







R-Type Final 2
R-TYPEが帰ってきた!伝説の横スクロール ゲームが、美しくレンダリングされた 3D グラフィックス、爽快なシューティング ゲームプレイ、敵に破壊のシンフォニーをもたらすことを可能にする多数のステージ、船、武器を備え、これまで以上にパワーアップして帰ってきました。
みんなのR-Type Final 2の評価・レビュー一覧

tamenon
2024年11月27日
ゼビウス、ゲイモス、沙羅曼蛇、スターソルジャー、、、と古いシューティングは好きでしたので、R-TYPEや雷電は、憧れだったので、購入してみた。
しかし、RPGジャンキーな私には難しすぎた。

ALONE+
2024年07月17日
-----更新 2024/8/11「悲報」
アップデートでウルトラワイド化出来なくなった..
----- 初レビュー -----
[h1]ウルトラワイド化の手順[/h1]
手順はスカーレットネクサスの手順だがやり方は同じである、RTypeFinal2-Win64-Shipping.exeという実行ファイルを編集する必要がある!
Common HEX Values: https://www.wsgf.org/article/common-h
[h1]ここ重要[/h1]
このツールで16進数の39 8E E3 3Fを自分の好みの解像度の値に置き換える
21:9 (2560x1080) | 26 B4 17 40
21:9 (3440x1440) | 8E E3 18 40
21:9 (3840x1600) | 9A 99 19 40
そしてファイルを保存して終了
次にゲームを起動してオプションのグラフィックで3840x2160でボーダーレスウィンドウにしておいてから、
Universal Unreal Engine 4 Unlocker: https://framedsc.github.io/GeneralGui
を起動してすスカーレットネクサスを選んで、後は動画のような手順でやれば後は、
素晴らしい世界が待っている!

