







レイジングループ
日本の人里離れた安水村で起こる、スリリングな心理ホラー ビジュアル ノベルに浸ってください。村は濃い霧に包まれ、誰も村から出られなくなりました。古代の神々が戻ってきて、村人たちを一人ずつ追い詰めていきました。宴が始まりました、生きて村から脱出できるでしょうか?
みんなのレイジングループの評価・レビュー一覧

Pico
2023年05月04日
(このプレイ時間はプレイ中放置してただけなので無視してください。十分なボリュームはありますがここまで長くないです)
先に断っておきます。私はこのゲームをおすすめしません。
親指立てといて何を言ううんだとお思いでしょうが、これには訳がありまして。
個人的な感想ですが、このゲームの評価はプレイヤーの好みによって大きく別れると思います。まぁゲームの評価なんて普通はそういうものですが、このゲームを一言で表すなら「シナリオ上の賛否両論点を許容できさえすれば神ゲー」という評価に落ち着くので、特にそういった性質が強いかと。
他の方のレビューにもありますが、このゲームは後半になるにつれて「強引なシナリオ展開」「古い同人ゲーのような寒いノリ」「期待外れな結末」と捉えられても仕方のない展開がガンガン増えていくんです。実際、私は解決編からのノリには結構苦笑いすることもありました。
しかしそれだけならこんなもったいぶった言い方はしません。親指を下げて「人を選ぶゲーム。私には合わなかった。」の一文で済ませるでしょう。
ではなぜこんな表現をするかというと、このゲーム、風呂敷の広げ方がめちゃめちゃうまいんです。序盤、中盤、それはそれは面白い。ただ風呂敷の畳み方が悪い……というか、「そういうノリのゲームなら先に言ってよ」という展開が多発するというか。
ところどころそのような、人を選ぶようなノリはあるんですけどね、まぁ「そういう作品に影響を受けたんだろうなぁ」と珍味的にギリ楽しめるレベルとして看過できたんですが。解決編以降になるとそうもいかないレベルでして。
でもつまらないといってるわけじゃなくて、たぶん「そういうノリ」が好きな層はたくさんいるでしょうし、実際そういう層に向けて作られたものなんでしょうけど、なまじ7割ぐらいのところまでは「そういう作品のファンが一般向けに作りました」みたいな雰囲気してるのが問題というか。
「めちゃめちゃ美味しくて緻密な料理を食べていたら、7割食べ終わった後にシェフがやってきて『実はこの料理はこうやって食べるんですよ』と全然趣の違うソースをドバドバかけ、勝手にコンセプトの違う付け合わせを盛りつけだした(しかも人を選ぶ味)」みたいな感じですかね。その味付けがまずいというよりは、あまりに今までの味と食い合わせが悪いというか。先に言ってよ、コンセプトを貫き通してよ、みたいな。終わり良ければすべてよしの対極に位置しているとこがある。その世界観はめちゃめちゃ面白そうだけど別ゲーでやってくれ、買うから、みたいな。
でもね、それまでは本当に面白いんです。それはそれは面白い。100点満点中300点の出来。そういうわけで、「人によっては後半で台無しになりうるとはいえ、それまでだけでもマジで面白いのでプレイする価値あり、しかし同時にマジで人を選ぶのでおすすめはできない」みたいな感じです。

