイしたほうがいいと思う。
旧作はいくつかバグがあったりもする。ただ価格は安めなので、Poly Bridge体験版としてなら旧作もありかも。

AI:DPPB
2022年10月03日
[h1]●ゲームの説明[/h1]
橋を建設して車両をゴールさせるゲーム。
同ジャンルの『Bridge Constructor』と比べると制限が無く、建材が多く、自由度が高い。その反面難易度が高く、ストーリーは皆無。
■ゲームの要素
▼倍速機能、曲線の描画と曲線上に建材を配置する機能、付近にあるジョイントポイントへの自動配置機能(トラス構造等を簡易的に作れる機能)、コピー&ペーストなどの便利機能がある。
▼ウィークリーチャレンジあり。
▼クリア時間は数十時間~百時間以上、一つの橋の建築には数分から数時間必要な事もある。個人の技能により変動する。
▼前作とは違う点として、建材にバネが追加された。前回は微調整した場合、同じ配置で結果が変わる事があったが今回は無くなった。その他システムとUIが微調整されている。
▼実は前作のステージも開発がワークショップで配信しているので、前作+今作という二つのゲーム分のボリュームが存在する。ちなみに前作のステージを遊ぶにはタイトルメニューのワークショップを選んで、左下にうっすらとあるアイコンをクリックすると選べる。
▼予算内と建材の破壊を防ぐのがゲームの目標の一つ。
[h1]●良い点[/h1]
[b]・答えは一つじゃない[/b]
同じステージでも攻略方法は様々、ちょっと卑怯臭い手に頼るも良し、ギミックを通した芸術的攻略も良し、正道を貫き通すも良しと自由。予算と壊してはいけないという制約こそあれど、それさえ守れば何でも良い。
[b]・強いカタルシス[/b]
難易度は高めだが、その分達成できた時の喜びはひとしおだ。クリア後のリプレイ動画も、複数のギミックが成功した姿などでピタゴラスイッチ的面白さも味わえる。
[b]・他人のクリア動画が見れる[/b]
ギャラリーという他人や自分のクリア動画をアップロードする機能があり、クリア時やタイトルメニューで確認出来る。
これらのクリア動画から発想や着想を得られるヒントとしての機能と、画期的なクリア動画の鑑賞が面白い。そういう相互にアイデアを得て発展していくコミュニティとしての良さがある。
[b]・便利機能が充実している[/b]
大型建築も多いので、前述した便利機能の数々が時短に大きく貢献している。ちなみに無かった場合と比べて数十分ぐらいは時短出来ている。
[h1]●微妙な点[/h1]
[b]・ボリュームが膨大過ぎる[/b]
一通りクリアした後もチャレンジモード等もあり、実績目的や実績でカタルシスが味わいたい筆者と同じタイプの人には少し苦行。クリア自体目指す場合でも、全体の1%以下しかクリア出来ていないのでやはり苦行。
ただ一通りクリアしても物足りない場合は、ワークショップで前作の問題が遊べ、ウィークリーチャレンジで週毎に配信される問題を過去作含め何時でもプレイ出来る。もちろん他人のワークショップのステージもあるのでボリューム自体は膨大なので、いつまでも遊び続けられる。
[b]・ギャラリーの検索機能[/b]
ギャラリーは色々と見れて便利なのだが、ワークショップ系の問題だけを絞って選ぶことが出来なかったり、特定の人物の動画だけ見たい時に、その人物の動画を探してからでないと調べられなかったりと、検索機能にやや不親切な所がある。
[h1]●悪い点[/h1]
[b]・初心者に難しすぎる[/b]
前半はともかく、後半以降は色々な知識と試行錯誤が必要でかなり高難易度だ。やりがいがあるとは言えるが、ライトゲーマーの方は挫折する恐れがある。
また、これら複雑なギミックに対しての応用的な知識はゲーム内で得られない事も多いので、些か玄人向けに過ぎる。
他人のクリア動画をギャラリーで見られるので、そちらで構造を学習できるならまだ遊べるが、一見しただけでは理解出来ないのでやはり難しい。
[b]・試行錯誤に時間が掛かる[/b]
一通り建築した後、無事に車両が通れるか試すのに数十秒から数分掛かるので、その結果待ちの繰り返しがやや苦しい。そして成功しない事が度重なると一時間以上同じステージに居る事も後半はあり得る。
上手く完成する為に、微調整と建材の追加と削除を只管行う地味な作業と、全削除の繰り返しなんてことも多く時間自体掛かる。なので途中で萎えたり、気力が折れる人が多いのが難点。もう少し建材の強度を上げればこの問題は解決し、万人受けしそうではある。
[b]・構造の複雑化[/b]
一部の建材が重なり合うと、どの様な構造をしているのかが全く分からなくなる。この問題を解決する為に、画像作成系のソフトみたいにレイヤーを設定出来る様にして欲しい。
[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]
色々と初心者には厳しい所もあり、万人向けの作品とは言い難いのでそういう意味ではかなり減点だ。しかし車両のアクロバット、物理演算シミュレーターとしての完成度、問題集としての魅力は高い。この手のゲームの玄人と、同ジャンルのゲームで物足りない人にお薦め出来る。
それにこの手のゲームが初心者でも全くクリア出来ない訳ではない。気概と根気が必要だがそれさえあればクリア出来る。
また物理系の知識があった方がやり易い面もある。他にもトラス構造とアーチ等の橋の構造についての知識があると便利かもしれない。
それでも知識があっても建材の仕様に関しては慣れないと分からないので試行錯誤はどちらにしろ必要。なので、玄人でも根気が必要なのは変わらない。橋もまともな橋は殆ど存在しない。どちらかと言えばアクロバット物理演算シミュレーターというようなゲーム。そんな極めてニッチなゲームである。
総合的に万人向けではない所とストレスをかなり感じる部分もあるが、前作よりもシミュレーターとしては良くなっている。
ここまでで拒否感があるのならお薦め出来ないし、面白そうだと思えるならやり応えがあるかもしれない。評価の難しいゲームだ。

