







レイジングループ
日本の人里離れた安水村で起こる、スリリングな心理ホラー ビジュアル ノベルに浸ってください。村は濃い霧に包まれ、誰も村から出られなくなりました。古代の神々が戻ってきて、村人たちを一人ずつ追い詰めていきました。宴が始まりました、生きて村から脱出できるでしょうか?
みんなのレイジングループの評価・レビュー一覧

タクト
2024年05月06日
周囲でも評価が高くレビューでも数々の名作と並んで絶賛されているのを見て以前から気になっていたので、セールの機会にプレイしました。
一言で言うと期待以上でした!御多分にもれずほぼぶっ通しでプレイしました。
二週目・エクストラは未プレイですがサクサク読み進めるタイプの方ならEDまで20時間未満くらいかと。
個人的に特に評価したいのはテンポの良さ。
この手の作品はループ開始までの導入が冗長で盛り上がりにかけることも多いのですが、良い疾走感で開幕まで連れていってくれます。
そして主人公の勘と思い切りの良さ。神の視点であるはずのプレイヤーの先をさらっと行く「どうせこう思ってるんでしょ?」とでも言うようなパワー系の立ち回りでノベルゲー特有のヤキモキ感はほぼ感じさせません。
「怪奇現象or人間」というテーマについてもバランスよくいい落としどころにまとめてあるな、という印象でした。本格ミステリ好きとかがどう思うかはわかりませんがそういうものを期待して読む方はいないかと思いますし個人的には十分納得のいくオチでした。
ホラー要素もあくまで物語を盛り上げるためのエッセンスと割り切っているような感じなので、ちょいグロもありますがある程度の耐性ある方なら問題ないと思います。
ループ系好きなら一読の価値ありです。

berab0h
2024年03月17日
これは面白い。何でこの作品、もっと話題になってないの?ってくらい面白い。他の名作と言われるノベルゲーム(ひぐらしやシュタゲなど)をプレイしてた時と遜色ないくらい脳汁を出しながらプレイしてました。
まず、デスゲーム系のノベルゲーで人狼ゲームを題材にしたのが着眼点良い。枯れた技術の水平思考という感じ。
デスゲームの会場となる閉鎖空間も「古来からの因習が残る隔離された田舎」というのが良い。そこで語られる伝承も雰囲気あってとても良い。現実の神話の話を少し混ぜるだけで、フィクションの話が本当に「それっぽく」見えるのが巧い。
一応注意点として、主人公の話し方やギャグのノリが合わない人にはちょっとキツいかもしれない。今までプレイしてきた他のノベルゲーと比べると全然マシな方だったので自分はそこまで気にならなかったけど、慣れない人は特に序盤、話が盛り上がってくるまで結構辛いかもしれない。
あとあんまりゲーム性はない。選択肢を選ぶだけなうえ、ほぼ一本道。(ただし、ビジュアルノベル / サウンドノベルというゲームジャンルだと見ればとても正しく機能している。小説やアニメでは出せない味)
「KEMCOってファミコンのゲーム作ってた会社でしょ?よくナムコと間違えられてた」くらいの感覚でしたが、こんな優良ゲーム出してたんですね。これからも末永く生き残って欲しい。

tropical334
2023年12月13日
結構前の作品ですが、評判が良いので購入し、トゥルーエンドまでプレイしました。
......割とどうしてこの作品がほぼ満場一致で高評価を受けているのか不思議です。
確かに人狼ゲームをしている間はとても引き込まれました。
登場人物それぞれが自らの考えを持っていてかつ有能揃いなので、まるで本当の人狼ゲームみたいに、腹の探り合いシーンにとても緊張感があり、目が離せませんでした。
......でもそれだけなら現実で人狼ゲームやってろって話ですよね?
良くないのは終盤の展開です。
すべての謎が明かされるのですが、肝心の真相が相当ちゃちいです。だいたいの人が「なんだそれ」ってなるような真相です。あまり期待をすると肩透かしを食らいます。
また、キャラクターたちも唐突に薄っぺらくなります。詳しく言うとネタバレになってしまうのですが、脚本が成し遂げたい展開のために、キャラクターたちの物分かりが異常に良くなってしまっています。せっかく人狼ゲームパートでキャラクターの重みづけをじっくりとしてきたのに、終盤でそれを投げ捨てるのはちょっと......
展開が強引でも勢いのあるストーリーが描ければいいのですが、凝った演出なども皆無で、燃えるシーン要素ゼロです。
全編にわたって存在する、何考えてるかわからない主人公の奇行とシリアスな場面でも容赦なく挟まる寒いギャグにも耐えて最後まで進めたのに、そのご褒美がこれとは本当にきついです。感情移入しようとしてもできず、ずっと蚊帳の外のような気分でした。30時間返して(切実)
概して、辛い展開に耐え、その先にカタルシスがある作品を求める人にはおすすめできません。人狼ゲームパートだけは心理戦描写が本当によくできているので、そこだけを求めてプレイするにはありかもですね。

