






Railway Empire 2
Railway Empire 2 では、鉄道、橋、トンネルの拡大し続けるネットワークで都市や企業を結びながら、会社を大陸最大の鉄道会社に成長させ、競合他社を出し抜きます。 Railway Empire 2 は、これまでよりも大きく、より詳細で生き生きとしたマップを備えています。米国全体とヨーロッパ大陸は 2 つの巨大な広大な地図でカバーされていますが、より詳細な地図では各大陸の特定の地域に焦点が当てられています。改良された線路建設により、経済を推進し都市の成長を促進する際に重要な決定に集中することができます。信号は自動的に配置され、橋には最大 4 つの線路を設置でき、拡張可能な駅には最大 8 つの線路を設置できるようになりました。
みんなのRailway Empire 2の評価・レビュー一覧

yassi
04月01日
何回かのパッチで、バグが修正されていたようなので購入。
前作と同じレベルには楽しめますね。
相変わらず、線路を何回も引き直さないといけないのは改善の余地有りで、
駅のホームを片方向にしか拡張できないのが、ホームの本数が増えただけに、余計に痛いですね。
あと、物品の需要の表示と、乗客の輸送率の表示がデタラメです。
それさえ割り切れば、前作の続きとしては楽しめます。

maruma
2024年09月26日
おすすめするかしないかを迷うが下記点が非常に気になる。
1つは第一作ではあった長距離で無停車の旅客や郵便の需要がない。
ただし、途中駅で乗換や乗継での移動はしている。
例えばシカゴからニューヨーク間を途中駅を設置しない直行路線を敷設しても1930年代になっても誰も乗車しない。途中駅を設置して途中駅止まりの短距離列車を相互に連絡するか、各駅停車に近い直行列車を設置すれば移動はしてくれるが。それはあくまで乗換か各駅停車で乗り降りしているようなもの。
東京から新大阪にいくのに一度静岡で降りてまた名古屋で降りて京都で降りて新大阪にいくようなもの。
各都市の最大遠距離旅客需要の範囲が近すぎるのだ。
まだ1830年代の米国なら理解できる。
しかし、スーパーハドソン型蒸気機関車が登場する1930年代になっても20世紀特急のようなニューヨークからシカゴのような途中駅無停車もしくは途中駅が存在しない路線の直行急行旅客列車を設定すると誰も乗らない。
そのため隣接都市間だけの路線を設定する必要がある。
これでは大陸横断鉄道や特急・急行の意味がないのではないか?
第一作では遠距離旅客や郵便の需要があったはず。
2つめは電化のメリットがよくわからない。
ただ蒸気機関車の補給塔が補給が必要でなくても直線でも減速する。
これを防ぐメリットがあるくらい。
そして電化を選択すると蒸気機関車の一部が技術ツリーで出てこなくなる。
駅は第一作より1都市に3駅作れる。
倉庫も前作と仕組みが違うのでこれを理解しておかないと役に立たない。
しかし、倉庫でホテルを設置すると旅客の乗り継ぎもできる。
そのため倉庫とホテルのある農場駅に都市からつなぐと帰路を空車とせず少数の旅客と郵便を運ばせる事ができる。
また8線のホームを自動化して番線を分ける経路変更機(渡線)を設置できるが8線ともなるとかなり長い距離の直線か微曲線で8線を手作業で並べないといけない。
これが意外と面倒。
前作の信号取扱い駅みたいにセットで最初から設置できた方が楽。
そして経路変更器も、もう少し長さ短くてもいいのではないか?
都市の駅に倉庫と検修施設を設けるともう何も設備を駅に設置できない。
せめてもう一つ位設置できないか?
画像はよくなったがスクショを撮るカメラ配置がイマイチ前作より使いづらい。
新作なのに第一作との変化を感じにくいところもある。
そして産業や農地や鉱山の買収が余りに金額が高すぎだと思う。
需要を発生させなくてもどんどん値段があがる。
そしてAIが設置するランダム工場を買収して取り壊して再設置という第一作にもあったが産業の再編が非常に苦痛になっている。手間も費用も。
さらに融資も小口がすぐ無くなり、とても金利が高くなる上、どんどんロットがデカくなるので使いづらい。
前作より使いやすく楽しいところもあるにはあるが、第一作を既にもってる方は費用を出してまで買うかというと、う~んとなってしまう。
これから修正されるといいのだが。

