











エンド オブ エタニティ 4K/HD EDITION
世界の運命を変えるシンフォニック・ガンプレイ RPG が 4K/HD EDITION でリマスターされました。荒廃した惑星を舞台にしたこの運命の物語で、空を飛び、激しい銃撃戦をお楽しみください。
みんなのエンド オブ エタニティ 4K/HD EDITIONの評価・レビュー一覧

blueaddg
2024年10月15日
「付き合わされる」ゲーム
本作は主人公三人の美男美女がイキりながら曲撃ちするのを楽しむゲームで、ゲームプレイ自体はそれなりに面白い
ストーリーは謎の男と謎の男が謎の会話をして仄めかすなど意味が分からない。分からせるつもりがない。
闘技場というコンテンツがあるがこれが非常に面倒。やってもらえれば分かる。良いアイテムをもらうには金銀銅のコインが必要になるが、まず銅レベルを80回くらいクリアしてから次に銀レベルの攻略、冒険終盤になってようやく金レベルに到達してまともなアイテムが手に入るようになる。それまではただの作業。なぜここまで手間にする必要があるのか
チャプターごとに最低3つのミッションがあるが、毎回必ず上層と下層の往復がある。ファストトラベルはない。
「〇〇を倒せ」というミッションは必ず4回の戦闘がついてくるし、「〇〇を取ってこい」というミッションは必ずダンジョンの最奥にある。もちろん通常エンカもある。
三つのミッションとストーリーをクリアしたら次のチャプターに進める?残念、追加ミッションである。それもラブレターを渡すとかお使いとしか言えないような、どうでもいい奴だ。
ミッションを無視すればいいとも思うが、どちらにせよ頭の狂ったような戦闘をして道を開拓しなければシナリオだってクリアできない。
とにかく我慢強く時間をかけて、つまらなくないが面白いとも言えない作業に付き合うゲームだ。
50時間ほど付き合う覚悟があれば付き合ってプレイして良いが、基本的にはもっと面白いゲームを遊ぶか他のことをすることをお勧めする

諏訪コン
2024年10月14日
制約の中、できるだけ大きな三角形に味方を配置できると、高効率の攻撃が叩き込めるっていうシステムが、今やっても斬新で面白いが、人を選ぶ要素が多い。
まず、そのシステムを理解できるかどうか。細かい要素やテクニック等、自力で調べたり模索するのを楽しめないと厳しいだろう。
スライムつぶし的な作業を度々要求してくる、サブクエストや闘技場。ルーチンワークはry
ストーリーは、ギャグっぽいノリで進行していくが、プレイヤーに問題を投げたまま終わるので、ハッキリした答えが欲しい人には向かない。
設定に、ゲームを再起動する度にリセットされたり、設定画面を開かないと再適用されないとか、訳の分からないバグあり。

yu
2024年10月05日
戦闘システムを理解すると駆け引きが雑魚専でもあって面白い。忘れがちだけど、グレネードや特殊弾もちゃんと使うと戦闘が楽になる。なによりチンベルちゃんがかわいい。

yt6t6t
2024年09月02日
面白かった!
戦闘が楽しいRPG。シリーズに縛られない、トライエース感全開でした
雰囲気はシリアス+ギャグで変化に富んでいて楽しい
シナリオは「語ってもつまんない」という部分をわざと省いてる感が感じられた
(最終的に完全においていかれるけど)
中二病全開なところも本当に良い。リンベルちゃんもかわいい
戦闘は最初なにやっていいのか本気でわからないけど、
最終的に全てのシステムをつかいこなせるようになる(ハズ)
こうなるとRPG+パズル+アクションみたいで本当に楽しい
火炎瓶が救済措置。火属性upもあるとラストまでいける
つまったらこれで。

Kazuzak
2024年07月15日
このゲームの為にPS3を購入し、PS4でリメイクが出て買ってしまいsteamでも悩んで結局買ってしまいました。
未プレイの方がいたら是非プレイして欲しいゲームです。

aliyyds
2024年07月09日
我们需要中文
We need Chinese
中国語は必要
Nous avons besoin de chinois
Wir brauchen chinesisch
Necesitamos chino
potrzebujemy chin
Precisamos de chinês
Нам нужно китайский
เราต้องการภาษาจีน
Χρειαζόμαστε κινέζικα

