




Quester Osaka
ハックアンドスラッシュに特化したダンジョン探索RPG。ゲームには挑戦的な要素が満載です。 32人(8クラス)のキャラクター、コンボを楽しむスキル、改造可能な武装、やり込みを楽しむ「ニューゲーム+」など。
みんなのQuester Osakaの評価・レビュー一覧

hinatabokkuri
03月21日
前作を素直にブラッシュアップした作品
非常にシンプルなゲーム性ゆえに、それが好きか物足りないかで意見が分かれそう
探索やハクスラ要素が強く、
Wizardryや初期のドラクエが好きな人は楽しめると思う
逆にRPGにストーリーを求める方には向かないかもしれない

nk_mymt
02月27日
キャラクターを育成するのに適した場所
食料や資材といったリソースの収集に適した場所
金庫から繰り返し装備品が取得できる場所
これらを見極めつつ拠点を移動しながらダンジョンを探索し、敵を倒したり金庫から取得出来る装備品を収集して戦力強化していく
といったいわゆるハクスラ系ダンジョンRPGとしての基本的な楽しさに関してはおおむね満足出来るレベルではあったのだけれども
ただ装備品全収集を行うにあたって正直いただけないと強く感じた点がある。
ゲームのコンセプトからして非常に重要な要素であると考えられるため(実際、ゲーム内でもそれを行うよう誘導するような表示が行われている)、厳しい評価とさせていただいた。
一言で言えば「説明不足な上に混乱を招いただけの、装備収集にあたって重要であるパラメータ」である。
倒した敵の一覧が表示され、詳細を参照出来るクリーチャー図鑑。
そこから個々の敵を見て行くと、それぞれのレベルやHP、実行してくるアクション、ドロップ品の詳細が記載されているのだが、問題なのはドロップ品。
ドロップする頻度に応じて、C、UC、Rの表記があり、それぞれコモン、アンコモン、レアの略だと思われるのだがそれはいいとして、
例えばとある敵には以下のような記載がされている。
R :トレジャー(8)
UC:トレジャー(6)
C :トレジャー(4)
さらに別の敵には以下のような記載がされている。
R :トレジャー(7)
UC:食料(10)
C :食料(2)
このトレジャーというのはどうやら装備品の事らしいが、後ろに付与されているカッコで囲まれた数値について何の説明もない。
装備品の詳細を見てもレアリティは★の数で1~5で表現されているだけなのでこれらの数値との関連性もわからない。
そこで、いくつか仮説を立ててみた上で、最後のボスを倒した後に20時間ほどかけて装備品をコンプリートし、その過程でどの敵が何をドロップするかをメモした上で検証してみたのだが、結論としては
・トレジャーの後ろに付与されているカッコで囲まれた数値と、装備品のレアリティを表現する★の数との関連性は無い。
・トレジャーの後ろに付与されているカッコで囲まれた数値が被らない敵を倒しても、同じ装備品をドロップする。すなわちこれは特定の装備品のグループを示す番号ではない。
となった。
クリーチャー図鑑にパラメータを説明なしで記載したのは「説明しないけど調べてみてね」という意図だと捉えたが、調べた結果ますます意味がわからず混乱を招いただけである。
こういうことをされると非常に強烈な理不尽さと不快感を感じざるを得ない。
アイテムコンプリートを目指すにあたり、どの敵がどういったものをドロップするかという情報が皆無なのにレベル帯ごとにドロップする装備が違うとなると非常に不毛なのでコンプリートを目指す意欲など最初から消え失せるので、そういった情報は必ず必要だとは思われるが、かと言ってここまで意味がわからないパラメータを用意してプレイヤーに調べさせた挙句意味不明すぎて混乱させるだけ、ではただ余計に悪いだけである。
次回作でもこのような意味不明な表記方法を続けるつもりなら、はっきり言ってアイテムコンプリートを目指したいとは思わない。
ゲームの内容としてアイテムコンプリートを重要な要素だと考えているのならば、もっと神経を使うべき箇所ではないか。
それともう一点