地獄変
2024年05月17日
[h1]開発責任者はハッピー・デイズに乗せて閉じ込めたほうがいい[/h1]
※最高難易度R-TYPER3までクリア済み※
※階級は大佐※
※シリーズは1/2/Δ/FINALとプレイしている※
本作の発表当時はファンたちが大いに盛り上がっていたものだが、「お前らグランゼーラになに期待しているんだ? いいものが作れると思ってんの?」と思っていたこちらとしては開発力の低いグランゼーラの作るものだから約束された駄作なのはわかりきっていたので発表~発売当時までは冷笑を浮かべながらスルー。
案の定、評判の悪さを見てほくそ笑む。
それから3年が経過して、セール時期にいい感じに安くなっていたのでそろそろやるか、と暇つぶしついでに購入。
わかりきっていたが粗が多すぎるゲームである。
さて、どんなレビューを書いてみるかなと軽く考えてみたが、何を書くにせよ隅から隅までプレイしていた方が説得力を増すのは当然なので何はともあれやりこむことにした。
[h1]謳い文句の突っ込みどころ[/h1]
ストアページでは御大層に自画自賛しているが、その中身は嘘と誇張で塗り固められていた。
①「サイドビューシューティングの金字塔「R-TYPE(アールタイプ)」が再始動!」
↑いつから金字塔になったんですかねぇ…。「元祖」がわからない飲食店で元祖を名乗るぐらいの図々しさである。というか自分から金字塔って言っちゃうんだ…という恥ずかしさすらある。金字塔の意味の一つには「不滅の業績」というものがあるが、突っ込みどころしかない。
②「今の時代にふさわしいR-TYPEをお届けします。」
↑1998年に発売されたR-TYPE ⊿から何一つゲームとしての遊びに進化が見られないんですが…。「今の時代にふさわしい」がグラフィックの質を指しているのだとしたらビッグマウスにもほどがある。恥を知った方がいい。
③「今作では、敵の破壊表現に徹底的にこだわり、破壊の爽快感を追求します。」
↑爽快感…? 何十時間もプレイしているが爽快感を感じたことはただの一度もない。感じたのはどちらかというと不快感と作業感である。そして敵の破壊表現にこだわった結果が本作の諸々の視認性の悪さに繋がっているのだから、馬鹿さ加減もここに極まれりだ。努力の方向を完全に間違えてプレイヤーに視認性の悪さを体験させているのだから、これほど無能の働き者という言葉が似合うものもない。
④「プレイを重ねるほどに強力な敵が生み出されていきます。プレイヤー機体だけでなく、ステージも進化する。それがR-TYPE FINAL 2です。」
↑そんな要素はそもそもない。ステージ分岐のことや有料DLCの追加ステージを指しているなら説明内容が根本レベルで誤っている。
[h1]シリーズとしての停滞[/h1]
上で軽く触れたが本作は1998年のR-TYPE ⊿から停滞している。
新しいシステムがまったくないのだ。
ダライアスで例えるとダライアス外伝でゲームシステムが止まっていて、以降はキャプチャーボールもαビームもαビームカウンターもバーストもカウンターバーストもないままGダライアスとダライアスバーストが発売されたようなもの。
怒首領蜂で例えると怒首領蜂でゲームシステムが止まっていて、ハイパーもオートボムもブラックレーベルの仕様も隠しボスもないまま大往生、大復活、再大往生が発売されたようなもの。
2020年代に発売されたゲームなのに90年代のゲームをやっているのと遊び心地が変わらない。
グラフィックが綺麗になった?
それは遊びに何か影響があるのだろうか。
ついでに言うなら奥行きを表現したせいでかえって見づらくなったり、単純に敵弾の視認性が悪かったりとむしろマイナスに作用していて、基礎レベルでユーザー目線に立てておらず、出来は悪い。
※余談だが同じく新しい遊びが提供できずに進化が止まった他社STGの「雷電」シリーズも敵弾が背景に同化して見づらいといった問題点を抱えており、雷電4、雷電5で一向に改善が見られずユーザー目線に立てていない同様の問題が見られる※
DOSE(特殊な方法で敵を倒すまたは敵弾を防ぐことで0%から100%まで溜まり、100%になると画面内の敵に大きなダメージを与え、敵弾も消す効果を発動できるボムのようなもの)についても最初から最後まで使う機会がない無用の長物だった。
本作をプレイし始めたときは難易度NORMALでプレイを始めてステージ2のボスでゲームオーバーになり、2回目のプレイを終えた時点で「こりゃしっかり攻略パターンを構築しないとクリアできんぞ」と感じたため、最低難易度のPRACTICEでプレイを再開してしっかりパターン化させてクリアした。さらにプレイを重ねてPRACTICEでノーコンクリアが安定するとそこから難易度を上げていったが、ベースとなる攻略パターンが自前でしっかり出来上がっていたので、最高難易度のR-TYPER3までパターンを微調整する程度で問題なくクリアできた。
これが何を意味するかというとDOSEゲージを使う機会がないということだ。
難易度PRACTICEでパターンを作っている間はミスした場所を弱い武装で突破することになるため、DOSEゲージはろくに溜まらず必然的にDOSEの使用しないパターン作りとなるので、使う機会がそもそもない。そしてパターンが出来上がればそれは「DOSEを使わない攻略パターン」であり、最初から最後まで通しでクリアできる頃にはDOSEゲージを溜めたところで使うシーンがない。じゃあ難易度を上げれば出番があるかというとそんなことはなく、難易度を上げるとDOSEゲージの溜まりが悪くなる上に難易度を上げたところで攻略パターンの大部分は使いまわしが利き、そうでなくてもミスした場所の攻略パターンを微調整すれば難なく突破できてしまうため、結局最後まで出番がないのだ。
ちなみに私は弾幕STGが好きだが90年代半ばまでの弾幕STGが現れる以前のパターンSTGはあまり得意ではなく、むしろ避けるぐらい好きではなかったのでどちらかというとこの手のSTGは下手なはずなのだが、そんな下手なプレイヤーでもDOSEの使いどころがないなら一体どこで使えというのだろうか。
DOSEは思い切って仕様を変えてよくあるボムのような弾数制で良かったようにしか思えない。いつでも使えるわけではない不安定な防御手段などノイズでしかない。
[h1]ユーザー目線に立てていないUI/UX[/h1]
・バイドラボで閲覧しているバイド画面から直接次の閲覧対象に移行できずいちいち前画面に戻らなければならない不便さ
・「それ、いるか?」という確認画面が全体的に多い(他にも細かいところであちこちが洗練されておらず、開発責任者のUI軽視または無頓着の姿勢が見られる)
・メニュー周りの操作においてフォーカス位置が勝手にずれることがある(本作を起動後に別ウィンドウに切り替えてマウスを動かした後に本作に画面を戻すとマウスを動かした位置へ自動的にフォーカスされるというPC向けとは思えない仕様になっている)
・ミュージアムのカーソル移動速度が遅い
