







R-Type Final 2
R-TYPEが帰ってきた!伝説の横スクロール ゲームが、美しくレンダリングされた 3D グラフィックス、爽快なシューティング ゲームプレイ、敵に破壊のシンフォニーをもたらすことを可能にする多数のステージ、船、武器を備え、これまで以上にパワーアップして帰ってきました。
みんなのR-Type Final 2の評価・レビュー一覧

PONTA
2021年05月08日
r-typeファンならおすすめ! 難易度は難しいけど、なれるとすごく面白いです。とくにsteam版はキーボードで操作するとかなり、やりやすいです。なぜだが過去作過去作、と言っている老人のお方もいらっしゃいますが、今のこの時代にR-typeの新作ができるだけでも、とてもありがたいことだと思います。ただBGMはそりゃあスーパーやデルタと比べたら、劣るかもしれませんが、ファイナルよりも数段レベルが上がっており、曲をきくだけでも楽しいです。追加要素などは基本ないけれど、ファイナルにあった、処理堕ち、期待入手の鬼畜さ、裏技なしでは常人がクリアできない難易度などがなくなっており、全体的にバランスの整った仕上がりとなっています。個人的にはファイナルを完全上位互換とはいかないが、それでもファイナルよりもいいところが満載の、Rシリーズにふさわしいゲームのできになっています。ありがとうグランゼーラ。このゲーム死ぬまでやってそうです。でも死ぬ前に次のRシリーズの新作お願いします!

am6erf0x
2021年05月08日
難易度低めで何回もエンディングを見て世界観に浸りつつ、資源の備蓄に励んでいるぬるゲーマーです。
本シリーズや「グラディウス」のような、大掛かりなステージのギミックで世界観とゲーム性を構築するタイプが大好きで、本作の現状には概ね満足しています。改善の余地も確かに感じますが、口を極めて罵るところまでは達しませんでした。
ミスからの復活がしやすい、1ステージだけ、好きなステージだけ、といった柔軟な遊び方ができるという点で、このジャンルの入門向けタイトルになることも、今後のブラッシュアップ次第では可能なのではないでしょうか。
ビジュアルやムービーに惹かれるものを感じた方、ご購入……には慎重になるべき価格なので無理は申しませんが、ぜひご検討を。
[hr][/hr]
以下、[url=https://www.gamespark.jp/article/2021/05/03/108324.html]Game Spark のインタビュー記事[/url]を拝読したうえで、改良を希望するポイントをいくつか列記します。
決して上手くないプレイヤーが繰り返し遊び、世界観とゲーム性を楽しめるように、という視点に立ちました。
[list]
[*]ミスした際の自機の爆発の表現を控えめにし、ミスの原因(衝突した敵弾等)を前景に出す。
自分がなにをしてしまったのかが明らかであると、再挑戦への意欲を刺激できると思います。
[*]ゲームオーバーの画面に、現在所持している資源を表示する。
現在の資源量はプレイヤーにとって、このまま粘るか一区切りつけるかを決めるための重要な要素です。
[*]ステージセレクト、コースエディットの画面に、各ステージで獲得できる資源を明記する。
繰り返し挑戦する意欲につながると思います。
[*]ステージを途中であきらめた場合にも、ある程度の資源を獲得できるようにする。
過去の自己ベストを更新できたときに獲得量が最大になるのがベストのバランスだと考えます。
[*]ステージ6.0、6.1のビジュアルはシリーズにとって異質に過ぎ、没入感を削ぐように感じました。
今後の追加コンテンツ等で、これらのステージを世界観にしっかり組み込んでいただけると嬉しいです。特に6.1のクリアデモは、唐突すぎてがっかりしました。
[*]ステージ6.1、6.2等一部のBGMに特定の民族音楽の印象が強く出すぎており、没入感を削いでいると感じます。
もっとバイドに寄せた修正を希望します。
[*]機体ごとに当たり判定のサイズを個性化し、ハンガーで確認できるようにする。
[*]攻撃性能に劣る機体、あるいは設定上探査能力に長けた機体を使うと、資源獲得量が増えるようにする。
[*]高度なプレイ(特定のコンテナを破壊せずにステージをクリアする等)を成功させるとボーナス(資源獲得量増加、ギャラリー解放、R Manualの機体列伝解放等)を与える。
[/list]
[hr][/hr]
本作の存在を知ったのは、クラウドファンディング終了の告知が最初でした。気づくのが遅すぎた後悔を抱えつつ、アップデートと追加コンテンツを楽しみに待っています。

misumaruka
2021年05月08日
良い点:
・R-TYPE!
・グラフィックがなめらか! 綺麗!
・操作性が良い。単純に「動かして撃つ」が気持ちいい。
悪い点:
・全く耳に残らないBGM。人類存亡をかけて最終ステージまで行っても、何も盛り上がらない。
・極端に強い(使える)機体と、その他大勢な自機ラインナップ。
あくまでも「R-TYPE FINAL」の2ということなのかもしれない。初代でドブケラドプスやゴマンダーに出会ったときのような鮮烈な衝撃や感動はなく、薄暗い静かなステージを求道者のように淡々と進んでいくゲーム。
ステージのギミックを覚えたり上達を感じたり、シューティングゲームとしての面白さは確かにあるだけに・・・R-TYPEだからこそ、もっと特別な何かが欲しかった。はがゆい。もどかしい。
お値段が高めなので、R-TYPEというタイトルに特別な思い入れが無いのであれば、セールまで待った方がいいかもしれない。

