







R-Type Final 2
R-TYPEが帰ってきた!伝説の横スクロール ゲームが、美しくレンダリングされた 3D グラフィックス、爽快なシューティング ゲームプレイ、敵に破壊のシンフォニーをもたらすことを可能にする多数のステージ、船、武器を備え、これまで以上にパワーアップして帰ってきました。
みんなのR-Type Final 2の評価・レビュー一覧

えうれか
2021年12月26日
[2023/1/31追記]
R-TYPE FINAL 2.5アップデートの後ほとんどやっておらず、先日久しぶりにプレイしたら動作がFINAL2のとき全設定HIGH、60FPSで普通に動作していたのに今回プレイした時は全設定をLOWにしているにも関わらずカクついてゲームになりませんでした。おま環かもしれませんが...
構成はRyzen3 3100、GTX1650 4GB、RAM 16GBです。
また先日R-TYPE FINAL3 EVOLVEDの情報がグランゼーラの集いにて公開されたようですが、EVO3の専用ステージはFINAL2で遊ぶことはできないみたいです。FINAL2のクラファン支援者や遅れに遅れまくっていたFINAL3へのアップデートを心待ちにしていた人たちをバカにしているんでしょうか。
~~〜~~~〜~~〜~〜~〜~〜~
一番使いたかった機体、クロスザルビコンでのノーマル1クレを達成したのでレビュー。
STGは今年始めたばかりのペーペーで、PCエンジン版グラディウス1ミス一周、初代R-TYPEノーミス一周程度の実力です。
初代R-TYPEのパターン構築の面白さに惚れ込んで期待を寄せて購入した本作ですが結構文句もいっぱいあります。どれほど時間が経ってもいいので(重要)しっかりアップデートされることを祈っておすすめにしておきます。
[いいところ]
・たくさんの機体が使える
STGではありえないような多くの種類の機体を使って遊ぶことができます。波動砲のループ数が変わっただけだったり装備できるミサイルやビットが増えただけだったりもしますが、その系列の機体がどのように進化してきたのかを見ることができるので似た系列機があることは悪くないと思います。単純に強機体を使いたいのならばレオ2やエクリプス、ウェーブマスターとかを無難に使っておけばいいと思います。
・R戦闘機が全部かっこいい
同じラウンドキャノピーを主体とした機体のはずですが一つ一つに個性があり、変形機体以外もスピードアップとダウン、波動砲のチャージで機体の一部が動いたりと細かく作ってあります。デカールを貼ったり色を変えたりして自分好みのR戦闘機で出撃できるのは非常に楽しいです。ギャラリーで頑なにヘルメットを脱がないパイロットとツーショットを取ったりできるのも楽しいです。
・R-TYPEらしいステージの数々
無敵の兵装・フォースを前後に付け替えたり投げつけたりする操作の練度で攻略が進んでいく様はまさにR-TYPE。フォースで敵弾が消せる都合上容赦なく後ろからも弾が飛んでくるので、装備が強いからと調子に乗っていると痛い目を見ます。面白かったのは2.0、4.0、5.0、6.0、6.1、7.0ですかね。フォースの付け替えとパターン化をを存分に楽しめる良いステージだと思います。
[悪いところ]
・弾が見えにくい
敵の撃破エフェクトやバルムンク・拡散波動砲などのエフェクトより弾の表示優先度が低いことがあり、撃破した敵の後ろから弾が飛んできて死んだ、ということが頻発します。ステージ自体も薄暗く弾や敵が見えにくいことがあったりします。
・レーザー・フォースが弱い
レーザーは赤一辺倒というわけではないのでそこはいいとして、全体的に攻撃力が異常に低く、再発射のスパンも長いです。例として私がメインで使っているクロスザルビコンの触手イナズマレーザーはとにかく再発射が遅く、元になったXマルチプライの赤レーザーと比べ物にならないほど弱く、レーザーが半分死んでいます。ウォーヘッドのショットガンレーザーなんかも目を当てられないほど弱いです。