tarouyan
2024年09月02日
1をやったことの無い方でゲームは軽くしかやらない方にはおすすめできます
なぜか?
1複々線にする意味が無い 運営はオート信号をお勧めにしてるが複々線だと全く機能しない為路線を作りこむ意味が無い
2序盤は楽しいがただただ資源を回すだけになり飽きる
3結局、貨物と客車の駅を別にしなければ路線の渋滞と遅延だらけになる
前作と比べ遊びやすくなってはいるがやりこむ要素がなく淡々と駅と線路を繋ぐだけになる
セールで半額以下ならおすすめします?かな
RYZEN3のノートPCで動くので暇つぶしにはなってます

xebi
2024年01月28日
Update2リリース後に購入。キャンペーンを一通り終えたところ。前作は300時間ほどプレイ。
システム面の進化として、複々線以上への対応し駅周辺での混雑がさばきやすくなったと思います。
倉庫のシステムも変更されており、賛否あったようですが、個人的には前作の仕組みより使い勝手がいい気がします。ただ私の仕様の理解不足か不具合なのか、二つ以上の倉庫を経由したときや、開拓地やタスクなど固定の需要数がある先に配布したいときなどに思ったようにいかないことがあります。
前作ではDLCだったヨーロッパ地域でも最初から遊べますが、同じくDLCだった南米や日本はないです。
また、前作ではアメリカ以外のマップではご当地の資源や生産物がありましたが、今回ヨーロッパ地域でもアメリカとすべて共通となっているため、ワンパターンになってしまい個人的にはかなりマイナスなポイントです(今後DLCで追加される地域では改めて採用されそうですがヨーロッパも何とかしてほしい)
総じてグラフィック含めたシステム面での変更点が多い感じで、ゲーム性に関する面で目立った新要素はあんまりないです。甘く見てもReailway Empire1.5 くらいの進化ではないの、というのが正直なところです。
前作から大きなプラスはないけど、目立つようなマイナス点もないため、前作未プレイやあまりやりこんでない方には全然お勧めできると思います。

goldbonbar
2024年01月21日
鉄道会社経営ゲームです。線路工事、各町への加工製品工場を建てたり駅から駅に単純に繋げるだけじゃなく、路線が複雑になったら通って欲しいルートを経由地点を設定する事で大都市の路線整理したりとシナリオ終わっても自分だけの世界で鉄道網を作り上げる事ができます。最初は資金繰りに苦労しますが各蒸気機関車の特長を引き出してゆく事がカギになりますw

so1kura
2024年01月14日
チャプターを2つほどクリアしましたが、箱庭ゲームとしてなかなか良いですね。
ちゃんとチュートリアルを見れば黒字経営ができるようになっていて。ゲームとして楽しめる域にすぐ入れるようになっています。
地図上で街がどこにあるか、どこに人口が集中しているかだけは初期マップで決め打ちですが、逆にそこを決め打ちにすることでゲームプレイ開始のハードルを下げ、好みの鉄道網建設に集中できるようになっています。
またその鉄道網建設の際に、線路の傾斜やカーブは実際の機関車で可能な角度や曲率を守ってくれるようで、見た目リアルな線路が出来上がるのですが。このユーザIFにかなり作り込みを感じます。
引きたいところにぱっと引けるガイダンス、傾斜や曲率のような面倒なところは自動で整えてくれる部分、それでもユーザが微調整したい時の自由度…といった全てが、うまく、不自由過ぎでもなければ煩雑過ぎでもないちょうどいいところにバランスを取られていると感じました。デバッグもかなりされていそう。
特に駅を作った後の周りのグラフィックの変化、町の建物や道筋の自動追従がすごい。駅はほぼ任意の位置かつ360度自由な角度に作れるのに、駅を置いた瞬間に道や建物がそれっぽく変わる。
チュートリアル、メニュー、コマンド等め日本語化はかなりチェックされているように見えました。直訳っぽかったり誤訳っぽい要素は見つからず。音声も自然な日本語で嬉しいです。
唯一困っているのは路線名を変更するUI。バグなのか何なのかはよく解りませんが、初期状態で付けられる「ロンドン⇔リバプール1」みたいな各路線名を変更しようとすると、なぜか日本語文字も英数字も受け付けず「⇔」1文字の路線名になってしまうようです。

Vo¥oV
2023年10月15日
致命的なバグは修正されましたが、まだまだ細かいバグが多くお勧めできません。
また、先代と比較して、自由度が低いうえに、ホーム数を増やせるようにしたのであれば物流をもっとバリエーション豊かにするなどしないとすぐ飽きてしまいます。

