






Reassembly
宇宙船の建造と宇宙探索のゲーム。リソースを収集し、艦隊を拡張および成長させ、個人の銀河を征服してください。 Peaksによる素晴らしい雰囲気。
みんなのReassemblyの評価・レビュー一覧

tokoroten
2024年07月22日
陣営事に異なるパーツが用意され、特色ある機体を組むことができる。メカニズムはシンプルなので、この手の設計ゲームに慣れていなくても安心。設計におけるUIや操作性の不満点はほとんどない。
バニラでも十分に遊べるが、MODを入れることで追加陣営や追加パーツ、陣営ごった煮プレイなどが可能。ワークショップを覗いてわくわくしてきたら買い。
不満点を挙げるなら、ストラテジー要素が薄味なこと。宇宙には多くの陣営が点在しているものの、自陣営を押し広げるようなストラテジー要素はほとんどない。自軍の指揮も一応できるが、かなり大雑把。しかしタイトルが示す通り、このゲームはアセンブルに重きを置いているので問題はない。

yuunizi1896
2024年07月06日
こういうのが好きなタイプにとってはかなり時間を溶かせて楽しい。
しかし一部のブロックの寸法が絶妙にずれててしっかり繋がらなかったり、例えるなら「主要なブロックがメートル法なのに一部のブロックがヤードポンド法みたいになってる感覚」がじわじわとストレスになっている

もののふのカズ
2023年12月24日
エージェントが一歳出なくなる致命的なバグがあるので、現在このゲームを全くお勧めできません
ゲームのプログラミングをいじって無理やり自分で一体づつ入れた艦を出すぐらいしか解決策を見いだせませんでした
そんなことするぐらいだったら、このゲームに使うお金でコンビニチキン買った方がマシです
私以外からも沢山の報告があったので再現性も高いようです
このゲームは基本的に敵が全然強くないのでパーツやお金が集まってくるとすぐにヌルゲーになります
こちらは8000コストまでの艦を出せてしかも艦隊を無限に連れて歩けるのですが相手の艦はせいぜい単艦の1000~3000コスト程度の艦しかいません
しかも組み方もそんなに強くないので序盤からずっと無双状態が続きます
しかし本来はエージェントというほかのプレイヤーが送り込んできた刺客が現れるのでゲームに刺激が出るようですがそれが一切出ません
ゲームを再起動しようがリセットしようが必ずこのバグは起こります
これがどのくらいひどい事なのかというとダークソウルからすべてのボスが消えて雑魚敵しかいなくなったぐらいゲームが劣化します
modなどでボスを生やそうかと思いましたが古くて機能しないmodが多く特に効果はありませんでした
私は五百円でこのゲームを買いましたが今のところ後悔しています
このバグが治らない限り私の評価が覆る事はないでしょう

Arksweet
2023年06月10日
ブロックで好き勝手に作った宇宙船で広大な宇宙を制覇しよー!ってゲームです。
造船がとてもたのしいのでそれだけで何時間も遊べますが、STGらしい手ごたえややりこみ具合はあまりありません。
ですので、宇宙戦艦および艦隊の組み立て要素に魅力を感じる方にのみおすすめします。それにこそ魅力を感じられる方ならば、きっとたぶん大満足。
フルコストの巨大戦艦つくるのもたのしい。200コスト程度で有能な小型戦闘機つくるのもたのしい。
高速回転しながら敵戦艦に突っ込む分厚いブロックのカタマリつくるのもたのしい。宇宙でも交通事故は悲惨。きたねえはなびだ。
序盤の稼ぎだけちびちび大変かもしれませんが、ミサイル引き撃ちしてればきっとへーき。重さと重心、複数方向へのスラスター設置だけ気を付けてればたぶん快適宇宙旅行です。

