Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
87

サイヴァリア デルタ

Psyvariar Delta は、バズ システムで知られる古典的なシューティング ゲームです。プレイヤーは敵の火をかすめ、バズを連鎖させることでレベルアップします。このバージョンには、新しい追加機能を備えたアーケード クラシック Psyvariar Medium Unit と Psyvariar Revision の 2 つの HD リメイクも含まれています。

2018年8月30日
協力プレイ, シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのサイヴァリア デルタの評価・レビュー一覧

ぬえきち

ぬえきち Steam

2024年10月10日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

steamdeckで今まではプレイ出来てたのですが先日のPROTONアップデート以来プレイ不可になってしまいました…
短い間だったけど楽しかったよデルタ

tatesyu

tatesyu Steam

2024年01月17日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

・カスりのシャリシャリ音が心地よい
・プラクティスモードはカスタム充実
・超絶弾幕に対して無敵発動&連続レベルアップで切り抜けると超気持ち良い
・1コインクリアは比較的簡単な部類(シールド持ちの機体がいる)

kukurara2129

kukurara2129 Steam

2023年06月21日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
3

ウチの環境だけかも知れないが、1秒くらい操作を受け付けなくなるときがある。
他のゲームでは、そういう経験がないので、このゲーム特有の問題だと考える。
こういうゲームで1秒くらいは致命的なので深刻。
要求スペックは余裕で満たしています。

kaiyare

kaiyare Steam

2022年08月03日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

とにかく圧倒的に人を選ぶ。

斑鳩が100人の内5人ぐらいが選ばれるゲームだとすると、サイヴァリアはもっとキツイ。100人に1人選ばれればラッキーかなぐらいの「選ばれ」が問われるゲーム。

steamのレビューのページのプレイ時間を見ればわかる。ほとんどみんな2桁時間やってない。やって2時間ぐらいの「オモシロ~」っていうテンションから、問われるやりこみの質が斑鳩を超えてる事がわかった瞬間についていけなくなるゲーム。

awooooo!!

awooooo!! Steam

2022年06月24日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

面白いのだが、ESCキー一発で即ゲームを終了するのをやめてほしい。
ESCキーはメニュー画面などが割り当てられているゲームが多いので、他ゲーの癖で押してしまう。
あとはPS1コントローラをコンバータ経由でプレイするとR1とR2に割当ができない。
L1にL2と4ボタンしか使えない。

東方で低速移動をR1に割り当てるタイプの人には少しやりにくいです。
CaveのSteam移植もR1に強制的に割り当てられていて変更不可だったそんなだった気がするので、
各社はR1ボタンに何か恨みでもあるのでしょう。

AXION-Zero

AXION-Zero Steam

2020年09月14日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

トロコンしたのでレビュー
普通に1コインクリアするだけなら簡単、
でも真ボス行こうとしたり稼ぎを意識すると文字通り危険行為が推奨されるため難易度が跳ね上がる
回避が困難な弾幕をゲージ調整とレベルアップ連発で潜り抜けていく行為には独特の気持ち良さがあるので、
一種のスルメゲーと言えるかもしれない

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

式神の城より、サイヴァリアデルタの方は面白いです。このゲームの中には「REVISION」はおすすめです。

Fallen-Angel_R-K

Fallen-Angel_R-K Steam

2020年03月15日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

少し以前からSTGは幅広く調べていて、"ケツイ"を切っ掛けにSTG BGMにハマり、それらを探っていくうちに”Psyvariar”を見つけました。”Psyvariar”はタイミングに合わせ敵・弾源に接近することが多く、瞬間的にレベルを蓄積するところに魅力があります。無敵時間もあるし。おまけにBGMも最高。

他のSTGだとボムで消したり、先手攻撃で封じたりして、なかなか弾幕を鑑賞する機会がありません。しかし、”Psyvariar”では無敵時間も相まって弾幕をじっくり味わえます。今、"openFrameworks"や"TouchDesigner"などのツールとともに、ジェネレティブアートというアート作品のジャンルが広く発展しています。”Psyvariar”をプレイしていると、弾幕STGも一種のジェネレティブアートだということを想起します。ボス戦のスクリーンショットを額縁に入れるのも一興でしょう。

BGMについては、"LastBoss"が至高でしょう。"GLUON"の引き立て役ですが、普段から聴いていても素晴らしいです。僕はレースゲーマーなので"Assetto Corsa Competizione"のGTマシンでかっ飛ばしながら聴いています。スピード感が良いんですよ。DLCのサウンドトラックでいくらでも聴けますし嬉しい限りです。ただ、DELTA版のアレンジしか収録されておらず、ゲーム本編には登場している別バージョンが配信されていないのが惜しいです。追加DLCでサントラが出ることを希望しています。

ただ、ゲーム本編ではないメニュー部分、とくにオプションでの操作感がたまにかおかしいです。条件が分かりませんが、ONとOFFを切り替えるのにボタンを何回も押すことになるバグが稀に起こっています。このあたりの挙動を再確認してくれると嬉しく思います。