・ミュージアムのアンロック機体が多くなればなるほど機体の検索性が下がる(ミュージアムの機体表示を型番表示や武装表示にさせることができなかったのが最大の原因)
・出撃時の機体速度を固定化させられない(難易度を上げると3速、4速が基本になるので出撃のたびに速度を変更しなければならないのが手間)
・コースエディットに柔軟性がなく、7.x系は最終ステージにしかプレイできず7.x系の通しプレイや全ステージを通しでプレイするといった遊びができない
・「被弾して死んだらチェックポイントからやり直し」という昔ながらの復活制度は現代で言うところのインディーの死にゲーに近いものとなっているが、復帰が早く軽快にリトライできるそれらに比べて復帰速度に進化がなく、軽快さのない時代遅れの遊び心地の悪さ
[h1]視認性の悪さ[/h1]
・4.1ボスの座標攻撃で画面左下に撃ち込まれる際にボスの攻撃が表記に隠れがちで被弾事故が起きる
・5.1ボスの疑似餌が攻撃するピンク弾がチャージエフェクトに紛れて見づらい
・6.1ボスの破壊可能弾の撃ち返しが青で、こちらの青攻撃と色が被って見づらい
・7.1は何が判定のある攻撃なのかまたオブジェなのかひどくわかりにくい(当たったらダメなことを示す演出はできないわけがないのだからただの怠慢である。そして復帰場所が遠いのも大きなストレス)
・バルムンク実戦配備型のエフェクトのせいで視認性が損なわれ、事故死が起きる(これは例えば機体列伝で「バルムンクの爆発はパイロットの視界を遮る問題があった」という説明書きがあるだけで「そういう設定があるなら仕方ない」と視界不良の説得力とユーザーに対する納得感を生むだろうに)
・Y5.0ボスで死ぬと復帰地点から交戦開始までに約2分かかる(挙句、ボス戦が初見殺しまみれ)
・Y6.0ボス戦でごちゃついていて敵のフォースが自分のフォースと誤認しやすい
・Y系ステージが全体的にエフェクト過多で画面が見づらく、事故死が起きやすい
・精密操作が必要な閉所において攻撃周りのエフェクトが見づらさを誘発して事故死に繋がっている
・敵弾の色がプレイヤー側の攻撃色と被っているものが多く、背景の情報量が大きいステージやR-TYPER以上の難易度のステージになると著しく視認性が悪く、不快な事故へ繋がる(同じく、敵のオレンジ弾と敵撃破のオレンジの丸いエフェクトが特に攻撃の激しいR-TYPER以降で誤認を招いている)
[h1]その他不満点と不具合[/h1]
・FINAL同様に相変わらず印象に残らない道中BGMとボスBGM(7.0だけは好きだった)
・7.1が演出重視すぎてテンポが悪い上に復帰が遠く、プレイ体験の質が低い(演出も冗長さしか感じなかった)
・ポエムがないため前作に比べてメッセージ性が弱く、全体的にインパクト不足(本作はFINALのアーカイブ的な扱いなのでポエムがない理由も納得できなくはないが、いちユーザーとしてはやはり欲しかった)
・ボスの強弱が極端
・黄色武器がほとんどの局面で役に立たない(フォースによるとはいえ、大部分が役に立たないのは否めない)
・死にやすいポイントで復帰が遠いとだれる(初見殺しの覚えゲーなのにプレイ体験を損ねるゲームデザインとなっている。プレイ体験のインプットが90年代で止まっている)
・全体的に「敵がいない間」が多く、プレイを繰り返すほど冗長さを感じる(大方、波動砲をチャージする猶予時間なのだろうが、チャージ時間の長さをその分短縮すればいいだけのようにしか思えない)
・一部実績の取得条件を満たしていても取得できない実績がある(実際には取得条件を満たしていないにすぎないのだが、実績の説明内容と実際の取得条件の乖離が見られるため起きている問題)
・NEW扱いのものがないにもかかわらずいつまでもSHOPにNEWがついている(逆に新規で確認できるものがあるにもかかわらずNEWがついていないケースもある)
・起動時のロード中にAlt+Tabで他の画面に切り替えるとセーブ中アナウンスのダイアログで進行不能になったり、ゲームパッドの入力が受け付けなくなることがあった
・有料DLCを購入しないと大部分の実績が取得できない
・大量の繰り返しプレイを要求するやりこみ要素(開発、階級、実績他)がふんだんに搭載されているが、それに耐えうるほどゲームとしての奥深さはない
・メインステージのバリエーションが少ない上にn.1/n.2のステージがだるいだけで面白くない。また特定の資源を集めるためには変わり映えのない同じステージを延々と繰り返す必要があって、作業感が強い(メーカー目線ではステージ追加の課金の効果的な導線ともいえるが、ユーザー目線では課金圧力が強いとも言える)
・ゲーム本体が既に有料なのに弱い機体で延々と繰り返すか、課金して強い機体をすぐに使えるようにするか、といったソシャゲのような時短要素が組み込まれていて、大量の機体を自由に使うための課金圧力が強め(究極互換機が使えるようになればどうでもよくなってしまうが、ゲームを始めたばかりの頃は大量の機体があるのに満足に使えない不自由さを感じた)
・パワーアップアイテムの出現量のバランスが悪く、慣れていない状態や攻略パターンを作っているとビットがろくに手に入らない
・Z4.0ボス戦の理不尽とも言える障害物の当たり判定の大きさ
・Z6.0ボスからの復帰があまりにも遠すぎる
・機体列伝が全機を網羅していない
[h1]良かったところ[/h1]
・網羅されていないのは残念だったが、読み応えのある機体列伝
・R-TYPE ⊿のステージが追体験できたこと
・7.0のステージデザインと構成
[h1]まとめ[/h1]
手抜きと怠慢、時代に合ったゲームが作れないインプットの少なさ、ユーザー目線に立てていない独りよがりのモノづくり、快適さと対極にあるプレイ体験などなど「わざと駄作を作ろうとしているのか?」と言いたくなるぐらい出来の悪い作品。
「R-TYPEはこれでいい」「昔と変わらないのがR-TYPEの良さ」とでも勘違いしているのか、あるいはそれを手抜きの免罪符としているのか、それとも声の大きいノイジーマイノリティの意見を聞きすぎているのか、自分たちは面白いものが作れると勘違いして身の丈に合わないものを作ろうとした末路か、新しいことをしようとして失敗したら洒落にならないから保守的になっているのか、クラウドファンディングの期待を裏切らないよう考え抜いた結果として小さく無難にまとまってしまったのか。
小規模制作の新作STGは今も新しいことをしようと試行錯誤しているなかで、小規模制作より予算のある連中が新しいことを何一つしていないのは率直にだせぇな、と。
金を集めてこの程度のものしか作れないならもう会社畳んだほうがいいんじゃないですかね。
企業として社員を食わせていくための落としどころとしてこの完成度なのかもしれないが、ビデオゲームというエンターテインメントに業務として携わっておいて、何一つ新しいこともできず、挙句にこの出来というだからもう終わりだと思う。