Oganovich
2021年05月08日
個人的な感想を言うと、この時代に横シュー出してくれてありがとうの一言に尽きます。欠点は改修されていくんだろうし、長い目で見守っていこうじゃありませんか。

yoga_5676345
2021年05月07日
10時間ぐらいやってみたが…うん、間違いなくR-TYPE FINALの2だ。
パターン知らないと死にまくるし、PRACTICEですら初見には容赦ない。
詰まったら一旦Labに戻って新しい機体を開発してみるのもいい。
機体とステージがかみ合うとあっさり抜けられるときもある。
この時はここ!次はこう!と少しずつパターンを構築して進む横シューなので、
撃墜された機体が山のように降り積もった頃に自分の上達を感じる事だろう。
ただ、改善して欲しい点もいくつかあることは確か。
1.「えっ?」と言いながら死ぬ
初見殺し以外でもなぜ死んだか分かりにくいものが多い、初見殺しも予兆が小さく短すぎる
2.「うそーん」と言いながら死ぬ
フォースの弾消し判定が小さく、自機の当たり判定が見たままデカいので斜めからの敵弾を吸いそこなう
3.画面がせまい
自機を大きく描いているせいで画面が狭く、フォースの付け替えがやりずらい場面が多々ある
4.「×が決定、ばtああああ!」
PS5は×決定ですが、Steam版は○決定、×キャンセルのコンフィグが欲しい、とてもとても欲しい
昔と違って、リリース後のアップデートで修正もできるので機体を開発しつつ改善を待ちます

High-Night-Hollow
2021年05月07日
最大に悪い点
ビームの類が眩しすぎる、光度を下げると暗すぎる。目が悪くなりそうな
ので、何とかしてほしいです。訴訟を起こされる前に何とかしたほうが良いです。
悪い点 初代R-TYPEの当り判定、自機の弾の連射性があればかなり良かった。
オマージュステージではなく、初代のR-TYPEのステージをPLAYしたいです。
BGMのノリが悪い、サントラ欲しい!とはなりにくい。
パイロットが持病持ちのようで、突然死します。(見難い攻撃にやられる)
良い点 演出が作りこまれている。
地形に接触しても死なない。
とにかくカッコいい!!
愛があっての作品なので、皆さんを裏切るようなことをしてはいけません。
修正すべきところは修正してください。

白銀ねこび
2021年05月06日
とりあえずノーマルで7.0面まで1周クリア。
クラウドファンディングを経てリリースされたPS2版R-TYPE FINALの続編。
しかし、その出来は目に余るものがあった。
大きすぎる自機の判定、各種レーザーの弱さ、非常に退屈なBGMと冗長な展開など列挙すればキリがない。
眩しいエフェクトが重なり攻撃が見えないなどザラである。
ただ、グラフィックや世界観はよく出来ており「FINALの2」としては及第点であるが、
長い時間を経てリリースされたシューティングゲームの新作としては致命的な欠陥を抱えているように思う。
一応マルチエンディングであるがどれも結末は中途半端で「????」と感じるものばかり。
(これは個人の感想によると思うが)
GameSparkの記事によると当たり判定など、小さな欠点等については今後2年かけて修正していくつもりらしくメーカーの姿勢は評価できるが、冗長な展開などゲームのテンポに関わる部分の改善は期待できないと思われる。
最低難易度かつ最初から解禁されているR-9Fを使えば簡単にクリアできるので、どうしてもクリアしたいシューティングが欲しいなら買ってもいいかもしれないが、どうせ買うならセールで80%オフくらいになるまで待ってからの方が良いだろう。

woodtail
2021年05月05日
長年楽しませてくれたR-typeシリーズの最新作、クラファンで多くの支援も入り、期待するなという方が無理。
それがまさか、こんなクオリティで仕上げてくるとは。社内に止める人間居らんのかい。
今までのR-typeは難しいながらも、こなしていく楽しさがあったのに、なぜか今作はそれが無い・・・FINALは夢中になって全機種出すまでダレずに頑張れたのに。
暫く違和感と付き合っていましたが、理由は他の方が書かれていることとほぼ一緒。
”画面が狭い”せいで避けるスペースがない。難しさの勘違い。
”グラフィックがショボい”上にパーツがでかいので見てられない。
”BGM・SEが薄っぺら”くて没入感が無い。
”武装のバランス最悪”で波動砲が無価値。テンタクルフォース噛みつかせてればいいだけ。
”キモさが足りない”のは時代的なアレなのか、自制するR-typeは見たくなかった。動きも単調。
”そもそも未完成品”をお前もやるのか。機体開発が今後のアップデートでって、あのさあ。
結果言えることは、R-typeの名を冠するには 【圧 倒 的 に 足 り て な い 】
ノータイムでフルプライスをツモりましたが、これで6,000円はやっちゃいましたね。
暫くは責任持ってアップデートを続けるらしいので、期待せずに待ってます。
R-typeもここで終わりか・・・。