ねこでらっくす
2024年04月07日
全実績解除しました
トータルタイム85時間
戦闘システムに慣れるまで時間は掛かりますが慣れたら最高に面白いゲームです
ストーリー 音楽 キャラ最高
パンチラあります
銃のカスタマイズも楽しかった
万人向けではないが最高に面白いゲームでした
実績解除は時間とルーチンワーク求めらるがさほど難しくはない

ソンシ
2024年02月21日
戦闘システムは革新的だが浅い。すぐに飽きる。
ストーリーは設定資料集を買わなけれな理解不能。
この致命的な点は擁護できない。おそらく納期がきて中途半端なまま発売に至ったのであろう。

究極魔法アルテマ
2023年07月29日
主人公側とクリーチャーデザインコンセプト最高だ まさに 究極のアートとも言えるんじゃないかって

Nkabe
2023年07月04日
自分にとっては死ぬまでに出会えて良かったゲームの一つと言えるくらいの傑作だった。
どうしてもシステムの特殊さが話題になりがちだが、難解で複雑なものではない。なじみがないために難しく感じるというのが大きいと思う。むしろ、理解すると普通のRPGよりシンプルなくらい。
なので、独自のシステムが厄介らしいというところで判断するのではなく、好みの問題として考えるといいと思う。一般的なRPGやシリーズ物、定番のゲームがやりたい人にはお勧めしにくい。そうではなく新しいシステムを取り入れた斬新なゲームに挑戦したいという人は楽しいと思う。
またゲームとしてはバトルの比重がかなり大きい。RPGは難易度イージーで駆け抜けてストーリーだけ楽しみたい人や、戦闘は少なくて簡単がほうがいいというは大変に感じると思う。
ストーリー:
コメディパートは全力で笑わせに来る。メイン部分もかなり面白い。序盤は誰かよく分からない人たちが意味深な会話をしているというシーンが多い。これは中盤以降で話がつながり出して面白くなるのだけど、最初から丁寧な説明がないと嫌だという人には耐え難いと思う。わざと描かない部分もあり、そこを類推するのが好きな人は楽しい。ただ、後半部は大人の事情で大幅カットでもあったのかと思う部分もありそこだけは残念。
異常が当たり前となった世界のある生活者の日常の物語として見るなら大満足なのだけど、さすがにもう少し掘り下げてほしかった部分もある。
バトル:
チュートリアルなしでは戦えないくらいに斬新。よくもまぁ、こんな独特なものを作ったと思う。
このゲームは最初からシステム全体を理解して戦闘することは要求していない。最初は走って跳んで銃を撃つことだけ理解すれば簡単に爽快なバトルが楽しめる。
進行に合わせて障害物の追加など徐々に変化をつけることでプレイヤーが他の要素を理解して、より複雑な戦闘ができるようになっている。長いチュートリアルや説明は極力避けつつ、遊びながら理解が深まるように丁寧に作らている。
特に、チュートリアルに書いてある説明を物語の途中で登場人物に喋らせて、こういうシステムもあったのだと思い出させる配慮がよかった。ゲームにある程度慣れたころに改めて説明を見ることで、システムがより一層理解でき、新しいことができるようになる。
最終的には様々な要素を利用して大量の敵を一方的に蹴散らすことができるようになり、狙い通りに動けた時はほかのゲームにはない爽快感がある。
戦闘が何となく分かってきた最初は、面白い戦闘だけどあまり深い戦闘ではないかなと感じた。ところが、ストーリーを進めて戦闘を繰り返すうちに何度も新しい発見がある。
何よりすごいのは何十時間プレイした後でも、新しい発見があったこと。というかクリア後のおまけダンジョンですら新しい戦略や戦い方の発見があったのは驚いた。
自分で攻略方法を考えるのが好きな人は様々な発見や気づきを繰り返すうちにどんどん面白くなると思う。
2週目以降は難易度を上げることができるので、まだ気づいていない戦略などがあるのではないかと思う。
その他:
着せ替えがとてつもなく楽しい。
お洒落な服装からダサい服、痛シャツもある。ひどい格好で進めて真面目なシーンを台無しにしてゲラゲラ笑うこともできるし、カッコよくきめることもできる。

