






Reassembly
宇宙船の建造と宇宙探索のゲーム。リソースを収集し、艦隊を拡張および成長させ、個人の銀河を征服してください。 Peaksによる素晴らしい雰囲気。
みんなのReassemblyの評価・レビュー一覧

Alkazaim77
2016年09月05日
トップビューの2D宇宙戦艦サバイバルサンドボックスシューター
日本語ありでちゃんとした日本語だけどストーリー無いから英語でも誰でも平気
究極の目標は銀河中の敵勢力を駆逐し、自軍の色に染め上げること
そんなこと出来るんすかね
ハンパ無く広いですけど
このゲームの最大の特徴はオサレさ
超スタイリッシュ
ビジュアルと言いBGMと言いオシャンティ過ぎる
超綺麗
ゲームシステムは簡単だけどよーく考えられてる
簡単な四角や三角や菱形の図形をペコペコくっつけてってオシャレな宇宙船を作ろう
各銃座や砲座、ジェネレーターやミサイル、スラスターなんかもくっつける
それをポイント内に収めて完成!
超簡単
最大ポイントは自軍ステーションを開放したり敵精力の船を倒したり、集めた資源をステーションに渡してお金を稼ぎ、お金を使って増やす
色んな追加装備を買う事も出来る
船体パーツはポイントを要しないのでくっつけ放題でつければつけるほど丈夫になるけど、いっぱいくっつけると重くなって動かすのに沢山の推力が要る様になる
慣性も大きくなる
そんなこんなで現在のベストな船をバシバシ作りベシベシ改良しよう
やってるとベストな船体パーツの組み合わせや、スラスターの設置場所、ベストな武器と設置場所が段々分かってくるけど、そんなんばっか考えてると豆腐かレンガかブロックか、みたいなダサさになりがちなので、やっぱカッコいい形を重視したほうがやる気が違うと思われる
私は油断するとすぐカメムシみたいな形になっていく
勢力は何気に8つくらいあった気がする←使えるの7つで敵専用が1つ
敵戦力の大型艦を撃沈すれば他勢力も使えるようになる
勢力ごとに使えるパーツ、パーツの性能なんかが違う
特に船体パーツになる図形の違いによって勢力ごとの船の外観に違いが現れるようになってるのは面白い
最初から使えるテラン、多分地球の船は正方形、長方形、直角三角形に二等辺三角形なんかがあるのでかなり自由にデザイン出来、クリスタラインは菱形と三角でちょっと癖があったり(でも意外と思った形に組みやすい)、ファーマーは四角が多くて角ばったデザインになりやすく、ティンクレルは二等辺三角ばっかで角が合わないので超組みづらい、とかある
装備も装甲が硬い分シールドがなく武装が少ないとか、軽く早い分脆いとかいろいろ
テランは初期勢力なだけあってとってもバランスいいし使いやすい
テキトーに作ってもちゃんと飛ぶし普通に強い
ファーマーもやたらパーツ多くて面白いけど、農民なだけあってぶっちゃけびっみょーに弱い
でも宇宙植物育ててのんきに過ごせるし実弾装備充実の脳筋武装でカッコイイ
ティンクレルはめっちゃデリケートで武装は少なくて超特殊でクセ凄くて尖りまくりでビンビン
機体のデザインと操作が強さに直結するからテクニカルなのが好きな人は堪らない
センチネルはゴリゴリしててティンクレルとは真逆
ゴリゴリ当ててゴリゴリ敵をすり潰して核弾頭どーんでめっちゃ強いけど武装少ないから飽きる系
レッドは、うん、Mな人にはいいんじゃないでしょうか
マップ中央に構えてるクリスタラインはやたら構造体の強度が高いのが特徴だけど武装が超少なくつまんないので何とか楽しさを見つけ出して下さい
初めはスタートしたらミニマップで青く表示されてる壊されたステーションに行って開放して回りつつお金稼ぐといいよ
稼いだら船体ポイントの上限上げつつ装備を増やして船をむくむく大きくしていく
そのうち船に工場を付けられる様になり、工場があると仲間の船を生産できるようになる
資源を集めて仲間の船をバンバン作っていくと大船団になり、そう簡単に負けなくなる
自分の船が強くなったら生産する船の改良もして行こう
あ、これ大事なんだけど、このゲームバグがあって数字キー1で船のデザインに入れるんだけど、そこから武装のバインドに行ってもバインドを記録できない
武装のバインドは直接Bキーでバインド画面に入ろう
ゲームは本当に綺麗で、なんというか顕微鏡で微生物の動きを観察してる、みたいな感じがしてくる
でも大多数の艦隊戦になるとなかなかに大迫力
単純なゲームなので宇宙船をペコペコ作って楽しめる人じゃないとすぐ飽きるかもしれない
私はペコペコ作るの好きだからとても楽しいんだけど

