






雷電V Director's Cut
アーケードのヒット作「雷電」が初めてシューティング ジャンルにその名を残したのは 25 年前です。学ぶのは簡単だがマスターするのは難しいシリーズが、これまでで最も最新かつ先進的な形式で PC に登場します。地球の未来のための戦争に参加しましょう。戦いの流れは常に驚きをもたらします。
みんなの雷電V Director's Cutの評価・レビュー一覧

RAIDEN II
2024年03月20日
雷電シリーズ、特に雷電2やDXは人生が変わるほどの衝撃を受けましたが、本作にはそれが微塵もありません。
やってて面白くないし、画面上にセリフの文字、左下にポップアップとプレイの邪魔になる要素が多く、
また敵の弾も見づらい(特に黄色の敵弾はやめろ)、音楽だけは豪華クラシカル調となっても盛り上げようとしてますがいかんせん、何よりつまらない、敵ボスに魅力ないという構成になっています。
少なくても前作雷電4のテイストは欲しかったのが正直なところ。
1000円以下で買いましたがそれでも特に安いとは思わなかったです。
雷電という名前で出して欲しくなかったですね。
ただ、チアーシステムは少し面白いかも、時間30秒欲しいですけどね。
なのでファンは覚悟して購入すべきです。

natunoomoide
2023年10月05日
シューティングゲームで珍しくゲームオーバーにもなってないのに、退屈とストレスで投げ出したゲーム。左上の濃いひげのおっさんとメガネ女なに。
ずっとなんか喋りっぱなしでうるさいし。
ほかの方の仰るとおり、ライフ制で緊張感もなく、ステージもだるく長い、本当にこれ雷電か。
4までは素晴らしい作品でした。

basco
2023年09月25日
全体的にブルームがかった画面が眩しいゲームで
しかもアイテムと敵の弾が似たような色で見わけにくい。
音声の日本語化はガイドにあります。バイナリエディタで書き換える方法です。
闘ってる最中ずっとオペレーターと上官が喧嘩しているので精神的に辛い。

UDMP犬飼鉄壁TEPPEKIDOG
2022年10月14日
ほとんど知られていませんが、実は【 2人同時プレイがいい感じに遊べる】という珍しい側面を持つ2DSTGです。
これは2DSTGにおいて本当に珍しいことです
-----------------------------------
・日本語音声についてはsteamのガイドの
Hidden option for japanese voice
を参照すれば解決はできます
雷電の名を冠するゲームなのでいろいろ言いたいことは山のようにありますが私は言いません
-----------------------------------
【本題】
2Pプレイについて
いわゆるダブルプレイではなく2人のプレイヤーで楽しむデュアルプレイの利点です
・ライフを回復する要素が多く ミスに寛容で
このゲームに詳しくないであろうゲストが生き延びやすい
・さらに 一定数の被弾で出るフェアリーは横取り可能です
これを利用してわざと被弾してフェアリーを出し
ゲームオーバー寸前のプレイヤーが回復 なんてこともできます
・画面が他STGと比較して通常でも広く さらに広範囲カメラのシーンもあり
2人で攻撃範囲を分担できる
・【重要】画面が広いため 自機狙い弾が2人どちらに飛んでいくか 十分に判断できる
・ネタ装備が多く 1人ではまともに扱えない武装も
2人ではサポート兵装として十分な効果を発揮する
・ストーリー性が強く プレイ中の雑談の話題にできるうえ
フルボイスのため沈黙が気まずくならない
・VERY EASYでは敵弾が適度に破壊可能弾になり
STGを遊ばないゲストですら楽しめて 役割を持てる
・ボムが2人で共有のため ゲスト側の抱え落ちが起こらない
・バッドエンディングがひどいので 2人でがんばるモチベにつながる
-----------------------------------
これだけ多くの 2人プレイ時に利点になる要素を持つ2DSTGは 本っっ当に珍しいです
シューティングはマイナージャンル故に
2P側はタイトル未経験、または非シューターとなる事が多いでしょう
私は様々な2DSTGを複数人で遊んできましたが
雷電Vはデュアルプレイを楽しむには最適のタイトルとまで言えます

Week-ender
2021年07月09日
全てが刹那的だからこそ美しいのが雷電の世界観だと思います。
作品を冗長にした結果、シリーズの悪い部分が強調された感じです。
Steamには前作もあるので、無理にコレに手を出す必要はないかなと思う。
個人的に最も気になった部分はBGMなのですが…
今作のBGMは恰好いい。でも前作のBGMは全部揃って超格好よかったんだ…。

xtngCAT
2019年06月12日
いくつか問題があるためお勧めできません。
・リリース当初対応していた日本語を削除している(ダウングレードとか ユーザをなめてんのか?)
・あからさまなチートスコアをリーダーズボードに残して放置している
・(上記と絡むが)画面左にステージごとのスコア上昇グラフが表示されるが チートデータが載っているため
自分のスコアが横一線表示になっていて意味を成していない。
(表示倍率がチートデータの表示倍率になる為 一般のスコアが低すぎてほぼ0と同じに表示される。)
ディレクターズカットなどと称しているが ダメなところを晒しているだけな感じ...
プレイヤーに不愉快な思いをさせる為のディレクターズカットなら大成功といえる。