せりすん
2023年07月25日
街づくりゲームや鉄道経営シミュレーションはこのゲームが初めてです。
しかし、それでもとても楽しむことができています。
チュートリアルは7章にわかれており、線路の引き方から鉄道の管理方法、どうやって街を発展させるのか
などなど一通り学べばプレイすることができました。
(クリアできるかは別として、スーパーマ〇オ64でいえば三段跳びとか幅跳びとかできるようになったよ、という感じ)
初心者向けのキャンペーン
慣れてきた人向けのシナリオ
難易度を自在に調節できるフリーミッション
何も気にせず箱庭的に鉄道を作れるサンドボックスのゲームモードがあり
まずはキャンペーンからプレイしていますが、基礎を学ぶにしては1章からすこし難しめではあります。
そのため他ライバルやクリアしないといけない課題のないフリーミッションで、好きなように会社経営をして楽しんでいます。
そうしてようやく鉄道網や町の育て方が分かったため、キャンペーンを再度プレイしてみると慣れてきたおかげかクリアできました。
新しい知識もプレイしていくうちにどんどん増えますし、youtubeにもゆっくり実況が上がっており参考になるプレイも多いため
これからもたくさん楽しめそうです。

olcothol
2023年07月24日
蒸気機関車が好きでも、ストーリーモードで失敗してしまうと、かなりの事を言われる。ほとんど、お金と課題に縛られる。しかも時間制限が辛い。
フリーモードは、自分のペースで出来るので、おすすめです。
機関車が走るところが見てみたかっただけなので、ストーリーモードはやるべきではなかった。
機関車路線の自動とマニュアルに関しては、気を使った方が良いでしょう。結果が、大幅に違う結果になります。
全体的には、今のところ大雑把なので、初心者の人でも取っつきやすいです。ストーリーモードは、心が折れやすい。今の僕には・・・。

Adcer
2023年07月23日
・グラフィックは良いがUIが最低、やりこめばやりこむほどストレスMAX
・何をするにしてもマウスの移動距離が長すぎる
・とりあえず列車一覧用意しました程度のUI
・物流の数字の意味がよくわからない。1,3とかいきなり理解できない表記になる。ヘルプみても記載なし。
・倉庫必要?倉庫の有用性がまだわからない。設置しても渋滞するだけ、直接運んだほうがましではないですかね。
・4車線まではいい、8車線になると合流しようとしてもできない。何度も引き直して引けるところを探さないといけない。8車線合流はするなということか?
・列車がすぐ壊れる。全駅に修理おいても、給料超高く設定しても、競合他社に壊れすぎと笑われる。あと何が必要なんだよ
点数5段階
グラフィック:5
UI:1
ストレス:5
お金をかけるところを間違ってしまったんじゃないかと思われる。
ゲームと思ってはいけない。列車を眺めるものと思ったほうが良い。
なんにせよ、おしいゲームです。

toeloo77
2023年07月21日
Transport Fever 2が好きな人の目線での評価です
△陣取り競争やタスク達成競争はあまり好きではないのですが
〇キャンペーンを遊ぶ範囲ではライバルはあまり活躍しないので、
一人箱庭のように遊べるようになりました
〇北米とヨーロッパの広いマップ、都市と地方産業の選択に融通が利き、好きに路線を引けます
前作よりマップは広くて細かくなった気がします
〇グラフィックはきれいに進化しました。 乗客・植生・街並み・野生動物いずれもこちらに軍配
地方ごとの景色の差や、時代が進むと産業が増えたりの刺激もあります
△全体的に埃っぽい景色なので、ビーチなどではTF2の方がきれいです
〇操作性は前作より向上、やりづらかった同一路線の運行数追加がワンタッチになりました
△逆に便利過ぎて、駅舎・路線・車両編成などではTF2より考えることが少なく
詰まった時も数字の操作で車両を消去してもOK、物足りなさを感じるかもです
△統計データの見やすさ、引きでの複数の路線の図示、引いた状態と機関車の映像の両方を
同時に見られない、ダイアログもメニューウィンドウも場所を動かせないので画面が隠される、等
UIの細かい部分は「TF2なら出来るのに」ともどかしく感じることがあります
〇TF2は時代が下ってしまいますが、こちらは延々機関車時代で遊べます
早送りでも全然時代が進まず、鑑賞を楽しめます
△コントローラの操作性は悪いです、特にズームしたときに視点の角度を選べないのは大きなマイナス
マウスで操作すればそんな制限はありません
すごく面白いかというとそこまででもないですが、
好きな人は十分遊べる鉄道ジオラマという感想です。
2023/10追記
駅~線路~駅を接続しても、路線選択時に「つながっていない」とみなされて
路線を作れないバグが追加されたような気がします。(少し前まで起こらなかった現象)
回避のために駅・線路を破壊して再度設置することになり
ゲームそのものの楽しみを阻害するので、修正を望みます。