フォースも判定が非常に小さく、過去作経験者だと「えっ?」と言いたくなるような狭い範囲しか防いでくれません。どんな角度でも斜めに自機に向かって飛んでくる敵弾は動かないと防げないと思ってください。1個目のクリスタルを取ってフォースが出てきた直後は着脱ボタンを押しても飛んできてくれないし意味不明です。
・面白くないステージがとことん面白くない
多くの人が言っている3.0のゲーミング戦艦ですが、初代のグリーンインフェルノのように少しずつボロボロに壊れていくという感じではなくツルツルテカテカの新品から爆発して壊れる感じ(といっても配線が飛び出したり火花が上がったりするわけではないので壊れた感はない)なので演出面も面白くないし、狭めのところでは敵の撃破エフェクトに隠れたミニ戦車の緑レーザーが飛んできて死ぬみたいなのが多発するのでとても嫌いです。ボスのコアもデカい効果音を出しながら沈んでいくだけで全壊するわけでもないし、そもそも弾がバラまかれるときはノーモーションで発射点が見えないという最悪な初見殺しを食らいます。
また、本作で一番面白くないのは7.1だと思っていて、6.1クリア後にバイドシステムαに強制的に乗り換えとなるFINALの夏の夕暮れエンドのオマージュ的なものが盛り込まれています。前半は大量のバイドが襲ってくる歯ごたえのあるステージで特に問題ないです。問題の後半は自軍拠点を撃ち落としながら進んでいくのですが、敵や破壊できるものがスカスカ(簡単ではない)で退屈で眠くなります。ボスもいないです。終盤ではエフェクトなのか攻撃なのか分からないレーザー砲がかなりのスピードで飛んできます。極めつけにやられたら復活先はステージクリアまで4分くらいかかる地点でもの凄く遠いです。安置がどうとかそういう問題ではなくこのステージは最悪です。
[開発資源のバランスが悪い]
機体の解禁はゲーム内資源のソルモナジウム・エーテリウム・バイドルゲンの三種類がありますが、全て同量必要なうえにエーテリウムを効率よく稼げる場所が先ほど問題として挙げた3.0以外は後半の面ばかりで通しプレイを途中でやめてばかりいるとすぐ枯渇します。通貨のRポイントで少量購入できますが購入制限があり全然足りないです。ステージクリアしないと資源は貰えないし、スコアアタックはコンティニューできないので始めたての人は辛いかもしれないです。
[ゲーム外の話]
開発のグランゼーラはロードマップなどのアップデート予定からしょっちゅう遅刻しますが、遅れた後に報告がほとんどです。R-TYPE FINAL3へのアップデート情報や究極互換機の追加は先日のグランゼーラの集いを見ていないのでどうなったのかわかりませんが、とにかく遅れるならロードマップを出したりせずこまめに進捗報告をして欲しいです。また、Steam版は更新が他のハードより遅く、執筆時点で他ハードにて配信中のオマージュステージSet5のSteam版販売は来年1月末です。本来の予定より二か月くらい遅れてます。かと思えばバイド機体の追加は先日来ましたが何の予告もなく突然来たし、公式Twitterにも何もアップデート報告がありません。まともな対応をして欲しいです。
総じて「これは最高のSTGだ!」と言える出来には仕上がっていないと思います。設定資料としては非常に魅力的なのでまぁシリーズを存続させてくれたしまぁいいか...という評価をされがちですが、資料である以前にこれはSTGです。しかも三大横シューと呼ばれた紛れもない最高の作品の続編なのですから、もっと厳しくおかしいと思った点は指摘していくべきだと思います。
いくら時間がかかってもいいので、パイロットコスチュームのスクショをTwitterに上げたりバラカスのご立派なスクショをリツイートしてみたりしてないでユーザーの声を取り入れて進捗を報告して欲しいなと思います。