U-berding

U-berding Steam

2019年12月30日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

レベラッ...って聞こえたら無心で弾幕に突っ込むゲーム。
無敵時間を利用してスコアとレベルをモリモリ稼いで自機をパワーアップ。
シンプルだけど、これが気持ちよい。
続編やスマホ版もあったけど、やっぱりこれが原点で最高。

LavenderHappyDragon

LavenderHappyDragon Steam

2019年05月06日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

良く出来ていると思います。
HORI Real Arcade Pro.3 でも LogicoolGamePad F310 でも動きますし、
日本語対応ですし、サイヴァリア3作(初代、リヴィジョン、デルタ)が入っていて、
3作を3機体で遊べてBGMも3作から選べます。

かなり良心的な移植だと思います。
他の日本のメーカー全てに見習って欲しい姿勢です。

ゲームの内容としては・・・
個人的になのですが・・・
自機周りの「丸い枠」「BAZZ」「LEVELUP」「イナズマ」の表示を非表示に出来るオプションがあればもっと良いなと思いました。
弾除けに専念したいのですが、エフェクトがちょっと邪魔になりまして・・・
個人的に下手なだけかもしれませんが・・・
(他のゲームでは、BatsugunSPをノーボムクリア、ガンスモーククリア、雷牙2週クリア、R-TYPE2週クリア、などは経験がある程度です。)

シューティングゲームとしても素晴らしい作品だと思います。

これから頑張ってクリアしてみようと思います。

この作品を出されたシティコネクションさんは、
STEAMではゲーム天国も出されていまして、フィールドコンバットの自機が物凄く強いです。
DLCとして「シティコネクション」「燃えろプロ野球」「TATSUJIN」があります。
燃えろプロ野球やTATSUJINとコラボもする位に、シューティングゲームに力を入れている、
優良なシューティングゲームメーカーでもあるので、
シティコネクション社さんを全力で応援したい。

ジャレコさん自体、エクセリオンの頃からファンです。
どうか、何時か、
P-47ACES(エイセス)をSTEAMに移植して欲しいです。
難易度Easyでプレイしてみたい。

Noritama

Noritama Steam

2019年02月11日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

サイヴァリアリヴィジョン(アーケード/PS2)がPC版リヴィジョンHDにアップグレードされて、おまけで新規ステージ・新規自機がついてきて、
サウンドスワップ、ステージスワップ、機体スワップもあるよという
とってもリッチなゲームになってるので、サイヴァリアファンなら買い。

ClaneGF

ClaneGF Steam

2019年02月07日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

今のところアップデート対応も早めで、元のゲームが好きな人は迷わず買い。
細かいオプションも必要なものは入ってる。
新モードや新機体は初めてこのゲームをやる人向けか。

xtng3rd_m_n

xtng3rd_m_n Steam

2019年02月06日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

いきなり昔の話になりますが、2000年より前から自機に隣接した敵弾に近づく「かすり」自体を用いたシューティングは既にありました。その大半が「かすると点数ゲット」という単純なものです。
当時弾幕シューティング全盛期で、敵弾に当たらないように狭い弾幕の中を永遠とくぐり続けるというのが当たり前の中、かすりのシステムが入ったことによりインフレが加速し、時には限度を超えて高速弾の覚えゲーだったり、時にはアンチ弾幕という言葉があるように棲み分けが多かったように思います。

このゲームはそのかすりシステムにレベルアップ・・・と同時に発生する無敵時間(約1.5秒)を利用して連続レベルアップするのがウリの弾幕系シューティングです。シリーズとしては初代(ミディアムユニット)、リビジョン、2、リアセンブルと続き最新作のデルタです。
基本的にリビジョン版のバージョンアップと考えていいと思います。追加の特徴は主に以下。

◯『ミディアムユニット、リビジョン、デルタのそれぞれのコースを異なる機体で出撃可能』
例えばミディアムユニットをR機、リビジョンをμ機で出撃できたりします。場合によっては相当マゾいですが。

◯『ローリングボタン(+減速効果)追加』
ローリング(上下または左右すばやく入力)を自動化したボタンですが、元は加速なのにこっちは減速します。上手く使い分けるといいです。

◯『サイバトラーの自機ブランシュ追加』
主な特徴は8方向へ方向転換して攻撃可能な点と、シールドで1ミス防止(時間で回復)できる点があります。特に後者はありがたいです。
ただビームソードが元のサイバトラーと違い近接時の攻撃を連続で振るというのはできなくむしろ遅めで、ビームソードで斬ったというより斬った跡で自滅する感じかと。
あと自機中央判定があちこち移動すると分かり辛いので前方向いて合わせるとかやったほうが良いと思います。