おゆる2
2023年01月09日
造船ゲームがやりたくて購入。
シューティングは苦手。
(+):チュートリアルがある。タスクとして表示され、未実施のものは画面にでる。
(+):勢力が多い。それぞれの勢力で使える部品が異なり、1勢力でもかなり多彩な船が作れるが、飽きたらっほかの勢力で更に造船が楽しめる。
(+):造船ポイント集めが楽。ポイントで大きめの船を作るのもいいし、あんロックされた兵器を解除するのもよしで、飽きがこない。
(+):勢力MODが豊富。
(+):造船が簡単、かなり直感的に作れるし、ウインドウズみたいにコピーはc、とかわかりやすい。
(+):艦隊を比較的かんたんに作れる。自機が船を作ってその船がまた船を作ってと設定次第で、自分ことみの兵種艦隊が作れる。
(+):テスト戦闘ができる。自分が作った船をオートバトルで他勢力の船と戦闘させることができる
(+):同系統の部品でも必ずしも上位互換ではない。重量やスペースが異なるので、下位の部品でも使い道は必ずある。
(+):作った船の保存・呼び出し(インポート、エクスポート)が楽、しかし、デスクトップ直保存だったりするので、専用のフォルダを作ったほうがいい。
(△):コマンドが多くてアクション等が苦手な人は少しきつい、しかしチュートリアルでプレイすることになる。
(△);基本的には1勢力の部品しか使えない。MODを使えば全勢力可能。
(ー):造船の画面で、選択しないと全重量がわからない。武器の全エネルギー量がわからない。
(ー):武器の性能(消費E、射程、発射間隔)はかかれているが、武器単体でのテストはできないので、テスト戦闘や実際に装備して使わないといけない=自分の思った通りの武器なのか、造船画面を閉じなきゃいけない。
(ー):艦隊を作る場合、自分に資源容量がないと造船ができないので、自機を比較的多くしないとやりにくい。自機は小型艦とかにはしにくい。
造船部分は楽にやれて、艦隊を組んでの戦闘は画面が色々な光が飛び交い綺麗です。無理に戦闘することもないのでアクションが苦手な人でも楽しめる。造船中は重量とスラスターとエネルギー量を考えなきゃいけないのでそこそこ頭が疲れます。

さねちよ
2022年12月01日
[h1] 我が征くは星の大海 [/h1]
宇宙船を設計するので小難しいことをやらなきゃいけないと思ってて、約5年程ウィッシュリストに入ったままだったReassembly。
実際宇宙船の設計は全く難しいことは無くて、船体のコアと動力源と姿勢制御スラスターの配置、他に兵装を外殻(ボディ)でくるむだけ、本当に図形の組み合わせだけでオリジナルの宇宙船、いや戦艦がデザインできる。
最初は自機が脆弱でしんどいけど、次第に操作に慣れ、資源をこつこつ回収しつつ、強力な装備をアンロックして、どんどん自機を強力にしていく。
その過程で面白いのは、最初のうちは「やばい逃げよう」と思ってた相手が、そのうち十分に対抗できるようになり、いつしかこっちから獲物を求めて徘徊するという、どっちが侵略者か分かったもんじゃない展開になっていく。
当初、艦隊というものは艦隊リストの上の4枠だけで4隻編成しかできないものだと思ってた。
そんなことは無い。
マシンのスペックさえあれば、100隻以上の規模の大艦隊を編成して画面を埋め尽くすほどの凄まじい大軍で敵対する勢力の拠点を襲撃して、ぺんぺん草のひとつも生えないどころか天体の地表自体を消滅させるほどの攻撃も可能。
※ただし、「マシンのスペックさえあれば」と言及したとおり、私は150隻前後規模の艦隊で宇宙旅行をしていたが、壮絶な戦闘風景になると俄然処理落ちする。
自機以外の機体を操作する必要はなく、自機の移動に応じて艦隊は随伴し生産能力を持つ艦艇は勝手に味方を増やしていったりする。
敵対勢力に対して、大艦隊で四方八方から攻撃が飛び交う様は正にスペースオペラ、銀河英雄なんとかっぽい。
2Dグラフィックで慣性飛行をしながら、彩豊かなパーティクルをちりばめた大宇宙を縦横無尽に駆け巡りたい人用ゲーム。
▼以下、残念ポイント
①ワームホールが通行できない
リリースから年月が経ってからこのゲームで遊び始めたため、現状はワームホールから別宇宙に行こうとするとサーバ接続エラーが出て、次の世界の開拓ができない・・・これが自分にとっては致命的だった。
サーバ接続エラーになるだけで、どうやら自艦隊情報だけはサーバに記録されているため、よく分からない。
②最初の勢力の使いやすさが異常
ひととおり初期に与えられる勢力で宇宙を散策し終えたら、別の勢力でプレイすることも可能になるが、これら別勢力の設計機体がクセが強すぎて、初期勢力ほどの爽快感が期待できない。
③ひとつの宇宙を荒らしつくすと・・・
本当にやることがなくなる。
延々稀少勢力になった別勢力の発生を見つけては、まるで蚊をつぶすように掃討するだけ。
オススメをしたいお手軽スペオペゲーではあるものの、合わない人にはとことん合わないと思うし、人を選ぶ作品。
もしも紹介動画で何か感じるところがある人は一度触ってみるといいかも。

FuzzyLup
2022年06月30日
[h1]雰囲気宇宙船シューティング[/h1]
敵を倒して素材を集めてパーツを購入orキャパシティ増加でどんどん強くて大きい宇宙船を作っていきます
お金で味方を雇ったり、自分で艦隊を作ることもできます
オンラインではありませんが他のプレイヤーが作った作品(宇宙船)がこちらに来たり、
自分のものをオンライン上に流したりもできます
育成ゲームとしてみるとボリュームがすごく少なく数時間で終わってしまいますが
雰囲気も良く、かっこいい、きれいな宇宙船を作るゲームとしての出来はいいです
セールで大幅な割引があるのでボリュームは値段相応と割り切ればおすすめです