MUR cat
2021年05月05日
海外居住なので、3200円程度で購入しましたが、セール価格になるまで購入されない方がいいと思います。(日本の方はフルプライス有料ベータテスト状態です)
シリーズは全作プレイ済みですが、ファイナルをPC向け移植してくれた方がまだ楽しめたと思います。
良い点
バイナリエディターでの数値書き換えが容易
苦痛でしかない開発ポイント稼ぎを容易に終わらせられた
プラクティスでの稼ぎに疲れた方は「UsaMimi64」などのエディタアプリで開発ポイントを増やした方が健康的です
悪い点
爽快感が無い
波動砲が本当に弱いし、フォースレーザーも弱い
通常ショットが一番強く、フォースも分離してショットを撃たせた方が強い
赤レーザーにビット2で敵の物量に押される場面あり(フォース分離すると押し切れます)
ビット排出数が少なすぎる
1ステージに1個は排出してもらいたい
POWアーマーラッシュでビット排出0のときは、開発狂ってるなと思った
理不尽な撃墜理由ばかり
初見殺し配置が既存作品通り多いが、「してやられた」ではなく「(マジで)ふざけるな」というやる気が削がれる系
背景やエフェクトに紛れるような敵弾が多く、3D表現が下手なせいで敵機が背景から飛び出て判定が出たかどうか分かりづらい
ボス戦が盛り上がらない
ボス曲が悉く良くないし、こんなのがボスなの?というようなボスしかいない
弱いだけの波動砲を無理にでも使わせたいのか、弱点が隠されているターン制ばかり
音楽がシリーズでもっとも良くない
過去曲をそのままの流用したほうが良かった
ED曲が下手くそ
ED曲は日本語なら良いというコメントがあるが、メーカーお得意のオルゴールから始まるイントロでまず萎える。
2曲目はまだマシだったが、バッカーの名前に興味はないのでスキップ。
エラー落ちがある
ステージ6.1-7.1でコンティニュー時にクリエラするバグがあります
グラフィックがしょぼい
UE使ってもPS3時代程度のグラフィック。グランゼーラなので期待していなかったが、ステージ3は本当にひどい
テカらせて、ヌメらせておけば美麗なんでしょ、みたいな幼稚な仕上がり
UI、UXがフレンドリーじゃない
ミュージアムの仕様が前時代的過ぎる。フォースレーザーや波動砲は、ムービーや画像で表示してほしい。
新規開発できるようになった機体が「New」だとか、開発条件クリアしても「開発可能」など表示されないので、確認作業が総当たりになる
ミュージアムでの機体の読み込みも遅く、カーソル移動も遅いのでハンガー登録作業が苦痛
ハンガー登録する機体が、通称ではなく型番表示で機体自体の表示もされないので、入れ替え作業でミスしやすい
他にも展開が遅いこと、機体が大きくステージが狭く感じること、未実装機体が多い等等、ほかの人が書いてある悪い点は全て事実です。
開発途中に体験版をバッカーの人たちに配布するなどしていれば、こんなひどい作品にはならなかったと思います。(インタビュー見る限り、配布しても変わりそうになかったですね涙)
初代FINAL以降に販売されたSTGゲームを開発スタッフはプレイしていないのではないか。
我々ユーザーは今作をプレイするまでにも様々なSTGをプレイしてきて進化しているのに、開発が初代FINALやシリーズ過去作にとらわれ過ぎていて、初代FINALよりも退化した化石ゲーになってしまった。
父親がPCエンジンでプレイしているのを幼少期に見て、頑張ってPCエンジンDUOを購入してコンプリートCDもプレイし、FINALも全機体集め、タクティクスも周回するくらいR戦闘機や世界観が好きでした。
しかし、スタッフがグランゼーラに独立した後は、クソゲーしか世に出していないので、今作のキックスターターに応募しなかった。そして、予想通りこんな酷いものが世に出てしまった。
ファンとしてこの駄作が最終作になってしまうことが非常に残念です。

カイン
2021年05月04日
まずはこの時代に新作の「R-TYPE」が発売されたことに感謝します。
自分は⊿から入った人間で、FINAL1も所有しています。
腕前的にはザコゲーマーも良いところで、上記作品は最低難易度でもまともにクリア出来ない程です。
(でも楽しいw)
さて、あくまでも個人的見解ですが「R-TYPE」といえばまずは「フォース」の防御性能。
そして何と言っても、チャージして放つ「波動砲」の圧倒的な火力による爽快感が作品に共通する最大の
「売り」ではないかと考えています。
しかし、今回の「FINAL2」では「フォース」で敵を防ぐことが難しく、またチャージして放つ波動砲も
「悲しくなるほど弱い」です。
その弱さは「ちょっと固いザコも倒せない」ほどです。
波動砲をチャージするのも難しく、撃ったところで弱すぎて使い物にならない。
結果、チマチマと通常ショットで敵を倒すしかなく「爽快感皆無」です。
今作は「爽快感」を売りにしてアナウンスされていたかと思うのですが、
なぜこんな調整でOKを出して発売したのか、意味が分からないです。
もう一つ不満点を上げると「機体開発」ですね。
今回はステージクリアで資源を手に入れ、それを使い開発していく形なのですが
ステージをクリアしないと資源がもらえません。
「FINAL1」では機体の使用時間で開発されていったので下手くそな自分でも結構開発できたのですが
今作の開発は自分の腕前では「非常に難しい」です。
資源入手を「ステージクリア時」ではなく「敵を倒したスコア」にして欲しい・・・orz
ショップにも資源は売っていたので買えるだけ買いましたが、1回買うと売り切れ。
コレ、再入荷されないんですかね?
この条件だと自分には機体開発に前作より途方もない時間が掛かりそうです。
完全新規のプレイヤーさんならば「こんなものか」と思うのでしょうが、
過去作品のファンとしてはかなり残念です。
過去の「R-TYPE」ファンにはあまり強くオススメは出来ない完成度だと思います。