[spoiler]No.56のダブルノコギリマン[/spoiler]という敵のドロップ品において、R:トレジャー(8)という設定がされているようだが、コンプリートを目指す過程でこいつは装備品を一切ドロップしたことがなく、UCおよびCに設定されている資材しかドロップしなかった。
これはいくらなんでもおかしいのではないか。
他の敵はRにしかトレジャーが設定されていなくてもそこそこの頻度でドロップしている。
もし仮にこいつからドロップする限定の極めて有用な装備品があるとしても、これだけのプレイ時間をかけて全くドロップ無しという確率設定はオンラインゲームならまだしもスタンドアロンタイプのゲームとしてははっきり言ってあり得ない。
ところが、他にそれなりの頻度で出現する敵が、R:トレジャー(9)、UC:トレジャー(8)、C:トレジャー(7)となっていて被っているようなのでそういうわけでもない
これならますます確率を絞る意味が無い。
結局コンプリート作業の過程で「もはやバグとしか思えない理由で全く装備をドロップしないこいつが出現するとただのハズレ」枠にしかなっていない。
こういったものも極めて強烈な不快感を誘発する要因となるのできちんと動作を精査するべき。
繰り返しになるが、次回作があるとするならばこれらの解消が確認されない限りはアイテムコンプリートを目指そうとは全く思えない。
他にも不満点を思い出したので追記
探索を行う仲間が増えるのはいいが、レベル上げが面倒過ぎて控えメンバーが活躍する機会がほとんどない。
同じクラスによっても持っているアビリティの違いで有利な方に入れ替える、といった遊びの幅も出来ただろうけど、あまりにも手間の割に合わない。
アクセサリの[spoiler]実況カメラ[/spoiler]があれば控えメンバーにも経験値が一部分配できるようだが、前作では複数個入手出来たのに今回は一周目でたまたま一個手に入れただけで、二周目ではそれを凍結品として入手することができたが、それっきり全く見ない。
まぁこれがあったとしても非常に面倒なのでここはもう少し他のメンバーも使いやすいようにして欲しいところ。
またこれと関係するのだけれども、控えメンバーに経験値がたまって一気にレベルアップさせるときにレベルを上げるかどうかの選択肢を1レベルごとに決定操作しなければならないのが非常に面倒。
スライドバーみたいなものを作って、上げられる分だけ任意の数だけレベルを上げる(そのとき、消費する資材の総量も同時に表示する)といった工夫が欲しい。
他には、前作のときも書いたのだけれども戦闘のテンポをもっと早くするような、ゲーム中で切り替えられるようなオプションが欲しい。
あとちょっとで敵を倒せるのに味方のバフ効果が延々と続いて攻撃開始を待たされるのは非常にもどかしい。
かと言っていちいちバフを切っていたら次の戦闘でまた選択しなおすのも非常に面倒。
通常の攻撃、特に範囲攻撃なんかも結構待たされる時間が長く感じる。
(たとえば、「泥棒の素早さの関係上その範囲攻撃2発が先に来るけれどその後の博士や自衛官による強力な砲撃で一掃できる」ような状況では、よほど泥棒の範囲攻撃を切ってしまいたいくらいだが、そうすると倒しきれない別の敵編成だとまた選択し直しの手間がかかる。)
古い別ゲームの例えを出すならば、メタルマックシリーズの高速戦闘(あくまで表示上だけではあるが、敵味方が一斉に行動してターンが一瞬で終わりる)ような形に切り替えられると、より快適になると期待できる。
オプション切り替えで思い出したのだけれども、これタイトル画面から設定できる各種オプション(サウンドのON/OFFなど)はタイトル画面まで戻らないと切り替えられない?
他のオンラインゲームでマッチング待機している間にプレイして、マッチング成立したらこっちのサウンド一旦OFFにしたいのだけれども、タイトルまで戻らなければならないのが非常に不便。
ついでにもう一点
ゲームを一旦終了するとパーティメンバー全員が必ず、それ以外でも装備を変更したパーティメンバーは戦闘開始時の行動が「全く未選択状態」になるのだが
これを気付かずに開始してしまうことがしばしばある
何らかの警告を出せるようにして欲しい
それにくわえて、選択したコマンドのセットを複数記憶して呼び出せるようにして欲しい
単体の強敵相手とか複数の雑魚相手にいちいちコマンドを切り替えるのは面倒