hi2.gyws
2024年01月21日
まあ面白いっちゃ面白いんだけど、自機がたくさんある割に使える機体がほとんどで意味がない
プレイしてみて、コレ使えねーってのを探してるのは正直めんどくさい
主砲は3種類あるけど、使い分けることもあまりなくて強い武器だけで進む感じがほとんど
その辺のバランスはかなり悪いと思う
それでもまあグラフィックの良さと、それなりに楽しめた
Final3が気になったので、そのまえにFilnal2をやってみたけど、これならFinal3は買わなくてもいいかなっておもってしまいました

あかの
2023年12月31日
自機のでかいやられ判定や復活ポイントでのスタート。それがソフト全体の挙動と相まってもっさりしたゲーム性に仕上がってる。死んで覚えて繰り返し遊ぶシューティングにはテンポが悪すぎる。特に復活ポイントは令和に必要なシステムだろうか。いやない。

Tomopang
2023年08月06日
R-TYPE IIIから考えると、R-TYPEっぽい雰囲気が薄れてる気がします。
上下の障害物に撃墜判定があるのかと思ったら、当たりにいけず安全だったり
当たったら撃墜されてダメなものもあったりで統一性がない。
ボスのデザインにインパクトがない。
波動砲や射撃の性質が変わるのが良いですが、フォースは切り離しのみで
ボタンを押しても本体に戻ってきません。
印象に残るステージのポイントっていうのが今のところないです。
あと、これいつFinal 3になるんでしょうか……?

kjhgffp
2023年07月19日
シューティングは初めてプレイするレベルの初心者ですがR-typeの設定が魅力的だったため購入しました。
シューティングとはそういうゲームなんです。と言われればそれまでですが、
被弾する度に装備が全没収されるのはシューティング初心者にはとても辛く感じました。
99回コンテニューできるからクリアまでがんばれ!と励まされながら身ぐるみ剝がされて
敵集団のど真ん中に放り出されるのはなんだか狂気じみていてゲーム内の人類にはもう、
気合と根性しか残されていないんだなぁと胸が締め付けられる思いでした。
生粋のシューティング好きや往年のR-typer?みたいな人たちには買いだと思いますが、
R-typeの設定が好き程度の人は余程シューティングに興味がない限り微妙だと感じました。
低難易度ではポイントもほとんど溜まらないので使用機体を増やすのも骨が折れます。
ポイントを溜めて被撃墜時の装備強化維持設定をアンロックしたと思ったら
出撃1回ごとに消費されるチケットだったのと使うと獲得ポイント半減される仕様で驚きました。
ちなみにコンテニュー可能回数は数回被撃墜されるだけ勝手に99までアンロックされます不思議ちゃん。
世界観がとても好きなのでR-typeは流行って欲しいし、ずっと続いてほしいと思う。
(ナンバリングが増えるほどバイドと永久に戦わされ続けるゲーム内人類君には本当に申し訳ないと思う)
けど、R-typeの世界観が好きなだけなら動画サイトで実況や解説動画を視聴したほうが満足度は高いと思います。
関係ないけどグランドフィナーレ君の表面…細胞培養しやすそうやなぁって…(そっと目を閉じる...そして開く。)

pkn16730
2023年07月17日
サマーセールでデラックスエディションを買いました(R-TYPEシリーズはこれ以外すべてやってます)
ノンアドレナリンシューティングとか眠くなるとか言われてたFINALの評判はどこへやらで
ちゃんとR-TYPEらしく地形が殺してきます
難易度もちゃんと改善されており往年のSTGといった難易度です
SEもある程度改善されておりラグナロクのハイパードライブがピコピコ音じゃなくなっています
TACTICSモチーフの面もちゃんとあったりとファンサービスもしっかりされている印象です
デラックスにあったDLCステージも話題になりやすい難ステージ名ステージ強ボスがいくつも復活しており
FINALが出たときにこの機体数あるなら過去ステージやらせろよ!と言われていた要望がDLCで完全に通った形です
これ一本あればR-TYPEの話題について行けるでしょう
良かったので次のセールで残りのDLCステージを全部買おうと思っています

Swift
2023年07月05日
初代R-TYPE、Δ、FINALを軽く摘んだ程度のヌルゲーマーの感想です。
STGとして爽快感や達成感とは程遠い所にいるな、というのが率直な意見。
とにかく所見殺しからの復活の繰り返し。俺TUEEEしたい向きには全く合いません。
R-TYPEってそういうもんでしょ、と言ってしまえばそれまでですが。
FINALのストーリーテリング的な要素も薄れてしまってる。ステージ開始時の悲壮感漂うテキストが醸し出す雰囲気が好きだったが、今作はそれもなし。
目的もわからずプレイを強要されて挙句ムカつくだけのマゾゲーです。
こんなものが面白いSTGだというならSTGなんか要らねえや。
後日久々にやってみたら相変わらずクソつまんねえなコレ。
ってかゲームの体を成してない。クドい上に背景か地形か敵弾かわからない演出といい、理不尽なほどにデカい当たり判定といい、何のカタルシスもないエンディングといい、ほんのすこーーーしだけ性能を変えただけ水増し機体数といい。悪いところ挙げたらキリがない。
覚えゲー死にゲーなのは別にいいんよ、それがRTYPEらしさってなんなら存分にやりゃいい。でも遊びやすさとか快適さとかガン無視なこの作り方ってどうなんよ?プレイヤーにゲームを楽しんで欲しいという気概が全く伝わってこない。
クランゼーラは金輪際ゲーム制作に関わらないで頂きたい。