yosio9999
2021年05月04日
現代に蘇ったR-TYPE
パワーアップすると
合体できる無敵の盾みたいなメカがくっついてくる
これを前につけたり後ろに付けたり
敵にブッ込んだりして戦っていく
溜めると波動砲とか撃てる
アツイ
自機が超かっこいいし
武器もお好みの装備にカスタマイズできる
難易度は高め
全方位から弾やら敵やら障害物が来る
R-TYPEを知らない子でも楽しめる逸品だと思う

Aqua
2021年05月03日
R-Typeは初めて遊ぶのですが、下記の不満があり低評価。
・早期アクセスでもないのに開発中の箇所が多い。
・機体の当たり判定がやたらとデカく画面が狭い。
・エフェクト過剰で敵や敵の弾が見えなくなる。
・チャージ武器が弱く強化がない時にしか使わない。
・上記互換のある機体が露骨に弱い(波動砲の弱さもあって差別化もできていない)。
・グラフィックが未実装?壊しても見た目が壊れない物がある。
・シナリオが意味不明すぎる(未実装?)。
良い点は
・フォースの使い方次第で攻略法が複数ある。物を押したり防御にも使える。
・同じようなパターンのステージははなく試行錯誤が楽しい。

ramify2mixdog
2021年05月03日
おすすめできない。
9時間ほどプレイしました。
普通のゲームパッドは認識しない。PSコントローラは認識する。
RTX-2080Ti、SSD使用でも処理落ちする。
処理落ちの間に敵に衝突して死亡やビッドの当たり抜けして死亡したりする。
追加:
ステージ途中でバイト系機体操作できたところでPC事落とされました。
そのあと、ゲーム中左上にPHYSX>CPUという大き目の文字ずっと表示されている。
オプションとかで消せない。
PC落ちたあと処理落ちは軽減されましたが不具合多い。
ギャラリーのバイト系が一部正しく表示されない。

kis
2021年05月03日
『R-TYPEの「Finalの2」だった。』
ビジュアル・サウンド・演出諸々、全体的に今風でとてもスタイリッシュ。BGMは好みが別れるかも。
老兵の自分には画面の情報量が多過ぎてどれが接触アウトの絵だか中々判らない…
とにかくしつこく追尾してくる敵配置しとけみたいな印象を受ける。フル装備時でも「イヤな感じ」に気が抜けない。難易度NORMALで全然先に進めない…
武器の使い勝手は概ね前作通り(全然機体を出せてないけど)に思えるが、個人的に見た目が変わって少し残念。アローヘッドの対地レーザーが煙みたいだったり、ウォーヘッドのショットガンレーザーが赤いエフェクトになってたり…拡散波動砲がなんかショボくて悲しい。
「オレ、全ステージクリアしたらオマージュステージをプレイするんだ…」

mm280206
2021年05月03日
資材で開発は良いアイデアだと思うが必要量が多すぎる。
そしてバイド系でも3種類同じ値使うので分けた意味がほぼ無い。
せめて敵を倒したら資材が手に入る位はして欲しい。
ミュージアムで変形機構を見れる等資料としては良いものがある。

osatomomura
2021年05月03日
久しぶりのR-TYPE 不安もあったけれど・・・
時間が無く、まだ難易度ノーマルの序盤程度ですが、出来は良いと感じます。ご祝儀的おすすめです。正直微妙な点も多く、改善を重ねるか発売延期して完成度を高める方が良かったのかと。
良い所
何と言ってもR-TYPE。新作を出してくれただけでもありがたい。
華やかなりし頃を知る人間にとっては、横シュー・縦シューが本当に少なくなって、旧作をちょいちょいつまんでは、自分の勘が鈍っている事に絶望させられている今日この頃です。当然の如く、すぐミスしますが…ちょっと不可解なミスも散見。
グラフィックは、最近の他ゲーム程度には美麗に。
グラフィック設定でかなり綺麗な見た目になります。が、ところどころガクつく事があるので、そこは自分のPCスペックと要相談と言う所です。ですが、設定を上げても飛びぬけてグラが良いとも思いませんでした。
歯ごたえのある難易度。
これこれ、これくらいの歯ごたえはあっても良いと思います。 やたら高難易度も困りますが、さくさく進みすぎても飽きるのが早くなるかと。基本的には、パターンを覚える事で攻略できるゲームです。序盤なので、どうしても詰まってしまう時には難易度下げようかと思います。
悪い所・微妙な所
自機の大きな当たり判定と、フォースの小さな当たり判定に起因する不可解なミスが多い。
腕前の問題だろうと斬られるとそうかもしれないし、でもやはり自機ヒットエリアが大きくフォースのヒットエリアがやけに小さく、防げるだろうと避けずにいると被弾してミス、が多いです。特に斜めからくる敵弾には要、要注意。これで何度もミスします。慣れるのにしばらくかかりそうです。
なので、フォース防御があまりあてにならない。Finalの感覚でいると絶対に被弾します。何とかならないのかな、これ。
お互いの攻撃が見づらい。
年なのか、いや違いますよね。エフェクトが派手なのは悪い事では無いですが、何だかかなり見づらいんです。ダライアスバーストも大概派手でしたが、見づらさはあまり感じなかったので。
往年のファンならば、買ってもそれなりに楽しめるとは思います。おすすめという事で。
ん~、でもまだ要改善点は多々あるのかなと。あっでも、御社の絶体絶命都市4よりはるかに、はるかに良い出来だと思います。あれは酷かった。あと、最初の部分の選択肢いるのか?って感じしますが。