adituki
02月14日
1周クリア。ちょこっとだけ変更点はあるけれど感想としては構成要素の9割以上がほぼ前作と同じなのでもうそっちみてもらえばそれでいいのではというレベル。
https://steamcommunity.com/id/adituki/recommended/1754460/
一応追加点を挙げるならナビキャラが追加され要所でちょっとだけ会話が挟まり単調さが軽減されつつなんか重要そうなワードとか少しだけでてる(気がする)ことや、初期PTが数パターンから選べてある程度序盤のバランスが保証されること。あと図鑑(完成率表示あり)とか追加アイテム、スキルとか。たぶんMAPもそこそこ広くなって最大Lvも能力一個分は高くなる
…とはいえ、あまりにもプレイ感が同じ過ぎるので実質同じゲームのシナリオ2(設定的には前日譚なのでシナリオ0か)という感覚でしかない。
一応前作レビューにも書いた通り、これはこれで最低限ポイントを抑えつつそれなりに楽しく遊べる仕上がりにはなっている。実際ほぼやってること同じでも久しぶりにやったせいもあってそこそこ楽しめたのは事実
[strike]やっぱり定価だと高すぎるとは思うけど[/strike]
個人的に感じた最大の問題点は[spoiler]これ話や設定的にはこっち先にやって前作いったほうがいいと思う…のだけど、ボリュームとかシステム的には当然前作の方が物足りない点[/spoiler]
PS:確認のために前作起動しなおしたら今作購入ボーナスとかで追加クエスターとか図鑑とか逆輸入されたので……まあもう一度遊ぶ気がある…なら…?

Shirakaba.SI
01月21日
探索は面白い。ちょっとずつ地図を埋めていくのは楽しい。
でも戦闘がつまらない。
戦闘システムがというより、敵を倒しても報酬が少ないから。
武器も金庫みたいな宝箱からで、あまり見かけないから手に入る量が少ない。
経験値も少なく、強い敵には容赦なくやられるので、レベル上がるまでに時間がかかる。
最初はどんどんレベルが上がるか、アイテムがたくさん出るようにすれば楽しかったのかもしれない。
UIもちょっと使いにくくて、この価格だとセールでも割高感があるかな。

anpan
01月14日
セールだったので軽い気持ちで購入したが、パーティが着実に強くなっていくので面白い。レトロすぎるビジュアルとやや不親切なシステムがとっつきにくいがプレイするうちに慣れるし、慣れたら面白くなる。きっちり探索してレベルを上げれば詰まることはない。
ただ、装備のUIが使いにくく面倒なため同じ装備を使いがちになることと、似たようなスキルが多いのでメンバーを変更するインセンティブがなかったのは残念。

Filisty=Bazetch
01月13日
前作プレイしている人はかなり強くオススメ出来ない、前作プレイしていないならギリオススメ位
続編という事でプレイしましたが本当にびっくりするくらい何も変わっておらず
キャラも8割位同じ、スキルも同じ、装備も同じ、敵も同じ。
強い戦法も同じ。きつい敵の攻撃も同じ。もちろん対策方法も同じ。
なんならMAPに関しては壊せる壁が視認しづらくなっていて評価ダウン。
UIはよくなっている部分もありました、それでも装備の管理やレベルアップは動きがかったるいというかまとめてレベルアップや複数選択をして装備を処分等は相変わらずなかったので、もうちょっと快適にしてほしかった。最後までやったら何か追加でかわるかな?と思いながらズルズルとプレイをし1周クリアまでやったが何も前作から変化は無し。
以上を踏まえて、これを本当に続編として出したの?DLCならギリわかるけど…という感じでした。