akkun_ouo
2022年08月14日
とても楽しいです!
ただこのゲームを楽しめる人は以下に当てはまる人が大多数だと思われます:
1.ゲームを続けられる耐久力のある人(ひたすら調整をし上手くいったときの達成感を味わう)
2.数学が好きな人(油圧を匠に使い、芸術的な橋を造る)
3.ゲーム全般得意な人(経費削減をし、世界ランキングの上位にランクインした時の爽快感を味わう)
逆に以下に当てはまる場合は購入を入念に検討しましょう:
1.現実的な橋を作りたい人(あくまでゲームというかなんというか...)
2.シュミレーションゲーム好きな人(マウスの操作感が個人的には かなり癖がありました)
3.飽き性な人(絶対買っちゃダメです)
4.世界1位を獲りたい人(僕は世界1位を獲りたくて始めましたがトップ勢エグ過ぎて絶望します)
困ったときはF1を押すとヒントが見れます、他にもギャラリーを参考にしたり
公式discordサーバーで助けを求めてみましょう(英語注意)

takora
2022年06月05日
橋建設ゲームの中では面白さで上位に入る作品。試行錯誤しているとあっという間に時間が経つ。前作は10時間ほどプレイして面倒になって途中でやめたが、今作は最初に壊れたパーツが表示されるのと、他人の作った橋が簡単に見られるのもあって前作以上の時間を掛けてプレイ出来ている。特に最初の崩壊部分表示の恩恵は大きくて、1作目を中断部分からやり直してみたら崩壊部分の表示がないので面倒になってまたやめた。

N<sup>tm</sup>
2022年03月15日
無数に量産された橋作りゲー
その中でとびぬけて出来がいい
これに手を出したら他の橋作りゲーに手を出す気がなくなるほどに遊びやすく完成度が高い
車が安定して往復できるのが橋ではない
予算内でパーツが折れることなく車を目的地に運べるのもが橋なのだ