Rin-Dou
2021年11月30日
美しく派手になって帰ってきたRタイプ!
実に十年以上ぶりにプレイしていますが色んな機体で波動砲をぶっ放しているだけで楽しいです

たこルカ(Takoruka-JPN)
2021年11月25日
こいつの情報が出たときは「はいはいエイプリルフール」と流した人も多いと思います
私もその中の一人でした
……だが、彼らは帰ってきた!
色々不満はありますがR-Typeシリーズが続いてくれるのは嬉しい限りです
だからもうちょっとフォースの防御範囲を大きくしてください

DAIGOROU Mrk-99
2021年11月23日
アイテムの配置は変えてほしいなあと思いました。赤は前半あまり出ないしそれ以上にビットが出なさすぎる。
あと全体的に赤レーザーがやや弱い、一部機体は青が異常に強いのが気になりました。

ひのき
2021年11月13日
PS5限定のR-TYPE FINAL 3 EVOLVEDの方が2の内容も入っててお得
2と3E両方買う理由はあまり無いと思います

chromehearty
2021年09月06日
プレイ最初はお馴染みのR-TYPEで面白くないが、中毒性があり何度もプレイし続けて指が痛くなり睡眠不足になります。

ユケ/Yuke
2021年07月25日
過去作に思い入れがある人はマストバイ、思い入れがなくても遊べる横STG。
ちょくちょく気になるところはあるものの、死んでいたシリーズの復活作としては充分満足のいくものだった。
ゲームバランスは良い点と悪い点が併存している。今後悪い点が改善されれば、もっと良いゲームになるだろう。
単純にSTGとして遊ぶ分にはステージのバランスがとれていて、自機の標準になる初期機体(R-9A)で安定して進行が可能。上位機体を開発して乗り換えればちょっと楽になる。
難易度設定が豊富で、自分の力量に合わせて切り替えて遊べる。ステージの雰囲気を知るために難易度を下げたり、慣れた難易度でエンジョイプレイングしたり、あるいは上位の難易度に挑戦したりできる。
一方、FINALからの続投要素である豊富な自機バリエーションには問題がある。結構な割合で攻撃性能が初期機体R-9Aにも劣るものがあったり、一部の装備は異常な攻撃力を持っていたりなど、ステージ構成ではないところのバランス調整には難が多い。この辺りは、前作と異なりパッチ調整が可能な時代なので、将来的な調整を期待か。
※世界観設定のために用意された意図的な上位機体・下位機体や、あからさまなネタ機体・ロマン機体とは別のはなし。
ビジュアル面は今時のゲームなりで、UE4による光の表現もあってすごくきれい。ただ、敵弾の視認性にはマイナス効果になっている。これはSTGならではの悩みどころで、見た目を削ってでも視認性をあげるべきかはゲームデザインの方針次第か。
今作では見た目の方を優先しているようで、派手さがある一方、エフェクトに目が行って敵弾を見落としたり、あるいはエフェクトに敵弾が本当に隠れてしまって見落としたりなど、事故死の要因になることがある。個人的にはあまり気にしていないものの、真剣に取り組むプレイヤー(ノーミスクリアとかスコアアタックとか)にとっては許せないところもあるだろう。
一部、本当に元々視認性が低い敵弾もあり、これは演出云々の話ではないので改善が欲しいところ。
(DLC03配信あたりで、戦車型の敵弾の色が発光オレンジから発光グリーンに変わったが、むしろ背景にステルスするようになってしまった。センスの問題かもしれない)

735723226kn
2021年07月24日
使える機体がたくさんあるのはいいんんだけど、解放した機体をいちいち登録しないと使えないのはなんでだろう。
ミュージアムから直で出撃は技術的に無理なのだろうか。
あとエフェクトが目障りで死因がわからないことがあるので、OFFにできるように改善してほしい。
もしかして見えにくくして難易度調整しているのかも。
個人的にR-TYPEシリーズに思い入れは無いので、「R-TYPEとはこうあるべきだ!」…といった感情は無いんですが、普通にクソゲーだと思った。
かつての名作に思い入れのある人たちが低予算の中で妥協に妥協を重ねた結果、取捨選択を間違えて生れてしまった物。
という印象を勝手に持ってしまった。

simoon
2021年07月22日
令和に蘇る昭和の名作
finalの続編ではない。これは昭和のシューティングを令和の技術で蘇らせたゲームである。
Q自機の判定が大きい A実際の戦争で当たり判定が機体通りなのは当たり前
Q敵の弾の狙いが正確 A誘導弾じゃないだけありがたいと思え
Q初見殺し多すぎ。死ぬと復活難しい Aパターン覚えろ。今の時代攻略サイトや攻略動画もあるだろ
Qでもたまにアドリブしてくるやん Aそれがゲームだ。応用が利かないと生き残れないぞ
Q前作より自機の性能あらかたダウンしてるじゃん Aそんな装備で大丈夫か?強い機体もあるから開発せよ
Qエフェクト派手過ぎ。敵弾が見えない A派手な方がカッコいいじゃん。現代の映像技術やぞ
※完全に個人の感想です※
昭和の頃のローテクなストイックさが現代によみがえったゲームと考えて差し支えないかな?それでも上級者の人は最高難易度で縛りプレイも出来るので腕に自信のある人向け。正直一見さんはお断りと思ってもらってもいいかと。
初心者救済のためのアプデも予定されているらしいので、地道に腕を磨くかアプデまで待つか。
高難易度で地獄を見たい人やシューティングが苦手で地獄を見たい人には是非おすすめしたいですね。

メクハイブ
2021年07月08日
アーケード版の懐かしさに購入。
面白かったですよ。初代程ではないですが。
アップデートが行われてるので、少しずつ最適化されていくはずです。