ビョウさん
01月11日
一応クリアしたので書いときます。正直期待外れ。500円でもちょっとお勧めできない内容です
とにかく同じ事の繰り返し
燃料と言うリソースがあるのですが要は行動力です。これが0になると1日が終わってキャンプに戻されるのですが
この燃料の初期値が少なくまた全然増えないので探索したいのに同じ場所を歩き同じ雑魚を倒しやっとたどり着いてさぁ
探索だと思ったら残り行動力50もなく10歩ほど進めたら戻されまた再スタート
これを延々繰り返します。ちょっとずつ探索出来る場所が増えるというにも限度がある
他のゲームでも似たようなものありますがそれは飽きさせないストレスを感じさせない何かがあったんだなと
このゲームをやって思い知らされました
正直燃料システムがなければ3,4時間で終わる内容とマップの狭さだと思います
後ハスクラ要素と書いてますがそんなものほとんどありません
武器2種とアクセサリー1個装備できますが武器は強化は3まで。アクセに至っては強化できません
ランダムエンチャントがあるわけでも無しハスクラ要素をうたってる割に肩透かしが凄いです
しかもひどいのが職事に装備制限あるので実質武器20個くらいしか装備出来るものがありません
とにかくゲームの面白さよりストレスの方が目立つ作品でした

omochi
01月10日
探索時の視点こそ違うがプレイの感覚としてはカジュアルなDRPG、1プレイが短く加入する仲間や習得するスキルがランダム(クラスによる習得傾向はあり)な所はローグライトっぽさも出したかったのかもしれない。
ハクスラと聞いて武器掘りに期待をする人も多いと思うが、装備の獲得機会や更新頻度はそこまで多くない上にアイテムの性能は固定のためガンガン武器を掘ってランダムOPを厳選するのが好きなタイプの人は注意。

サランラップズ
2024年12月02日
面白いのだが、前作から変化がほとんどない。
なので前作と今作、どっちを買おうか悩んでいるなら好きな方を選べと言いたいが、今作の序盤のマップ構成が前作を遊んでいること前提の作りになっているので、前作から遊ぶことを推奨。
ゲーム内容についてはSSと「このゲームについて」を読んでどんなゲームか想像できるなら買ってもいい。
好きなキャラを選んで遊べるモードが欲しい。スカーレットかわいい。

notepad
2024年11月23日
1周クリア済み
ダンジョンRPGが好きなら間違いなく楽しめます
ゲーム内の不明な点はオンラインマニュアルに説明が記載されていますので、一読推奨です
広大な1フロアを探索するタイプの作品で、各所のボスを倒すことによりレベルキャップが解放されていきます
武器に技が付随しているので、新しい武器を入手=新しい技が使えるという図式
強い敵は強い武器をドロップするので、少し無理をしてでも挑んでみたくなります
戦闘は、ヘイト値・技のコスト・技を使用する為のリソース(電池・薬品など)を管理する楽しさがあります
倍速機能があるのも嬉しい
シナリオは、探索を邪魔しないあっさりとした差し込み具合で少しずつ核心に近付いてゆく
前作未プレイですが、シナリオが分からないという事は無かったです
以下は、今後の作品への要望
・マップにより多くのロケーションが欲しい(降雪地帯など、足元の模様が違うだけでも嬉しい)
・武器とアクセサリーに一枚絵が欲しい(大変だとは思いますが愛着が湧くので)

goma4448
2024年10月16日
[h1]グラフィックなんてただの飾りです[/h1]
と言わんばかりのレトロなダンジョンRPG
ハクスラ要素もあって高難易度な内容。
前作QUESTERとほぼ同じ。違う点としては川をカヌーで渡れるようになった点と
ちょっとした戦闘バランスの調整くらいかな?
ただ前作から気になっていた点として、戦闘のスピードが3倍速でも遅く感じる点は相変わらず。
レトロな見た目なのだから、出来れば5倍速ぐらいはあるともっとサクサク遊べると思う。
全マップ探索してクリアするまで15時間程度。
次回作も期待したいです。