akibow7
2016年06月27日
自機をデザインして操作できる全方位シューティング。
植物や敵機が落とす資源を拾って、容量アップや兵器をアンロックし、自機を強化する。
そして放棄されたステーションを再起動し、マップを制圧していく。
特にクリア要素はないようで、ワームホールから次のマップに飛んで戦いを繰り返す。
ローグライクのハクスラ版シューティングといったところ。こういう流れが好きな人はハマるかもしれない。
宇宙空間は浮遊物が多くて案外動きにくく、高機動戦闘というよりは射程・威力を延ばす方向にどうしてもいってしまいがち。
ただ、敵勢力の中には他のユーザーがデザインしたものもあり、たまにえげつない強さを見せつけてくる。工夫を重ねて自分だけの最強のデザインを練る余地は大いにあると思う。
なお、搭載機生産ユニットもあり、艦隊を編成してコマンダープレイも可能。
日本語化されてるしチュートリアルもあるけど、システムを理解するにはちょっと根気がいるかもしれない。
そこ以外は、ハマる人にはハマれるようちゃんと設計されてるなと思った。

SUMO
2016年05月01日
宇宙艦隊が好き、宇宙を探索したい、神秘的な宇宙の雰囲気に癒されたい
Xシリーズとかその他のリアルタイム系のストラテジーやりたいけど
めんどくさそうで途中でやらなくなりそうって人におすすめ
シンプルだけど大体満たしてくれるし、やり込み要素もそれなりにある。
あと非同期のオンラインプレイってのが素晴らしい。

TANAKA16
2015年10月09日
パネキット、またはRigidChipsに鋼鉄の咆哮を足したようなゲームです。
上記のゲームにハマった人なら、このゲームもやり込めるかもしれません。
・良い所
自分の思い描く戦艦をほぼ再現できる。
選べる勢力が7つあり、その勢力ごとの持ち味を活かした戦艦を妄想&設計するのが楽しい。
擬似的なゆるい対人要素。(←個人的にこれ重要)
・悪い所
強すぎる核ミサイル。(乱戦時に見つけにくく、AIが無警戒。)
あまり賢くないAI。(弾避けは優秀。でも、トーナメントを眺めるたびに馬鹿だなぁとは思う。)
時たま現れる、ぶっ壊れ性能のエージェント。
やたら時間のかかるセーブデータ圧縮。
トーナメントで艦隊の陣形や作戦、ルールを設定できるようにして欲しかった。

sodan
2015年07月25日
宇宙船建造ゲーム。
資源を集め、船体を強化し、領土を拡大していく。内容は至ってシンプルですが、核となる宇宙船を建造していく部分が非常によくできています。武器やエンジンの他、三角や四角のブロック(装甲パーツ)を組み合わせてゼロから作り上げていので、まさに自分だけの宇宙船をデザインできます。また、使用できるパーツも勢力ごとの特色があって、何度もプレイできて飽きが来にくいです。はまる人は非常にはまると思います。反面そういった面倒な作業を嫌う人や、単純にテンプレ構成で無双プレイをしたい人にはあまり向かないかもしれません。

Ohmura
2015年07月08日
宇宙船2Dシューティングゲーム。
積み木でもしているように直感的に船をカスタマイズできる。
マップ上にあるコロニーを旗取り形式で奪取しつつ、
点在する少し強めの敵艦隊を倒していくのがメイン。
コロニーを奪取するとAI船が周りの資源を自動回収し、
その資源で船を自動建造し、勢力を広げてくれる。
自分が小さいうちは、コロニーに資源を持っていくことで報酬をもらえるので
その資金でキャパシティなどを強化し、船を大きく強くしていく。
ある程度大きくなってきたら、自船に工場を取り付けて
敵を倒して得た資源でAI船を建造し、自ら艦隊を作ることもできる。
その様はまるで細胞や微生物同士の勢力争いである。
取り付けられる装備は多彩で、種族ごとに異なる。
武器はミサイルやレーザーだけでなく、散弾やチャージ兵器、
自動で敵を捕捉してくれるドローン発射装置など。
バリアや自動迎撃砲台などの防衛装置もある。
奥深さのようなものは感じないものの、気軽に楽しめる。