HAYATE TASOGARE
2021年12月30日
宇宙船設計ゲーム、船を改良しつつ仲間で銀河を制圧しよう!しかしCPUだけではなく他のプレイヤーのコピー艦隊も出てくるから要注意だ!(設定で出さないことも可能です、また通常モードは完全オフライン仕様なのでPVPはありません。)
最初は3つ程度しか勢力が選べないが交戦することでアンロックされ最大7つの勢力から選んでゲームを始めることができる。
勢力によって特色があるがやることは同じで資源を集めて味方の基地(生産設備のある艦)に献上しポイントをもらいそれで船体上限を強化したりブロックをアンロックするだけ、損傷した味方基地(青い◇)に接弦し復旧させてもポイントが入るので慣れたら序盤に低コスト超高機動機体で基地巡りするのが効率が良いと感じる。
CPUはもらった資源を使い機体を生産し近寄ってきた敵を迎撃し資源を入手して・・・を繰り返し大きくなっていく。
最初の3つ以外の勢力は使えるブロックが少ない為似たり寄ったりの艦になりがち、なのである程度満足する艦が完成したら次のデータに進んで気に入ったデータで本攻略、が飽きが無くて済む。
注目ポイントは僚艦を引き連れて艦隊行動がとることができる上にそれらをオリジナル設計に書き換えることが可能、なので自分を最大クラスの戦艦、適当な艦を捕まえて僚艦に巡洋艦12隻、駆逐艦28隻を引き連れて銀河で大暴れすることもできる。
また、生産設備のあるCPUの生産先も自由に個別に設定可能、手間はかかるがスタート地点周辺は戦艦、宇宙外縁部は前線なので急造艦のみ・・・と言ったRPも可能。
また、それらのデータを用いて模擬戦が可能、大艦巨砲主義VSドローン機動艦隊等の面白い戦いも見られる(ただし個別操作は不能)
比較的精度の高い日本語訳がなされているのもとてもポイントが高く多少の誤訳・わかりにくい点も気にならない程(ランゲージファイルはとても分かりやすい形式なので気になる方は簡単に修正できます。)
気になる点としてはAIは時間制限常駐型のドローンを常時展開できなかったり連続照射型の固定レーザーをピンポイントでしか運用しなかったり想定していた運用思想を裏切ることがある点(AIが数種類しかない)
逆を言えばそれ以外改善点が見当たらない程とてもシンプルで完成度の高いゲームである。
某鋼〇の咆哮が好きな方は是非プレイして欲しいゲームです。

ゆうぞら
2021年12月11日
2Dの宇宙マップで自分の宇宙船を操作して資源を集め新装備の開放や船体容量のアプデを行い、
より強力な宇宙船を作って更に大量の資源を集めて…といった感じでどこまでも出来るのですが、
特に宇宙船構築の要素が良くて、ブロック一つずつ単位で自由に組み立て出来るので火力特化や機動性特化など自分の好みに弄れます。
拘って造るとあっという間に時間が無くなる要因ですね。
さらに作り直す前の設計も無駄にならず、低コストで生産できる機体として残しておき自分の艦隊に組み込むことも出来ます。
そんな感じで数を揃えた艦隊の圧倒的な物量で押しつぶす、という戦い方も出来るので攻略は難しく考える必要はなく気軽に楽しめます。
また、使用できるブロックの違いから特徴のあるグループ(Faction)に分けられており、それぞれで全く違う楽しみ方が出来てよく考えられています。
サンドボックスモードやModも豊富なので長く楽しめるゲームです。
Reassembly のんびりプレイ動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcQHVZsCz0bQ8Cmw4n6LhlscnkWItZ6d0

xxxxxNxxxxx
2021年07月07日
トライ&エラーでエディットするのが楽しいのでウォーシップガンナーとか好きならオススメ
いつでも資源不要で好きなようにエディットできるし、手軽でついつい遊んでしまう
高速の制空戦闘機、大量のドローンを運用する空母、砲でハリネズミの超弩級戦艦、高威力の魚雷を限界まで横一列にならべて全てを掃討する戦列艦などいろいろ作れて楽しい
ワークショップのMODを入れて文字化けした場合は、ライブラリ→このゲームを選択→右上の歯車マーク→プロパティで言語を英語にすると直るかも