emi_RINA_SHUKA
2023年07月13日
前作は全DLCを含めて、実績コンプリートまでプレイ済です。
発売当初にあまり評判が良くない印象でしたが…
実際少しプレイしてみて、言われるほど酷くはないかなと思います。
ただグラフィックや情報画面がキレイになっていたり、
細かい部分でわかりやすくなったり、わかりにくくなったりする部分はあるかと思うので
特に1をプレイした事のある人だと最初戸惑うかもしれません。
気楽にプレイする、というなら1の方がシンプルな感じはありましたね。
前作では説明不足や情報不足であった部分が、数値化されていたり見やすくなっていたりするので
細かく見ていけば良くなった部分も沢山あります。
基本的な部分はほぼ変わらないと思いますが、大きく変更して別ゲームになられても困るので
良いところに落ち着いたかな、と言う印象です。
きっと今後発売されると思いますが、他地域のDLC
特にJAPANシナリオが出る事を大いに期待しています。
前作のDLCもとても楽しめました。よろしくお願いします。

Yukito Hitoe
2023年07月10日
このゲームでは後半になるにつれて管理する列車の数が膨大になります。区別の為に”ニューヨーク~ボストン01”などと列車名を変更したいのですが、現状英数字しか受け付けません。前作では日本語で記入できたのに…
まぁ不満点は今の所これだけです。

tomtwo
2023年07月08日
良く言えば1の正当進化続編といえばいいのかなと思う。
逆に言えば2にしましたと言えるほどの新要素の追加等の変化がさほどない。
現時点では諸手を挙げておすすめするとは言えないかな。
○
・グラフィックは良くなった
・線路敷設が前作より楽に柔軟になった
・信号設定が線路単位になったので閉塞区間の管理が楽になった
・自分で渡り線を作らずに自動振り分けするポイントが設置できるようになった…が…
✕
・現実との時間差がおかしい。石炭と水、砂を補給するのに3日とか何?その距離往復で数ヶ月?
・複々線以上にすると列車の振り分けがうまく行ってくれない。他ルートの方はがっつり空いてるのに…
・整備の施設や整備員がそこまで有効に機能してくれていない。あと駅で整備するなら燃料系も普通は一緒に補給するでしょうよ…
・前項もあり、駅設置の施設が2つしか置けない現状では選択肢は結局のところ倉庫と整備施設になる
・シナリオがひたすらパワハラ気質の上司の無茶振りと嫌味に耐えまくる感じに思えてきてしまい途中でやる気が失せた

Obakei_Police
2023年07月06日
正規リリースなのにバグっててクリアできない。
もうちょいちゃんと作ってだしたほうがよかったんじゃないか?
前作にくらべて多少操作しやすくなってるけど、新しさ感じないなぁあああああ
もうちょい新要素あってもよかったんじゃないか???

syamusu
2023年06月24日
前作との違いは倉庫の仕様の変更と信号のシステムの変更(単線が使いにくくなったが、前作ではほとんど単線を使わなかったので自分は影響はしなかった)故障の影響が大きくなったとありましたが、駅のホーム数増加や進路変更器、地方都市にホテルを設置することで旅客の移動が産まれるなど遊びやすくなったのは評価できます。
それ以外のゲームの仕様は前作とほぼ同じで倉庫と信号周りの仕様を理解するとスムーズに遊べると思います。