goriobbc
2024年08月17日
ひどすぎる
周回要素を楽しみにしてたのに、NEWGAME+を選択するとフリーズしてデータ消失。気を取り直して再度クリアしNEWGAME+を選択。再びフリーズしてデータ消失。ふざけんな!!
周回できないならハクスラの醍醐味が無い。そもそもこんな重大なバグを放置するなよ。
時間返せ!
とりあえず返金してください。

t160062
2024年07月13日
1週目クリアしました。
個人的に、あるお巡りさんがカッコいいなと思ったので購入。
無事仲間になったので活躍してもらいました。
定石(タンクと毒と炎)がそろうまで、色々なメンバーや装備を試せたのがよかったです。
強いアイテムを手に入れるたびに、それまで使っていなかったメンバーを引っ張り出して、活躍させることができたのがよかったです。即死武器とか今までスルーしていたのですが、今回ためしにつかってみたら、中盤でかなり活躍してくれました。
また今回、一部の強スキルをキャラクターたちがレベルアップで覚えてくれなかったため、どうしようかと思っていましたが、レア装備にそのスキルが付いており、それでカバーできたので助かりました。
もしハックアンドスラッシュみを強くするのであれば、装備品は何かしらランダムで追加の特殊効果を持たせてみてはどうでしょうか。レアアイテムには、既存のスキルにはないような特殊な効果を。ゲームバランス壊れちゃいますかね?まあ、これは200種類のアイテムにさらなる厚みを持たせるための一つの提案です。
悪い所は、緑色のボーナス敵が川と陸区別せずに進んでいき、実質追跡不可なこと。こっちは川と陸自由に行き来できないのに、ひどない?と思ってしまいました。
また、ゲーム後半、拠点間の距離が非常に遠く、道中の敵も多く、ちょっとイライラしてしまいました。全然先に進まないので…。私だけなのでしょうか?マップの細かい部分もランダム?ライトや足跡などのスキルを使えばよかったのだとは思いますが。。
前作から続く問題点として、戦闘中のログ画面をずっと眺めてるだけの時間が多いのも、けっこう嫌でした。特にゲーム後半は大量の戦闘ログ(しかも毎回内容ほぼ同じ)であふれかえり、本当にしんどいです。3倍速でも耐えられなかったです。もう、早送りというかコマンド入力したら次ターンまでスキップさせてほしいレベルで、ログを見てるだけの時間が長かったです。もう「○○の攻撃回数がアップした」とか報告しなくていいから!わかってるから!!とか言いたくなってしまうレベル。一刻も早く戦闘が終わってほしいので、後半のザコ戦では戦闘中の行動を細かく変える気にもなれませんでした。そういう意味では、戦闘に入るのが憂鬱でした。
同じように、装備の付け替えも不便でした。私は序中盤はバランスよくキャラクターを育てようとするのですが、例えば博士Aから博士Bにメンバーチェンジしたとき、いちいち博士Aの装備を全部外して博士Bに付け替えないといけないため、これも面倒でした。もう少しキャラ間の装備付け替えを手軽にできるようにしてもらえたらうれしかったです。レベル制限も序盤は割とキツめなので、どちらかというと色々メンバーを変えながら、色々な方法を試していくゲームデザインを志向していると感じています。であれば、装備も気軽に付け替えられるようにしてほしかったです。
閑話休題、「大気が汚染されてる」みたいな演出だと思うのですが、全体的に画面が緑です。このような破滅的な世界観を描いたゲームでたまに見るのですが、まあとにかく画面が緑です。リュウイーソー。演出の都合上仕方ないとわかってはいるのですが、緑一色のゲーム画面で長時間プレイしていると、目がしんどくなってきます。
前作と比べて毒放射や火炎放射でかなりヘイトがたまるようになったので、バステ放射をほどほどにしないと、科学者や博士が殺られやすくなっている気がします。少し考えて行動選択するようになった気がします。でも結局ザコ戦はめんどくさいので放射モリモリですが。。