aki
2021年06月29日
とても面白い!!!
が、ゲームの肝となるエージェントが現在スポーンしない致命的な問題がある。
エージェントとは他プレイヤーがワームホールからアップロードした艦隊のことで、
他プレイヤーと擬似的な戦闘を行える素晴らしい機能だが色々試した所成功したので以下に記述する。
2021/6/30時点
-------
以下にコマンドを使用する箇所があるが、コンソールを使用して手入力する命令文のこと。
コンソールはタイトル画面・ゲーム中のどこからでも呼び出せる。
コンソールを呼び出すショートカットキーはタイトルメニューのコントローラーから確認。
-------
[コマンド:agentでダウンロードする]
agentコマンドはサーバーからエージェントをダウンロードするコマンドだが実行するとクラッシュするので今は使えない。
[エージェントを手動で追加する]
agentコマンドはクラッシュするので手動でエージェントを追加する必要がある。
https://reassemblywiki.com/basic-gameplay/agents/
ページ内の[Choosing Your Agents]にあるパスを探してそこに[agents]フォルダを作成し、
その中に艦隊ファイル(xxxx.lua.gz)をコピーするとエージェントとして配置される。
艦隊ファイルは自分の艦隊をエクスポートしたものでも良いし、
他プレイヤーがワームホールに送り出したものでも良い。
その場合は以下URLからダウンロードが可能。
自分がワームホールに送り出したものもアップロードされるので名前で検索すれば表示される。
https://www.anisopteragames.com/sync/latest.html
[エージェントの数を変更]
マップ構築時に設定したエージェント数が反映されず、内部的な初期数の[8]のままになってしまうので手動で変更する。
cvar kAgentCount エージェント数
変更後の確認
cvar kAgentCount
数量指定なしで実行すると設定値が出力される。
なお、一度設定すると再起動後も反映されたままだった。
[参考]
https://reassemblywiki.com/cvars/
https://www.anisopteragames.com/sandbox-console-docs/
これでようやくエージェントとの戦闘を楽しむことができる。

yamori_san
2021年02月28日
ぼんやりと輝く宇宙船たちが動き回る様は、まるで微生物を眺めているときのような幻想的な癒しを与えてくれる。
ある程度の機体が完成すれば、宇宙空間を遊覧するだけでもとても楽しい

no profile
2020年07月08日
守るゲームばかりをやっていたので、たまにはどこかを攻めたくなるサマーセールの今日のこの頃。箱庭の星の天を巡りながら、自らの艦隊あるいは大戦艦を造り上げられるこのゲームに手を伸ばした。
完全日本語化されているが、チュートリアルは不親切。最低限レベルの量しかない。
その結果、左右に曲がることが開始一番の難題になった。
スラスターの方向と出力と排気?する空間が必要なこと。機体の向きだけでなく照準の位置が操作基準になること。設計画面にある小さな赤い三角が正面を示していることなどを理解するまで1時間近く試行錯誤を繰り返した。
出力の必要数がよくわからず、戦闘や接触でスラスターが簡単に壊れてしまうことも混乱に拍車をかけた。挙句の果ての2時間後、ヒントにRキーで移動方法の設定を変えられる事実を突きつけられた。キーボードで回転にすると個人的な直感に沿った移動方法に変わった。
スラスターごてごての初期艦は操作と設計を含めてハードルが高い。そのあとでセーブした設計や艦隊データが、デスクトップに出力されたことには面を食らった。一度フォルダを作ってから、ゲーム中のインポートで選択すればそこに変えられたので安心はできた。
それを乗り切ればあとは淡々とした展開が続く。同じ色をした味方以外はすべて敵であり、他のプレイヤーが設計したものをゲームが取り込んだランダム艦隊(エージェントと呼ばれる)が彷徨っている。それ以外にも赤い勢力のマザーシップに何度もバラバラにされ、似た色の青系統の敵の強力な攻撃に半身を幾度となく粉砕されるなど、強い敵もそこらを泳いでいる。
すべての宇宙船は自動修復され、兵装などが失われたとしても時間がたてば回復する。コアを破壊しなければ止められない。撃破されても近くのステーションからすぐリスポンする。
ワームホールをくぐれば宇宙の広さからエージェントの数まで再設定できることも含めて、別の意味でゲーム感覚の世界だ。DLCの追加だと思われる重力井戸や低速ゾーンは正直なところ面倒なだけだった。
資源を送り、資金を集め、装備の解禁と改造を繰り返すものの、ストーリーもなく、通信もないため、時間も成果も進展もよくわからない。物質転換すら成し遂げた彼らが、何を求めて争うのだろうか。Rが取れる植物風の何かを狙っているのかもしれない。
宇宙の中心ほど敵が強くなるとのことで、それを目指すのが一応の目標だろう。実績に書いてあることも一通りの目標になるかもしれない。modも複数あり、ワークショップから使用できる。装備の上限突破や艦船種類の増加などなど多数あり、刺激を増やせる。
いつ飽きるかわからないタイプであり、いつまたやりたくなるかもわからないゲームだ。ライブラリの友といえる。
釣り堀に糸を垂らす感覚が、このゲームに感じるものと似ているのではないだろうか。