valzeihaim
2021年05月03日
10数年ぶりの新作
アイレム時代のスタッフが多くかかわっただけあり正当な続編です
が!
割といつも通りのR-TYPEなので初めてプレイする!っていうひとや弾幕系STGをメインにしているorしかしたことない人にはなかなかの難易度です
なんせ敵機は狙撃がうまいからね(白目
そして自機の当たり判定は大きめ
でも地面や天井にこすってもミスにはなりません(敵の一部になってる箇所などはダメ
当たり判定になれててもなんでやねん!ってなることもちらほらあります
まぁ、R-TYPEなのでその辺は…
気にある人は調べてみるもの一興です
カスタム要素もありじっくり遊べるので最初むつかしく感じるかもしれませんがそれだけうまくなったことを自覚できるゲームでもあります
シリーズファンはもちろんSTG初めての方も是非

nogunogu1155
2021年05月03日
今はお勧めしません。バグだらけ。
起動したらしばらくお待ちくださいと画面が出て止まっている。先に進まない。
バグをある程度、放ったことをレビューで確認してから、購入するのがいいかと。
こんなものに6000円払ってられない。

w_hanamaruhannba-gu
2021年05月02日
世界観、戦闘スタイルの特徴、BGM・・・etc。しっかりとR・TYPEの世界観が作りこまれていると思います。
純粋に楽しかった。
開発スタッフは、R・TYPEが大好きなんでしょうね。

Sei-Dragon (オメガシャウ
2021年05月02日
R-TYPE DELTAを始めから、FINAL 2までやり込んでましたので。R-TYPEの歴史がまだ残っています。
僕はもの凄く好きですFINAL 2をやってて。PS4もやってますけど、たまにはこのモバイルパソコン版で持っていた方が遊びがいっぱい!例えホテルでも、旅行でも、どこまでもずっとR-TYPE FINAL 2なんです。
これからも、R-TYPEのパイロットとしてもっと成長したいです!よろしくお願いいたします!!