komkom
2021年06月17日
このゲームをお勧めしたいですが、スチームではお勧めしにくいです
何故かというと、アップデートがあっても反映されるのが遅いので
他のプラットフォームでプレイすることをお勧めします
時差の関係なのかスチームでは1日程度の遅れは覚悟しますが
アップデートのタイミングは統一してほしいです
1週間以上待たされるのはご勘弁
このゲームをお勧めできる人は、
アールタイプファイナルで機体開発が楽しかった人です
シリーズ初期からやってきた人には合わないかもしれません
FINALも18年近く前の作品です
違うゲームだと思った方が良いと思います
FINALのファンの方でも独特な世界観が好きだった方には、薄味に感じてしまうと思います
設定など文章があまりないです
演出もあっさりしています
アップデート次第ですが、今このゲームでできることは、
ステージをクリアし、資源を集め、新しい機体を開発することです
クリアできないと資源が集まらず、何の意味もないので、
見栄を張らずに身の丈の合った難易度で遊ぶと良いですよ
上位機体であれば大体強いです
波動砲が強い・レーザーが強い・切り離したフォースのショットが強い
フォースの独特な動きが強い・ビットが強い・ミサイルが強いなど
元々弱かった機体が強化されていたり、色々個性付けされていて楽しいです
一部の長時間のチャージが必要な機体は不遇であり、
強みがビットやミサイル頼みの機体でミスをしてしまうと復活が難しいため、
これはなにかしら救済が欲しいですが
機体性能のバランスは、良いのではないかなと思います
機体全部を解放できないのは、何かしら仕掛けがあることを期待しています
完全新規の機体も欲しいですね
悪いところを言うとステージ数が少ないです
一ヶ月に最低1ステージ増えたらうれしいな

orji_HDP
2021年06月06日
思った以上にR-TYPEだった。
視認性が悪くストレスではあるが昔からそうだったような気もする。
初見殺しも多々ありムカつくが、昔からそうだった気がする。
復活パターンも相変わらず難しいがこれの構築はやはり楽しいと思えた。
映像と音楽は非常にすばらしい。
しいて言うなればグラⅤ的な2D(3D)を用いているため、壁ギリギリとかがわかりにくいのは欠点に思える。

ikaruga6411
2021年06月06日
FINAL2ですが全体的に難易度の調整が雑な印象を受ける。
操作ミスや判断ミスで死ぬならまだしも理由がよくわからない変な死に方が多いなと思う(2面の葉っぱなど)
以下は不満に思った点
全体的に敵がやたらと固く爽快感が薄い
デルタの感覚で遊んでいるとフォースの判定が妙に狭い上に自機の当たり判定がでかいのでDOSE溜めようとするとすぐ死ぬ
物理挙動で動くロッカーがとんでもない速度で飛んでくることがある
マウスカーソルが消えないのでメニューの挙動が変になったりすることが多い
機体が99機体中55機しか実装されていない(2021/6/6時点)
各ステージのスタッフクレジットとタイトル変更なんて機能をつけて自己満足に浸るぐらいならバランス調整してほしい
上記があるように、ステージごとに作っているスタッフが違うため難易度の差があまりに顕著
4面と5、6面はステージ入れ替えたほうがいいくらい差がある
3面がとにかく酷い。全体的に質が悪い。R-TYPEのアセット渡して専門学校の生徒に授業で作らせた感じ。
以下は良いと思った点
難易度によっては敵の配置や出現数どころか出現する敵すら変わるため、クリアしたから難易度を上げてプレイすると全く別のゲームのように新鮮にプレイできる。
4面は硬い敵や理不尽な死に方が多いがパターンを作っていく内に全くミス無く進めるようになる従来のR-TYPEのようなバランスでとても良くできている。個人的に一番好きなステージ。
機体が豊富で今まで理不尽に感じていた地点も機体を変えるとあっさり進めるようになったり自機を選ぶ楽しみがある
機体のカラーやマーキングを変更できるためカスタムが好きな人にはいいかもしれない。少しパターンは少ないが・・・
今後アップデートでほとんどが修正されると思うので遊びやすくなってから買うことをおすすめします

うらうさぎ
2021年06月05日
R好きでもセールで50%くらいの時に買っていいかなって考えてもいい作品。
この価格で買って良かったって思える人は貴重

void0
2021年06月03日
久しぶりのR-TYPE(STG)の新作。個人的にはそれだけでもうおなか一杯だが、さすがにそれではアレなのでもう少し評価を箇条書きで。
良い点
前作(FINAL)がPS2だということもあり、演出面は大幅強化。波動砲のチャージエフェクトが美しい。
前作のダメな点(主にBGMの単調さ)も大方改善し、周回時に眠くなりづらくなっている。
多数の機体が収録されていて、自分が好きな機体を探せるのもグッド。
今後のアップデートが確約されている。
悪い点
機体解放の方法は資材消費+特定ステージ攻略型で、資材は実質ステージクリア以外では入手不能。
演出面やエフェクトが強化されたのは良いが過剰気味で、エフェクトで敵弾が見えないなんてことがたびたび起こる。
機体に対してフォースの当たり判定が小さい。1.2~1.5倍程度にしてもバチは当たらない気がする。
個人的に気になった点
一部波動砲の性能低下が著しい。特にパイルバンカー波動砲。ざっくりスタンダード波動砲の1.5倍。火力がリスクと釣り合わないし、ロマンが足りない。
メガ波動砲も高耐久敵を貫通しなくなり多段ヒットしなくなったが、地形貫通能力が残ってるので問題ない。
ロックオン波動砲が即着弾でなくなり、音の爽快感が減った。心なしか、ロックオン範囲も狭まった気がする。
まとめると、R-TYPEFINALの続編としてはよいもので、ステージ周回やエフェクトが気にならない方にはお勧めできる良作よりの凡作。だろうか。