HIMURO_YOICHI
2020年02月01日
2Dの見下ろし視点で宇宙船を作って戦うゲームです。
(陣取り合戦の要素も若干ありますが、ゲーム的には軽微)
勢力ごとに使用できるパーツが異なるため、
最初はリセットを繰り返して興味が出た勢力をプレイするのがおすすめです。
宇宙船を作るのも直感的で簡単なため、時間を忘れて没頭してしましました。
選択する勢力次第で、序盤はやや苦労する場面もありますが、
戦うだけでなく、探索やパーツを活用することで得たポイントで
自機を強化することも可能です。
船のビルドの上限はワークショップからModを導入することで
撤廃させることができるため、超大型船を作ることも可能です。
また、自分で作った宇宙船を束ねて艦隊を編成することもできるため、
ロールプレイも捗ります。
宇宙の支配者になりたい方はおすすめです。

FB.kogera (石川こげら)
2019年05月21日
自分だけの宇宙船を作れるゲーム
各勢力毎に得意不得意がある
最初は小さな戦闘艇から始まるが、攻守に優れた巨大戦艦や僚艦数百の大艦隊を作る事も可能
他のプレイヤーが作った艦隊が敵として出る事もあるし、自分の作った船が他のプレイヤーの宇宙に出現する事もある
BGMも幻想的で聞き入ってしまう
ただ、ストーリー要素は皆無でミッションも実績解除を目指す程度なので、ゲームの内容としてはやや薄いかもしれない
戦う事を楽しむゲームというより作る事を楽しむゲームと言えると思う
幸い沢山のMODが公開されていて、勢力や武装を追加する事ができる
最近DLCも追加されたので、それも入れるとより楽しめるだろう
オススメの勢力はティンクレルとセンチネル
この2勢力は攻撃面が非常に強い
ティンクレルは際限無く強化できるビーム砲が特徴で、このゲームではビーム兵器やレーザー兵器はどこの勢力でも射程不足気味だが、ティンクレルは画面に映らないような範囲にまで射程を伸ばす事ができる
もちろん射程だけでなく威力や弾速も強化できて、薙ぎ払うようにビームを撃てばそこには船の残骸すら残らない
センチネルは近接武装の装甲スパイクが凶悪で、この装甲スパイクを纏った丸鋸状の船がとにかく強い
衝突すれば敵どころか小惑星ですらバターの様に溶ける
また、原子力オプションという低速誘導ミサイルは爆発範囲が広く攻撃力も高い(ロマン枠)

ghg14a
2019年04月14日
シューティングゲームです。
一番の魅力は「カスタム」ですね。
シンプルデザインや作りにしては、
内容が凄く濃くて面白かったです。
あまりシューティングゲームを得意としないのですが、
これはハマりました。
自機をカスタムする事が可能なのですが、
そのカスタムが三角・四角の図形で組み合わせていくのが特徴です。
敵を倒してお金を稼いでカスタムしていくわけですが、
船を大きく、強い武器にすればいいというわけではありません。
そこがこのゲームの素晴らしいバランスなのですが、
それぞれ期待にはコアがあるので、
そのコアを壊せば倒すことが可能であり、
例え小型機でも、強力な武器を携えた一点集中型の機体で、
そのコアめがけて集中攻撃すれば、
超大型船でも瞬殺です。
その辺りの駆け引きが面白いです。
攻撃力、防御力、小型で俊足、大型で拡散攻撃など、
広いカスタムや面白いデザインにも出来ます。
定価で買っても十分満足のいくボリュームとシステムです。
興味ある方は是非購入してプレイしてみてください!!

otomo
2019年01月05日
設計して即戦闘→再設計の流れが10分程度で納まるので、短時間で「船造ったった感」を得られる。
気づくと1時間くらい遊んでいて、6回分の「船造りまくったった感」を得られる。
欲を言えば緩くてもいいのでストーリーモード的なものが欲しい。
セール中なら文句なしにおすすめ。

chuton
2018年11月30日
敵の弾幕激しすぎてすぐ死ぬわ…壁増やしたろ!
壁増やしたら遅くなったわ…スラスター増やしたろ!
全然小回り効かんくなったわ…横にも増やしたろ!
なんか平行移動するようになったわ…スラスター重心からずらしたろ!
ミサイルで壁が一気に削られるな…ポイントディフェンス付けて撃ち落としたろ!
でかい敵に全然勝てんな…兵装増やしたろ!
兵装増やしたらエネルギー足らんわ…ジェネレーター増やしたろ!
増やすためのポイント足らんわ…稼いで上限増やしたろ!
リソース売りに戻るのめんどいな…コンテナ増やしたろ!
レーザーが防げんな…シールド貼ったろ!
兵装増やしても火力しょっぱいな…アップグレードしたろ!
数の暴力に勝てへん…ファクトリーつけてこっちも数で押したろ!
もっとでかい敵出てきたわ…もっと上限増やして色々つけたろ!
もっと大量の敵出てきたわ…もっと艦隊増やしたろ!
そんなゲームです。