Alkazaim77
2023年05月14日
前作FINALが好きだったので購入してみたが、何つーか全然違う
まず前作よりだいぶR-TYPE寄り
いやR-TYPEやんって言われればそうなんだけども
前作FINALがACfAみたいなもんでナンバリングよりグラディウスやダライアスみたいな一般的シューティング寄りだったので、それを期待してたからそういう印象を受けたって話
フィールドに対して自機と敵が大きく、通行エリアが制限されててめっちゃイライラ棒風味のあれ
ほんで敵の弾の弾速が速いんで超狭いとこを精密に素早く動くのが基本
爽快シューターじゃなく上手く潜り抜けたときのふぃーーー!!ってのを楽しむタイプ
前作よりむっず、いやもしかしたら私がこういうのあんま好きじゃないからなのかも
前作同様めっちゃ機体あるけども今回あんまり多く感じない
FINALは大量の機体の開発を進めるのにその前身の機体を使ってタスクをクリアするのがデフォだったけども、今回はひたすら三種の素材を集める
素材を集めさえすれば使ってなくても解放できるので、使い難いのは使うメリットがなく、使わないから使わないのはなくても一緒なんで少なく感じるという意識のマジック
とにかく早く解放したいよって人はこの方がいいのかもしれないけども、私は遊んでるうちに勝手に解放されてた前作の仕様がずっと好き
これ使いなさいよって言われなきゃどーせアンドロマリウスばっか使うし
これ好きなんよカニみたいな形が
で、なんか敵めっちゃ硬い
波動砲が弱いのかもしれない
撃ち破れなくて追い詰められるのはすげーストレス
めっちゃループ溜める波動砲は強いけどもそんなんそう撃てないから1ループの弱さが目立つ気がする
ほんでパワーアップアイテムがとにかく少ないけど前からこんなだっけ?
立ち上がり復帰無理じゃね?ってとこめっちゃある
ステージ数もDLC入れないとはっきり少ない
機体数も併せて大昔のPS2の前作を超えてない
機体のポリゴン数もテクスチャもテクスチャ解像度も現代水準ではかなりしょぼい
前作は近くに寄ってもピクセルが荒くならないコロニーとか見てびっくりしたけども、今作はめちゃめちゃツルペタで逆にびっくりする
15分で作ったんか?みたいな機体あるけども
面白くなくはないけども私は前のがずっと好きなんでおすすめしづらい

modcat
2023年03月26日
結論から書くと今買うならPS5版のEBOLVEDを買った方が良いと思います。理由としてはPS5版のR-TYPE FINAL3 EVOLVEDにしか存在しないステージが7つも存在するためです。こっちのR-TYPE FINAL2(いずれFINAL3にアップデートされるが3/26現在、EVOLVEDにはならない予定)に含まれる要素は全てEVOLVEDに含まれておりこちらを買ってしまうとステージ数が少ない劣化版を購入することになります。ゲームとしては難易度調整機能が存在したりとSTGとしてはかなり敷居が低くなっているので初心者にもおすすめ。ただ機体の解放が前作よりはマシになったとはいえステージクリアで得られる資源で解放する仕組みなのでSTG好きでないと結構作業ゲー感があるかもしれません。

隣の魔法使い
2023年02月20日
販売姿勢は現在の所なに考えてるか不明ですが
ゲームとしては万人におすすめできる出来なのでオススメします
プレイスタイルによるかもしれませけど
たまに空いた時間でプレイしたい時にやると意外といい暇つぶしになります
とはいえ実力で突破するゲームていうよりは敵配置とパターン覚えて進めていくゲームです
相変わらずですが初見ハメの職人ゲーは流石としか言いようがないです
あとかなり長いです 気長にやりましょー
となんかいいレビュー思いつかなかったのでこれで
そうそう買うならセール時にオススメします 定価では少し高い気がする

d3-howawa12
2023年01月27日
PS5版「R-TYPE FINAL 3 EVOLVED」(以下F3E)と比較してステージ数は7つ少なく、オンライン関連の機能(メタバース)、VR(おまけ程度?)は無い。
ただ、F3Eの7つのステージに関してプレイ動画を拝見した限りでは、ストーリー性の感じられない「7つのステージをとりあえず用意した」ように見える程度のもので、個人的には魅力をあまり感じられないものだった。
このことから、DLCステージの豊富さや、プレイアブル機体はF3Eと差が無いことから、よほどのこだわりがないなら「R-TYPE FINAL2」を遊ぶなら別にこっちでもいいや、と思った。
PS5を持ってないけど、PS5買うほどの魅力がF3Eにあるか?と聞かれたら個人の意見としては「無い」と思うので、PS5持ってないけど「R-TYPE FINAL2」やりたい!という方にはオススメ。
この投稿以降も機体追加の予定有。ステージも増える可能性有。

ixtusuikaiMK2
2023年01月03日
シューティングゲームは下手なりに楽しんでいますが、気になったところが2つほど。
一つはR's MUSEUMで未開発の機体が何なのかさっぱりわからない所。
ここは波動砲強化計画とか電子偵察機開発計画なんて感じにどんな機体を作ろうとするのかわかるように計画名位つけて欲しい。
あとおまけのバイドラボが数字だけで寂しいので研究者による解説があると楽しいと思う。
情報不足の時は憶測や誤情報があったりしたらこちらの偵察でバイドの研究が進む感じがして良いと思う。
2つ目はともかく、1つ目はモチベ的になんとかして欲しい。
シューティングゲームとしての出来は下手ゆえに良し悪しはわかりかねますが、やっていて楽しいですしコンテニューで無理やり進める事も可能です。
画面は美しく機体や武装の種類が多く開発していく楽しさもあるので、私みたいに横シューをなにか一本、長く楽しめるやつを。
なんて場合はオススメできます。
ただ出来ればクリアしたマップは面セレ出来たらなぁと思ったり