zegia
2021年06月01日
[h1]プレイヤー機体総数99機以上(予定) Rの終結第2弾[/h1]
本作はアイレムがかつて「Rの終結」と銘打った集大成「R-TYPE FINAL」の続編。2003年当時の公式マスターズガイドに掲載された対談では
> 最初から、『FINAL』を作っているんです。だから2度目はないんですよ。『FINALⅡ』はありえませんね
とのことだったが、18年の月日を越えてとうとう続編が発売された。ファンなら感涙であろう。出たのはローマ数字のⅡじゃなくアラビア数字の2だったし何の問題も無い。
ゲーム自体はサイドビュー型のシューティングでフォースなる無敵のバリアを前後につけつつ、波動砲(チャージショット)とアイテムで切り替わる3種類のレーザーを使い分けて戦う。レーザーの種類は多彩だが主に赤:対空、青:反射、黄:対地となっている。自機の速度は4段階に調整でき地形には接触可能。また、フォースで弾を受けたりフォース自身をぶつけることでDOSEゲージが溜まり、スペシャルウェポン(いわゆるボム)が使える。
最大の特徴は99機以上という自機の豊富さ。[strike]どうせちょっと試して終わりのばっかだが[/strike]火炎放射器(灼熱波動砲)やらパイルバンカーやら武装が豊富。短文の説明テキストもあり、それを読むだけでも楽しい。
不満点を挙げると、まず発売から1ヵ月経過した 2021/6/1 現時点でも未実装の機体がある。そして前作にあった地形変化が無い。「何回も遊べる要素」としてせっかくあったのに何故削ったのか……。コースエディットはあるが、Final Mission はの3つのうち1からしか選べない。EDとかどうでも良いから Stage 7.X ラッシュとか、最後に Stage 1.0 に戻るコースとか作れても良かったのにと思う。また、敵の図鑑には説明が無いし謎ポエムも無くなったので世界観が少し弱くなった。
前作のファンなら即買いであろう本作。新規の人が購入するにあたっての最大の懸念事項は難易度。難易度調整は可能だが、自機は水平方向の当たり判定が大きく小さな弾でも当たると即死亡。武装は初期状態に戻りチェックポイントからやり直しという古き時代の仕様なので、初心者には一番簡単な難易度でも厳しいと思う。途中からの復帰はそれ自体が一つの挑戦になるほどに難易度が高い。前作も結構難しかった記憶があるからこれまで通りではあるのだけど「シューティング」タグで検索するとFPSばっかな昨今、もう少し間口を広げても良かったんじゃないかなぁと思う。
そんなわけでSTGや高難易度のゲームが好きな人、試行錯誤して攻略パターンを見つけるのが好きな人ならって感じかな。STGやらない人には難易度が高く、機体開発のための周回も苦痛に感じるかも。手放しでお勧め出来るポテンシャルはある作品なのに色々と勿体ないと思う。

NØTHER
2021年05月30日
過去作 : LEO,TACTICSシリーズ含めプレイ済み
[b] 「画面が綺麗になってステージに調整が入ったリメイク版R-TYPE FINAL」 [/b]といった印象。
今後のパッチや調整次第で変わるかもしれないが現状は脳死で本シリーズを買える人以外にはお勧めできない。

mike
2021年05月24日
・弾が見えない
・敵が固い(弾が弱い?)
この2点があるSTGはお勧めできない
構成が冗長なのはFINALの2なのでセーフ
弾が弱いせいで新機体開放する楽しみも微妙
機体が少ないけど今のまま約100機だった方が悲惨

kousaka
2021年05月24日
Practiceとは?
他の人のレビューにもありますが、なにしろレーザーが弱すぎる。
プラクティスでもスクロールで消えるまでレーザー当てても壊せない敵が多い。
せっかく色々な装備があっても、結局切り離しフォースと自機の通常弾の方が強いので局面ごとに使い分けるという楽しさがない。
フォース呼び戻し時にまっすぐ帰って来すぎるので前後の付け替えがしにくい。
パワーアップアイテムも偏りが酷い。ビット必須の機体があるのに全ステージで4つくらいしか出ない。
難易度何段階もあるのに、プラクティスから全力で殺しに来るのはどうなのか。
エンディングもクソ長いスタッフロールを飛ばすと結末の語りが聞けないのは意地が悪いと思う。
下手すると1ステージのプレイ時間より長い、出資者ずらずら流すだけのアレを毎回見ろというのか。
レーザーの強さ見直して、フォースの弾消し判定と自機の判定前作程度にしてようやく普通になるレベルだと思う。

