





Qbeh-1: The Atlas Cube
Qbeh-1: The Atlas Cube は、Liquid Flower による雰囲気のある 1 人称視点のパズル プラットフォーマーで、プレーヤーを、新たな謎と解明すべき秘密に満ちたさまざまな分岐世界を巡るインスピレーションあふれるクエストに連れて行きます。各ワールドで、プレイヤーは特別なキューブを見つけます。これを収集し、次のポータルに移動するために使用する必要があります。いくつかの立方体は単に新しい領域への足がかりとして使用されますが、他の立方体には重力や推進力などの魔法の特性が吹き込まれています。
みんなのQbeh-1: The Atlas Cubeの評価・レビュー一覧

cowpull
2019年12月22日
セールで購入。
進行度は半分行ったくらいでしょうか。
ブロック個数&設置制限のあるマインクラフトで脱出する面クリアタイプ。
床の無い所へ落下・圧死・接触死でチェックポイントかスタートに戻ります。
グラフィック・音楽◎。
一部素早い操作を求められることもありますが
基本足場を組んでの移動とドアキー探しに時間を費やします。
とても面白いのですが、あえて欠点を挙げるとすれば
・後半の面は長時間かかるのに途中でゲームを止めてもチェックポイントから再開できない事
・例えばチェックポイント後に特定のドアを通過して死ぬと再開時にドアが通れなくなって詰む
またはチェックポイントを別のチェックポイントで上書きしてしまい詰む
ですかね。

二一三
2018年11月21日
マインクラフトのパズルアクション
パズルよりアクション要素が強い
良い所
なじみのある世界観と操作性
良BGM
悪い所
3D酔いしやすい
移動しながらブロックを置く時にタイミングが悪いとブロックが消失する。(他の場所に移動かも)
ステージによってBGMの大きさが異なり音量調整が必要
移動速度がちょっと遅い

pikero
2017年08月20日
端的に言えばブロックを回収設置してゴールゲートを目指すステージクリア型アクションパズルゲーム
各ステージにはコレクトアイテムが1つあり、ゲートを目指すだけなら通らないような隠されたルートを見つけ出して回収するやりこみ要素もある
最初の一時間での評価は楽しいの一言だったが、ステージが進むに連れてダルいの一言に切り替わる
ステージは空中に浮かんでおり、途中で落下してしまうとチェックポイントから再スタートという苦行が待っている
理詰めで既に解いた場所をその先で失敗をすると舞い戻って何度もやり直しをさせられ、これがかなりダルいのだ
個人的にはあまりオススメできそうにないというのが結論

tyokan
2017年02月22日
ブロックを使ったパズルゲーム。ピラミッドを探すコレクション要素もある。
ステージ4までは、単純にブロックの配置などを考えるパズルゲームなのだが、ステージ5から急にアクション要素(操作が重要)になってくるので純粋なパズルゲームをしたい人にはお勧めできない。
また、自分でステージを作ることができるので人の作ったステージなどで遊ぶこともできる。

ueda
2015年07月30日
足場ブロック、重力ブロックなど4種類のブロックを駆使しながら、ゴールを目指すFPSパズルゲーム。
ステージは天空に浮かぶ朽ちた遺跡で、静かな雰囲気がよい。
遺跡の隅々まで探索、試行錯誤していくと、たまに屋根の上に登れることがあり、そのような非正規ルートを見つけることも楽しい。

ししゃもも
2015年07月21日
雰囲気・音楽・グラフィック・難易度、どれもとても良かった
頭を悩ますパズルやアクションはあるが、雰囲気や音楽等で落ち着いてプレイできる
たとえ行き詰っても制限時間などないのでクリア目指さずに、
歩き回ったり、空をぼーっと眺めてたり、水や自然の音を聞いたりして雰囲気を楽しんで、
再度挑戦するとクリアへの道が閃く事も多々。。
サントラも販売してるのでこちらもオススメ