simizu-ya
2024年06月15日
前作(クリア済み)と比べ、序盤出だしにストレス感じる。
その原因は、おそらく敵の強さ。
早い段階から進行可能な範囲に、太刀打ちできない相手が居座り
先に勧めないから遠回りを強制され、イライラする。
まだ合計3時間程だが、既に飽き始めている・・・。
開始12時間でクリア。
全ては序盤がキモで、そこ乗り越えたら、あとは前回と同じ。
周回に備えてアイテム強化しておけば、2週目序盤は
だいぶ楽になると思われる。
初回で、序盤のやたら硬い敵を相手する時は
タンク役がひきつけてる間に、毒と炎を撒き散らして倒す。
毒も炎も無い場合は、キャンプ近場の金庫を
何度も往復して、漁った方がいいかも。

FuzzyPain
2024年05月19日
※2024/04/26のアップデート Ver 1.2.0での感想です。
良い所も悪い所も基本的に前作(Ver 2.0.0)に書いた感想と同じ。
見た目のイメージとは違いダンジョンRPGが好きな人なら楽しめる。
キャラがもの凄く強くなるタイプではなくある程度ランダム要素が絡んだ手持ちから自分なりにPT構成を模索するタイプのゲーム。
気になった所
・キャラ枠25に対してキャラが33人いるので運が悪いとお気に入りのキャラが使えない周がある
・装備にどのスキルが付いているか分かり難い
選択→詳細表示の操作をアイテムごとに毎回行うのは相当に面倒くさい。
LRボタンで詳細表示を次々に切り替えられるかスキルからアイテムを抽出する機能を付けるか画面下部に常時詳細を表示して欲しい。
・慣れてくると3倍速でも戦闘がちょっと遅く感じる
・武器の種類が分かり難い
武器の種類毎にアイコンを変えて判別しやすくして欲しい。
3作目DEEPが発売されることを願う。

sakusaku
2024年05月04日
1週クリアしたのでレビュー。
前作プレイ済みです。
いいですねー。面白い。
コンセプトの「80年代のPCゲームのワクワクと驚き」はまさにですね。
派手な演出やドラマは無いけど、プレイしていて楽しいゲームです。
見るよりプレイした方が楽しいゲームだと思います。
世界観とキャラデザ、ストーリーが私にとってちょうど良かったです。
ドラマっぽいRPGは悪くはないんですが、結論が人間関係に落ち着くのが大分食傷気味なので、
「ようわからんけどとりあえず探索してその過程で強くなってボス倒す」
こういうのでいいんだよ、こういうので。
作って頂きありがとうございました。

omoikane
2024年04月29日
レトロと多彩なキャラクターが売りとなっています。
昔のゲームの雰囲気が出ていて探索も面白いと思います。戦闘もヘイトが数値がされていたり独自性もあると思います。
ただキャラの追加ですが、探索時の拠点開放でランダムで仲間が加わるようになっています(加わらない場合も多々あり)。
このため、思うようにキャラがなかなか集まりません。しかもランダムで決まるので、私はおじさんが溢れるパーティーとなっています。
また仲間のレベルも非常に低いため、すぐに戦闘に使用し難いです。
さらにざっと調べた所、どうやら何回か周回クリアをしないとキャラコンプできない模様。
せっかくの漫画家先生のキャラが活かすシステムになっていないと思います。

hal1031
2024年03月24日
子曰く、之は悪しき言い様なれど、泥得視に似たり。
然れども、若し人あり、過去東京に刺されたる、何の理由か之買わんことあらん。
そも、君之に至りたるは、既に心決まりたるが故ならんや。
ー論語
※口語訳
孔子は言った。
これって悪く言えばDLCみたいなもんだけど、逆に前作が刺さった人なら買わない理由ある?
(いや、ない)
ていうか、ストアページ見に来てる時点で買う気でしょ、違う?