ryou
2022年12月10日
出せる機体が多くグラフィックは綺麗だしPCの負荷もあまり高くない様に感じる。
機体を開発するのに莫大な時間を要した前作と異なり資材投入で済むのである程度まではかなり早く強機体を出せる様になってる。ただ必要資材は均一で、入手はステージによって偏りが大きい上その配置も偏ってるのはやりにくい。
出撃中の行動で獲得資源が増える様な探査/採集要素でもあれば良かった様な…
あとは一部追加機体があるけど全体的には同じ機体郡が同じツリーに並ぶのを開発していくので前作プレイ済みだとやり直し感が強い…あと開発前の機体に対してNoと必要資材しか表示がないのが残念。ファイナルは時間の長さの問題は別とすれば、あれこれプレイしてる内に勝手に開発されてるという構造だからアレで良かったけど、今作はどれを開発しようと資源投入先をプレイヤーが選ぶ構造なので、開発後の様な詳細はみれないけど、開発しようとする機体に対して「ベース機のどこどこの改善を目指した設計、コンセプト」みたいな情報を是非つけてほしかった。
戦闘に関しては購入前から評判として知っていたけど、レーザーや波動砲が弱い、もしくはフォース通常弾が強い&敵強度が高いのかもしれないが、爽快感やカタルシスがイマイチ。この影響かなと思うのが復帰時に波動砲上手くつかって凌げればOKみたいな場面が少なく、気合いよけ&ショットで戦うにはフォースがない状態なのが火力の制約としても重くなってる。あと炸裂系の波動砲など弾ける類の波動砲が固い物の裏側の的を倒すのに難儀する感じなのは非常に残念。
ミスり方にも違和感があって、従来は移動場所がなくなってアーとなるとか背後から来てのミスが多かったけど、今作は弾幕でもない通常弾がふと前方斜めから自機に刺さるミスが多かった、レーザー類をかするように回避しようとしてもミスる感じがするので自機の接触判定がデカイのを感じる、あとフォースが弾消してくれる範囲もやはり狭い様で、敵弾が少し固まってる所をフォースで拭き取る様に消そうとしてミスる…というのを何回かやらかした。
ステージは割と幅が広く面白いのである程度プレイが進んだらDLCでの追加ステージも購入するつもりだけど、全体的にはエフェクトや演出が強い分、機体や弾の視認性に難ありなシーンが多くある程度なれた後もふと見逃したりが発生する。
7.1後半?はどれが演出物でどれが敵か見た目で判断がつかない状態で長い時間待たされたりもする…という構造になっており、もうちょっと判別がつくようにならんか…という気がする。
あとマウスでの操作がある程度できるけど出撃中でないUIの対象を選択するフォーカスがマウスの座標に持っていかれるので、マウスでR-typeを非アクティブ状態からアクティブにしてコントローラーで上下選択するとその直後にマウス座標に引っ張られて選択が動くとかする。特にスコアアタックの出撃機体選択。
マウスの座標が7機目をフォーカスするような状態で、コントローラーの上下で1番目の機体を選び決定し、右半分に1番目の機体の情報が反映された状態で出撃を実行しようとすると、7番目の機体枠がピコーンと光って、そちらで出撃してしまう…
マウスに引っ張られて動くのは仕方ないとしても、右側に反映させた機体と違う物で出撃しないでほしい…
追記このマウス位置で出撃機体が上書きされる問題は、機体が空欄のままの場所だとスコアアタック出撃画面ではローディングが終わらない状態で抜け出せなくなる模様。通常の出撃中のコンティニュー時などの機体変更画面でも同様な事が起きる様で空欄を読み込もうとして画面が真っ暗なまま進まなくなった。

vfa04062
2022年10月31日
今更購入して一通りクリアしたのでレビューをば。
私自身はあまり「横シューがすごい得意!」という訳ではないので突っ込みどころがあったらすみません...。
一般的にみるとこのゲームの評価はあまり高くありません。恐らく、「このゲームに何を求めるのか」というところで評価が二分しているのではないでしょうか。私は楽しめましたけれど、「○○が不満なんだ!」と言われたら納得してしまうかな、みたいな...。
往年のR-Typer、「御三家とまで呼ばれたこのゲームの正統後継作がやりたいんだ!」という生粋の横シュージャンキーの方は正直言って物足りない部分の方が多いと思われます。他の方も書かれているように色々な部分にやはり足りないところがある。
じゃああまり横シュー部分に思い入れの無い人(「かっこいい機体がいっぱいあるから遊んでみよう!」とか、「横シューは苦手だけどR-Typeが好き!」とか...)からしたらどうか?というと...そこまで悪くないのではないかと。
まず機体博物館がすごい。グラフィックもそれなりに良いですし、説明文もある。博物館とは別の場所で、それぞれにまつわるちょっとしたエピソードなどを読めたりもします。機体解放も超絶面倒というほどではない。一般的なゲームにある、ちょっとした収集要素と同じ程度の労力だといえるでしょう。
シューティング自体もまあ悪くはない。難易度は5段階で選べますし、一番簡単なモードだとスローモーション機能すらある。他のゲームでありがちな、「横シューは何回やっても途中で終わってエンディングに行けないからつまらない!もうやりたくない!」という状況に陥りにくいんですね。現代のほぼ横シューをやらない世代からすると本当にありがたい。
総評としては、「横シュー入門者レベル程度なら問題なく楽しめる」といったところでしょうか。R-Typeのコアなファンからしたら物足りなくとも、現代に生きるゲーマー達からしてみればこのくらいでちょうどいいのだろうな、と。勿論不満点はいくつかありますよ(道中の1ステージだけを遊べない点、「ポケモン進化」と揶揄される演出...etc)?けれどそれを理由にあーだこーだケチをつけるほどひどい訳でもないな、という感じです。フルプライスだとさすがにちょっと気が引けますが、セールなどの時なら買ってもいいのではないかと思います。

3時のおやつ
2022年10月29日
30年以上続く横シューティングのシリーズ最新作。
R-Typeといえば伝統的にパターン化が重要なゲームで、アドリブだとかなり厳しめなデザインが特徴ですが、今作はそれがさらに強調されており、パターン構築ゲーではなく死んで覚えるダクソのようなゲームになってしまっています。
映像面も難があり、実質的に2Dゲームなのにやたら奥行きがある画面になっていて当たり判定が把握しにくく、かなり不快感があります。
ゴリゴリのR-Typeファン以外にはお勧めはできないです。