KEY
2015年06月24日
Steamのストリーム機能で見かけたのが初見。
最初からこれは自分に合っていると感じました(^^)
それから都度セールをチェックするも下がらず(^^;
やっと買えました(喜)
自分でやってみても予想通り楽しい(^^)
一般的には、ゴールが用意されてるわけじゃないので、自分で目標を見つけたり遊び方を考えたり、能動的に遊べる人に向いてるかも。
やってわかったのは、チュートリアルが結構こまかくて、日本語HPがなくてもかなりわかりました。
やりながらで結構わかります。
ここで配信したりしてます(^^)
http://livetube.cc/%E3%82%892
[追記 2023/11/25]
現在、デグレなのかエージェントが沸かなくなってます。
が、下記のMODを使うと沸せれます。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2840416349
また、私の作った下記のツールを使うと、新しいエージェントを追加できます。
https://qiita.com/qiita21409102/items/7cf0b0b4c6875cac23df

Homuran
2015年03月05日
英語力が無くても何となく始められるゲームです
2Dで慣性のある宇宙空間で撃ちまくり
ポイントを貯めて武器や船体パーツを解除しつつ
宇宙船建造規模をあげてくって感じですかね
パーツの組見合わせで戦闘スタイルも変わるので
色々い試行錯誤が楽しいです
早期発見ゲームなのでこれから感も多々ありますが今後に期待かな

emigrant2000
2015年02月27日
宇宙船を設計して自動戦闘させるモードがあるのが凄く面白い。
AIはパーツを組むと自動で組み込まれるので、
それが楽な点でもあり、自分で設定みたいので残念な点でもある。
しかしAIが充分賢いので、最強な宇宙船、ネタ的な宇宙船など
いろいろ作ってかなり楽しめそうだ。
条件を満たすと相手の宇宙船に神風アタックするようになるのには
思わず笑ってしまった。
秀逸なBGMやグラフィックもお薦め。
他のプレイヤーの宇宙船と対戦しよう!
http://www.anisopteragames.com/sync/latest.html
ここの画像を左クリックしてデータをダウンロードして、
トーナメントでインポートして対戦だ。
私はダウンロードして強かった宇宙船のデータは一つのファイルに保存して、
自分の船を強化した際の調整用に使用している。
2016年5月アプデ後追記:
各種バグ修正や機能追加でまだまだ楽しめそう。
気がつけば630時間もプレイしているがまだ飽きない自分に驚いている(笑

IXY120
2015年02月21日
ボスコニアン+鋼鉄の咆哮+Sporeの細胞編
などの面白さが凝縮した感じ
最初は小さい戦闘艇ですが、だんだん巨大戦艦っぽくできます
一芸に秀でたカスタマイズも楽しそうです
画面が綺麗

M_Gamelin
2015年01月10日
四角形や三角形などの図形からできたパーツで自分だけの船を組み立て、宇宙を旅していくゲーム。
早期アクセスということで味方として選べる勢力や使えるパーツは限定的。しかしシンプルながらそれだけに直感的で簡単な組み立てシステムは現時点でもなかなかの魅力を持っている。資金(C)が集まればこれを使って宇宙船の最大サイズ(P)をより大きくしたり、新しいパーツをアンロックできる。工廠設備を導入し、船内に備蓄した資源から味方宇宙船を自給することも可能。
宇宙には小惑星やそこに生える資源を産む植物、友好/敵対勢力、他のエリアに通じるワームホールや機能の停止したステーションが点在。ステーションは短時間だけ接近することで再起動させ、リスポーン地点候補にできる。ワームホールには新しいエリアへ移動するだけでなく、自艦隊のコピーをどこかの別なプレイヤーに敵勢力として送りつけるという使い道も。
現時点ではストーリーと呼べるようなものはなく、上に書いたものがこのゲームでできることのほぼすべてである。価格はsteam内では少々高額な部類だが、値段に応えられるだけの可能性は十分あると思う。

mikanu
2015年01月03日
ビームとかレールガンとかいろいろな武器をつけて戦えます。操作する宇宙船みたいなやつは自分で作れます。作った船で敵を倒しつつ、拠点的なとこを占領して陣地を増やしていける感じだと思う。英語読めなくてもできる読むほど英語使わないアップデートもきてるし今のとこ大丈夫そう公式のムービー見て買うか決めて