ratsam
2024年03月09日
基本的なシステムは前作と同じなため、前作のレビュー等を参考にすれば良いと思います。
前作に比べて、
・初期メンバーをグループ単位で選択可能になった
・途中で仲間になったキャラが経験値をある程度保持しているため、途中登用がやりやすくなりました。
などがあります。
前作が面白ければ買って損はないですし、前作未プレイであれば、セール等で安い方を購入して肌に合うゲームか確かめてみるとよいです。

jayousei
2024年03月06日
前作は未プレイ。青髪の美女は誰なんだぜ?
マニュアルをざっと読んでバランス編成でゲームスタート。
戦闘はあらかじめ複数回行動を設定してのターンバトル。Yを押すだけで1ターン分とお手軽。
スキップや戦闘スピードの調整も出来るので、弱い相手はサクサク倒せます。
戦況や弾切れで行動を替えなければならない時もあるので、そこだけは注意。
序盤から勝てない敵が出現し、キャラも簡単に死ぬ(戦闘終われば蘇生される)ので
スリルある戦闘になっています。退却は必ず成功するので判断は早めに。
個人的には低確率で失敗あっても良いかなぁ?とも思う。
とりあえずスタート地点の「シンオオサカ」から拠点候補を増やすためにウロウロ。
隠し通路(破壊不能?と思っていた壁)に気付くまでゲーム時間で10日以上浪費(´・ω・`)
浄化燃料(歩くだけでも使う)の上限、キャラのレベル上限も探索を進めると増やせます。
無駄に食料を集めて物資が増えまくり…食料をどこかに送ってるのかな?
今はカヌーに乗って青カニが倒せなくてFワード、強敵に挟まれ帰還Fワードと満喫しております。
武器の強化は同じ武器が必要なので強敵とも戦わないとドロップが悪い。
サクッと初めて何時でも拠点に帰還できるので、サクッと中断も出来るお手軽さも売り?
未踏地を踏みしめて壁叩いて絶賛プレイ中。お勧めだと思います。

ex_twilight_xx
2024年02月28日
1周クリア済み
前作QUESTERの前日譚ではあるが、ストーリー的にはどちらもほとんど語られない上、システム的にも変化はないのでどちらからプレイしてもOK。
前作との比較
・ナビゲーターキャラが登場し、ボス戦などで喋ってくれるので単調さが若干解消された
・マップサイズが1.5倍程度に広くなった。それに伴いボスも増え、レベルは最大72(おそらく)になった
・燃料2消費の陸地の他、燃料3消費の水上マスが追加
・黄色のレアシンボルが追加。プレイヤーから逃げるように移動し、捕まえるとリソース+ランダムでリソース・装備・キャラクターのいずれかを入手できる
・行動コマンド・パッシブ能力の種類が増えた
探索のコツ
・壊せない壁が汚れたような壊せる壁がある。移動していると非常に分かりにくいので壁は要観察
・通常の壊せる壁を壊し過ぎない。レアシンボルを追い詰める行き止まりを意図的に残しておく
・扉型のボスシンボルは出現エネミー数が固定ではないので、倒せない時は逃げて再戦すると数が減ってるかもしれない
・バールは分解しないこと。金庫が開けられない時でも技量が高いキャラにバール持たせれば開けられる
戦闘のコツ
・クラス、キャラクター毎のパラメータや所有スキルを活かした武器を装備すること
・ヘイト値が爆上がりするので、全体攻撃は余裕があるときだけ使う
・銃撃(散弾)や火炎放射のような列攻撃が強い
・敵の防御を超えないと意味がないので、ただの”攻撃”を何度もやるより、”狙う”や”高出力駆動”などバフを積んだ最大火力の1発を叩き込むこと
・ボス戦は単体高威力の武器に持ち替える
・こちらの回復力<敵の火力というバランスのため、犠牲はある程度割り切って効率良くダメージを与える事に集中する
・毒・炎上は防御無視で蓄積される。直接ダメージが通りにくい場合や、HPも防御も高いボス戦で有効。特にボスは複数回行動なのでダメージ効率が良い。