火薬の狩人
2023年04月25日
[h1]因習村のループ系国産ADV[/h1]
[b]※ネタバレ対策済み[/b]
絵柄が特徴的だったので敬遠していたのですが、蓋を開けてみるともう影由氏の絵じゃなきゃレイジングループじゃないな、と感じるほどしっくりくるというか、気に入ってしまいました。
人狼がワードとして入ってますが、あんまり人狼ゲームは関係なく、単純に話の一要素だと思うと良いかと思います。
[h3]【ストーリー】:○[/h3]
[b]細かい謎や粗が残るも、補って余りある魅力がある[/b]
⭕少々強引な運びや解説があるが、この手の物語の売りは”登場人物の心情や行動の入り乱れるトコロ”にあると思うので、あまり気にはならなかった。序盤の因習村感あふれる描写はそういうのが好きな人にはたまらないのではないだろうか。
❌細部を知ろうとすると、ゲーム内だけで完結・解説がすんでおらず、外部サイトや本に頼ることになる。
(コレに関してはADVゲーあるあるなので、賛否あると思う)
[b]ギャグ△[/b]
→完全に人によるだろうが、大半のギャグパート(たまに入る)が寒かった。緩急があっても良いとは思うのだが、崖から突き落とされるが如く、あまりにも脈絡がなさすぎるブッコミが本編中に何度か有り、困惑させられた。本編クリア後なら落ち着いて「True Endは確認したし、こういうおフザケもアリだな」で見れるので良いが、逆に言えば本編中には見えないようにして欲しかった。
[h3]【キャラクター】:◎[/h3]
[b]概ね満足[/b]
⭕概ね配役にピッタリな演技のできる声優さんが担当されており、世界観に入り込む大きな手助けになっていた。各キャラクターも単純に嫌な奴がおらず、人狼であることを生かした群像劇が見られて非常に満足。
❌一部高齢キャラ役の声優さんは、設定に見合った声質・安定感が感じられず、ややミスキャストに思えた。
(和ゲー全般に言えるが、若い声質の方に無理してダミ声させるのはやめてほしい。難しいとは思うが、絵の方を寄せる、声を加工する等して……)
[h3]【操作性】:◎[/h3]
[b]シンプルで見やすく、親切な設計[/b]
⭕ボタン類が大きく、文章は三行ずつと、元がスマホゲームだったこともあってか視認性はバッチリ。シンプルで少々寂しい感もあるものの、全体としては見やすく使いやすいUIだと感じた。頻繁にオートセーブされること、途中で別ルートに飛んで回収するなどADVに必要な機能はしっかり備えている。
❌本編以外(クリア後の特典ルート)、どの選択肢で分岐したかの詳細が確認できないこと・チャートの縮小表示不可・ヘルプやおまけ要素がホームメニューから選択不可・大量の選択肢があった場合ページ分割されること等は不便だったので、これら機能を移植の際に追加してもらえれば文句なしだった。
[h3]【楽曲】:◎[/h3]
⭕ドワンゴの結成したユニットD-LU-PSによるOP「キリノネガイ」、登場キャラ芹沢千恵美の歌うED曲「LAST ACCELERATION」は良曲。タイトル画面の「YOMI」を始め、挿入されるBGMも文句なしに没入感を高めてくれた。残念なのはSteamでOSTが販売されていないこと。一応クリア後に楽曲を聞けるコーナーがあるので、そちらで聞くことが可能。
[h2]【総評】:文句なしにオススメ[/h2]
登場人物を続投した完全続編が見たい!と思える作品でした。
ホラー要素や視覚的なグロさはそこまででも無いので、そういった作品に耐性がなくて心配な方にもプレイしてもらいたい名作。
[u]流行り神シリーズのようなホラーADV、ループものADVが好きなら買い[/u]です。
割引に備えてウィッシュリストに入れておこう。
本編で明かされなかったQ&A
https://kemco.adv-game.com/?p=4602
公式解説本も出ているので、気になる方は探してみてください。

Ta.9.3
2023年03月28日
人狼をモチーフにしつつ【死に戻り】を体験しながらクリアを目指すノベルゲーム。主人公はかなりメンタルが強く、頭の回転が早いためプレイヤーとして操作する上でストレスは感じにくいと思う。またノベルゲーが嫌いでなければボリュームも十分にあるし、伏線も回収してくれるので楽しめると思う。以下ネタバレ含む。
[spoiler] プレイ序盤の緊張感は閉鎖空間における殺人(人狼ゲーム)や超常的な現象【黄泉忌みの宴全般】なわけだが、終盤において件の怪奇現象は外部からの介入(多くの人員や現代的な化学技術)であったとするのはかなり突飛であったと思う[/spoiler]

COROCORORI
2023年03月04日
おすすめ度:★★★★☆ (4/5)
レビュー時:一通りクリア 実プレイ時間40~45時間くらい
人狼ゲームを題材にしたノベルゲーム。セリフ文はフルボイスで、サクサク読んでもトゥルーエンドまでに20~25時間程度かかると思う。
これの直前にホグワーツ・レガシーを始めていたが、レイジングループが期待以上に面白かった結果、ホグワーツ校は休学に追い込まれ、翌日仕事があるにもかかわらず明け方までプレイしてしまう日々が数日続いた。
ガッツリ人狼ゲームならではの頭脳戦を繰り広げるわけではないので、それを期待するとちょっと肩透かしを食らうかもしれない。また、テキストの雰囲気も若干人を選ぶ印象。ただ、少なくとも自分は最後までかなり楽しめたのでおすすめ。スマホ版なら序盤を無料プレイできるそうなのでそっちを先にやってみてもいいかも。
◆こんな人におすすめ
・人狼ゲームが好き(人狼を知らなくても話は分かるが、知っているほうがより楽しめる)
・ループものが好き
・かわいい女の子が好き
◆良いところ
・充実したボリューム
→上述の通り、トゥルーエンドまでフルボイスでゆっくり読むと40時間前後、サクサク読んでも20時間以上はかかる。
トゥルーエンド後もおまけ要素が結構ある。
・話が面白い
→ループを重ねるごとに少しずつ謎が解き明かされていき、シンプルに続きが気になりついつい読み進めてしまった。
頭の回転が速く世の中を少しナメているような主人公の、周りとの会話も軽妙で面白い。
・ループものに合っているゲームシステム
→物語はセクションごとに分かれており、途中でいつでもどの既読セクションにも飛ぶことができるのが親切。
スキップ機能なども充実しているので、ループのたびに一度読んだテキストで何度もカチカチクリックせずに済む。
・ヒロインがみんなかわいい
→ヒロインがみんなかわいい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~