albarest222
2021年05月02日
R-TYPER3でノーミスを達成。やる事が無くなったので最終レビューでも書いてみる。
<レビュー>
待ちに待ったR-TYPEの新作は「ストロングスタイルのクソゲー」だった…。
念の為書くが、シューティングゲームとしての体裁「だけ」は「一応」整っており、
データ損失や確定フリーズ等の「壊滅的」なバグはない。(Steam版のメニュー画面バグがあったような気がするが…。)
だが、ただそれだけだ。そこに面白さはなかった…。
個人的には「犯6の再来」とか「犯6FINAL2」とか名付けたい…。
<良い点>
……なんかあったっけ??と真剣に振り返る必要があるレベル。
「続編を出してくれただけでありがたい」?いやいや、こんな程度なら出さない方が
マシまである。。
<悪い点>
・弱体化され過ぎて価値の無くなった波動砲
バルカン連打の方がDPS出せるってどういう事よ?なんだこれ??
ステージ4でR-9Sのメガ波動砲で壁抜きする以外に波動砲の使い道が無い…。
・異様に小さいフォースの防御面積となぜか巨大な自機
とにかくフォースの防御面積が小さい。
従来のRでは「防弾チョッキ」くらいだったが今回は
「防弾ネクタイ」程度の範囲しか守れない。
わざわざ「防弾ネクタイで防ぐ」くらいなら「そもそも回避した方が安定する」、
と言う残念具合。。
おかげで「フォースで防御しつつ波動砲をチャージする」というR-TYPEの
プレイスタイルは安定しなくなった。
…だが自機の当たり判定は超・巨・大。尻尾の先まであんこ入りである。
なんならあんこがはみ出てる機体もある。なんだこれ?
・異様に見づらい画面
UEを使用したグラフィックは一見すると綺麗には見えるが、自分でプレイすると
あまりの視認性の悪さに驚く。
(綺麗と言っても所詮PS3レベルだが…。)
無意味に小汚いエフェクトをゴテゴテ表示させるだけの薄っぺらい演出。
「光ってればカッコイイだろ?」とでも言いたいのだろうか?
昔のトラック野郎ですか?はぐれ雲とか歌っちゃいますか??
ゲーム進行に影響のあるオブジェクトと背景オブジェクトの書き分けも
できないのだろうか?疑問は尽きない。
・表示優先度の設定不具合
あえて不具合と言い切る。
敵>爆発エフェクト>弾、と言った表示優先度なのだろうか?
このクソのようなエフェクトの影から弾が沸いてくるので近距離で打たれたら
回避は絶望的、と言うかムリ。
敵の最強の攻撃手段はこのスーパー不意打ちクラッシュ。
意味不明に撃墜判定がされる場合は大体コイツのせい。
安定させるためには「そういうものだ」と割り切ってひたすらに遠くからチマチマと
撃ち落とすしか選択肢がない。そこに爽快感があるかどうかは別の話。
・16:9のアスペクト比を一切考慮していない弾速と連射性
過去作に比べて「横に長くなった」=「弾が画面から消えるのが遅くなった」のだが、
それを一切考慮していないレーザーの速度と連射性能。ハエが止まりそうな速度である。
そこに爽快感があるかどうかは別の話。いや、無いんだが。。
・意味不明な火力設定と敵の耐久力
スタンダードフォースの対空レーザーよりバルカン連打の方が強い、なんて無様な事態を
誰が想像できただろうか?
R-TYPEシリーズの「自機の弾が敵を貫通する際の仕様」はどこに行ったのだろうか?
そして同じ敵でも撃破時間が毎回微妙に安定しないのはなぜだろうか?
多分、耐久力の計算がまともに機能していないのだろうが、売りである波動砲の
ダメージ計算位ちゃんとやれと言いたい。
・適当な造形
ステージ1のコロニー周りは(体験版で公開する為に)それなりに表現できているが、
それ以外はまぁひどい出来。
特にステージ3の背景と戦艦(笑)は笑わせてもらった。
なんだこれ?
この戦艦(仮)はなんでこんなにのっぺりしてんの?3Dプリンターで作ったの?
なんで7.1の戦艦と全く系統の違うデザインなの?なんで統一性が無いの??
やはり疑問は尽きない。
・R-TYPE FINALにすら及ばないクソステージとクソボス
プレイして一度も「面白い」と感じる場面は無かった。なんだこれ??
確かにFINALはモッサリしていたし、間延びしがちで寝落ちする事もあった
(特に3面な…。)
だが動きがモッサリしていたのはPS2の処理性能の限界まで色々詰め込んだせいであり、
間延びしているのはループの増え過ぎた波動砲のチャージ時間を稼がせるためでもあり、
演出やギミックからは、「何とかしてプレイヤーを楽しませよう」と言う意志は
感じられた。
だがこれは何だ?
ひたすら単調で何の面白みもないステージ道中の安定しない「作業」
何の特徴もない自称「ボス」
「は?え?これで終わり??え??」とリアルに呟いてしまったラスボス…。
と、何一つ評価できるポイントは無い。
・シリーズ最低のラスボスさん達
7.0…バルカン連打で終了。何しに来たの?
7.1…ボスすら出てこない。だが「背景」から撃たれて落とされる(え
7.2…誰でも気づく安置or穴にフォース投げ込んでバルカ(ry
こ れ は ひ ど い
・救いようの無い音楽
FINALでさんざん批判されていた「退屈な環境音楽」だが、
過去の失敗を全く顧みずに同じ失敗を繰り返している。
シューティングに限らずBGMはゲームの大事な要素の一つなのだが、
いくら何でもこれは酷い。
擁護できるポイントが一切無い。どんな音楽だったか思い出せないレベルで印象が無い。
エンディングの歌はまともになったが歌い手さんの歌唱力の違いw
・効果音のパクリ疑惑
ショット、波動砲チャージ音、波動砲発射音、フォース着脱音、レーザー発射音、
スピード変更音…。
そう、R-TYPE FINALと完全に「同じ」なのである。
…まさか音源丸ごとパクったのだろうか??
ちゃんと許可を取っているのかこれ?
・素材収集「作業」の手間
FINALでは「XXを使用してyy時間以上、戦闘を行う」と言った機体解放条件もあったり
して正直ダルかった。
それを改善しようとした事自体は評価できるが、肝心の対策内容が
「周回強要の脳死仕様」とは頭が悪すぎる。
ソシャゲですか?デイリーで素材集めですか??
・敵の耐久力が上がるだけの「高難易度」
R-TYPER-3では後ろから敵が出てくる、と言ったパターンの追加箇所が
5~6か所増えるが、基本的には敵が増えて、固くなって、早くなって、弾数が増える、
と言うだけの手抜き。
しかも何も考えずに手抜き強化したせいで、一部バランスが崩壊してる。
(特に5ボスの不安定さが酷い)
この「高難易度」のパクリ元は X D R で す か ? ?
・高難易度では完全に死に要素の「DOSE」システム
「高難易度ではDOSEゲージが溜まりにくくなる」と言うのはわかるのだが、
「どうあがいてもクリアまでに100%にならない」と言うのは如何なものだろうか??
もう少し頭を使えと言いたい。
何なら高難易度では100%で始まって再充填不可:一発使い捨ての切り札、とかでも
良かったのでは??
・その他過去作からの劣化(てきとーに抜粋)
・全レーザーの威力/ショットスピード/クールタイムの大幅劣化
(特にLEO/LEO2のサーチレーザーの劣化が酷い)
・フォース装着時でも「自機の」先端から発射される波動砲
(フォースめり込ませて波動砲が叩き込めない)
・フォース着脱時の挙動が、シリーズ最低だったR-TYPEⅡより悪くなり、
最低記録を更新。
・なぜか敵を「完全に」貫通しなくなったR-9Sのメガ波動砲…。
・異様に弱体化されたR-13シリーズのアンカーフォースの喰い付き攻撃…。
・フォースの防御面積縮小に伴い、異様に使い勝手が悪くなった可変機の
接近戦用レーザー各種…。(しかも弱い…。)
と枚挙に暇がない。
と言うより過去作から進化した点がほぼ無い、と言った方が手っ取り早い。
(ワイズマンとハッピーデイズだけは波動砲の威力等が強化されているが…。)
<総評>
シューティング作品単品として見た場合、「それなり」に低レベルで纏まってはいる。
だが「Rのシリーズ作」である事を謳っている以上、R-TYPEとして評価すべき。
そしてR-TYPEとしての完成度の低さはぶっちぎりの「突き抜ける最低」。
歴代最低の底なし沼と断言できる。
(シューティングゲームとしての面白さで言えばGB版R-TYPEにすら劣る。)
まるで「R-TYPEシリーズをやりこんでいない人間」が、
「R-TYPE FINALの『動画』を見て作ったようなゲーム」と言えるFINAL2だが、
似たような「シリーズの名を借りたクソゲー」として「犯6」を思い出してしまうのは
致し方なしである…。
そして中途半端に纏まっており、ぶっ飛んだバグも無い為、KOTYすら選外であろう、
と言う残念具合。
何がしたかったのこれ??あぁ、古参を騙しての金儲けですかそうですか。
かつて「犯6」事件の後に立ち上がったTAITOスタッフが生み出した
「ダライアスバースト」
それは従来のダライアスらしさを残しつつ、新システムを融合させた傑作となった。
かつて途絶えようとしていた伝統を受け継ぐべく、AC版/MSX版のあらゆる要素と
新システムを搭載し、その完成度の高さから海外でも大人気、今なお伝説となっている
トレジャーの「グラディウスV」
シューティング御三家の末裔である上記2作と比較すると
FINAL2の程度の低さが露骨に強調されてしまい、ただただ悲しい…。
<結論>
ダメだこりゃw
と言うわけで良い子のみんなはR-TYPE DIMENSIONSをやりましょうwww
DIMENSIONSのR-TYPEⅡは敵の耐久力とかパターンが調整してあるので
大分マイルドになって安定してるぞw
<その他>
やたらと「アップデートに期待」的なレビューを見かけるが、このクソゲーをアップデート
しても「アップデートされたクソゲー」にしかならんだろ…。
ほとんどのステージとボスとBGMの作り直しが必要なので、出来上がったそれは
既に別ゲームだろう。
それと「2年間のサポート」とやらを口約束しているらしいが、
「2年間アップデート」するとは約束していない。
「約束」とやらがあったところで法的拘束力は無いのでバックレ可能。
何なら「サポート用のメール問い合わせ窓口」が2年間BOTの如く機能すれば
「嘘は言っていない」訳であり、今後のアップデートは一切保証されていない。
…まぁ会社畳んで逃亡するって言うのはどっかの特定アジアで流行してる手口だしなー…。
クラファンで集めた金を持ち逃げされない事でも祈りますかー…。
これで逃亡したらKOTY狙えるぞw