LavenderHappyDragon
2018年12月25日
買い時
50%以上の割引セール中で、興味がある時。
残念な点
日本語をわざと外した事、
日本語をiniファイルで設定して表示させようとしたら、それすらも不可能にした事。
わざわざ作ってあった日本語表示をわざと削除した上で、それを徹底する事の意味が分からない。
色の配置が全く考慮されておらず、赤系統の背景に赤い敵弾とか、そんな感じの場面が多過ぎて、回避に専念出来ない。
「スロー移動ボタン」も欲しい。
チアー集めは自動で良い。いちいちボタンを押さねばならないのは余計な手間。
又は、オプションで設定出来るようにして欲しい。
(チアーが溜まると特殊なボムが撃てる。)
真のエンディングを見る為には、全ての武器をレベル10にせねばならず、
好きなウェポンでのプレイが出来ない。
そんな条件にするよりも、武器の最大レベルを16とか20とかにして、
もっと強くなれるようにしたり、
全ての武器を同時に使えるようにして、
戦略にバリエーションを持たせられるようにして欲しい。
っというか、そういうDLCが発売されたら買います。
その上で、選べる武器3種類も、バルカン3種類とか、そんな事も可能になって欲しい。
個人的には、ホーミングミサイル、サーチレーザー、紫の2番目を同時に使えたらなあ・・・とか思ったりしました。
自機3種類を選ぶが、ホーミングミサイル、ナパームミサイル、サーチレーザーがあるが、
レーダーミサイルが無い。
また、これらの補助兵装もパワーアップ出来るようにして欲しかった。
その為に、道中がとても暇になる。
キャラクターが魅力的じゃない、キモい。
これなら、居ない方が良いと思われても仕方がない。
使っていて気持ちが良い武器が無い。爽快感を感じない。
買った理由。
雷電1と雷電DXを発売して頂けた事への感謝の気持ちで購入させて頂きました。
後は、この予算で、次回作こそは挽回して欲しいとも思いました。
雷電1のリメイクでも良い、DXのリメイクでも良い。
あの時の楽しさを、また味わってみたい。
この作品を購入する事で、次回作に繋がり、
それが良作や名作になる事を期待して、購入しました。
ただ、CGのレベルは凄いと思います。
最終面とその前のステージのCGは凄いな―って思いました。
これらへの期待を込めて、「お薦め」に設定させて頂きました。
あと、Sonyなどの、家庭用に発売してしまうと、steamでは日本語削除せねばならないなら、
そんな家庭用ハードなんて要らないし、家庭用で出さなくて良いとも思う。

sakusya
2018年08月27日
Ver1.02現在、メニューのみ日本語化する方法:
インストールフォルダのROMフォルダ内にある
menu_eng.mma を menu_jpn.mma にリネーム
menu_jpn.mma を menu_eng.mma にリネーム
要するにファイル名を入れ替えると日本語になる。(ちなみに調子に乗って他のファイルを試したところゲームが落ちた)
ゲーム中の会話を確認したい場合、例えば某NN動画に投稿されているVeryHard青一択ノーミスノーボムのプレイ動画に日本語の字幕がついているので、そうしたプレイ動画なども参照のこと。
言語の問題を無いことにしてゲームとしてお勧めできるかと言うと、私のように「弾が見えないならオミットしちゃえばいいじゃない。プラクティスでスコアアタック」等の割り切ったプレイをする場合を除き、お勧めはできない。他の方が指摘しているように、まずは雷電IV(のOverkillモード以外)や雷電IIIをやるべきである。
本作の欠点は前述の通り、敵弾や敵機の視認性の悪さにある。演出を強化したところまではいいが、それに耐えうるだけのシューティングゲームとしてのノウハウが追いついていない。本作において背景は激しく回転し、高速スクロールと低速スクロールを繰り返し、さらに画面の拡大・縮小も頻出する。結果として背景に敵弾・敵機が溶け込んでしまう現象が起きている。
さらに画面が頻繁に拡大・縮小することで体感的な敵弾のスピードが変化し、弾が見えにくい現象に拍車をかける。
MOSSにはもう一度シューティングの「避ける・撃つ」を思い出していただきたい。
一般論としてこのゲームはサムズダウンの対象だが、下手の横好きヘタレシューターから見るといくつか魅力が見えてくる。難易度プラクティスは完全に別ゲーである。敵機の視認性の悪さから適度な緊張感を要求される中でのスコアアタックは、実はヘタクソには丁度いい難易度でもある。ヘタクソお決まりのアドリブプレイで最初の壁になるノーミスプレイ、続いてスコア1億の壁などが立ち塞がる。スコアを意識してプレイしたら何故か前回の何も考えていないプレイよりスコアが低いとかはよくある話で、ここからパターン構築やスコアギミック(本作ではソルなど)、稼ぐための計画的なボンバーの使い方など、緊張感の中でシューターとしてひとつ上のランクへ行くための要素が怪我の功名的な意味で充実している。サムズアップにしようかサムズダウンにしようか散々迷ったが、底辺シューターとして結構楽しんでいるのでサムズアップということで。
Steamレビューではあまり触れられていない特徴として、本作ではBGMとステージ進行が完全にシンクロしている。斑鳩テロップのアレです、アレ。シューティングの本質から見ればこけおどしと言われても仕方のない要素ではあるが、佐藤豪氏から工藤吉三氏へのバトンタッチによるBGMの質的変化も含めて、本作を象徴しているんじゃないでしょーか。