◯『敵耐久、残り時間、無敵時間などの数値化』
元はゲージ見て感覚で判断するしかなかったのが、数値化したおかげで幾つまで温存するなど分かりやすくなってます。

◯『各種当たり判定表示機能』
自機かすり範囲、敵、敵弾、何故か自機ショットまでの判定が円で表示されます。中には見辛い場合もありますので使う際は注意を。

画面自体は初代でも2000年発売ということもあって、現在と比べて古くさいと言われても仕方がないでしょうし、それよりゲームの稼ぎが「敵晒して弾幕張るまで待って突撃」という普段シューティングやってる人からしたら異質な上に死に率高いですので、結果初心者にオススメしづらい「シューティングの嗜好品」だと思います。
でもやってる最中は弾幕内に突撃して連続無敵で気持ちよくなって止められない時もあったので、人を選ぶことになりますが理解できる人はやってみてはいかがでしょうか。
特にブランシュでプレイするだけでも価値があると思います。

システム的にも昔の作品なので無理してオススメしませんが、当時ゲーセンで何千もの金食いゲーされたこっちとしてはこの値段でも安いものです。(それぐらい捨てゲー率高かったという事)

Crookshanks

Crookshanks Steam

2019年02月05日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

日本語がサポートされていないと書かれているが、オプションで言語設定を変更する事で普通に日本語対応している。
自機を弾にかすらせる事でレベルアップ。連鎖も可能で爽快感があるが、難易度は高い。
ボスは色んなところに安全地帯があるので上手い人のプレイ動画を参考にやれば意外と戦える。
音楽はすごくいい。絶対買え!死んでも買え!

[h1]8/10[/h1]

bladenyan

bladenyan Steam

2019年02月03日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

標的や弾丸とニアミス(近接)することでEXPが加算されていく成長方式のシューティングゲーム。
スタート時、撃墜された後の復活時、そしてLvアップ時に無敵時間が約2~3秒間ほど与えられるのがポイント。無敵時間を用いて標的や弾と近接(というか接触)すると、EXPが高速チャージされて更に無敵時間が継続という図式だ。引き際を誤ると、即座に防御不可・回避不可の惨状を呈する。

基本攻撃は「ショット」、画面上の雑魚と弾を一掃する「ボム」。
また、「ローリング」を行うことでショットに変化(前方に攻撃力を集中)をつけられる。

ローリング中は無敵ではないようなので、敵機や弾へ特攻すると当たり判定によりあっさりと撃墜されるので注意が必要。
…ただ、なんとなくローリングしながら回避を試みると当たり判定が甘くなるような気がしてならない。まあ、気のせい。

XBOX One コントローラーのデフォルト設定だと、

ショット:A
ボ  ム:B
ローリン:LT, RT, LB, RB

…だったかな。つか、説明書ないの?
しばらくの間、ローリングの存在を知らなかったのだが。← キーコンフィグぐらい探れ。

BGMも秀逸なので、DLCのサントラもオススメできそう…か。
かつて主流だったCD媒体による頒布から比べると、実に安価だと思う。

D.N.A.

D.N.A. Steam

2019年02月02日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

弾幕STGとしては異端の、弾幕に突っ込んで無敵繋いで生き延びるSTG。
死にそうと思っても意外に死なないけど目測を誤るとあっさり死ぬバランスは絶妙。
上手く無敵が繋がるとテンション爆騰げなんですが、なんせ事故死率が高く気分が萎えやすいのは難点か。
あ、BUZZばっかり取り沙汰されますがボス戦とかローリングショットで集中攻撃すればヤバい攻撃がくる前に倒せます。
道中頑張ってBUZZで無敵繋いで生き延びて、ボス戦はぜんぶローリングショット連打で瞬殺を目指すようにすればエンディングはそこまで難しいものではありません。

起動時におもいっきりUnityなダイアログが出てびっくりしますが本当にUnity製なんですねこれ。
入力遅延とかもあまり感じられずシステム部分はしっかりしてると思います。
ただ、XBOX無線コントローラー使用中のウチの環境下では時折パッドの入力が0.1秒ほど遅延することがありました。
他のソフトではこんなことないので謎ですが……
60Hz以上のモニタ対応などきめ細かい更新をされているのでこのあたりの修正にも期待します。

なんでかストアでは日本語が「サポートされていません」となっていますが、
普通に言語選択で日本語が選べますので安心しましょう。

Yumeno_JP

Yumeno_JP Steam

2019年02月01日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

リリース初日は60Hz以上のモニターだと人間にはプレイできない速度だったけど、パッチが当たってちゃんと遊べるようになった。有能。

さてこのゲーム。個人の意見としては、斑鳩を神ゲー扱いする人あたりには向くのではないかと思う。
弾幕に突っ込み、敵弾を利用して強くなる。落とすべき敵を見極め、パターンを組んで効率よくスコアを稼ぐ。
そんな近しい要素を持ち、独自の快感を得られるシステムがあるので、ただ敵を撃墜しまくるSTGは物足りないぜって人は買ってみてはどうだろうか。
ただ、斑鳩と同じくやっぱり人は選ぶと思う。無暗に敵を倒しまくるとこのゲームのウリである「カスって稼ぐ」が活かせないので、敵を一杯倒して気持ちよくなりたい人には向かないかな。

yuukichang

yuukichang Steam

2019年01月30日

サイヴァリア デルタ へのレビュー
5

起動時、またはOPTIONで日本語選択できます

サイヴァリア デルタに似ているゲーム