俺の誇れる俺になるんだああ←神
2021年05月02日
3面のお約束とかファイナルステージのお約束とか全部守られてます。あとメニュー画面のカスタマイズできるのとかこだわっててとても好きです。
こういうのでいいんだよ。
これから買う人へ
キーボードでの戻るは「Q」です。
キーボードのプレイヤーはかなり独特の設定になってるので最初にキー設定したほうがいいです。
デフォルトだとXBOXコントローラでの操作表記が出てますが、オプションで変更できます。
死んだら移動速度が設定2に戻るので死亡直後に速度遅くてうっかりまた死ぬってことがちょいちょい起きるので忘れず速度設定をしましょう。

No7mo
2021年05月02日
久しぶりのR-TYPE新作です。
クラウドファンディングを駆使してファンの力により見事復活しました。
難易度としては高めと感じます。
その理由として強く感じたことが
・マップの背景と敵の見分けがつきづらい
・敵が死んだ時の爆風で敵弾が見えづらい
・フォースが小さくあまり敵弾を防いでくれない
・斜めから攻撃してくる敵が非常に多い
・フォースを貫通してくる攻撃や高速で動く硬めの敵がいたり思ったよりフォースが頼もしくない
初見殺しが多く2時間内で様子見している人の中にはプレイの仕方によって面白いと思えない人も居るかと思います。
難易度のpracticeモードではスタート時や復活の際にフォースが付いてくるため、ステージギミックを覚えるまではpracticeモードを使った方が良いと思います。
良かったなと思った点は
・機体のギミックが楽しい。エクリプスやケイロンの変形など相変わらず細かく動いてくれます。
・ステージエディット機能で早期に装備を整える進め方も出来る。
難易度とは別の不満点としては
・ステージをクリアするまで機体開発のための素材が入手できない。
・素材入手量がやや偏っている。おそらく不足しがちなエーテリウムは3や6-2が多いです。
・速度3.5くらいの速さが欲しい
機体もまだ全てが揃っていないためこれからのアップデートに期待しています。

ドジっ子天使
2021年05月01日
あの伝説のR-TYPEが難易度をあげて再登場
フォースを使ってうまく敵を倒せ
基本的には難易度は(簡単でも)難しめですので
簡単設定しても、昔の難易度以上は下がらないので
難しいシューティングゲームが好きな人にはお勧め
ただ、もともとDMM専属で販売予定していた為か
DLCの到着は遅い傾向にある模様。
もともとPS5向けに完成させる予定だったので
ネットワーク機能が未実装
(プログラミングがPS5向けでやってたので
WindowsのIPシステム向けには実装不可能だった模様)
そんなわけで、適当にプレイがいいかと思います