Tonba
2022年01月25日
[h1]橋(?)作り[/h1]
(間違えて2のレビューを1に投稿してしまっていたので再投稿です)
指令の通りにチェックポイントを通過する橋(?)を作ればクリアの物理演算パズル。
便宜上橋と書くが、たまにジャンプ台であったり、上級者は車を飛ばすための飛来物になったりする。
ステージは地形や車の設定の他に予算と使っていい橋の素材があり、
まずはとにかくチェックポイントの通りに通過すればクリア。
さらに予算内で、橋が一か所も壊れることなく通過できれば満点となる。
橋の素材は以下の通り
・道路、車が乗れる道路
・強化道路、車が乗れる道路、壊れにくい
・木材、橋の基本素材、
・鋼材、橋の基本素材、壊れにくい
・油圧系、決められた長さに伸びたり縮んだりできる
・ロープ、橋を吊るなどが可能
・ケーブル、橋を吊るなどが可能、壊れにくい
・バネ、伸縮する。
船などが渡る場合、油圧系で橋を開閉して回避したりする必要がある。
またバネを使って衝撃吸収ができたりと様々な用途が期待できる。
ステージは難易度が高く、基礎知識がないと後半はクリアできなくなる可能性が高い。
パズルが好きな方におすすめ。
[hr][/hr]
1との違いはUIやステージ以外では主に3つ。
まずはバネの存在。次に強化道路の追加。
そもそも1では道路と同じ場所に木材を渡して壊れないように強化するというテクニックが頻繁に使われており、これが使えなくなった代わりに強化道路が追加されたようだ。
最後に他人のクリア時の動画が見れるように。
自動投稿となっており、様々な橋を見て楽しむことが可能。他人のクリア方法を見て驚くのもなかなか楽しい。
何故かクリア前にも確認できるためどうしても出来なかったら見て参考にできる、自力でやりたい方は推奨しない。
[hr][/hr]
あと書くべきは…橋作りのコツ?
…私は上級者ではないのでそこまで踏み込んだことは言えないのですが、
とりあえず三角形が多ければ多いほど安定します。
『トラス』と言うらしいです。
あとは重みなどの負荷を逃がす方法を考えるといいのかもしれません。
上級者の動画を見たのですが、なんか橋の下の方から曲線のように鋼材を配置して節目にロープつけて負荷を逃がしてましたが、あれどういう仕組みなんでしょうね?
[hr][/hr]
[spoiler]Poly Bridge♪Poly Bridge♪三角形の秘密はね♪
Poly Bridge♪Poly Bridge♪橋づくりの秘密はね♪
おしえてあげないよ ジャン♪[/spoiler]
[spoiler]Poly Bridgeとポリ〇キーって似てるなーと思ってついカッとなってやった。反省していない。[/spoiler]

Sienna
2020年11月25日
このジャンルが好きな人ならガッツリハマれる良作です。
バネパーツの追加で工夫の幅が増し、さらにやりがいのあるゲームになりました。
操作性、再現性も改善されより遊びやすくなったのも嬉しいです。
ただし、見た目に反して難易度は高いので、このジャンルがあまり得意じゃないかたは苦労するかもしれません。

alex_86_y
2020年08月09日
パズルゲームとして非常に面白いです。最初の方は普通に(?)道を作っていけばいいですが、油圧ピストンやスプリングが出てきたあたりから頭をひねる必要があり、1コースで成功させるのに数時間かかることもありますが熱中できます。
作るまでにかかった時間は気にする必要は無いですが、予算内に収めるのには苦労します。
最近追加されたコースは、道をアクロバティックに変形させる(と思われる)コースばかりなので、いまだ一つもクリアできませんが、それを考える時間は楽しくて面白い時間です。

n-oot
2020年07月19日
お値段と比較して遊べる量のコストパフォーマンスが良すぎですね。
やりこもうとすればいくらでも遊べますし、素晴らしいゲームです。

950W
2020年07月16日
できる限り安く橋を作るゲームですが、自分よりも安い橋を見ても何とも思いません。自分よりも美しい橋を作られると悔しくて仕方がありません。そんなゲームです。