noriharu43519
2023年06月21日
チュートリアルが全然ダメ。機能が制限されていて進まない。キャンペーンの第一章がチュートリアルだった前作のほうがはるかにわかりやすかった。操作も前作を引き継いでいるとはいえず、別物としてなれるのに時間がかかる。機能を追加しているのは当然だがこれも盛り込んでいるだけで扱いやすいとは言えない。こまごまと線路やインフラを作りたい人は楽しいのかもしれないが、良い意味での手軽なおもちゃ感覚がなくなった。容量が増えた分だけ動作ももっさりとしている。
逆に一作目を触っていなくて、本作が初見の人が「こんなものか」と思って遊び始めたほうがいいかもしれない。鉄道ゲーム自体がニッチなジャンルかもしれないが、凝り性のマニアばかりが手を出すわけではないことをもう少し作り手が理解したほうがいい。
十か月寝かした後でやってみたがやはり評価は逆転しなかった。複々線ありきの効率化は線路の敷設が手間と資金がかかるだけでリアリティもないし面白くない。線路の敷設も高低差を細かく調整できるのが面白いという人もいるのだろうが、面倒くさいし、それをしないとすぐに高価なトンネルを掘ってしまう。スタート時の金欠状態でこのような機能をちまちまいじっても個人的にはさほど楽しいと感じられなかった。やはり、初見で根気が続かない人には向いていない、プレイヤーを選ぶきわめて間口が狭いジャンルのゲーム。

ドジっ子天使
2023年06月19日
材料を町に運んで、発展させる伝説のゲームの第二作目
今作は、サンドボックスはもちろん、実装済みのマップ全域でできるので
すごい長い時間遊べる。

Shadow Master
2023年06月06日
キャプ1やってますが糸の生産地の近くに駅を置いてすぐ隣の駅に送るだけなのに荷物を送ってくれない、生産地の荷物14/14、輸送先駅にも倉庫を設置し糸の受け入れ準備もしています。
他の方も言っていますが期待して購入しましたが、バグ修正されるまでこの値段で買う事はお勧めしません。
24/1/17更新 今回の2では倉庫の仕様自体が違うようです、最終目的地の都市がすでに決まっている物資の一時的な保管場所として機能します。それゆえに、保管を目的としていたり、目的地のない物資が倉庫に送られることはありません。との事でした、前作をプレイしてただけに勝手に勘違いしていたのが悪いのですが・・・
また1から遊んでみたいと思います

SYU-
2023年06月06日
良かった点
列車のグラフィックは綺麗で面白い種類も多く細部まで細かくてかっこいい。マップが2種類あるがそれぞれの土地で開発された機関車がでてくるのでマップごとに楽しめる。
悪かった点
機関車のAIがバカ
複々線にして渋滞解消しようとしたら片方の路線しか走らず、わざわざプレイヤーがルート設定一路線ずつしなきゃいけない。ルート設定で路線使用利率みたいなテキストが出るが40%スムーズに行き来できなくなる。
本線に横図家で待避線内に補給等を設置し待避線で車両が補給して進行方向が開いているのにかかわらず後続車両が待避線を通るようになる。信号機が任意で設置できないからファクトリオの列車のほうが信号設置できるから頭がいい。
8本路線4線4線で駅を作って駅構内1本の路線からすべて行き来できるようにし進行方向の設定もできないのに正面衝突する。
都市を成長している感がない。50万人にしたとき円状に大きくはなるが建物が高層化しない
ゲームの時間経過速度が遅い
線路引くときに2線まとめてとかもできないからマップスクロールゲー
結論
機関車を眺めるゲーム
物流で街を発展させたいなどの人は買わないほうがいい自分もこのタイプでったので面白くなかった。

hiro pro
2023年06月04日
基本的には貨物や人を効率よく移動させて、街を発展させるかという内容で面白く遊べる。しかし、バグなのかわからないが、説明にある通りにやっても貨物を運んでくれなかったり、ほかの人のレビューにあるように人を下してくれなかったりという事象が起きる。これではせっかく時間をかけて考えたものが無駄になり、やる気を失うことになる。
あと線路接続エラーはバグってる表示で何を言っているのかわからなかったりもする。
現時点での完成度で7700円はないと思う。

RadialEngine
2023年06月02日
前作と代わり映えしないと言われちゃったらそうなんだけど、簡略化された信号や、駅の路線切り替え変更器を自分で設置できるようになったなど、細かい改良点がグッド。
鉄道会社経営シムとして、良く言えば遊びやすい、悪く言うと大味。しかし、シナリオ序盤は資金繰りに苦労するタイミングがあるし、収入が安定する後半は施設買収や路線改良等、やることが尽きない絶妙なバランス感がある。
西部に鉄道がやってくる時代の雰囲気や、普仏戦争直前にルクセンブルク-ベルギー間に鉄道を敷こうとするお茶目さんシナリオがあったり、歴史モノゲームとしても一定程度楽しめる。