セントオウル
2022年10月26日
自機敵機背景、エフェクト全部綺麗すぎて敵弾がわかりにくい
敵の攻撃のタイミングがわかりにくい
二つが合わさって初見殺し的な死に方が多い上にも初期状態からの戻り復活がきつい
BGMが単調

zatu
2022年08月21日
Final3までは結論は待とう。そう思っていたのだが、2.5はあくまで実装しきれなかった部分のために0.5引かれているだけで、根幹部分の調整はもう行われない、そう判断したので、2.5時点で結論を出すことにした。
[h1] 良かった点 [/h1]
・低難易度なら、ステージを完全に記憶していなくても、強い機体を使えばある程度はアドリブで行ける。が、高難易度になるほどアドリブが通じなくなり、死にながら攻略パターンを模索することになる、昔ながらのR-typeである事。
[h1] 悪かった点 [/h1]
・無駄に派手なエフェクト。エフェクトに隠れて謎死亡、がかなり多い。
・フォースの当たり判定が小さく、信頼できない。特に低難易度をプレイする場合、Δや前作Finalにあった、ドースブレイク時はフォースの当たり判定拡大、の仕様がなくなっている点が、その感覚に拍車をかけている。
・妙に弱っちい波動砲。ノーマルショットとフォースからのショット集中させて叩き込んだ方が、耐久性のある敵を早く倒せる、なんてこともよくある(むしろ攻略するうえで、分離させての集中砲火は必須テク)。
[h1] 他の人にお勧めするか [/h1]
万人にお勧めできるゲームか、と問われたら断じて否。死に覚えが前提となるうえ、難易度は高め。
加えて、機体開発には周回プレイによる資材稼ぎ必須なため、プレイ時間が大して取れないが、機体コンプリートはしたい、という方にもお勧めできない。
逆に言えば、死に覚えSTGが大好物で、縛りプレイ、やりこみプレイ大好き、という方にはお勧めできる。高難易度の方が得られる資源も多いため、こういう方ならば機体コンプも苦労はしないだろう。
ちょっと興味がある、程度なら、定価で買うのは止めておくが吉。セールを待ちましょう。

"火薬庫"の狩人
2022年08月17日
[h1]一見さんお断り&爽快感ナシ[/h1]
※このレビューはver2.0.3配信後のものです。
R-Type tactics(SLG)から入ったもので、純STGプレイヤー勢ではない初心者の意見です。
現在R-TYPE TACTICSの続編を開発中とのことで、応援の意味も込めて購入しましたが、現状かなり不満より。
[h2]【全体的に不満】[/h2]
[b]①初心者に厳しいシステム[/b]
[u]自機が強化されているうちは快適[/u]だが、1ミスで装備を全ロストするためそもそもミスが許されない。 ゲームオーバーばかりで次第に作業ゲー感が強くなり、あまり達成感が感じられなくなってしまった。
高難易度や縛りプレイをしている熟練者に報酬を増やすよりも、[u]初心者救済システムを高価な消費アイテム[/u]にしたり(そのポイントを初心者は稼げないだろ……)、低難易度の獲得報酬を減少させるなど、かなりペナルティ寄りの調整がされている。
敵が来る方向がレーダーでわかるとか、当たり判定がより強調されるとか、そういったものが欲しかった。
しかも[u]ゲーム内の機体開放素材や難易度緩和アイテムをDLCで有料販売[/u]している。え?買い切りの往年ファン向けSTGで???冗談だろ???
ステージ中のリトライをすると機体開放用の獲得ポイントが減る上、演出が長すぎてすぐにリトライできないので本当にイライラする。死にゲーなのになんで操作待機時間がこんな長いんだよ???
[u]攻略情報を見ないとクリアが難しいギミック[/u]のステージ・ボス。
[b]②控え目なカスタマイズ要素[/b]
デカールを貼れるが、プレイ中はあまりじっくり見れないのが残念。
機体性能差が大きいので、攻撃力を上げたりリロード速度を上げたりする機体育成要素がほしかった。
[b]③UI操作[/b]
他の方のレビューにもありましたが、機体開発画面の移動がしんどい。
エスコン7みたいにフリーカーソルと選択切替を選べたらよかったのに。
[b]④自機の開放[/b]
開発用資源が無駄に三種類ある。
Tacticsからの輸入?人類側とバイド側リソースで2種類あれば十分な気も。
ステージによって獲得資源に差があるらしいが、難易度の都合上偏る。
※パイロットスーツに資源や通貨獲得のボーナスがかかるらしい。
パスワード開放画面はパッドが使えない。細かいところで不親切さがジワジワ効いてくるな…
【改善してほしいこと】
・バイドデータベースの情報文追加
[strike]・装備ロスト無の設定[/strike]
・ゲームスピード低下だけでなく高速化のオプション
・日本語の設定資料
・UIの改善
博物館 十字キーで機体選択させてくれ(フリーカーソルが遅すぎ)
デカール画面でなぜか90度ずつしかカメラを動かせない動作の改善(博物館では普通に視点操作が効く謎)
・マリオメーカーのようにプレイヤーが自由に敵の配置を行えるステージエディット

HomehomeAkm
2022年07月28日
グランゼーラが目指した爽快感はある
が
我慢我慢我慢我慢我慢の先にやっと手にできるものなのでいわゆるアクションゲーム的なプレイ中の爽快感は期待できない
ただし散々やられた後でステージをクリアした時の
「やったぜコノヤロウ!!!」
を味わいたいのであればこれほど適したゲームは無いかもしれない