GoGo
2021年05月01日
PC版ですがゲームを始めようとするとプレイヤーの名前を入力したあとで何も入力を受け付けなくなります。致命的なエラーでありこのような形で製品版がでてくることは一般常識から考えるとありえないことだと思いますがいかがでしょうか。

taruusan
2021年05月01日
よくなった。
スロー機能のおかげでクリアできた。
やっと「みんな」にお勧めできる。
古くからシューティングは「難しいほど良いゲーム」という奇妙な意識がなぜかある。
そういった間違った考えが無くなることを願っている。
[strike] Finalはなんども最後までいけたので楽しみにして買ったのだが、今作は巨大戦艦面を越えられない。
基本的に非常に難しい。
もっと簡単な難易度をつくって欲しい。
昔の任天堂のようにカット無しのクリア証明ビデオの提出を義務づけられてはいないでしょう?
ソフトウェアなのだから、動的に難易度調整しましょう。
ある程度死んだら、任天堂風に「クリアしたことにする」とか、だんだん難易度が下がっていき最終的には自動照準誘導弾とかね。
難易度は基本的に手応えが欲しい人が「上げていく」ものですよ。
これは100円であそぶアーケードでは無く、全額前払いの買取でしょう?
アーケードは滅んでしまったのだからそんな悪習は捨てて、最後まで遊ばせましょうよ。
一日1クリアで毎日遊べばいいんですよ。なんで邪魔するんですか?
babyでもSingle cell でも何でもいいんで、誰にでもクリアできる難易度にして、上を目指したい人が難易度を上げていくようにしてほしいよ。
「みんな」におすすめさせてよ。[/strike]

御社 遥歌
2021年05月01日
とりあえず通常ステージの最低難易度をコンティニュー回数ギリギリでクリア。
間違いなくR-TYPEです。R-TYPEを渇望しているバイド脳の皆さん、即購入しましょう。
機体の当たり判定割と大きく感じます。シューティングゲーム苦手の人は要注意。
難易度はヌルゲーマーの私には高めに感じます。シューティングゲーム苦手の人は要注意。
いろんな機体が出てきていろいろ楽しめます。お気に入りの機体を見つけよう!
地形に接触しても死なないけどトラップとしての地形(動く地形等)は接触すると死ぬので気を付けて。ヌルゲーマーは難易度下げてプレイすると思うけど、難易度の調整は敵の数と弾の数で調整されているから地形トラップは難易度に全く関係なし。多分敵にやられるより地形への接触でやられることの方が多いはず。アレンジ2面とか難易度調整できてねぇだろって位死んだ。
まぁ不満がないわけでもないけど、そんな細かいことはいいからみんなでバイド脳になろう!さぁ、波動砲で敵を吹っ飛ばしたり巨大戦艦のブースターに焼かれたりで死んだり死なせたりしよう!そのうちプレイヤーもバイドを倒してイルノか自分がばいどニなってシマッタノ(記録はここで途絶えている

Bleeding Wilds
2021年05月01日
シリーズを存続させてくれるのはありがたいので高評価にしておくが、ゲームの出来は正直微妙。
Finalで不評だった部分は概ね改善されている。
[h1]長所・改善箇所[/h1]
・機体のアンロック条件が「〇〇の機体で1時間プレイしろ!」
という面倒なものではない。
前作はこれがとにかく苦痛だった。大して強くも無い機体を何時間も使い続けるという作業が無くなっただけでも嬉しい。
・通常ショットの連射速度改善
Finalでは機体から発射するショットの発射レートが低く爽快感に欠けていた。
[h1]問題点[/h1]
・光源が強すぎて敵が見えづらい。
自分のレーザーの光がやたら強くて敵が見えにくくなる事がある。暗めのステージ2で明るいレーザーを発射するとそれだけで敵が視認しづらくなる。ショットガンレーザーが特に眩しい。(UEのゲームではよくある事だが)
・アイテムの色が赤と青に偏りがち
今後何度も戦うであろうステージ1のボスに黄色レーザーを試せないのはもどかしい。
・レーザーの強弱の差が激し過ぎる
FINAL基準で調整されているのだろうか。対空レーザーのような正面に攻撃する武器が驚く程弱い。
逆に青レーザーは攻撃範囲が広めというアドバンテージがありつつ威力も高かったりする。
特にディフェンシヴフォースが顕著で青レーザーが破格の強さである。
・やっぱりステージが微妙
シューティングゲームなのに敵の密度が少なく、前作同様何もしない時間が多い。
フォースでしか防げないような弾も殆ど飛んで来ない。
一部のステージでは背景がゴチャゴチャで敵の弾を認識しづらい。
[h1]意味不明な点[/h1]
・ゲームのタイトルを変えられる
「タイトルが気に入らなければ変えられます」という衝撃の文を見られる。
・コンティニューできる回数の謎
最初は4回までコンティニューできたと思ったら、少したってクレジットが99になりその後は無限になった。
本当に意味がわからない。
また、全ての機体が実装されている訳ではないらしく今後のアップデートで追加されるとか。
Steamにはこれより安くて爽快感のある横スクロールSTGは沢山あるのでそちらを遊んだ方がいい。少なくとも今は...