Taisyo
2023年05月29日
ゲーム難易度は高め。
戦闘は、一度崩れたら立て直しが不可能なレベルなので、リトライを多用することになる。
メインストーリーは、割とあっさりしていてが語られない部分があるので、想像で補う感じ?
ゲーム立ち上げ時とpress start buttonで放置した時のムービーは、前日譚的な感じなので最初に見よう。

urasin
2023年03月08日
「この先に進むと引き返せません。進みますか?」
「ここが最後のセーブポイントになります。この先は引き返せません。」
こんな親切設計なRPGたちに慣らされたせいで・・・サブボス連戦後、突然のボス戦でまったく準備不足、セーブデータははるか前・・・根性で倒してエンディング迎えましたけど、面倒で実績いくつか諦めました。
ボス戦っぽい雰囲気あったら引き返してセーブです!
スチームパンクな世界観ですがなんかライティングがおかしい?最初の町、雪が積もってるのかと思った。
戦闘は理解したころには最終戦。銃の強化も仕上がってきたら最終戦。両手持ちできるようになったら最終戦。ってかんじでもっと早めに解放してほしかった。
内容はさっぱり理解できん。説明不足とか放置とか投げたとかそういうレベルじゃない。
ネットで推測されて憶測して仮説立ててる数人のコメントを検索してなんとなく理解した気になって・・・考えるのをやめた。

akiba3
2023年01月24日
私はこのゲームが初めて発売した2010年にXbox360にて購入し、当初は今まで見たことのない様なRPGが出来るなんて楽しみだな!と思いながらプレイしていたのですがあまりにも特殊すぎるシステム、少々慣れないキャラクター、ストーリー展開、敵キャラクターとのエンカウント率&一回の戦闘時間がしんどくてチャプター3クリアした辺りで手放し、リマスターが出て再復帰を試みるも同様の理由でまた諦めてしまいました。
しかし、このままだと自分はこの作品を理解出来ぬままエンドオブエタニティを否定してしまう気がしてそれはそれで悔しかったので1か月程真剣にこのゲームと向き合いました。そして、何とか全実績解除を果たしましたので改めてレビューしようと思います。
[b]【良かった点】[/b]
・斬新なシステム
レゾナンスアタックやインビンシブル・アクションといったシステムを導入することにより、ただレベル上げをすればクリア出来るといった内容ではなく戦略には工夫が必要となっています。慣れてくるとマップに合わせて対応する事が出来るようになり、自分の成長を感じます。
・目を引く世界観&マップ散策
毒された大気が地上に沈殿し、ねじ曲がった地軸は地上から時間の概念を奪っていた。そんな世界から人類が生き残るために巨大装置「バーゼル」という地を作り生活していく…といった世界観が広がっておりディストピア感が漂いつつも、どんな世界が広がっているのか気になりました。また、このゲームは初期段階では散策出来る場所は限られており、マップ内の敵キャラクターを討伐した時等に取得出来るエナジーヘキサと呼ばれるアイテムを使用し行動範囲を広げられるのですが、このシステムが未開拓な地を少しずつ理解するといった意味でも世界観にマッチしていると感じます。
・武器改造の幅広さ
他のゲームでも武器を改造しステータスを上げるシステムは存在しますが、ここまでも自由度が高く、またオリジナリティ溢れる武器が作れた作品はなかったんじゃないかなと思うくらい斬新なシステムです。私は理解が浅かったので攻略サイト片手に見ながらでしたが、模索しながら改造するのも楽しいと思います。
[b]【悪かった点】[/b]
・斬新なゲームシステムを作るのであれば丁寧なチュートリアルを
このゲームの一番ダメな所は、他に類を見ない斬新なシステムを採用しているのにも関わらずチュートリアルが壊滅的に分かりにくいところです。確かに一般的なRPGと違った視点で楽しめるといった部分は挑戦的でもあり、システムを作り上げるのは大変だったんだろうと想定出来ますが、プレイヤー側からすると理解する前に頓挫してしまう人が殆どだったのではないかなと思われます。理由としては各チュートリアルが始まる前にテキストと画像を使った説明のみであった事、専門用語が多く理解が難しかった事が挙げられます。もし、今後改善が図れるなら専門的な言葉を使わずに説明を行う、動画を使ってお手本を見せる等の配慮が必要かと思われます。でなれければ、いくら斬新で作りこまれたシステムであったとしても理解されずに手放されてしまったら元も子も無いと思います。
・せっかく素晴らしい世界観なのに残念なストーリー
良かった点にも記載しましたが、ディストピア感溢れるわくわくする世界観が広がっています。しかし、ストーリーの中に組み込まれる事が少なく、各個人の話、日常パート、よくわからん話が中心で後半はながら見しながらプレイしていました。(後所々下ネタ的要素が多かったのが気になりました。そこはあんまり要らなかったんじゃないかな…。)世界観を生かすのであれば人類が何を犯してしまったから地上に住めなくなってしまったのか、住民達はどういった理由で階層を分けられているのか、その中にドラマなどは無かったのか…等々色々出来たと思います。この点は本当に素材を生かし切れておらず本当に勿体ないと思います。
以上が今回のレビューとなります。
書いていて改めて思う事は着眼点は悪くなかったゲームだと思うので、もう少しユーザビリティとストーリーを改善出来れば更に良い作品になったと思います。
以下クリア出来なくて困っている人用
[spoiler] ・アドバイス1
インビンシブル・アタックは細い二等辺三角形を意識して作ると次の行動に移りやすいです。
・アドバイス2
チャプター6から利用出来る緑ヘキサを使用したレベル上げ対策は絶対にしましょう。確かに大変ですがこのゲームは一度の戦闘が長い反面、レベルが上がりにくいので必須かと思われます。
[/spoiler]
以上です、少しでも参考になれば幸いです。