Nukkosie
2018年11月25日
小さな宇宙船から始めて、他勢力の船を倒したり自勢力を広げたりして金を稼ぎ
稼いだ金で船のパーツをアンロックしたり自分の船にかけられるコストを上げたりしてカスタマイズ
船体から作ることができるのでしばしばカスタマイズどころか新しく船を作ったりする
火力が足りない、エネルギーが足りない、推力バランスが悪い、etc、etc...のトライ&エラーを繰り返し
そのうち船を動かしてる時間よりも設計してる時間の方が長くなる
そして「もうこれで最強じゃろ」となった段階でその先がない事に気付き唐突にモチベーションを失う、そんなゲーム
つまるところ、自分で作った宇宙船を放り込んでドンパチできる砂箱をPONと渡されたような感じである
何ともふんわりした挙動の割にNPC(特に他のプレイヤーが設計したもの)の船は時折信じられないくらいうまく攻撃を避けるので
一瞬で目標まで届くレーザーを使うか数の暴力で押し潰すのが定石

(英国面)ウェルロッド13
2018年03月24日
勢力テランを使ってプレイ!
鋼鉄の咆哮2の代わりとなるゲームを探しているときに偶然見つけて購入。宇宙植物や倒した敵艦から資源を回収しつつ宇宙船のP(容量)に頭を悩ませてスラスター、シールド武装などのパーツをくっつけて自分だけの宇宙船を建造しましょう。完成した船で他の勢力や非同期マルチによる他プレイヤーの作った船エージェントと戦いながらマップ全体を自分の勢力に変えていくのが今のところの目的でしょうか。
最初は基本的なパーツしかなく、最弱なレッドの小型艦にも苦戦するかもしれません。せっかく作った船がプラントイズのとげの飽和攻撃で宇宙ゴミに変えられるかもしれません。
でも落ち込む必要はありませんしやられても持っていたR(資源)を失うだけです。近くに自軍のステーションがあれば何度でも復活できます。
最初は自軍ステーションで資源を換金してP(容量)を上げならがより強力なパーツを買って自分の船を強化していきましょう。やがて自分で最高戦艦が作れたと思ったら巻き返しのときです。
でも、忘れてはいけないことがあります。どんな強力な船でも単艦では敵に数で圧倒されててしまうことがあるかもしれません。そのときはこちらも従属艦をかき集めて対抗しましょう。多数の艦隊で敵を圧倒するのもひとつの楽しみ方です。うっとおしいプラントイズも強力な戦艦や数に物を言わせた量産型戦闘艇だろうと従属艦の力があればゴミ掃除同然に排除できるでしょう。
ブロックの形に制限はあるものの、発想しだいで様々な船が作れます。双胴戦艦、大型爆撃機やウサギ型ロケットなども作れます。あなただけの最強の船でマップを制覇しましょう!

hidemaro
2018年01月19日
見下ろし型のシューティングです。
私は、キーボード+マウスなので
WASDで機関推力、マウスで方向。左クリックで射撃
右クリックでサブ武器射撃と、まぁデフォルト設定で
遊んでます。
基本的な流れは、
ザコ敵を倒したり、隕石に咲いてる?R(資源)を集め
自陣のステーションでC(資金)に変換し、それを使って
機体を改造したり、新しい武器を買いながら
マップ上の赤▲で表示された他プレイヤー艦隊(AI)をやっつけ
ワームホールから次の宇宙へ…
という感じです
ゲーム的には非常に単調ですが、自分の宇宙船を組み立てる楽しさと
他プレイヤーの強い艦隊や、作りを見てると結構ハマります。
たまに、サーバーにログイン出来ず、ワームホールを使って他の
宇宙に行けなかったりしましたが、たいていの場合サーバーダウンが原因で
保存したゲーム内にあるcvars.txtの「kNetworkURL」に記載されている
URLにpingを打つと、鯖オチかどうか分かります。
フルプライスだとちょっとお薦めしづらいですが…

alice-sky
2017年11月23日
自分好みに船を作れるのがいいところ
陣営別でパーツが制限されるのがよさでもあり悪さでもある
全陣営クリア後はその制限が外れるとか、より自由に作れるとなおよかった
どの陣営でも数こそがパワーなので困ったら量産すればよい