micn
2021年05月17日
操作性がシリーズ中最も悪く移動速度にムラがあったり(斜め)フォースの付け替えもし辛い。
フォースビット波動砲といったこのゲーム根幹の目玉となるものは全ておかしい。
(詳細は長文になり過ぎるため省きます)
自機判定もシューティングと思えない程大きく、しかもフォースがとても小さい。
画面がエフェクト等で見づらく低難易度でも謎のやられ方をする事があり事故率が極めて高い。
高難易度による復活失敗やパターン構築の為のリトライなら何回でも楽しめるが、
簡単な箇所だけの周回作業が兎に角ダルくシューティングと認めたくない!
しかもそのダルい周回作業で適合機体を所持してなければ復活不可能だったりクリア出来るかさえわからない機体でしか最初遊べないのでひたすら作業を強いられ、それに耐えて必要条件機さえ揃えれば遊べるようになってきます。
難易度による大きな違いが敵の硬さと後ろからの敵が増える程度で、あまり変化も無い。
単調な箇所が多いとおもいきや突如猛ラッシュが来たり敵の配置バランスもとても悪い。
高難易度にして敵を硬くすると初期機体等でボスは倒せずタイムアウトで逃げ切るしかない
といった状態に陥る。レーザーや波動砲が弱いのではなく難易度で敵が硬くなっただけ。
ノーマルショットやフォースショットの威力は当時のままですが連射速度がやや遅い。
余程のファンかひたすら単調作業が好きで図鑑完成に達成感を得られる人にはお勧め。
シューティングやアールタイプ123Δが好きだった人には正直あまり勧められません。(20210517現在)
あれから色々変化はしているが兎に角バグや抜け等のケアレスミスが多すぎる。
多少マシにはなっているがゲームシステム根幹部の変更は一切なし。
追加された新機体もFINAL1より出来の悪いものばかり。
但し、追加DLC1弾さえ購入すれば多少遊べるステージも有り。
もし購入を検討中なら今まさにアーリーアクセスそのものなので、2023年完成後様子を見てから検討するのが得策。(20210806現在)
追加コンテンツは過去作のセンスに頼ったアレンジなので買わないとゲームはつまらく、買えば以前のような立腹は緩和されるもののとても難しくバグの多い理不尽なゲーム。
既存通常ステージの分岐も未収録のままで追加DLCを全て買わないと単なるサンプルDEMOゲームと言ったところで価値無し。
今回のDLC-SET2タクティクス新規ステージは目新しくワクワクした半面、特に面白いギミックも無く完全な過去設定無視で設定資料集としても滅茶苦茶になり破綻した。
相も変わらず見た目だけR-TYPEで未だにこのタイトルを語っていることが信じられない。
追加コンテンツ商法で多少マシになったように見えるが、昔からのファンを散々イラ立たせ肝心な場所は一切治らず初心者お断りのスタイルは気に入らない。
ゲームの見せ方やチュートリアルも今の売れているシューティングゲームを少しは見習ってほしい。(20220227現在)

Iron Dog
2021年05月10日
クラファンに参加、発売までにリワードのハードを購入しなかった為こちらでも購入。
シリーズは一通り経験済み。
評価点
・パイロット画面やミュージアムで見られるR戦闘機のモデルや質感は本当にカッコいい。
タイトルなど各種エディットもまあここの作品らしくて良い。
ファンアイテムとしてはFINALに続きグッド(文章なしバイド図鑑除く)
難点
・難しいと煩わしいを混同しているフシがある。
全体的に視認性を軽視している。敵を破壊すると出るボワっとした爆炎は敵弾が紛れて鬱陶しく、最低耐久の敵も出すので高頻度。その他非常に眩しい一部レーザーやフォースショット、同じような背景のまま画面が揺らぐだけのステージ、画面が歪む一部波動砲エフェクト等々。
大一番での強制移動攻撃には落胆した。
操作精度を求められる難しさは上達すると達成感や爽快感を得られるが、視認性や操作性に訴える煩わしさは難しさやクリア出来るか否かに係わらずついて回る。この眩しさ見辛さでGOサインを出したのかという思いが常にチラつく。
・フォース取得からしばらく引き寄せ操作を受け付けない間がある。
・過去作オマージュステージ群が別にあることを鑑みると3面、6.2面は前作の焼き直しが過ぎる。
総評
判定や画面の狭さについては一概に過去作に倣えとは思わないが、単に一STGとして微妙に感じる。
思うにFINALに続き高ループ(3以上)波動砲群とSTGのゲーム性が根本的にミスマッチ。
後続の機体ほど高ループ波動砲が売りだが、せっかく開発した後継機がゲーム上無価値にならないために求められる硬い敵や、長時間チャージを選択肢に入れられるゲームテンポといった制約が足を引っ張っていると思う。
チャージを要する以上瞬間的な火力は波動砲が優れるのが自然だが、高ループを意識した敵の硬さはフォースでしのぎ波動砲で打破する緩急を間延びさせるし、波動砲の種類が増え低ループ機もある以上高ループでなければという最適な難所はあまり歓迎されない。
実際ボス前にある露骨な猶予を除けば3、4ループ溜めてこそという場面は稀。ステージ間で乗り換えられる都合適切な機種なら2ループ以下で撃ってスマートに抜けられる場面が多く、当然不向きな機種の高ループの使用価値はそれ以下なことがほとんどになる。大好きな機体だからと通しで乗るにしても4ループの運用は撃つこと自体が目的になりがち。
まあそれ以前に分離フォースなどとの火力バランスも今回やや雑に感じるが。
世界観的には機体が多いこと自体は嬉しいがゲーム面では練り直しが必要だと感じた。今更見切りはしないのでアプデ頑張ってほしい。