TAKKEY1
2022年05月15日
まったくオススメできません。
セガの悪い部分が出ています。
・要素が多すぎて理解しづらい戦闘システム
・仰々しい副題
・ちんたらちんたらしている移動(特に戦闘後に次のエリアへ移動する場合)
いらいらします。

265498546
2022年01月15日
このゲームの不親切さは異常。システム全てにおいて不親切。
初戦闘の実績取得率が約75%、プロローグクリアの実績取得率が60%弱ほどしかないのが、このゲームの取っつき辛さを如実に表しているだろう。
ゲームシステム的にはヴァルキリープロファイルやラジアータに似ている。
シナリオはVP1のようなキャプチャー制。戦闘はVP2とラジアータを足して2で割り、さらに独自スパイスを追加したようなもの。
戦闘システムはスタイリッシュとは程遠く、チェスや将棋のような戦略的な動きを求められるが、別にそこまで奥深くはない。全体的にもっさりとしている。
エナジーヘキサも設置の仕方が微妙に分かり辛い。ガイドがあれば良いのに。
正直、プロデューサーのやりたい事がシステムの渋滞を起こしており、ゲームとして退屈なものに仕上がっている。
世界観や雰囲気だけが良い点である。

coltutonnn
2021年12月27日
微妙。
全体的に不親切。『量産のクソゲーを、いろいろ着飾っておしゃれしたゲーム』というイメージ。
これ以上続けてもストレスにしかならなさそうなため、投げ。
■微妙
・最初の街で出てからどうしたらいいかわからん。こんなことでつまづくのファミコン以来やで・・・。
・よく目的もわからないまま掲示板(笑)のクエスト(笑)を受けさせられる。
・戦闘長い。誰かの行動のたびに止まるから。爽快感なし。
・主人公は誰?オープニング動画だと少年少女が主人公だったと思うが、いざ操作できると思ったら、操作キャラはおじさんだった。
・マップ上に何があるかわかりにくい。拡大率が低すぎ。
・画質が荒い。(これは自分の環境のせいかも)

やちゃボン
2021年10月10日
ストーリーはわけわからんが、ギャグのノリは好き
闘技場で☆が獲得できる条件を10回勝利に設定したやつは絶対に許さない

kyoukounoite
2021年05月17日
綺麗な外見からは想像しにくいですが、ストーリーは基本的にコメディ調で進んでいきます。
世界観が少しづつ語られる思わせぶりな話と傭兵3人組の物語が交差していくという形で、展開自体は少しのんびりしています。
戦闘はとにかく走ってジャンプして銃を撃ちまくるといった形。
スクラッチダメージとかちょっとわかりづらいですが、結局はマシンガンで削って拳銃(グレネード)でとどめを刺す。
戦闘のコツとしては
動いてると相手が動く、移動してから走りながら攻撃するやつを使い始めていい、行動終了を使うことで同じキャラクターで続けて行動してもいい、装甲破壊(撃破)でゲージ回復
ダンジョンからは徒歩で帰ることになるのでファーストエイドキットを装備して入り、エスケープヘキサで脱出しましょう