DSC
2023年05月31日
オススメするわけがない
シナリオ2(だったかな?)くらいから一部の列車が荷物を降ろさない、整備しないなどエラー?がある
なぜか停車している列車がチラホラ
ストレス溜まるだけ
このあたりが改善すればオススメします
ただ、1と大差無さげー。

neeyang
2023年05月30日
はっきり言ってダメ。
線路を敷いたり分岐を設置したりは非常に楽だが、路線の運行自体がまるでダメ。
前に電車がいる場合、次の分岐や駅の手前で待てばいいものをはるか遠くの駅の中で待つのはダメでしょ。
バグか何かわからないけど、乗せた乗客や郵便物を永遠と乗せたまま路線を往復し続けるのは何だ?
積み荷なら需要の問題かなとも思えるが、乗客や郵便物を永遠と降ろさないのは謎過ぎる。
修理に関しても、明らかに修理しないとダメなタイミングで整備できる駅に到着してもスルーして発車しちゃうし。
倉庫の運用は指定した荷物を集積するように簡単に指定できるけど、そもそも指定する意味はあるのか?
余剰物資は自動で近隣の接続された駅に配送するようにすればこんな指定は不要だと思うんだが。
いろいろダメすぎて枚挙するに困らないくらいダメな点が多い。
期待していただけに残念。せめてバグはすぐに直して欲しいね。ゲームにならないよ。

Anothat
2023年05月27日
チュートリアルとキャンペーンのチャプター1をクリアした段階でのレビューです.
まず特筆すべきは,今作は前作と比べてグラフィックがかなりカジュアルで,同種ゲームのTransport Fever 2に近い感じになっています.前作Railway Empireには他の鉄道経営シムにはない独特のレトロチックな雰囲気があり好みだったので少し残念です.
しかしながら,グラフィックとしては前作よりさらに向上しており(前作の時点で必要十分ではありましたが…)前作をプレイしたことない方にはそこまで気にならないと思います.
ゲーム性としては前作の良さを引き継いでいて,貨客両立の鉄道経営シムとしては申し分ないでしょう.キャンペーン(シナリオ)もプレイ時間的にはかなりのボリュームがあります.
雰囲気を味わう点でいうと,前作同様,前面展望(列車に追尾するカメラ)を楽しめるのですが,微妙な揺れや加減速の具合といった細かい部分まで凝られています.
一方不満点もいくつかあり,今後のアップデートに期待するところもあります.例えば,このゲームでは,線路を新たに敷く際カーブの度合いのほか勾配も列車速度に影響を及ぼすのですが,前作のように線路敷設で自動的に等高線が出なくなったので,そのたび等高線マップを表示しなければなりません.設定で自動表示できるようですが(チュートリアルで説明が欲しかった),完全に別の画面になってしまうので,ここは前作のように等高線をオーバーレイ表示するほうが優れていたかな…)
以下,前作と比べて細かい部分の変化点の一部です.
《線路敷設》
・前述の通り等高線のオーバーレイ表示が無くなった(等高線自体は確認可能)
・チェックポイント設置時の挙動が変更された(前作に慣れていると戸惑うと思う)
・前作では不可能だった配線(複々線での線路を飛び越えた渡線など)ができるようになった
・駅の端から直接分岐器を敷けるようになった
《信号関連》
・信号は自動設置となり,代わりに線路ごとに進行方向を設定するように変更された
・駅手前に自由に信号所(信号扱い所)が設置可能となり,複数番線への自動割り振りが可能
(チュートリアルでは説明ないですが,信号所は必須ではなく,従来通り手動で両渡り線(シーサスクロッシング)を設置して到着番線を割り振ることも可能です)
《駅》
・一つの街に複数の駅を設置可能になった(数の制限なし?)
・街の発展度合いに応じて設置可能な範囲が広がるようになった
・1駅あたり8番線まで追加可能になり.線路敷設に応じて自動増減する
・見た目がデフォルメされており,プラットフォームは両端(1番線と最後の番線)にしか設置されない(勿論ゲームプレイには影響しないが…うーん)
・駅に付帯する倉庫,ホテル(倉庫の旅客版)が設置可能となった(研究でアンロックが必要)(倉庫単体では設置不可になった)
《列車》
・「ルート」単位で作成できるようになり,ルート毎に何編成走らせるかを指定可能になった
・無意味な折り返しを含む経路の場合に警告が出るようになった(駅の通過順が間違っているなど)
・列車の状態(整備度合いなど)が,列車をクリックして最初に出てくる画面にまとめられた
・急行列車のほか特急列車ができた
・乗務員は会社単位で管理されるようになった(列車ごとに割り振る必要なし)
《タスク》
・必要に応じてヒントが記載されるようになり,例えば急行列車の基準等が明確に説明されるようになった
その他,プレイに応じて随時追記したいと思います.