BELLIE
2021年05月09日
帰って来たR-typeって感じで楽しめてはいますが、光源の演出の激しさで弾が見えづらく、自機狙いに対して注意が必要なのはシューティングとしては良いかもしれませんが、目に悪いと思うので修正希望。

xtng3rd_m_n
2021年05月09日
[h1]伝統は落書きされるもの[/h1]
昔、20世紀のとある日、自分は当時よくあった大型デパートの屋上へゲーム探しに向かったところです。そこで珍しい筐体?を発見しました。
...いや、筐体って言って良いのかどうか分からないしその名前も忘却しましたが、なんでも普通のビデオゲーム筐体のコンパネの上に10個のボタンが有り、そこからゲームを選んで遊べるという形で、1コイン5分間ぐらい遊べて続きやりたければ追加投入で続けられるシステムです。(つまりゲーム中に好き勝手ゲーム切り替えができる。)
で、そのゲームの中にR-TYPEがあって、後で調べたらセガマークⅢ版のやつなんです。確か1コイン分で2ボスか3面最初で時間切れになるので、続きが見たくてコイン続投した記憶があります。これが自分の初めて出会ったR-TYPEでした。
そのR-TYPEのやり始めの印象は[b]数秒程度で次の展開が必ずある[/b]という点で、次何か出るかという所で波動砲をためて撃つかフォースを投げる準備するか付け替えるかという判断力を問われる部分が楽しかったんですよね。何より「波動砲を貯める時間が数秒でフルになる」「戻り復活で最初から波動砲が使える」のがストレス無くて良かったです。
その後アーケードに関してはⅡ、LEOといった順でよく遊んでいったのですが、やり込む最中に慣れてしまったのか稼ぎを意識し始め、効率よくパターンもしくはアドリブを駆使してから自分の中でのR-TYPEが、[b]いかに素早く行動し、どの行動が的確かを判断するシューティング[/b]になりました。
…ところが、Δからです。
Δはフォースを当てることにより貯まるボム系システム「DOSE」のおかげでやりやすくなってるのは良いのですが、[b]同時に点数も稼げてしまうのです。[/b]ということは稼ぐにはフォースを当てまくらないといけないので波動砲がタダの攻撃補助化されかねない部分が心配になり、[b]フォースを当てる地味作業ゲー[/b]の意味も含めこの辺りから意識が薄れてたと思います。
その後、FINALもこのシステムが入った上にゲームのテンポが悪いなどの理由で、せっかく長く続いてたのに本当に「FINAL」なんだなと思い、自分のR-TYPEはここで終わることになりました。
...それが「FINAL2」としてクラウドファンディング(以下CF)介して出てしまうことになります。
[b]また繰り返すつもりか?[/b]と。
白状しますが、自分はCFを知りながらもワザと支援はしませんでした。単純に制作陣がFINALのときと一緒ということもあり不安だからです。実際、色々迷いました。
ただ「伝統」の凄まじさ故、新作が出るというインパクトもあって出るものなんですね。あれだけやらかしているのですけどね。
世界中のファンたちがバイド化してでも復活するんだなぁと。
...
結果、発売当時で色々なR-TYPER達に良い意味でも(特に)悪い意味でも話題になってしまったのが皮肉ですが、自分も不安ながら計画してわざわざやり込んでしまいました。やってる最中に思ったのは「このスルメ感覚、腐ってもやっぱりR-TYPEだ」と。長い年月が経っているので、古いRから入ってる人もいれば新しい方から入ってる人もいて求められている客層がバラバラな点含めでしょうけど、まぁ「伝統」ですものね。人によっては落書きとかしたくなるもんですね。で、その落書きが好きな物好きもいるわけでしょう。[b]素人にはおすすめできないマゾ向けコレクターアイテムです。(悪いとは言ってない。むしろ知っている人向け。)[/b]
そこで復活したバイドは、まぁ皆さんのお察しということにします。
とりあえず1つ言わせてもらいますと、
[b]STGに優秀なテスターやデバッガー(特にUI周り)募集すれば良かったですね。[/b]
[spoiler]一応ですが、ちゃんと楽しめて[b]「は」[/b]いますよ(特にDLCステージ)。ただしUIの酷さ含め相当マゾいスルメタイプですけど。[/spoiler]