lilium
2024年02月27日
レトロな雰囲気のシンボルエンカウント型RPG。平面マップの世界樹っぽい。
ビジュアルもストーリーも貧弱で、探索ゲームとしても及第点。
バトルの難易度は加入するキャラクターと成長運、パーティ構成などよりますが、
ラスボス以外はガチガチに対策しなくても勝てるくらいになっています。
ボスを倒すとレベル上限が上がるようになっているので、レベルを上げて物理で殴るはできません。
いろんなキャラを育てようとか、武器+3まで図鑑を埋めようとか思わなければ、
そこまで資材が不足するということもなく、探索とバトルに集中できるはずです。
レベルアップ画面とステータス画面を統合して画面遷移を減らすとか、
装備品は装備できるものとできないものでフィルターできるようにするとか、
UI周りが改善されると、ゲーム体験が改善されそうです。
周回要素のNEW GAME+は、強くてニューゲームではなく、チャレンジモードです。
新しい要素なし、プレイヤーの成長もほぼなしで、敵が硬く強くなります。
一度加入したキャラが加入するとは限らず、成長がランダムで、
好きなキャラで遊ぶ、好きなキャラを育てるというプレイに向かず、
本当に一部の層にしか刺さらないゲームモードだと思います。
強くてニューゲームに難易度選択じゃダメだったんでしょうか?
1周目は面白かったと思うのですが、
New Game+の今後の改善を期待して、今はおすすめしないことにします。

nyoooon
2024年02月27日
戦闘と探索はとても楽しい。
が、拠点開放でキャラ追加が微妙。
仲間に加わってもレベルが低いせいで入れ替えにくいし、スキルが違うから見た目で選べない。
しかも使いもしない戦闘に寄与しないキャラのために集める食料増えるとかもちょっと納得がいかない。
キャラメイクあり・拠点開放で拠点の機能追加とかのほうがよかったような。
あとは装備変更がボタン一発で出来ないとか、装備比較がないとか、アクセサリ枠が一つなのがつらいとか、
開錠するにはバールがほぼ必須なのに武器扱いなせいで弱い武器で一つ埋まるのも微妙なところ。

teru_teru
2024年02月22日
片手操作難易度:易しい
探索サバイバルRPG、前作は未プレイですが特に問題はなさそうです。
移動や戦闘でコストを使いそれが尽きると拠点に戻される、だけど新しい拠点を見つけたらそこを中心にさらに探索範囲を広げらるというのがすごく楽しい!
武器の種類がたくさんあって重ねることで強化可能。
戦闘は武器やキャラごとに設定されているスキルを使って戦うターン制バトル。
サクサクできるのでもう一日、もう一日と気が付けば数時間立っていました。
意外と壊せなさそうな壁が壊せるっていうのに気づくのに時間がかかりました。
そして毒武器が楽しい!敵全体を毒まみれだ~!!!!
(クリア時はさらに [spoiler]出血と炎上も重ねてました [/spoiler])
クリアしたところ持ち越し要素のあるNEWGAME+が始まります
[spoiler] とはいえ育てたレベルは持ち越せません装備も特殊な持ち越しです。
説明書曰く「前のプレイで入手した武装品の中から、改造度やレア度の高いものから30個(改造度合い→レア度→IDの順番に選出)を、凍結武装品として周回プレイでも登場します。」ということですがレア武器を鍛えるのはしんどいため難しいところです。
燃料最大とかはそのまま持ち越せるので1日はすごしやすいです。 [/spoiler]
さぁ飽きるまで周回を重ねられますよ~。