Roselica
2018年07月01日
他レビューにメニューの日本語化ありますが、これボイスも変えることできます。
ファイル量多いので、変えるの大変だけどね。
日本語ボイスになっただけでもやる気が変わるので、私は変えてよかった。
英語と日本語のファイル数が違うので日本語ボイスが部分的に途切れることがありますが、ストーリーとしてはちゃんと把握できます。

synqark
2018年04月15日
How to download older versions of a game on Steam
https://www.reddit.com/r/Steam/comments/611h5e/guide_how_to_download_older_versions_of_a_game_on/

taro
2017年11月25日
雷電シリーズは大好きな私だが、今回の新作にはちょっとがっかり。正直、おもしろくない。
自機は小さいし、弾は見づらい。敵配置も従来のシリーズと比べるとなんか雑だ。何より問題なのは、画面右上に表示される気持ち悪いキャラデザのおっさんとオペレーター。XBOXONE版でも感じたが、こいつらがほんと目障り。ボイスはオフにできるのに、なんでこいつらを画面から消すことができないのか。
MOSSさんはストーリー要素を全カットしたアーケードモードをぜひともアップデートで導入して頂きたい。

ryo20xx
2017年10月21日
敵や弾がとにかく見づらくていつの間にか被弾してることが多い
今作はライフ制だからある程度なら被弾してもミスにならないけど
よく見えないから適当プレイだし食らってもそんなすぐ死なないしで
プレイ中にほとんど緊張感が生まれない
シューティングの醍醐味である避けて撃ってってのを楽しみたかったら
過去作のIVのが断然おすすめ
画面見づらいのは箱版の時から指摘されてたんでしょうに
なんで直さないんかな?アプデきたーって思ったら日本語が消えてたし
希望など
艦のクルーの掛け合いに関しては実況なんとかディウスみたいで賑やかでいいと思うけど
できればオペレーターのみでもってナビに徹してもらえるとよかった
あと被弾時にパッドが振動してもよかったんじゃないかな
ライフ極小のときに赤ライフバーの点滅に合わせて振動すれば緊張感も生まれたのでは?
普段あまりレビューなんてやらないんだけど
今作にはとてもがっかりしたので思わずレビューしてしまった
日本語抜きにも腹立ったしこのゲームは絶対に買わない方がいい

くろね
2017年10月15日
まったく分からない
日本産ゲームなのに日本語サポートがないなんて
1.01アップデートがsetting.iniを廃棄するので、強制的英語しか使いないとなります
とりあえず日本語を加わてまで推薦しない

matty
2017年10月14日
残念なことにアップデートにて日本語化が塞がれてます
強制的に英語に戻されました。
ゲーム自体は面白いのですが、こういう事をされるのは不愉快です。
![soba-udon[JP]](https://avatars.steamstatic.com/672569de6f36a538c7f021a1eb5db823376ab291_full.jpg)
soba-udon[JP]
2017年10月11日
対策されて日本語化不可能になった模様。
ぶっちゃけると会話シーンは全部いらないので、オンオフのオプションください
一応初期のファイル残しておいてある方向けに残しておきます
------------------------------------------------------------------------------------------------------
setting.iniファイルに
language = JAPAN
追加で日本語表記、日本語音声変更可能。
操作系はXinputのみDirectInput、xc360非対応(32bit)。
自分はJyoToKeyでキーボードをコントローラーに割り振って対応してます。
後はいつもの弾速自機狙いの雷電です。
地形によって玉が見にくい箇所もチラホラあります。
体力ゲージ性になった以外はそんなに変化無しで
相変わらず難しく面白いと思います。