スミレの(sumireno)
2021年05月08日
[h1]間違いなく「R」[/h1]
昔、WIIでPCエンジン版R-TYPE1の6面で積んだ程度のニワカシューターの感想
1ステージ遊んで「これは間違いなくR-TYPEだ」
正直、長期間シューティングゲーム開発から離れていたグランゼーラがシューティングを作れるのか不安だったが、1時間弱遊んでみるとその不安は異次元に吹き飛んだ。
流行りの弾幕シューティングとは全くの別物。墜ちて墜ちて何回も墜ちて最善手を見つける泥臭いシューティング。自機の当たり判定が大きいのか、それとも昔のように自機の当たり判定は1ドット(3Dなのでドットではないだろうが)で敵弾の当たり判定が見た目よりでかいのかはわからないが、弾幕STGのように避けようとするとミス。キャノピーに当たらなければ大丈夫かな?と思ったらエンジンに弾がぶつかってミス。前からの弾を避けようとして敵にぶつかってミス。逃げたつもりが弾幕に突っ込んで「あーあ」とつぶやきながらミス。画面外からなんの予告もなく敵が猛スピードで迫ってきてミス。
何回もミスして、やっと口から出た言葉が[b]「面白いなこれ」[/b]
アドレナリンが分泌されているのか、じわじわと高揚感が滲んできて、目は真剣なのに口元は半開きで笑ってしまってるのが自分でもわかる。他の人に見られたら間違いなく怖がられるだろう。
ゲームの難易度は高いほうだ。少ない容量で長く遊んでもらうためにあえて理不尽な難易度に設定された昭和のゲーム。残基3の一撃死。その仕様で令和の時代に開発、販売したのだ。どうかしてやがる。開発陣は頭がバイド汚染されているに違いない。
Rシリーズが初めての方は、丸っこいメカ、「パウアーマー」を破壊すると出てくる「クリスタル」を取ると画面左から登場するRシリーズ最強の盾であり武器である「フォース」、人の手で作られたフォースモドキ「ビット」これらの特性と役割を知ること、取得するクリスタルの色でレーザーの種類が変わることを覚えてみよう。
ここで全部説明しようとするとすごい量の文章量になるので、申し訳ないが自力で調べてほしい。当時のシューター達はネット環境無し、友達から聞いた噂や雑誌、あるいは自力で攻略方法を見つけクリアしたんだから、情報社会に生まれた君等なら簡単だろ?
はっきり言って人を選ぶゲーム。華やかで魅力的で心震えるような人間ドラマも演出も華もない。難易度も高い。開発陣の殺意が隠れていない。値段も他のインディーズゲームの中では高い。
ただ、最近のゲームでは感じなかった、私が小さい頃に感じた高揚感を感じることができた。
レトロゲームに興味はあるという方は選択肢にいれていいと思う。
ステージは自動でスクロールされ、ゲーム中丁寧にチュートリアルがあるわけでもなく、ボスを倒すヒント等も特になかったので、初めてRシリーズをプレイする方は、理不尽で不親切で難しいと感じるだろう。(STARTボタンで一時停止はできるので急な来客が来ても安心)
だが私にはこの時代錯誤の理不尽でグロテスクなシューティングが必要なンだ。あふれデるアどレナリンで脳がしびレる感覚を味わエるげーム、かツて横シューてィング御三家とマデ呼ばレたR-TYPEを現代のげーマーに知っテモラエルト嬉シィ
[spoiler]あれ、夕暮れ?今は深夜2時なのに。とにかく地球に帰らないと。[/spoiler]
おまけ:決定/戻るボタンの配置に違和感が感じる方はSteam側でゲームパッド設定を弄るとしっくり来ると思います。OPスキップはXBOXゲームパッドだとBボタンのみ。[strike]他のボタンでもスキップできるようにしてくれぇ![/strike]