Theon
2023年05月26日
1830年~1930年代の蒸気機関車中心の鉄道会社運営ゲームです。
1つ目のキャンペーンをクリアして、サンドボックスモードで色々試してみたところでレビューします。
一般的な鉄道シムと比べて線路敷設や分岐のコントロールなどはかなり簡略化されていて、信号の設置などは全て自動的にされます。
綿密に制御したければ物足りないと感じる一方で、本作は割と頻繁に列車が故障したり、整備や水の補給をしたりするのでダイヤみたいなものは組みようがありません。
また、ライバル会社の妨害工作(一定期間、駅を使用不能にしたりできる)などもゲームデザインに組み込まれており、プレイヤー側で綿密な制御をさせても思い通りにならずストレスがたまるでしょうから、意図的に簡略化したデザインなのだろうなと思われます。
なので、鉄道シミュレータというよりはあくまでもカジュアルな鉄道会社運営ゲームと捉えるのが良さそうです。
※他の方のレビューで「倉庫が無い」という指摘がありましたが、一応倉庫はあります。初期研究が必要ですし、駅の付属施設として6種類までしか保管できませんが。(ただ一都市に3つも4つも駅を作れるので数の縛りはそこまで影響しません)
物流のコントロールはAI任せだとイマイチですが、マニュアルで設定すると思い通り集積・分配は可能でした。
一応、カジュアルではありますが、ゲームを進めると資源や産業が増えたり、巨大都市の発展に必要な物資供給に工夫が必要になってきたり、ライバル会社との競争があったりしてそれなりの歯ごたえはありました。
ローカライズ面は全く問題なし(秀逸といえるほどではない)。日本語吹き替えまでされてて、価格なりのパッケージにはなってます。
グラフィックもそこそこ進化しており、引きの絵は従来からそこまで進歩無いですが、アップにしたときはなかなか良い雰囲気で、しっかり町を発展させると車窓からの景色が結構楽しめました。(メーターとかレバーも速度に合わせて動く機関車もある)
また、北米・ヨーロッパの実際の地図を反映したマップは、お気に入りの都市を中心に発展させたり、実際の鉄道網を真似してみたりという楽しみ方もできます。
ライバル会社の妨害工作は個人的にはウザいだけでしたので、OFFにする機能も欲しいところ。純粋に経営競争させてほしかったなと感じます。(自分でも工作員雇ってライバル会社に妨害できるものの、一度も使う気になりませんでした)
経営シミュレータとしては比較的簡単で、大して何も考えなくても簡単に黒字経営が可能になるところも好みは分かれそうです。中盤以降はお金には困らないので、好きなようにできます。
あとはもう少し年月の経過は早くても良いかなと感じました。のんびりプレイには丁度良いかもしれませんが、10時間プレイしても10年経過しなかったので。(技術開発は年代縛りがあり、10年ごとのマイルストーンを超えないと一定以上の進化ができなくなる)
というわけで、カジュアル寄りなゲームデザインが好きで、綺麗なグラフィックで蒸気機関車を楽しみたいという方にはオススメとしておきます。

Steries_sub
2023年05月26日
信号の設置が簡略化され、信号は完全な一方通行のみとなり駅手前で待つといったこともできくなりました。
倉庫が廃止され、各地から物資を集積して配送すると行ったこともできなくなりました。
列車の配置時に走行中の列車が常に優先されるので、新しい編成が永遠に配置されず列車本数が増やせなくなりました。
2では線路敷設に崖や土手を削る土木工事の費用が加算されるので資金の浪費が倍以上となっています。
当然列車本数を増やせないので稼ぎも少ないまま、信号もあまり意味をなさずいつまで経っても発車しない列車や間隔がただただ空くまで本線で止まったままの列車など仕様なのか不具合なのかわからないレベルでゲームバランスは悪くなっています。
正直1作目の方が完成度が高く自由に線路を敷けるのでそちらをオススメします。