vaio-hir
2021年04月24日
珍しく銃を扱うアクションRPGで、ストーリーも面白くお勧めです。
動きも軽めのソフトなので未体験な方は是非

picopicosuper
2021年01月11日
ゲームシステムが意味不明、RPG好きでも簡単に楽しめるゲームではありません。

OdenMaster
2020年12月22日
ゲームパッドでのプレイをおすすめ。
パッドがない場合の操作性はかなり悪い。例えば、戦闘中のマウスでの視点移動の操作性が最悪。
→あらぬ方向へカクカク向くばかり。おそらく閾値が小さすぎて、横を向きたいのに僅かな入力に反応して上下へ動く。上下に多少動くのはいいが、このゲームカメラが20°(値は適当です)ずつ大きく動くので、横に動かしたのに、大きく縦に動いたりする。ジョイスティックでは問題ないのかもしれないが・・・。
Alt+Tabで強制ウィンドウモード(フォーラムにもあるが)
→マウスカーソルがウィンドウ外へ動き出すため、裏のウィンドウやアイコンをクリックしてしまう
→ウィンドウは前面に居座るため、ブラウザなどの裏のウィンドウが操作できない。
→Alt+Enterで一応復帰可能
CSゲーのPC移植にあたって検討やテストが不足している印象が拭えない。

kwww( ̄^ ̄)ゞ
2020年11月03日
PS3版をやってましたが、またやりたくなり購入。スタイリッシュなハードボイルド系RPGのようですが、本質的には「シリアスな展開は過去にする!SFコメディRPG!」といったとろこでしょうか。開発はヴァルキリープロファイルでおなじみのトライエース?で、ヴァルキリープロファイルをプレイしたことがある人なら理解できるでしょう、妙に不自由系RPGでもあります。不自由の代表として挙げるなら、やはり独特な戦闘システムでしょうか。説明すると長くなるので割愛しますが、型にハマるともう余裕、慣れないとゲームが詰まってしまう、そんな感じです。
ちなみに、他の方のレビューにはゲーム終了等が無いとありますが、バージョンアップがあったのかスタートボタンから、中段セーブ、タイトルへ戻る、ゲーム終了などのメニューが出てきます。
実のところ万人受けしないのでおすすめは出来ないのですが、当方の個人的な感想として、このゲームが好き、ですのでオススメする方に評価を入れておきます。
SFコメディRPGだなんて言いましたが、祈りが未来を作る系RPGかな。

MaruPoyo-JLH
2020年11月02日
昔PS3でプレイ、懐かしいので買ってしまいました。キーボード、マウスでのプレイに最適化してほしい(普通する)。切実に。あまりこの点が問題になっていないように見受けられるので、注意。楽しみたいなあ。モノは良いのにもったいない。

marimon
2020年08月15日
XBOX360版を発売時にプレイ・実績コンプまでやっています。本作もコンプまでいきました。
4K/HD EDITION ということですが、最適化されてるとは言えず、
推奨スペックをゆうに超えているにも関わらず、60FPS出ない・カクつくといったことがあります。
1フレームがどうこうなるゲームではないので、慣れれば気になくなりますがやや残念ですね。
プレイした感想は10年前にプレイした尖った印象のまま。
キャラが立っていてコミカルな演出もあり楽しい。
序盤の導入は興味を惹かれるし、最初のプレイの感触はとても新鮮で楽しい。
醍醐味である銃の改造と戦闘部分は楽しめるポイントです。
銃の改造は、もっと改造の余地があっても良かったと思います。
戦闘はそこそこに考えてやる必要があり、クリアまではしっかり楽しめると思います。
闘技場やおまけダンジョン攻略まで行くと、だれてしまうところがありますが・・・。
ストーリーは意味不明(主に世界観周り)なところがあり、万人にオススメできるものでは有りません。
登場キャラクターの一人に「ルーチンワークはマジ勘弁」というセリフがありますが、
闘技場やダンジョンから戻るところなどは「ルーチンワーク」をさせられている印象すらあります。
もう少し全体的にテンポ良く進んで、もう少しストーリーがわかりやすければ
はっきりオススメできると思いますが、残念ながら本作は「人を選んでオススメする」という感じでしょうか。