elltar
2017年08月03日
サンドボックス全方向STG。
ブロックを組み合わせてオリジナルの宇宙船を作って楽しむゲームだ。通常モードでは複数の陣営が争う宇宙を舞台に、敵陣営と戦いながら拠点を占領し勢力を拡大していく。
このゲームでは、船殻と兵器、スラスター、その他のブロックをつなぎ合わせて自由に宇宙船をデザインすることができる。宇宙船の核となるコマンドモジュールを破壊されると撃沈なので、コマンドモジュールを守るように攻撃力と防御力、機動力のバランスを考えてデザインする必要がある。ブロックには接合部位があるので、ブロック同士ができるだけ接合できるようにもする必要がある。序盤では使えるブロックが少ないので楽しさがいまいち分からないのかもしれないが、アップグレードしていくうちに面白くなってくる。意外にデザインに個性をつけることが可能だ。
作った宇宙船のデータはセーブデータとは別にエクスポートでき、他のデータをインポートして宇宙船のデータを取り込むこともできる。
[操作]
特徴的なのはスラスター操作で移動することだ。スラスターをWASDや方向キーで稼働し続ければ加速していき、方向キーを押さなければ減速する。急減速したいときには反対側のスラスターを稼働させるといった具合だ。方向キーに特定のスラスターが割り当てられるようなラジコン操作や、単に画面の上下左右方向に移動する操作など3タイプの操作から好みの操作を選択することができる。
攻撃については、マウスの左右ボタンのどちらにどの兵器を割り当てるか選択できるようになっている。
[艦隊]
自分で作った宇宙船またはインポートした宇宙船で艦隊を編成することができる。プレイヤーの宇宙船にファクトリーがあり艦隊編成の設定がされていれば、エネルギーを消費して艦隊に設定した宇宙船を同行させることができる。また、味方陣営の宇宙船をクレジットで雇ったり、売却してリリースすることもできる。
戦闘時にはプレイヤーの攻撃した敵を同行艦が集中攻撃し、プレイヤーが特に何もしなければ自動で各敵を攻撃する。この辺はRTSのような感じだ。
[ワームホール]
ワームホールでできることはマップ再生成と宇宙船データのアップロードだ。
アップロードされたデータは公式サイト( http://www.anisopteragames.com/sync/latest.html )から見ることができ、他のプレイヤーのマップに敵として登場する。
シンプルながらも個性的なデザインができる奥深さと、ストラテジー要素のある宇宙マップでの戦闘、そしてなんといっても他のプレイヤーの艦隊と戦えることが良い。
他のプレイヤ―の艦隊は、強さを追求したようなものや見た目重視なもの、大量にミサイルをばら撒いて動き回るものなど、それぞれに個性や設計思想が感じられることがあり面白い。宇宙マップでの探索と戦闘は、デザインした宇宙船の性能を確認できることや若干のストラテジー要素による面白さがある。メインである宇宙船のデザインの部分がしっかりと作られて、デザインした宇宙船をテストできる舞台が用意されていることが大きい。たまに細かいBugに遭遇することはあるが、それでもついついプレイしてしまう。
サンドボックスゲームが好きならオススメのゲームだ。

Tohkami
2017年07月04日
このゲームは簡単に言えば与えられたブロックで自分だけの戦闘艦を作るゲームだ。
面白い。ブロックで作った艦がその通りに動く。
面白くないわけがない、楽しくて時間を忘れるほどだ。
ゲームシステム的には、複数の種族によって使えるブロックが異なるために違う方法論が求められるのが良い。
たった一つの砲塔を強化して大型艦すら敵射程外からブチ抜く巨砲主義のティンクレルや
バリアとか難しい技術が無くても硬い装甲で体当たりすれば勝てる!の脳みそ筋肉センチネルなど。
もちろん何でもできるテランという種族も居る。
飽きたら色々と別の機体でプレイしてみて欲しい。
最後に購入予定の方への助言として。
機体を調整する画面の左下のヘルプはしっかりと目を通そう。
なんの説明もないがブロックの反転(ミラー)やブロックの拡大縮小機能などがある。
それと弱くて出だしで躓くようなら、適当にホーミングミサイル積めば適当に勝てるから頑張ろう。

k1y0sh1
2017年04月29日
ハマった
久しぶりに夜更かししてしまった
明日仕事なのに
なんてゲームだ
ゲーム自体は頭上視点のシューティング
カスタマイズに必要なポイントを稼ぐ
上限はあるがポイントを上手く使ってどの武器を
自分の船に装備させるか
レーザー付けたけどぶっ放したらエネルギー不足で
お終いとか
装甲が薄すぎて直ぐ死ぬからガッチガチに固めて出動したら
出力あげんの忘れてて速度がクソだったり
そうそう しかも装備できる武器から装甲 デザインがチームによって違うから
自分のやり易いチームを探すのもハマり要素かも
ネット上の強敵が予告なしに登場して基地を蹂躙されたり
まあ面白いですよ
夜更かし注意!