cheeeeeeese
2015年02月26日
様々な効果を持った箱(ギミック作動、範囲内の重力減少など)を使いながらゴールを目指す、ステージクリア型のパズルアクションです。
非常に綺麗な雰囲気と落ち着いたBGMがとても好印象でした。夜中に起動して1ステージクリアして寝たりなんかすると中々寝つきが良かったです。
パズル自体もそれなりに考えさせられることもあり、また各ステージに隠し要素(?)となるものが隠されている点もGoodでした。
お値段以上に遊べたと思います。雰囲気ゲー好きにはオススメです。
![KART_CHA[JP]](https://avatars.steamstatic.com/364f8a2d40eee12c39b9361647d90cedae12a4e3_full.jpg)
KART_CHA[JP]
2015年01月13日
Q.U.B.EやPortal等が好きな人にお勧めです。
面白さの度合いPortal>>>Qbeh-1≧Q.U.B.E
キューブを如何にして使うかで進路が開けます。
キューブの設置には決まりはなくどんな方法でもいいので先に進めばよい。
後半の壁登りや空中移動のステージがかなり悩んだので、いい頭の体操になるよ^^
隠しアイテムのtoken探しもあるのでやりこみ度は高いと思います。
以下ネタバレ
[spoiler] 実績の一つ、高難易度と思われるWothy(Reach atlas without dying)は、(途中何度落下やミスがあってもよい)world6までクリアしたらメイン画面のプロフィール欄にて新たにプロフィールを作成しactiveにしたら解除できました。バグだと思います。 [/spoiler]
Dry Feet は水たまりにだけ足が着かなければOK。world1~5クリアで解除できますb

boggy aiko
2014年12月25日
日本でメジャーなゲームに入るのかはわかりませんが、オススメのゲームです。
理由として、ほかの方もおっしゃる通り雰囲気が抜群に良い!
進むにつれ難しくはなるが、気持ちの良い頭の体操になるかなと。
ただ一人称視点なので酔いやすい方は注意です。下向いたり上向いたりすることが多いので!

Pennennennennen_Nenemu
2014年10月24日
空に浮かぶ遺跡(?)を、途中で拾う様々な効果を持つブロックを駆使しながらゴールを目指すっつーパズルゲーム。
途中で落下したりするとチェックポイント地点から再スタートさせられたりと手厳しいんだけど、慣れてくると難なく進められるんだよね。
何といってもこのゲームの売りは「癒し」らしく、ステージ毎に空の風景が夕景、夜景と変わっていったり、BGMもとても良いと思いますよ。

samo1000
2014年09月18日
Qbeh-1?きゅうべえわん?タイトルの読み方が分からない。
まあ置いといて・・・
内容としては、ブロックを置いたり回収したりして障害物をクリアし、出口を目指すもの。
ゲーム的には中々面白く、癒され系のビジュアル・BGMも相まって長時間プレイしてしまうこと請け合い。
ブロックを置けるところは決まっているが、ステージ内で入手できるブロックの数は決まっており、どう置けば良いのか頭を使う。
ところどころ床が抜けていて、転落することも出てくるのだが、ペンギン風のチェックポイントを通過しないと最初からになるのは少々ストレスフル。
また、高設定でやると意外に重い。
GeforceまたはRadeonのミドルクラス以上は必要なのではないかと思う。
それからやや動作が不安定に思える。
メニュー画面で固まることがある。

ふゆ
2014年08月12日
びっくりした。あぁ四角い形でどこぞのなんちゃらクラフトのパクリかなにかか・・・と思って買わなかったが、パズルパックで買ってやってみたら面白くて驚愕。どうすればいいのかという思考とうまく行けた時の達成感もあり、雰囲気も言葉には表せない良さがある。
パズル系ゲームが好きな人、FPSとかやって疲れた人に是非オススメしたい。

TK_tony
2014年08月06日
ブロック設置制限のあるMinecraftみたいな感じ。
空に浮かんだブロックで出来た所を出口を目指して進んでいく謎解きゲーム。
赤や白等のブロックを回収して設置し、白いワープゲートを抜けるとクリアー
途中にペンギン?何だアレは?な石造の側に寄ると途中セーブ
マップには必ず黄色い△が隠れてて、探すのも楽しい。大抵どうやって行くんだって所にある。
おススメの理由は、癒され具合がすんごかった。
ゲーム内の雰囲気もそうだけれど、BGMが良い。なんかアルファー波出てそうな感じの。
それ以外でも、風の音、虫の羽音や木のざわめき、ふと外を見るとどこまでも続く空が広がっていてマップを進めるたびに景色が変わっていく。
制限時間も無いし、敵もいない。あるのは冷たい感じのするフヨフヨ浮かぶブロックだけ
ストレス溜まった人にはおススメかも。あと、夏涼しい所でやると良し。私はとても良かった。
ただ、問題はやってると眠くなるZzzz
デモもあるので是非やってみて欲しい。かも。
あと、Oculus Rift にも対応してる。なんだ、アレだ。立体に見えるよってヤツ。
持ってないけど。