Sakana( | | ) /
2022年06月11日
弾が見えない。突然死が多い。死ぬたびに「え!?」と言ってしまう。
あまり楽しいと感じない。アップデートが続くが当たり判定、視認性を改善するような方針も見えない。
それでもやっているうちに面白くなるんじゃないかと思って長いこと我慢して遊んでいたが、ならなかったので当面やらない。諦めた。

sixburst
2022年04月29日
とにかくストレスがたまる。
妙にでかい機体と当り判定、視認性の悪い背景と敵の弾、昔に比べて小さくなったフォースの当り判定、敵の数は少なめ、それをカバーするような敵の無駄な耐久力、さらには破壊された敵のテクスチャも安っぽい。
死亡原因の大半はエフェクトに隠れてた敵弾による突然の被弾。攻撃エフェクトに埋まった敵が平気で射撃してきてよくわからんまま死ぬ。こんなん覚えるもクソもない。
しかも少しでも機体にかすってれば死ぬ、この機体はティッシュかなんかで出来てんのかってくらい死ぬ。ギリギリよけるなんてただの自殺です。フォース?機体なんか守らねーよ敵弾素通りさせるよむしろ味方の振りしたバイドだよ。
ダイヤモンド機体も関係なくティッシュです。数発当たっても壊れないとかしろよ、設定の完全な無駄遣いだわ。
波動砲が産廃、とにかく頑張ってチャージして打っても、分離フォースのめりこみバルカンにはるかに及ばないレベル、チャージはロマンですwwwってか。
前のFINALで背景にぶつかっても機体は壊れなくなったが、今回のは死んだり無事だったりとにかく背景と攻撃の見分けが全くつかない。
敵の弾幕や雑魚の大群にフォースつけて特攻できるような場面もなく爽快感もなし。
巨大戦艦を破壊しても、安っぽい電気がバチバチしてるだけでつるつるピカピカなままの装甲、なめてんのか。
とにかく光らせとけば綺麗だろ精神のエフェクトはただ視認性を悪くさせるだけで無駄。
昔から好きだったシリーズなので買ったが、とにかくがっかりさせられっぱなし。
過去作の面も追加ダウンロードして遊んだが、音楽が残念すぎる出来、耳コピでもしたんですか?というか音楽全く印象に残ってないんですけど、だれか音楽聞いてどの面か当てれる人いますか?
せっかくの伝統ある魅力的なコンテンツをよくもここまで辱められたなと感心します。
機体の数も中途半端なままリリースしたとこをみると、明らかに調整不足だとわかります。
信者はこれが伝統だと誤魔化しますが、昔のちゃんとした会社から出していたシリーズはもっとしっかり作られてます。
FINAL3を作ってるようですが、まずはコレをまともな調整してからにしてくださいグランゼーラさん。
このまま引き継いで作ってもゴミの量産にしかなりませんよ。

GAMECENTER WASABI
2022年04月11日
この先オススメできるようになるのだろうか?
グラフィック 80/100
BGM 80/100
ゲーム性 45/100
総合 58/100
[h1] 良い点[/h1]
グラフィックがきれい
焼き直しじゃないゲームなので、焼き直しでリメイクばかりな過去作に比べると、圧倒的にグラフィックがきれい。
他のゲームにない自機の多さ
こんなにもたくさんの種類から自機を選べるゲームはたぶんないだろう。
[h1] 悪い点[/h1]
操作性が悪い
どこがというのは難しいのだが、全体的に自機の動きが緩慢で気が付くと死んでいる。
難易度が微妙
R-TYPEは割と難しいゲームだが、コンティニューして難易度優しめなら一周できるくらいにしてほしい。
背景に弾がまぎれる
グラフィックはきれいなのだが、背景と同じ色の弾がまぎれていて気が付いたら死んでいる。
自機が多すぎる
自機が多いことが売りだが、多すぎて何を選んでいいのかわからなくなる。
R-TYPE FINALをやりこんだユーザーはいいのかもしれないが、始めて遊ぶ人にはかなり不親切。
自機は徐々に解放されていきますが、癖が強くて扱いにくいものが多いです。
[h1] ファンコンテンツ[/h1]
ファンコンテンツとしては、過去作のオマージュ的なものも遊べていいと思います。

R-TYPE
2022年03月13日
STGが好きだが苦手な自分の感想
良い所
・難易度が豊富で自分あったレベルで遊べます
・沢山ある機体からステージ・自分のスタイルにあったものを選んでパターン化しいくのが面白い
・無敵のフォース!安心ですね!
・シリーズの歴史が長いので、これまでの設定やらも調べてみると楽しめるかも
悪い所
・エフェクトが派手過ぎ敵の弾は見ずらい
・アップデートの予定が遅れすぎ
かっこいい&楽しい良いSTGと思います

マメロン
2021年12月28日
まだ更新くるらしいですが現時点ではDOSE100%お勧めませんです(正直)
機体のモデリングとED歌しか褒めることがありませんでした
他のコメにもよく言われたの、弾と判定が非常に見辛い分かり辛い問題(背景も敵も自機の攻撃も同じ色な場面多いのも問題)
そしで斜移動の謎加速のせい事故多い、敵の攻撃前準備モーションまったくない等々
横STGの基本では完全出来ず、悪い意味ただただのストレスMAXな暗記覚えゲームでした
他ではキラキラや発光エフェクト多いけど演出全体しょっぽいとかとか
全体的に時代遅い、安っぽいな同人ゲームしか見えませんでした
高密度戦術級暴力型シューティングゲームってなんだけ?
密度も暴力も全然感じない、戦術は暗記イライラ棒みたいな内容?
これはR-TYPEじゃなくてよかったかもしれませんが、ただこれR-TYPEじゃなかったら恐らく誰もやらないでしょか