Olive_Sava
2017年01月05日
最初にプレイできるテランで強化できる要素を全て解放して、
自分で設計した船で艦隊を作って宇宙を蹂躙していたら、
あっという間に30時間プレイしていました。
集めたリソースを基地でお金に換え、自分の強化代を支払っている間は、
パーツ使用上限が解放され、新しい武器を手に入れる度に
新しい船を組むのが楽しくて熱中しました。
私は、設計画面で選択できるテスト戦闘で、AIの操作する自分が設計したばかりの船と、
「同じ程度の強さ」の敵勢力の船が戦っているのを眺めて、
その結果を元に更に改良を施す試行錯誤の過程が一番楽しかったです。
また、艦隊戦は、パーツごとに当たり判定があるため、
正面の装甲が速射砲によってガリガリ削られたり、
一瞬尻を見せたところにミサイルが炸裂し、後部の推進装置が爆散し機動力が奪われたり、
中央のコア目掛けて照射され続けたレーザー兵器によって、船体が縦に両断されたり、
といった様は、シンプルなデザインなのに妙な生々しさがあり見応えがありました。
ただ、全てのパーツを開放し、一隻一隻自分でデザインを考えた"最強艦隊"を編成しても、
それ以上やりがいのある目標が見出せなかったのは残念です。
一番の問題は、このゲームの「陣取り合戦」的要素があまりにも弱いことです。
デフォルトの敵勢力の船は弱すぎて倒しがいがなく。
周囲を敵勢力に染められた自分の基地を"救出"することや、
敵勢力に攻め込むことで得られるメリットがあまりにもないため、
地図に自分の基地が一つしかなくても、地図の半分を自分の勢力で染めても殆どプレイに変化がありません。
陣取り合戦の要素とは別で、宇宙を徘徊するAIが操る他のプレイヤーが作成した艦隊と戦うのは、
歯ごたえがあり楽しいですが、上限まで強化した後では、倒した先に何もないためすぐに飽きてしまいました。
以上の理由から、今は飽きを感じていますが、
気付いたら30時間プレイするほど、船の設計と自分の強化に熱中した事実は変わりありませんし、
他にも使用できる船のパーツが全く異なる種族が何種類も「ニューゲーム」を待っていることを考えれば、
また日を置いて、別の種族で一からスタートしたいと思います。
「艦隊を組んで戦う」という要素はかなり弱いと言わざるを得ませんが、
こんなに簡単に、面白く、カッコよく、自分の船を作ることができるゲームは他にないと思います。
オススメです。

(`・ω・´)ゞ
2017年01月01日
良い点
・スポアの細胞モードが好き! 面白そう! という人にはベストマッチな感じ
・直感的に分かりやすいクラフトで初心者でも安心
・多少雑でもちゃんと動いてくれるので見た目優先でもOK
悪い点
・パーツの数が少ない。全体ではそれなりだが陣営ごとのパーツは少ない
・それなりにプレイすると船の上限に到達するが、その先が無い
・強い敵宇宙船にしても頭打ち。底が浅い
・MOD等で上限を解除できるが、ゲーム自体は変わらないので飽きやすい
・やる事(やれる事)が敵を倒すかポイント増やすだけなので恐ろしく底が浅い
総評
数百円でちょっと遊ぶならこんな物か。ドラクエで言うと最初の村の周辺でスライムを狩り続けるゲーム
たまに強敵(エージェント)は居るがそれだけ。お金稼いでも武器防具は頭打ち。MODで解除しても敵はスライムと一部強敵だけ。もうひと味が欲しかった

fuji
2016年12月27日
発想自体は面白いのだが、「楽しいシステムを実装してみたがステージはまだ作っていません」的な印象を受ける。明確なミッションはなく、ただ強化と殲滅を続けるだけなので、一定の強さになるとただの作業ゲーと化す。パーツをすべて買い占めるまでは、どんな性能か気になって嫌でも揃えたくなる。が、すべて揃うころには、強くなりすぎて倒せない敵がいなくなり、飽きて終了。パーツは「1種類買うと何個でも使用できる」という仕様ではなく、「複数使用するならその数ぶん購入する必要がある」といった仕様にしたほうがもう少し長く楽しめたかな(´・ω・`)

htjp
2016年11月26日
おもしろさは他のレビュー通り。
宇宙船の編集画面にある「バインド」ボタンからバインドを設定すると反映されないバグあり。
ショートカットキーのbを押してバインド画面に直接入った場合はちゃんと反映されます。