takedamasaki2004
2023年09月08日
めっちゃくちゃ面白かった、それに尽きます。
大体の人が一度くらいは見たり聞いたりプレイしたりしたことのある人狼ゲームをひっじょーに上手く閉鎖的な集落の因習と結び付け、読み進める手が止まらない素晴らしいシナリオに仕上げることに大大大成功してます。
タイトルにもある通りこのゲームはループものなのですが、勿論人狼ゲームにおいて突然誰かが
「俺は配役を全部知ってる、俺に従え」
と言ってきても、誰も信じてくれないですしむしろその人はその日のうちに吊られると思います。なので主人公もしっかりと周りの反応を見ながら、1プレイヤーとして人狼ゲーム(によく似た殺し合い)に臨んでいきます。そうして吊ったり吊られたりを繰り返しながら、血塗られた因習の残る村の秘密に迫っていくわけです。
舞台となる人口20人を下回る限界集落の住人たちも非常に魅力的で、影の薄いキャラクターや、後からいなくてもよかったのでは?と思うようなキャラクターは登場しません。こんな魅力的な人たちと殺し合いをしなきゃいけないなんて...。
ループを繰り返す過程で様々な選択に直面しますが、選択を間違えた先にあるのは大抵、死です。ただ幸い分岐のやり直しは非常に簡単なシステムになっているので、今回の結果を糧にして次はよりベターな結末を迎えられるように足掻いてみてください。死ぬたびにかわいいマスコットからのヒントももらえますよ!
ホラー要素というよりは閉鎖された環境での人間同士の探り合いといったサスペンス的な雰囲気の方が強く、グロテスクな表現も文章に限る上にフィルタリングも出来るので、怖がりな方でも問題なく楽しめると思います。
ちょっとサムいギャグや、ほんのり香る展開の強引さも、シナリオの面白さに比べたら些細なことです。
私は読み進める手が止まらずに三日間で18時間プレイして全要素回収までプレイしてしまいました。
クリアした今となってはアドベンチャーゲームが好きな人や人狼ゲームが好きな人、とにかく多くの人にこのゲームをやって頂きたくて、普段はレビューなんて書かないのに今こうやってキーボードを叩いてます。
正直ほかのレビューに参考になることはたくさん書いてあるので、ここより上の駄文は自己満足でほかに僕から言えることと言ったら、お願いしますからプレイしてみてください、に尽きます。

GrissGoriss
2023年08月23日
色々不満もあるけど、総合的には面白かった
序盤は微妙でそれを乗り切ったら
めちゃめちゃ面白くなる
そして、最後にまた微妙になる
最後の方の展開は、もっとどうにかできたでしょ
色々と雑すぎてひどいものだった
あと、終始差し込まれるコメディがきつい
シリアスなシーンだと思っていたら、つまらないコメディで粉砕されて白けることも多かった
文句は多いが、中盤の人狼部分は時間を忘れてプレイするほど面白かった
それだけにもったいないとしか言いようがない作品でした

Misosoup-2000
2023年08月04日
日本の田舎を舞台にしたフルボイスの人狼系サスペンス。基本一本道で読むだけのノベルゲーム。
全体的にノリが痛々しくきつかった。特に主人公が見ていて厳しかった。オタクっぽいというか、ラノベっぽいというか、そういう会話回しやキャラが好きな人には刺さるかもしれない。

organack
2023年07月29日
とりあえず本編終了まで進めたのでレビュー。ここから相応の時間をかけて未読を埋めて既読コンプリートを目指すかやめるか、まあシンドイけど時間を払うに見合うプレイは期待できる、と思える程度の本編内容でした。
10段階評価として最初の30分から1時間程度までは、舞台説明と登場人物紹介の導入部分がクソだるく続いてマイナス10点でしたが、その最悪の第一印象のあとプレイ時間2時間目ごろに最初のエンドを迎え、そこから今この本編終了までのあいだ20点を維持したまま寝食を惜しみプレイに没頭した、程度の面白さでした。
よく知らないけど人狼ゲームをベースにしたノベルゲームがあるらしい、という認識の人にとくにプレイしてもらいたい。
宇宙人狼やアヒル人狼など、人気の人狼ゲームが増えてきている昨今、あらためてユーザーが増える機会にいると見ています。
操作性はマウスクリックで充分ですが、ゲームパッドを使うとプレイするぞと気合が入ってオススメ。
ユーザーインターフェースとして、フローチャート上で迷子にならないようにヒントで丁寧な案内があり、未読を逃しにくい配慮と設計がされています。

send.from.yahoo
2023年07月19日
終盤が少々雑ですが、それを除けばかなり面白くプレイできます。ただ、直接的な繋がりがある前作(デスマッチラブコメ)はボイスがないためプレイし辛いです。お気をつけて。